19/01/06(日)14:14:08 要塞貼る のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/06(日)14:14:08 No.560060803
要塞貼る
1 19/01/06(日)14:15:55 No.560061096
城跡に建てるという暴挙
2 19/01/06(日)14:15:58 No.560061106
3
3 19/01/06(日)14:16:49 No.560061243
お堀の中に県庁舎か…… 福井は未だに戦国時代のつもりらしいなフフフ……
4 19/01/06(日)14:17:50 No.560061441
堀の水が抜けてロボがでそう
5 19/01/06(日)14:17:53 No.560061452
大分静岡辺りもそうなんだけど 県庁ってお城の近くにあるパターンが結構ある?
6 19/01/06(日)14:19:26 No.560061725
>大分静岡辺りもそうなんだけど >県庁ってお城の近くにあるパターンが結構ある? どうしても中心部になりやすいのでそうなる
7 19/01/06(日)14:19:34 No.560061749
>大分静岡辺りもそうなんだけど >県庁ってお城の近くにあるパターンが結構ある? 東京だってある意味そうだしな
8 19/01/06(日)14:19:55 No.560061815
>大分静岡辺りもそうなんだけど >県庁ってお城の近くにあるパターンが結構ある? もともと地域の中心だし、武家屋敷とかがなくなった広い土地なので結構利用される
9 19/01/06(日)14:20:02 No.560061836
明治になって何の役にも立たなくなったのでそのまま行政庁舎に転用された城は多い
10 19/01/06(日)14:21:58 No.560062174
明治時代に文化財を保護するという意識なかったから… 外国人に「城を壊すとかお前ら正気か」ってツッコまれるまで気づかなかったし…
11 19/01/06(日)14:22:04 No.560062193
>城跡に建てるという暴挙 結城秀康が建てて結城松平藩の城にもなった福井城なんて残しても観光に活かすなんてできないし…
12 19/01/06(日)14:22:40 No.560062306
堀まで埋めちゃう所も多いよね うちの地元はそれで建物の建て替え工事でお堀跡が見付かるときがある
13 19/01/06(日)14:23:27 No.560062446
熊本城なんて普通に戦火で焼けてるからなあ… というか最初で最後の実戦が明治時代ってのもすごい話だけど
14 19/01/06(日)14:24:29 No.560062620
立て直す時に見た目だけ城にしよう
15 19/01/06(日)14:25:15 No.560062755
>熊本城なんて普通に戦火で焼けてるからなあ… >というか最初で最後の実戦が明治時代ってのもすごい話だけど 建てられたのが遅かったからねー
16 19/01/06(日)14:25:37 No.560062834
>結城秀康が建てて結城松平藩の城にもなった福井城なんて残しても観光に活かすなんてできないし… 割と価値あるじゃん…なんで県庁建てちゃったの
17 19/01/06(日)14:26:34 No.560062990
>明治になって何の役にも立たなくなったのでそのまま行政庁舎に転用された城は多い 戦国時代の小さい城はお寺になってるけど 明治まであった城はだいたい学校か県庁舎になってるよね 大阪城とか姫路城広島城は軍の基地になったけど
18 19/01/06(日)14:26:53 No.560063055
ぬ 明治の廃城令により全国の城郭が処分され多くは民間に払い下げられたんぬ 現代の価値にすると大抵の物件は約300円程度の値打ちだったんぬ
19 19/01/06(日)14:27:11 No.560063102
凄くカッコいい
20 19/01/06(日)14:27:27 No.560063142
大雪のときに市内の雪お堀に放り込みまくったとこ
21 19/01/06(日)14:27:48 No.560063205
>ぬ >明治の廃城令により全国の城郭が処分され多くは民間に払い下げられたんぬ >現代の価値にすると大抵の物件は約300円程度の値打ちだったんぬ 安すぎない?
22 19/01/06(日)14:28:48 No.560063374
シムシティでやるやつ
23 19/01/06(日)14:28:58 No.560063413
維持費かかりそうだしねえ
24 19/01/06(日)14:29:06 No.560063439
だって城なんて物珍しいものでもないし… こんなの金払って見に来るやつなんて居ないだろ…
25 19/01/06(日)14:29:40 No.560063547
年月が経って観光資源になるまで投資し続けなきゃならんのは厳しいし…
26 19/01/06(日)14:30:35 No.560063727
ゾンビが来てもあんしん
27 19/01/06(日)14:30:36 No.560063732
県知事は殿様とか言われる
28 19/01/06(日)14:30:44 No.560063760
城を維持するのってたいへんそう 全体的にぼろくなってるわけだし直さないと危ないだろうし
29 19/01/06(日)14:32:27 No.560064084
>県知事は殿様とか言われる 不祥事で殿ご乱心か
30 19/01/06(日)14:32:34 No.560064106
いや城なんて邪魔なだけだからなぁ ただでさえ日本狭いんだし
31 19/01/06(日)14:32:46 No.560064132
平城なんて元々防衛力期待されてないからコンクリになって より頑丈になったとも言える
32 19/01/06(日)14:32:52 No.560064153
建造当時の時代ですら天守いらなくね?っていう考えもあったからな…
33 19/01/06(日)14:33:31 No.560064285
天守はよく燃えるからな…
34 19/01/06(日)14:34:35 No.560064476
su2812119.jpg お堀便利だな
35 19/01/06(日)14:35:16 No.560064604
明治政府が反乱で立てこもられると厄介だから破却させただけで特に大した考えはない 役に立ちそうなところだけ軍が接収して使った
36 19/01/06(日)14:36:26 No.560064844
実際洪水とかの被害避けられるようなとこに立ってることも多いから行政機能死ににくいのはいいかもな
37 19/01/06(日)14:37:03 No.560064971
平山城の方が使い勝手が悪くて不便だから潰されずに済んでる気がする 松本城お前よく生き残ったな
38 19/01/06(日)14:37:24 No.560065034
>安すぎない? ぬ ぬとしたかことが値段を間違えたんぬ 姫路城や大阪城で現代の価値で10,000円そこらなんぬ 1000円以下も多かったということなんぬ
39 19/01/06(日)14:37:42 No.560065088
去年福井行った時に見学しておけば良かった
40 19/01/06(日)14:38:19 No.560065208
これ地震で橋落ちたら機能停止するのん?
41 19/01/06(日)14:38:38 No.560065275
>姫路城や大阪城で現代の価値で10,000円そこらなんぬ >1000円以下も多かったということなんぬ 買っておけば見学料で大儲けできたのか
42 19/01/06(日)14:39:02 No.560065338
ぬ口調はそういうスレだけにしといたほうがいいよ
43 19/01/06(日)14:39:10 No.560065361
そんときは建物も駄目だと思う
44 19/01/06(日)14:39:17 No.560065379
姫路城が残ったのも買い取った金持ちが バラして瓦を売り捌こうとしたけど瓦がデカすぎて売り物にならないことに後で気づいたとかいうオチじゃなかった?
45 19/01/06(日)14:39:18 No.560065385
元々時代も江戸に入ったらもう要塞じゃなくて行政拠点だったから…
46 19/01/06(日)14:40:25 No.560065589
>元々時代も江戸に入ったらもう要塞じゃなくて行政拠点だったから… 毎日毎日仕事する為に登城するのめんどくせえ… って愚痴が残ってるのいいよね…
47 19/01/06(日)14:40:52 No.560065692
個人が所有すると税金でえらいことになるんぬ 江戸時代以来成瀬家が代々所有してた犬山城も相続税がやべえので2004年に法人の所有になったんぬ
48 19/01/06(日)14:42:15 No.560065945
城に住みたいなんて酔狂なこと考える人は当時いなかったんだろう 単純に住みずらい…
49 19/01/06(日)14:44:04 No.560066279
もう堀埋めろよって明治あたりで誰か言わなかったのか
50 19/01/06(日)14:44:47 No.560066411
>もう堀埋めろよって明治あたりで誰か言わなかったのか じゃあ誰がその工費出すの?ってなるから…
51 19/01/06(日)14:45:02 No.560066467
ヒで盛り上がってるよね こういう防御力高そうな建物の話題で
52 19/01/06(日)14:45:18 No.560066512
城跡県庁は多いよね 周りの道路が使いづらい!!
53 19/01/06(日)14:45:58 No.560066635
>もう堀埋めろよって明治あたりで誰か言わなかったのか 掘埋めるための土砂をどこで採取して運んで埋める そのための人足に払う金なんてどこにもないよ…
54 19/01/06(日)14:46:23 No.560066714
田舎だと公務員様だから特権階級だぞ!って感じで まさに偉そうな場所に庁舎作ったんだろうな
55 19/01/06(日)14:46:36 No.560066753
すごいぞここは 県庁だけでなく福井の警察の本拠地もあるから有事の時に橋を落とすと機能しなくなる
56 19/01/06(日)14:47:52 No.560066976
>田舎だと公務員様だから特権階級だぞ!って感じで >まさに偉そうな場所に庁舎作ったんだろうな ばーか
57 19/01/06(日)14:48:29 No.560067087
島根県庁舎もいいよね
58 19/01/06(日)14:48:51 No.560067144
大体他県の大学に行った藤島校生が田舎帰るわってなった時になんとなしに入る県庁 すげえ同級生で溢れる
59 19/01/06(日)14:49:22 No.560067227
>県庁だけでなく福井の警察の本拠地もあるから有事の時に橋を落とすと機能しなくなる お堀が割れてフロートが出てくるんでしょ そういうのわかっちゃう
60 19/01/06(日)14:49:27 No.560067249
現代でもドイツとかに日本円にして数百円で売られてる城あった筈 維持費と城の改築に数十億円かかるけど
61 19/01/06(日)14:51:02 No.560067519
>現代でもドイツとかに日本円にして数百円で売られてる城あった筈 >維持費と城の改築に数十億円かかるけど 維持費払えなくなって外国人の富豪が買ったやつだっけ
62 19/01/06(日)14:51:03 No.560067526
ああ…本体0円商法なのか…
63 19/01/06(日)14:51:40 No.560067640
処分予定が地元の有志が募金して維持したところとかもあるね
64 19/01/06(日)14:52:35 No.560067828
>ああ…本体0円商法なのか… この間も自治体が土地をマイナス数百万とかで売ってたのがニュースになった
65 19/01/06(日)14:55:40 No.560068417
降雪量が多い地域だから雪を掘りに落とすんだよこれ
66 19/01/06(日)14:55:46 No.560068431
価値マイナス数百万って何がそんなにダメな土地なの…
67 19/01/06(日)14:56:47 No.560068637
土地の上に建ってる建物の修繕費よろしくね❤︎みたいな?
68 19/01/06(日)14:57:38 No.560068800
>価値マイナス数百万って何がそんなにダメな土地なの… 管理維持がそんな額ではとても追いつかないほど莫大なので自治体が放棄したという意味だ
69 19/01/06(日)14:57:58 No.560068864
うちの地元の市庁舎も元お城の近くにあるけど やっぱり道が変な曲がり方してたりして渋滞の原因になる お堀の跡地はあるけどお堀自体はない橋は残ってたりする
70 19/01/06(日)14:59:02 No.560069066
>土地の上に建ってる建物の修繕費よろしくね❤︎みたいな? ボロボロの上モノの解体費用込み
71 19/01/06(日)14:59:05 No.560069070
でかくて古くてクソの役にも立たない上モノがそのままで売ると大体マイナス価値になる
72 19/01/06(日)15:00:03 No.560069246
>県庁だけでなく福井の警察の本拠地もあるから有事の時に橋を落とすと機能しなくなる まあなんだ このご時世福井の行政機能を止めて何かする連中がいるのかというとね 福井だし
73 19/01/06(日)15:00:55 No.560069409
夏蒸し暑くて冬クソ寒そうな庁舎だ
74 19/01/06(日)15:03:34 No.560069974
ワールドウォーZでこんな感じの城跡に立て籠ってゾンビ側に勝利してたな
75 19/01/06(日)15:03:38 No.560069985
>夏蒸し暑くて冬クソ寒そうな庁舎だ まあそうなるな 去年の真夏日に静岡の市庁舎のほう行ったら地獄だったよ
76 19/01/06(日)15:04:21 No.560070140
>もう堀埋めろよって明治あたりで誰か言わなかったのか 隣の県が攻めてきたらどうすんの?
77 19/01/06(日)15:06:59 No.560070632
水の流れをガンガンやってんなら涼しくなる そうでなきゃ酷いと思う
78 19/01/06(日)15:08:02 No.560070819
せっかくの城跡県庁のお話なのに愛知県庁の名前が上がらないのが不思議だ
79 19/01/06(日)15:08:46 No.560070960
中世の近畿だと古墳を改造して城にするところとかあったし 城が県庁になってもおかしくないわな
80 19/01/06(日)15:13:34 No.560071864
経費が文化財維持費になるのか役所の設備の一部として設備維持費なのかどっちになるんだろう
81 19/01/06(日)15:14:08 No.560071978
ここのお堀にすっぽんいるよ 見たもん
82 19/01/06(日)15:15:19 No.560072232
姫路城だって23円で落札されかけたらしいからな…当時の価格でだけど