19/01/06(日)13:31:25 ゲーム... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/06(日)13:31:25 No.560053081
ゲームとかで遺伝子操作とかDNAとかやたらと流行った時期があったよね
1 19/01/06(日)13:36:17 No.560054046
ないかな 具体的にその時期の年と作品を20個位上げてみて
2 19/01/06(日)13:39:31 No.560054643
印象強いのはMGSだな
3 19/01/06(日)13:40:10 No.560054766
自分がプレイしてた狭い範囲で印象に残ったのがたまたなそれだった それを流行ってたと錯誤してるだけ それくらいにはありふれたネタだろう
4 19/01/06(日)13:40:40 No.560054865
ゲームに限らずフィクション全般でよく見る時期はあったな
5 19/01/06(日)13:42:37 No.560055238
ヒトゲノム計画が2003年に完了しててその前後辺りで認知度が高まったのは有ると思う
6 19/01/06(日)13:44:15 No.560055512
パラサイト・イヴとかジュラシックパークとかの頃か
7 19/01/06(日)13:44:45 No.560055600
ジュラシックパークやパラサイト・イヴの辺り
8 19/01/06(日)13:45:32 No.560055760
やあtら2重螺旋みた時期あった
9 19/01/06(日)13:45:51 No.560055815
驚異の小宇宙人体ブームのせいかな
10 19/01/06(日)13:46:24 No.560055912
作り手もさほどDNAとかゲノムとか遺伝子に詳しくない
11 19/01/06(日)13:48:13 No.560056276
パラサイトイブだのバイオハザードだのジュラシックパークだのやたら多かったね
12 19/01/06(日)13:49:14 No.560056472
現実が追いついちゃったね
13 19/01/06(日)13:49:30 No.560056517
ジュラシックパークとかね
14 19/01/06(日)13:50:41 No.560056736
ジェノバ細胞みたいなのも含めて言いたいんだと思う 俺が思い浮かべたのはBaroqueとアースシーカー
15 19/01/06(日)13:52:49 No.560057151
メタルギアソリッドとか?
16 19/01/06(日)13:53:23 No.560057262
ハガレンもある意味遺伝子改変
17 19/01/06(日)13:53:40 No.560057317
アストロノーカは入りますか?
18 19/01/06(日)13:53:47 No.560057331
SFが宇宙からミクロの世界に題材求めてたんだよ
19 19/01/06(日)13:54:54 No.560057529
パラサイトイヴとか?
20 19/01/06(日)13:55:37 No.560057642
洋画がそういうの多かったよ
21 19/01/06(日)13:56:25 No.560057770
未知のウイルスに感染して異形の者に!
22 19/01/06(日)13:56:37 No.560057810
実際の遺伝子操作は地味だからな……
23 19/01/06(日)13:56:55 No.560057861
HIVが社会問題になりだした時代だったから
24 19/01/06(日)13:57:13 No.560057923
くらーいアニメが多かった時代
25 19/01/06(日)13:58:56 No.560058199
銃夢なんか割となんでも出来る感じで可能性を感じさせた
26 19/01/06(日)13:59:29 No.560058308
>SFが宇宙からミクロの世界に題材求めてたんだよ そういうエポックメイキング的な代表作っつーとグレッグ・ベアの「ブラッド・ミュージック」(1985)あたりになるんだろうか
27 19/01/06(日)14:01:40 No.560058701
日本でブームになったのは小説版パラサイトイブの影響かなぁとは思う
28 19/01/06(日)14:09:56 No.560060073
SFで使われるアイデア、ガジェットは概ね科学者達の研究、予測→先行的なSF作家の作品→その他多くのポップカルチャーって流れで浸透するもんだけど次に来るのはなんだろうね 神経科学や大脳生理学の発達に伴う自由意志の否定あたりは流石にまだ珍しい方かなあ パッと思いつく限りではイーガン、ピーター・ワッツ、ハーモニー、BEATLESSなんかでも取り上げられてるけど エンタメで拵えるのは難しそうに思えるけどPSYCHO-PASSなんかは割とそういったテーマの切り取り方では成功例な方か
29 19/01/06(日)14:12:30 No.560060489
脳のデジタル化
30 19/01/06(日)14:15:08 No.560060977
ガタカとかもその流れの一員かな
31 19/01/06(日)14:17:28 No.560061361
>SFで使われるアイデア、ガジェットは概ね科学者達の研究、予測→先行的なSF作家の作品→その他多くのポップカルチャーって流れで浸透するもんだけど次に来るのはなんだろうね 今だとやっぱりAIじゃないかなあ 古典的な(コンピュータが支配する的な)ものもいくらでもあったけどそれと現在の間を埋める地に足ついたものが流行りに思う 宇宙開発とか異星とかは悲しいことに下火だね……現実がそうだから仕方ないが……
32 19/01/06(日)14:19:46 No.560061795
天文系はまぁ恒星間航行とかは無理だから 従来の物理学と量子論を合わせて何とかこの世の統一理論作れねぇかとかそっちの方がホット
33 19/01/06(日)14:20:43 No.560061956
>>SFで使われるアイデア、ガジェットは概ね科学者達の研究、予測→先行的なSF作家の作品→その他多くのポップカルチャーって流れで浸透するもんだけど次に来るのはなんだろうね >今だとやっぱりAIじゃないかなあ >古典的な(コンピュータが支配する的な)ものもいくらでもあったけどそれと現在の間を埋める地に足ついたものが流行りに思う オリジンみたいにボトムアップ系AIが流行りそうよね 感情とか一切設計されておらず自力で学習して構築した上で別に人類と敵対もしないの
34 19/01/06(日)14:28:11 No.560063269
何でもアリのXファイルもメインの宇宙人関連は異星人の遺伝子だの人間のクローンだのが多くて 貞子で有名なリングも遺伝子ネタだったな 90年代後半辺りから流行ってた印象
35 19/01/06(日)14:28:26 No.560063314
最後は人間が勝つ!がだんだんできなくなる
36 19/01/06(日)14:29:01 No.560063424
>何でもアリのXファイルもメインの宇宙人関連は異星人の遺伝子だの人間のクローンだのが多くて >貞子で有名なリングも遺伝子ネタだったな その辺は特殊効果にほぼ予算を使わなくてもストーリーテリングだけで何とかなるって部分も大きいから…
37 19/01/06(日)14:29:12 No.560063461
セブンスクロスとかの時期かな…
38 19/01/06(日)14:33:08 No.560064203
地球外生物の遺伝子と人間の遺伝子を混ぜるとかそういうのはそもそも遺伝子に使ってる物質やコードが違うのでは…ってなる
39 19/01/06(日)14:34:35 No.560064477
物質が同じなら今度は宇宙由来だろうとだから何?ってなってしまうジレンマ
40 19/01/06(日)14:34:38 No.560064485
アサシンクリード