19/01/06(日)00:31:39 神も精... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/06(日)00:31:39 No.559957664
神も精霊も姿を見せるのは稀になり 異種族もモンスターも人間に負けて数を減らし 魔法は解析されて単なる学問に かつては英雄と呼ばれてたはずの人達も 数少ないモンスターや魔法犯罪者を狩るだけの殺し屋に
1 19/01/06(日)00:32:40 No.559957923
こういってはなんだが面白そうだな でも普通にありそう
2 19/01/06(日)00:33:07 No.559958060
ダークソウルか
3 19/01/06(日)00:33:50 No.559958252
まあ似たようなのはあると思う
4 19/01/06(日)00:34:08 No.559958326
ダクソ3がこんな感じだったはず
5 19/01/06(日)00:34:12 No.559958351
開くまで便秘だと思った
6 19/01/06(日)00:34:39 No.559958491
物悲しい世界だ
7 19/01/06(日)00:34:54 No.559958556
異世界ものでもそこそこあるだろうし 現代ものならもうド定番ってくらいありふれてる
8 19/01/06(日)00:35:22 No.559958677
代わりに科学が発展しつつあるとかでなければ どんどん寂れていくだけみたいな感じなのかな
9 19/01/06(日)00:35:25 No.559958690
なんというかダークソウルだな
10 19/01/06(日)00:35:26 No.559958694
神秘が創作の世界だけになっていくのいいよね
11 19/01/06(日)00:35:28 No.559958708
これまでの魔法の一部が伝わっており進化してもいるが 邪教という形でしか残らず魔法の特性も相成り特異なものとして継がれている
12 19/01/06(日)00:35:47 No.559958789
神様は知らんぷりだ
13 19/01/06(日)00:35:48 No.559958796
ダークソウルじゃん…
14 19/01/06(日)00:36:14 No.559958910
剣と魔法のファンタジーから 剣と宗教の戦争に
15 19/01/06(日)00:36:37 No.559959009
そんな世知辛い空気でもないけど指輪物語は大体そういう話だ
16 19/01/06(日)00:37:00 No.559959119
ちょっと違うけどff1のエンディング好きや まさにファイナルファンタジー
17 19/01/06(日)00:37:20 No.559959191
信仰を失った地方神がちょっとした願いをかなえてハッピーエンド! これね!
18 19/01/06(日)00:37:25 No.559959214
できればエルフやドワーフはいて欲しい
19 19/01/06(日)00:38:17 No.559959443
神族はみんなどっかへ旅立ったり死んだりして デーモンも巨人も人間に負けて数を減らし ハゲの魔術は解析あんまされずに未だにローガンが大家 かつては薪の王と呼ばれてた人達も 火を絶やさず燃やすための燃えカスに
20 19/01/06(日)00:38:45 No.559959561
現代世界の大昔がファンタジー世界だったって設定の話ならわかるけど 更にその世界から神秘が消えつつある時代をメインの物語にするのはトールキンの目の付け所が良い
21 19/01/06(日)00:38:52 No.559959589
日本だと丁度太平記のあたりがスレ画みたいな按配だったな
22 19/01/06(日)00:40:15 No.559960002
>更にその世界から神秘が消えつつある時代をメインの物語にするのはトールキンの目の付け所が良い 神話が斜陽の時代描くのはそう珍しい事じゃない ラグナロクだってそうだ
23 19/01/06(日)00:41:22 No.559960263
神父やシスターが傭兵自警団として駆り出されることもあり その際は祈祷道具として取り回しのいい鈍器を携帯する 潤っている一部の神父が銃を携帯できる
24 19/01/06(日)00:41:24 No.559960274
ある社の信仰が薄れて消えそうな女神が「信仰とは強い想いのことなので主人公にわたしのこといっぱい好きになってもらえばオール解決」みたいなノリで誘ってくる天界でお願いします
25 19/01/06(日)00:41:45 No.559960379
これだと人間同士の殺し合いがメインになるんだろうな
26 19/01/06(日)00:41:47 No.559960392
ドラゴンも魔法使いも英雄も最早歴史の彼方に消え去り詩人の歌に名残を留めるばかり いいね!
27 19/01/06(日)00:41:58 No.559960441
ケイオスヘキサはどうだろう
28 19/01/06(日)00:42:06 No.559960475
>できればエルフやドワーフはいて欲しい エルフは単に耳の長い人 ドワーフは単に背が低い人
29 19/01/06(日)00:43:00 No.559960667
夕暮れには、手前勝手な感傷をしかし抑えがたく懐かしむものなんだよね…
30 19/01/06(日)00:43:04 No.559960680
神話の終わりってラグナロクぐらいしか知らないな俺…
31 19/01/06(日)00:43:25 No.559960772
人間の生命力を神秘力(マナ)に変換する邪教!
32 19/01/06(日)00:44:21 No.559961038
ウィッチャーは地方だとまだ怪物が現役 人間のが人間殺してる…
33 19/01/06(日)00:44:49 No.559961149
>神話が斜陽の時代描くのはそう珍しい事じゃない >ラグナロクだってそうだ ギリシャ神話も黄金の時代銀の時代青銅の時代鉄の時代で下降線だな
34 19/01/06(日)00:45:20 No.559961284
指輪物語もこれだよね
35 19/01/06(日)00:45:31 No.559961327
そういえばモンスターハンターは人間に最も生命力溢れてた時期の回想って体裁だったよね
36 19/01/06(日)00:45:49 No.559961410
死に体の怪物達が結託して人類に反旗を翻すのいいよね 英雄や魔王が存在する最後の戦いを巻き起こすんだ
37 19/01/06(日)00:45:54 No.559961429
退治される怪物は元々その土地の神様だったんだよね…
38 19/01/06(日)00:46:08 No.559961483
獣人がいつの間にか消えて超人バトルが世間から忘れられていったドラゴンボールも…?
39 19/01/06(日)00:47:02 No.559961690
>神話の終わりってラグナロクぐらいしか知らないな俺… 神の世から人の世って流れなら古事記もそう言えるかもしれない
40 19/01/06(日)00:47:03 No.559961694
ウィッチャーじゃん
41 19/01/06(日)00:47:24 No.559961776
日本神話も進むにつれてどんどん神秘性薄れていくぞ
42 19/01/06(日)00:47:28 No.559961793
最後の生き残りのドラゴンと勇者の妹みたいなラノベがむかしあった気がする
43 19/01/06(日)00:47:39 No.559961842
指輪はあれ地味に工業化による自然破壊とか奴隷制による大量生産大量消費との戦いだからね ファンタジーはいずれ負けて消える だが今日ではない
44 19/01/06(日)00:47:44 No.559961866
人の社会も熟成して来てるので特に戦争も起こらず自国の発展が優先されて特にきな臭い話は無い 魔王軍とも利害が明確化して不可侵条約が結ばれているから平和そのもの
45 19/01/06(日)00:47:48 No.559961882
クロノトリガーもわりとこんなんか
46 19/01/06(日)00:48:00 No.559961925
いいよね神話初期の100歳とか200歳とか余裕で生きてた王族たちが時代下るにつれてどんどん寿命がリアルになっていくの
47 19/01/06(日)00:48:03 No.559961946
>退治される怪物は元々その土地の神様だったんだよね… キリスト教圏ので語られてた神話の神々って今でも崇められてるのかなあ? ギリシャ神話とか北欧神話とかあのへんの神さん
48 19/01/06(日)00:48:19 No.559962009
魔法はあるんだけど文明の補助で誰でも使える技術になっているとか
49 19/01/06(日)00:48:52 No.559962137
GOSICKもオカルトが現存した時代が終わる物語だったりする
50 19/01/06(日)00:48:55 No.559962149
ダークソウル3のああもう神の時代終わるんだな…感好き
51 19/01/06(日)00:48:59 No.559962171
Ruinaもこんな感じ
52 19/01/06(日)00:49:04 No.559962198
そんなに薄暗い話じゃないけど辺境警備とか
53 19/01/06(日)00:49:07 No.559962216
旧約聖書のヤケクソみたいな内容はやっぱ描いてた当時の人等おバカだったのかなって
54 19/01/06(日)00:49:10 No.559962234
そういえばヴェルザーは最後の知恵あるドラゴンって設定だった もののけ姫とかもそうだけどいいよねこういうの
55 19/01/06(日)00:49:17 No.559962256
>キリスト教圏ので語られてた神話の神々って今でも崇められてるのかなあ? >ギリシャ神話とか北欧神話とかあのへんの神さん 聖人とか天使崇拝は多神教の痕跡って言われることはあるよね
56 19/01/06(日)00:49:20 No.559962266
洋物の古典ファンタジーでマナが枯れつつある世界の最後の魔法使いみたいな話があったと思うんだが なんて話だったか…
57 19/01/06(日)00:49:30 No.559962306
ナルトのラストシーンで顔岩の向こうに高層建築が押し寄せてきてるの好き
58 19/01/06(日)00:49:33 No.559962322
>ギリシャ神話とか北欧神話とかあのへんの神さん マイナーだけど復興の動きはあるらしい
59 19/01/06(日)00:50:02 No.559962446
ノベルゲーだけどレイジングループも神様が弱ってく話だったな
60 19/01/06(日)00:50:21 No.559962514
狼と香辛料もだいたいそんな時代だな
61 19/01/06(日)00:50:24 No.559962536
>指輪はあれ地味に工業化による自然破壊とか奴隷制による大量生産大量消費との戦いだからね 指輪物語の現実に対する寓意はトールキン自身が否定してるよ 自分の育った田舎の変化とかをイメージに込めはしたみたいなことは言ってるけど
62 19/01/06(日)00:50:29 No.559962551
かつて人々の信仰を集めた偉大な竜とか精霊とかが人間達に捕らえられて資源にされるのいいよね
63 19/01/06(日)00:50:37 No.559962591
ワイルドアームズもこういう部分ある
64 19/01/06(日)00:50:48 No.559962644
かつては国防の象徴だった飛竜達も今ではのんびり空飛ぶ郵便配達屋さんとして暮らしています
65 19/01/06(日)00:51:19 No.559962756
銃が産まれて神秘の生き物を殺してく話ちょいちょいあるね
66 19/01/06(日)00:51:29 No.559962803
>かつては国防の象徴だった飛竜達も今ではのんびり空飛ぶ郵便配達屋さんとして暮らしています それは正しい変化のような…
67 19/01/06(日)00:51:35 No.559962832
>かつて人々の信仰を集めた偉大な竜とか精霊とかが人間達に捕らえられて資源にされるのいいよね なんとなくFF6の魔導研究所を思い出す
68 19/01/06(日)00:51:43 No.559962859
>日本神話も進むにつれてどんどん神秘性薄れていくぞ 神秘的かどうかはともかく 神武天皇なんて祖母はワニで母親もワニだぞ 太陽神の系譜というより3/4ワニだから海神の系譜に見えるよ
69 19/01/06(日)00:51:43 No.559962860
TYPE-MOON世界の基本設定がそんな感じだぞ
70 19/01/06(日)00:51:58 No.559962914
FF6もこういう話だよね
71 19/01/06(日)00:51:59 No.559962924
>かつては国防の象徴だった飛竜達も >今ではのんびり空飛ぶ郵便配達屋さんとして暮らしています 小川一水のファンタジーにそんな感じのあったな
72 19/01/06(日)00:52:07 No.559962944
でもこの世界でも真に神秘の生き物に対しては人類は無力だととても良い
73 19/01/06(日)00:52:16 No.559962981
もののけ姫も自然を人間が切り拓いていく話だな… 最後に復活した森とか里山だもんな…原生林かえして…
74 19/01/06(日)00:52:27 No.559963023
もののけ姫もこういう話だよね
75 19/01/06(日)00:52:33 No.559963034
>かつてはのんびり国境を見張っているだけだった飛竜達も今では空飛ぶ郵便配達屋さんとして激務に耐えています
76 19/01/06(日)00:52:36 No.559963049
>それは正しい変化のような… やっぱ退廃的じゃないと駄目? ファンタジーと人類文明圏が正しい距離感つかんでそれなりに共存するとか好きなんだけど
77 19/01/06(日)00:52:52 No.559963130
>旧約聖書のヤケクソみたいな内容はやっぱ描いてた当時の人等おバカだったのかなって 仏教とかもどんどん数値盛ってるし次第に設定過積載になるのは今も昔も変わらないのだろう
78 19/01/06(日)00:52:56 No.559963146
神秘要素をちょっとだけ垣間見せるアサクリとかかな
79 19/01/06(日)00:53:12 No.559963196
>かつてはのんびり国境を見張っているだけだった飛竜達も >今では空飛ぶ郵便配達屋さんとして激務に耐えています おうドラゴンゆうメイトやめたれや
80 19/01/06(日)00:53:15 No.559963205
機械化が進んできてるわけではないんだ まぎれもなく中世ファンタジーな世界観なんだ ただドラゴンやデーモンといった神秘だけがじんわりと消えていってるんだ 神の時代は終わり人の時代がやってくるんだ…
81 19/01/06(日)00:53:19 No.559963233
と言うか聖書は何で唐突に天使相手にプロレス始めるの…
82 19/01/06(日)00:53:43 No.559963322
獣闘士か ローマ帝国がファンタジー種族相手にやりたい放題
83 19/01/06(日)00:53:45 No.559963327
ゲースロってこれじゃないの
84 19/01/06(日)00:53:46 No.559963344
ドラゴンも年末年始は年賀状の自爆営業とかするんかな
85 19/01/06(日)00:53:50 No.559963372
ねえこれって現実世界の話じゃない?20世紀くらいの
86 19/01/06(日)00:53:52 No.559963380
>TYPE-MOON世界の基本設定がそんな感じだぞ 型月世界は設定でそういうこと語ってても話の内でわりと現代でも元気だったり顔見せてきてほんとかーってなる
87 19/01/06(日)00:54:07 No.559963432
魔法の国が消えていく
88 19/01/06(日)00:54:19 No.559963466
中央アカデミーではそれまで与太話とか不敬扱いだった科学や宗教的視点を抜いた歴史研究をやってる派閥がちょとずつ大きくなって来てる
89 19/01/06(日)00:54:24 No.559963482
ミストって映画がそうだったけど化け物現れても今の軍事力ならぽこぽこ倒せるよねって
90 19/01/06(日)00:54:24 No.559963487
荷物を蹴飛ばして問題になるドラゴン
91 19/01/06(日)00:54:38 No.559963551
でも電力の代わりに魔力で機械動かせるってすごいエコロジーだよね
92 19/01/06(日)00:54:40 No.559963562
日本も南北朝あたりまでは大まじめに天狗がー!とか言ってたのにどんどん薄らいでいく…
93 19/01/06(日)00:54:43 No.559963574
>魔法の国が消えていく 神様しばき倒して魔法復活させよう!
94 19/01/06(日)00:54:54 No.559963604
>>TYPE-MOON世界の基本設定がそんな感じだぞ >型月世界は設定でそういうこと語ってても話の内でわりと現代でも元気だったり顔見せてきてほんとかーってなる きのこが基本設定からの例外が大好きだからな...
95 19/01/06(日)00:54:56 No.559963616
>魔法の国が消えていく ハヤカワ再版しないかなぁ…
96 19/01/06(日)00:55:14 No.559963660
神や精霊がいなくなるのは人類の時代への一歩って感じで素敵だと思うんだ
97 19/01/06(日)00:55:16 No.559963669
そこでドラゴンの生き残りが一発逆転をかけて人間に戦争をふっかける
98 19/01/06(日)00:55:23 No.559963693
火の鳥太陽編の仏教伝来
99 19/01/06(日)00:55:36 No.559963753
ファンタジーは弱い あまりいじめるな
100 19/01/06(日)00:55:38 No.559963762
古代の偉大なる存在たちは皆西に旅立ってしまった
101 19/01/06(日)00:55:38 No.559963764
>でも電力の代わりに魔力で機械動かせるってすごいエコロジーだよね でもねその魔力は実は有限で近いうちに枯渇するんですよ
102 19/01/06(日)00:55:39 No.559963767
>>TYPE-MOON世界の基本設定がそんな感じだぞ >型月世界は設定でそういうこと語ってても話の内でわりと現代でも元気だったり顔見せてきてほんとかーってなる 22世紀になったらメイガスが使う魔術は消えてそう ウィザードが使う電脳上の魔術ばっかになるんじゃね? FGOでも魔術が成立してた最後の時代とか語られてるし
103 19/01/06(日)00:55:46 No.559963799
機械論的自然観が広まって論理的思考が根付き始めてる時代の神秘か
104 19/01/06(日)00:55:54 No.559963839
未来だと昔の人間は100年生きてたとか神話かよって時代がくるかもしれない
105 19/01/06(日)00:56:00 No.559963858
人間舐めんなファンタジー
106 19/01/06(日)00:56:02 No.559963862
>魔法の国が消えていく 最強の魔法使いは最強の剣士でもなければならないというインストラクション
107 19/01/06(日)00:56:07 No.559963887
最近は昔ほど環境破壊によってどうこうみたいなの見なくなったな
108 19/01/06(日)00:56:14 No.559963910
>ミストって映画がそうだったけど化け物現れても今の軍事力ならぽこぽこ倒せるよねって そらまあ単純な破壊力なら周りの被害考えなければデカいだけの生き物なんてなあ でもそういうんじゃないんだ化物ってのは神秘性バリアーとか欲しいんだ
109 19/01/06(日)00:56:24 No.559963941
ベルセルクは逆パターンかな
110 19/01/06(日)00:56:37 No.559963989
それで神秘をどんな手でも使ってもう一度復活させようとする奴を主人公たちが止めるんだよね…
111 19/01/06(日)00:56:40 No.559964005
FF零式か
112 19/01/06(日)00:56:58 No.559964068
環境問題が当たり前のものになって別に新聞もニュースも大きく扱わなくなったからなぁ
113 19/01/06(日)00:56:58 No.559964069
>そこでドラゴンの生き残りが一発逆転をかけて人間に戦争をふっかける もうなんか戦争自体が目的になってるやつだ!
114 19/01/06(日)00:57:02 No.559964088
>最近は昔ほど環境破壊によってどうこうみたいなの見なくなったな 公害対策が取られるようになって環境破壊が身近じゃなくなってるからね
115 19/01/06(日)00:57:13 No.559964133
>古代の偉大なる存在たちは皆西に旅立ってしまった 西に旅立つという表現は古来より死ぬと同義だ
116 19/01/06(日)00:57:37 No.559964219
SAMURAIもNINJAも現代から見ればファンタジーといえばファンタジーかもしれない
117 19/01/06(日)00:57:43 No.559964240
>>でも電力の代わりに魔力で機械動かせるってすごいエコロジーだよね >でもねその魔力は実は有限で近いうちに枯渇するんですよ 永遠のアセリアがそんな感じで作中の女王が無理やり利用停止させたけど技術衰えて未来では原始人みたいな生活に
118 19/01/06(日)00:57:55 No.559964278
サルマンの最後の嫌がらせなんてまるきり工業化に薙ぎ倒される田舎町の原風景そのものだし あくまで物語として読んでもらいたいってだけでモチーフはめっちゃ込めてるよね
119 19/01/06(日)00:58:09 No.559964323
>最近は昔ほど環境破壊によってどうこうみたいなの見なくなったな FF7の頃とか顕著だったけど今は思いの外地球強いし人類は自然との共存の方向にある程度進んだから皆飽きた
120 19/01/06(日)00:58:19 No.559964370
>22世紀になったらメイガスが使う魔術は消えてそう >ウィザードが使う電脳上の魔術ばっかになるんじゃね? あれはまたマナが20世紀で枯渇した別分岐の話だし >FGOでも魔術が成立してた最後の時代とか語られてるし 大抵の魔術が科学に追い付かれるからな
121 19/01/06(日)00:58:26 No.559964403
>日本も南北朝あたりまでは大まじめに天狗がー!とか言ってたのにどんどん薄らいでいく… 井上圓了が妖怪を科学的に解明するね…して 江馬務が江戸時代の妖怪画ってキャラクターだよね!して 藤澤衛彦がぬらりひょんは妖怪の総大将だったんだよ!した明治 平田篤胤なんかは天狗で妖怪を上書きしようとしてたけど
122 19/01/06(日)00:58:36 No.559964437
東洋の方じゃ神秘が生き残ってるらしいぞ
123 19/01/06(日)00:58:47 No.559964471
ストレイトジャケットとかかな
124 19/01/06(日)00:58:50 No.559964486
>あくまで物語として読んでもらいたいってだけでモチーフはめっちゃ込めてるよね ヒッピーのバイブルと化したから予防線張っただけでどう考えても意識はしてるだろうな
125 19/01/06(日)00:59:25 No.559964640
最後のエルフ 孕ませるのは我
126 19/01/06(日)00:59:40 No.559964686
人間と科学が極まってくるとファンタジーはまた姿を表す
127 19/01/06(日)01:00:00 No.559964770
昔の狼やイノシシは言葉が喋れたのにどんどん小さく頭もバカになっていく
128 19/01/06(日)01:00:10 No.559964805
ゆゆゆ
129 19/01/06(日)01:00:12 No.559964816
神は死んだ!
130 19/01/06(日)01:00:36 No.559964932
かつての竜や化け物を遺伝子工学で再現!
131 19/01/06(日)01:00:40 No.559964947
もののけ姫みたいな感じ?
132 19/01/06(日)01:00:41 No.559964950
蟲師もこういう話な気もする 別にバトルはしないが
133 19/01/06(日)01:00:45 No.559964961
>最後のエルフ >孕ませるのは我 最近のD&Dにまでハーフエルフは種族にとっての希望かも知れないという説が出て来てて駄目だった
134 19/01/06(日)01:00:54 No.559965003
ダークソウルはまさしくスレ画を描いた作品だったな 神秘の滅びの美学
135 19/01/06(日)01:00:56 No.559965016
神秘存在がヒロイン! 神秘の濃度を元に戻したい奴がラスボス! 最後は神秘を主人公が完全消滅させてヒロイン消滅or奇跡が起きて人間に! 神秘が消えつつある世界のファンタジーなんてそんなんでいいんだよ…
136 19/01/06(日)01:00:56 No.559965017
>井上圓了が妖怪を科学的に解明するね…して >江馬務が江戸時代の妖怪画ってキャラクターだよね!して >藤澤衛彦がぬらりひょんは妖怪の総大将だったんだよ!した明治 >平田篤胤なんかは天狗で妖怪を上書きしようとしてたけど 江戸時代以前の妖怪は明確な姿かたちが描かれてなかったのが 江戸時代に妖怪ブームが来たらかっちり定められちゃったって話は聞いたことある
137 19/01/06(日)01:01:00 No.559965037
ファンタジーかと思ったらSFなんてよくある話しだしな…
138 19/01/06(日)01:01:37 No.559965169
>ファンタジーかと思ったらSFなんてよくある話しだしな… うたわれるもの
139 19/01/06(日)01:01:46 No.559965200
>ファンタジーかと思ったらSFなんてよくある話しだしな… オーガストのエロゲによくあるやつ!
140 19/01/06(日)01:02:08 No.559965278
初期のファンタジーは近代社会への嫌悪が創作動機みたいな所があるからな
141 19/01/06(日)01:02:16 No.559965305
プギィー!
142 19/01/06(日)01:02:22 No.559965329
アトリエかぐやのさらさらささらがこういう話だったな エッチして神エネルギー回復みたいな
143 19/01/06(日)01:02:26 No.559965351
ヘルボーイ2もこんな話だった気がする
144 19/01/06(日)01:02:27 No.559965361
神が実際に居て教義上救いがあるはずなのに全然救いがねえ世界よりかは大分希望がある
145 19/01/06(日)01:02:32 No.559965382
>ファンタジーかと思ったらSFなんてよくある話しだしな… 自由の女神いいよね…
146 19/01/06(日)01:02:33 No.559965387
>ファンタジーかと思ったらSFなんてよくある話しだしな… テイルズオブデスティニー
147 19/01/06(日)01:02:38 No.559965408
ジーザスも最近はすっかり顕現の規模が小さくなっちまったよ… トーストだの犬の肛門だの大分弱ってるな
148 19/01/06(日)01:02:57 No.559965493
アウレとモルゴスの能力の類似とかエルフの便利な道具とオークの野蛮な道具とか あくまでも作るという事に対する良い創造と悪い創造という対比な気がする
149 19/01/06(日)01:02:59 No.559965496
ファンタジー世界の人間だと思ってたら遺伝子工学で産まれた人間のような何か!
150 19/01/06(日)01:02:59 No.559965497
メガテンⅣは違うか
151 19/01/06(日)01:03:01 No.559965510
やっぱ最後は神を殺して終わりたい
152 19/01/06(日)01:03:10 No.559965539
>ファンタジーかと思ったらSFなんてよくある話しだしな… ゼノブレイド2とかな
153 19/01/06(日)01:03:13 No.559965546
FF6みたいな魔法が世界から消滅する話好き
154 19/01/06(日)01:03:19 No.559965569
人間の言葉なんてヌルゲーだったはずなのにいつの間にか下の世代は喋れなくなっているのだ
155 19/01/06(日)01:03:20 No.559965575
>ファンタジーかと思ったらSFなんてよくある話しだしな… レイ逆
156 19/01/06(日)01:03:47 No.559965690
>ヘルボーイ2もこんな話だった気がする メキシコの「」は違クって言ってた
157 19/01/06(日)01:03:47 No.559965697
>昔の狼やイノシシは言葉が喋れたのにどんどん小さく頭もバカになっていく 神話の終焉が訪れる直前に神殺しのため当時の最先端技術を投入するのいいよね
158 19/01/06(日)01:03:51 No.559965716
ゼノはもう名前からSFってバラしてるみたいなもんだし…
159 19/01/06(日)01:03:52 No.559965721
>ファンタジー世界の人間だと思ってたら遺伝子工学で産まれた人間のような何か! ナウシカとか新世界よりとか
160 19/01/06(日)01:04:13 No.559965798
>>最近は昔ほど環境破壊によってどうこうみたいなの見なくなったな >公害対策が取られるようになって環境破壊が身近じゃなくなってるからね 寄生獣とか途中はその路線だったけどもうそういう感じじゃないなと見たのかラストは全く違う落とし方でうまかったな
161 19/01/06(日)01:04:14 No.559965805
神の時代を終わらせるわけにはいかん!って勢力が勝利するけどEDで示される力がすさまじくショボくてああやっぱ無理なんだなってなるの好き!
162 19/01/06(日)01:04:18 No.559965814
>>ファンタジーかと思ったらSFなんてよくある話しだしな… >自由の女神いいよね… 遺都新宿いい…
163 19/01/06(日)01:04:29 No.559965854
D&D世界だとハーフエルフと人間(エルフ)が子供を作ったらハーフエルフになるらしい ハーフエルフとハーフエルフが作っても同様 クォーターエルフとかは産まれない設定なんだとさ ハーフエルフという枠組み最強すぎる…
164 19/01/06(日)01:04:39 No.559965893
>江戸時代以前の妖怪は明確な姿かたちが描かれてなかったのが >江戸時代に妖怪ブームが来たらかっちり定められちゃったって話は聞いたことある 弱体化要因になってそうだなソレ 不定形だからこそ畏怖の念が強いのに 偶像化の結果理解されるから
165 19/01/06(日)01:04:47 No.559965922
掃除も洗濯も魔法で出来たのにってなるとストレス凄いだろうな
166 19/01/06(日)01:04:58 No.559965973
まぁ確かにFGOとかだと機械で効率よく魔法使ってたり普通に電子機器扱ってるからどんどん魔術師も機械文明に侵食されていってる感あるよね
167 19/01/06(日)01:05:06 No.559966017
エルフはみな西の果ての別世界に去り エルフの血を受けた超人は世代とともに衰え人と変わりなくなっていき 樹精は森の減少とともに知能を失い物言わぬ木に成り果て 竜もゴブリンも滅び ホビットはもはや人の前に姿を表さない
168 19/01/06(日)01:05:10 No.559966033
昔の創作物ってやたら文明批判あるよね
169 19/01/06(日)01:05:37 No.559966117
>ファンタジー世界の人間だと思ってたら遺伝子工学で産まれた人間のような何か! シャイニングフォースいいよね いったいどんな性癖を拗らせたら一部の人間たちは自分を人型の鳥に改造するのか
170 19/01/06(日)01:05:37 No.559966118
>最後は神秘を主人公が完全消滅させてヒロイン消滅or奇跡が起きて人間に! >神秘が消えつつある世界のファンタジーなんてそんなんでいいんだよ… ナディアくらいしか思いつかなかった
171 19/01/06(日)01:05:40 No.559966128
そういやダクソ3喋る猫ちゃん出てこなかったな
172 19/01/06(日)01:06:05 No.559966230
ファンタジー技術の発展が突き抜けてSFに至ったのが川上稔が書いてる都市世界シリーズ
173 19/01/06(日)01:06:20 No.559966293
>昔の創作物ってやたら文明批判あるよね 急激な変化に対するアンチテーゼみたいなのはいつでもある
174 19/01/06(日)01:06:35 No.559966359
>掃除も洗濯も魔法で出来たのにってなるとストレス凄いだろうな でもファンタジーだって全員が魔法使いじゃないから 昔は科学でやってたことを魔法使いが独占してたらしいぜ!みたいな感じになるかも
175 19/01/06(日)01:06:50 No.559966418
>ファンタジー技術の発展が突き抜けてSFに至った リリカルなのははこのパターンかな
176 19/01/06(日)01:07:24 No.559966559
>D&D世界だとハーフエルフと人間(エルフ)が子供を作ったらハーフエルフになるらしい >ハーフエルフとハーフエルフが作っても同様 >クォーターエルフとかは産まれない設定なんだとさ >ハーフエルフという枠組み最強すぎる… ねえこの設定だと最終的にエルフどころか人類も滅んでハーフエルフだけが残るんじゃ…
177 19/01/06(日)01:07:35 No.559966590
90年代の作品って文明批判と終末思想強めな気がするなあ 今そんなのあるっけ?
178 19/01/06(日)01:07:47 No.559966652
>昔の狼やイノシシは言葉が喋れたのにどんどん小さく頭もバカになっていく シシ神が救ってくれるはずだ!!!!
179 19/01/06(日)01:08:23 No.559966788
今はむしろ文明スゲー!科学スゲー!なのが多い
180 19/01/06(日)01:08:28 No.559966806
https://comic.mag-garden.co.jp/wsgenjyu/
181 19/01/06(日)01:08:32 No.559966815
電力以外のエネルギーはやっぱり魅力的に見えてしまうところはある
182 19/01/06(日)01:08:47 No.559966884
ゼロ魔世界が近代化したら魔法使いの扱いどうなるんだろうな…という考察は昔良くやってましたね…
183 19/01/06(日)01:08:48 No.559966892
昔のOVAとか見てるとやけに反社会勢力出て来たりするよな 流行りだったのかなあ
184 19/01/06(日)01:08:48 No.559966893
>90年代の作品って文明批判と終末思想強めな気がするなあ >今そんなのあるっけ? 当時はわりとマジで核戦争で世界が終わるノストラダムス的なの流行ってた
185 19/01/06(日)01:09:05 No.559966954
>まぁ確かにFGOとかだと機械で効率よく魔法使ってたり普通に電子機器扱ってるからどんどん魔術師も機械文明に侵食されていってる感あるよね カルデアに関してはマリスビリーのやり方が根本にあるからあそこだけだと思う
186 19/01/06(日)01:09:14 No.559966985
>ねえこの設定だと最終的にエルフどころか人類も滅んでハーフエルフだけが残るんじゃ… ハーフエルフは人間とエルフ双方に迫害されて定期的にガクっと減るので大丈夫
187 19/01/06(日)01:09:26 No.559967026
文明批判してじゃあ目の前にある箱や板を捨てろといわれても無理だしな…
188 19/01/06(日)01:09:35 No.559967055
>90年代の作品って文明批判と終末思想強めな気がするなあ >今そんなのあるっけ? Falloutシリーズとか? いやこれはどっちかというと人間は核の力に負けたりしない!って作品か…
189 19/01/06(日)01:09:38 No.559967071
D&Dは地球から去った神様がファンタジー世界来てエンジョイしてたりするな 元々は節操なくいろんな神話のそのまま持ってきてたのに対して なんで独自のファンタジー世界なのに地球の神話と同じのいるんだよって部分気にしだして出てきた設定だが
190 19/01/06(日)01:09:48 No.559967107
>ゼロ魔世界が近代化したら魔法使いの扱いどうなるんだろうな…という考察は昔良くやってましたね… コルベールいるしな…
191 19/01/06(日)01:09:49 No.559967112
もう駄目だぁーおしまいだぁー!社会さん…あなたはクソだ! という作品自体は何時でも書けそうだけどなぁ
192 19/01/06(日)01:10:06 No.559967186
今は文明批判より人間中心主義への批判が熱いと思う
193 19/01/06(日)01:10:16 No.559967234
>>最後は神秘を主人公が完全消滅させてヒロイン消滅or奇跡が起きて人間に! >>神秘が消えつつある世界のファンタジーなんてそんなんでいいんだよ… >ナディアくらいしか思いつかなかった ヒロイン消滅はやんないけどダクソ3に全てを裏切った主人公がヒロインと一緒に神秘が終わるところを傍観するエンドがある
194 19/01/06(日)01:10:45 No.559967341
>ゼロ魔世界が近代化したら魔法使いの扱いどうなるんだろうな…という考察は昔良くやってましたね… お貴族が主体だし特権階級の証みたいなもののままだろうなとは思う
195 19/01/06(日)01:11:10 No.559967427
>もう駄目だぁーおしまいだぁー!社会さん…あなたはクソだ! >という作品自体は何時でも書けそうだけどなぁ パンクってそういうものだしね
196 19/01/06(日)01:11:15 No.559967449
>という作品自体は何時でも書けそうだけどなぁ なぜクソなのかって理由を科学文明に求める作品は少ないね今は
197 19/01/06(日)01:11:17 No.559967462
>ゼロ魔世界が近代化したら魔法使いの扱いどうなるんだろうな…という考察は昔良くやってましたね… 冷静に考えるとあの世界の魔法使いやれることの自由度高すぎて 大衆の技術がちょっとやそっと発展しようと魔法使いそのものの地位はそうそうおちそうにないなってなる
198 19/01/06(日)01:11:44 No.559967559
>>ねえこの設定だと最終的にエルフどころか人類も滅んでハーフエルフだけが残るんじゃ… >ハーフエルフは人間とエルフ双方に迫害されて定期的にガクっと減るので大丈夫 ハーフエルフ禍論出るだろうしまず人間とエルフの間に子供ができなきゃも増えないだろうからあんまり心配はなさそうだ ハーフエルフの人権だなんだと人間とエルフがお優しくならない限りは
199 19/01/06(日)01:11:45 No.559967567
>カルデアに関してはマリスビリーのやり方が根本にあるからあそこだけだと思う あれ?でも魔術師の中にも科学の力に嫌悪感示さない新世代の魔術師が出てきてるって話なかったっけ?
200 19/01/06(日)01:11:55 No.559967614
神秘の為に全部薪にしちゃったからなダクソの世界は
201 19/01/06(日)01:11:57 No.559967625
>ゼロ魔世界が近代化したら魔法使いの扱いどうなるんだろうな…という考察は昔良くやってましたね… 時空管理局になるんじゃねぇのって思ってました
202 19/01/06(日)01:12:04 No.559967661
>昔のOVAとか見てるとやけに反社会勢力出て来たりするよな >流行りだったのかなあ 一周回って倒すべき巨悪が実在するのかとか パンクした果ては荒野でしかないんじゃないのかみたいな感覚に到達した感じ
203 19/01/06(日)01:12:07 No.559967667
文明批判と言っても環境破壊ヤバない?ってテーマが時代遅れになったから…
204 19/01/06(日)01:12:13 No.559967689
>D&Dは地球から去った神様がファンタジー世界来てエンジョイしてたりするな 外世界には神様いっぱいいてそのうちの幾つかが地球担当してたとかそういう設定にはなってる 地球出の神様は大抵強いけど
205 19/01/06(日)01:12:58 No.559967847
人間の力が強くなって消えていくのも好きだけど 神秘自体に消費期限が来て消えていくのも好き
206 19/01/06(日)01:13:24 No.559967930
>文明批判と言っても環境破壊ヤバない?ってテーマが時代遅れになったから… 漁業なんかは逆に歯止めかけなきゃ…って感じになってると聞く
207 19/01/06(日)01:13:43 No.559967992
環境破壊はじゃあどうすりゃいいんだよって問いかけに対して 地道に対策頑張るしかないんじゃない?って答えしか出せないし実際今まさに頑張ってるからな 結論出ちゃってる感がある
208 19/01/06(日)01:13:53 No.559968037
>かつては国防の象徴だった飛竜達も今ではのんびり空飛ぶ郵便配達屋さんとして暮らしています 九井諒子の短編でそれすら出来ない竜種の話あったな 一部のマニア以外からは人気も無く利用価値も無いからそのうち絶滅するぞと危惧されてるの だからその事を認めて対策練ろう!って主張しようとした学者が言い方間違えて村八分にされてたの
209 19/01/06(日)01:13:56 No.559968043
>文明批判と言っても環境破壊ヤバない?ってテーマが時代遅れになったから… 本当の意味で自然そのままの環境で人間は生きていけないって認識は広まったしね
210 19/01/06(日)01:13:58 No.559968049
>ゼロ魔世界が近代化したら魔法使いの扱いどうなるんだろうな…という考察は昔良くやってましたね… 近代兵器で武装した魔法使いがさらに無双するだけでは…
211 19/01/06(日)01:14:19 No.559968135
昔の人は動物園のドラゴンに怯えて生活していました
212 19/01/06(日)01:14:23 No.559968149
逆に神秘が復活していく世界観ってないんだろうか 科学が廃れてく感じで…ファンタジー風のポストアポカリプス…?
213 19/01/06(日)01:14:29 No.559968180
ダクソ世界で普通の人間の暮らしとかみてみたいな
214 19/01/06(日)01:14:58 No.559968287
>ハーフエルフは人間とエルフ双方に迫害されて定期的にガクっと減るので大丈夫 あー定期的に間引かれてるのね… なんかの間違いで間引きがし辛い世論なったらその時が人類とエルフの最期な気がする それにしてもハーフエルフの子はハーフエルフと聞くと最早別種の生物では?
215 19/01/06(日)01:15:15 No.559968354
>科学が廃れてく感じで…ファンタジー風のポストアポカリプス…? 北斗の拳…?
216 19/01/06(日)01:15:20 No.559968380
環境破壊ヤバイにしても実際実害として問題になってきたのが地球規模の気候とかでちょっと規模でか過ぎてイメージ掴みにくいしな 公害で目の前の川の色が変わった時代とは違う
217 19/01/06(日)01:15:45 No.559968462
ジブリだと魔女の宅急便も背景はそんな感じでは
218 19/01/06(日)01:15:48 No.559968470
>逆に神秘が復活していく世界観ってないんだろうか >科学が廃れてく感じで…ファンタジー風のポストアポカリプス…? メガテンだろうか
219 19/01/06(日)01:15:55 No.559968489
VRも普及してきて電脳世界も夢じゃなくなってきたら色んなもののデータ化とか人間とロボットとの差とかのテーマが増えるのかな 一周回って古典SFに近づいちゃう感じに
220 19/01/06(日)01:16:05 No.559968529
ゼロ魔の魔法使いはガキでも単純労働くらい余裕でこなせる人型の人形複数体を同時使役できるからな 現代のロボット技術とか目じゃない
221 19/01/06(日)01:16:25 No.559968607
>逆に神秘が復活していく世界観ってないんだろうか >科学が廃れてく感じで…ファンタジー風のポストアポカリプス…? 青の祓魔師は最近そんな感じの流れやってる 全人類が悪魔見えるようになったり
222 19/01/06(日)01:16:27 No.559968615
>逆に神秘が復活していく世界観ってないんだろうか >科学が廃れてく感じで…ファンタジー風のポストアポカリプス…? メガテンのカオスルートとか…?
223 19/01/06(日)01:16:31 No.559968631
>逆に神秘が復活していく世界観ってないんだろうか ゾンビもの
224 19/01/06(日)01:16:32 No.559968634
FGOの新所長は自動車とか魔銃とか科学よりの道具に抵抗がないタイプだよな
225 19/01/06(日)01:16:37 No.559968655
>ジブリだと魔女の宅急便も背景はそんな感じでは トトロですらそんなんだ
226 19/01/06(日)01:16:58 No.559968730
型月世界は最後に残ると予言されてる五つの魔法はまだ破られていないからまだ大丈夫 というかあの世界1000年後には無から有を生み出したり魂作ったりしてるから科学技術の方がよっぽどファンタジーしてる
227 19/01/06(日)01:17:07 No.559968750
ぽんぽこもそんなんだったな
228 19/01/06(日)01:17:15 No.559968781
>逆に神秘が復活していく世界観ってないんだろうか なんかそこかしこにあるような
229 19/01/06(日)01:17:27 No.559968831
地球の自然環境を守ろう!っていうのは否定しないんだけど風力発電やら太陽光発電始めたら実は余計に自然環境破壊してましたとか起きてるの見てるとなぁ…
230 19/01/06(日)01:17:31 No.559968849
>FGOの新所長は自動車とか魔銃とか科学よりの道具に抵抗がないタイプだよな 錬金術は科学に近いからかも
231 19/01/06(日)01:17:43 No.559968890
ジブリはまあ宮崎がそういうテーマ好きだったからね 古き良き神秘はもう失われた後なんだって感じの
232 19/01/06(日)01:17:50 No.559968914
足洗邸は復活というか神秘と直結しちゃった世界の話か
233 19/01/06(日)01:17:53 No.559968920
>逆に神秘が復活していく世界観ってないんだろうか >科学が廃れてく感じで…ファンタジー風のポストアポカリプス…? 神秘なき世界だったけどY2Kを契機に邪霊憑きが増加し 2038年問題を経て復活した古の神魔や英雄たちが跋扈し企業国家とぶつかり合う混沌の世界になったニンジャスレイヤーとか?
234 19/01/06(日)01:18:03 No.559968955
>それにしてもハーフエルフの子はハーフエルフと聞くと最早別種の生物では? 要は血統書つきの生き物に雑種の血が混じるともうその子孫は血統書がつかないやつでは どこまでいっても雑種
235 19/01/06(日)01:18:06 No.559968962
>それにしてもハーフエルフの子はハーフエルフと聞くと最早別種の生物では? 左様 だからハーフエルフは気持ち悪がられたりしている そもそも人間とエルフドワーフ以外にも種族が多様過ぎて人種平等とか唱えられないからね…
236 19/01/06(日)01:18:07 No.559968975
>逆に神秘が復活していく世界観ってないんだろうか >科学が廃れてく感じで…ファンタジー風のポストアポカリプス…? ブラボとか
237 19/01/06(日)01:18:42 No.559969123
近代科学の思考や手法を魔法に適用したって作品は結構あるよね
238 19/01/06(日)01:18:52 No.559969166
テレパシーは近年神秘性を失いつつあると思う スマホのお陰で桁違いに伝達手段が快適になった
239 19/01/06(日)01:19:02 No.559969202
型月世界は神代終わったのにそこ以降の時代も神秘かなり先の時代まで残りすぎじゃね感はある
240 19/01/06(日)01:19:11 No.559969230
>逆に神秘が復活していく世界観ってないんだろうか >科学が廃れてく感じで…ファンタジー風のポストアポカリプス…? シャドウランかな エルフのシャーマンがいたりドワーフのハッカーがいたりトロールのサイボーグ野郎がいるようなサイバーパンク
241 19/01/06(日)01:19:12 No.559969233
>逆に神秘が復活していく世界観ってないんだろうか ライトなところだと現代にダンジョン出現みたいなのもあるね
242 19/01/06(日)01:19:13 No.559969238
>逆に神秘が復活していく世界観ってないんだろうか >科学が廃れてく感じで…ファンタジー風のポストアポカリプス…? 科学は廃れてないけどシャドウラン?
243 19/01/06(日)01:19:20 No.559969284
>ジブリはまあ宮崎がそういうテーマ好きだったからね >古き良き神秘はもう失われた後なんだって感じの ナウシカとかあきらかに環境破壊への風刺なんだろうけど漫画の最終地点で全く関係ないところに着地してたな…
244 19/01/06(日)01:19:22 No.559969287
>>逆に神秘が復活していく世界観ってないんだろうか >なんかそこかしこにあるような シャドウラン ドラゴンがfxで企業買収したりインんフルエンザウィルスが魔法に覚醒して億単位の犠牲者が出たりする 科学技術も発達してサイバーパンク真っ盛り
245 19/01/06(日)01:19:23 No.559969291
幼女戦記は衰退した魔法技術を科学で機械的に再現出来るようになった世界だったはず
246 19/01/06(日)01:19:40 No.559969353
D&Dの種族選択って基本以外に目を向けるとめっちゃ多い上で 人種民族的なのも別カテゴリでいたりするからどこからどこまで生物的な種の違いなのかよくわからんってなったりする
247 19/01/06(日)01:19:50 No.559969395
>>逆に神秘が復活していく世界観ってないんだろうか >>科学が廃れてく感じで…ファンタジー風のポストアポカリプス…? >ブラボとか 関わるべきじゃなかった神秘に関わってやめられなくなったって感じいいよね
248 19/01/06(日)01:20:35 No.559969575
D&Dだとスナック感覚で雑種作る淫獣いっぱいいるじゃねえか
249 19/01/06(日)01:20:47 No.559969622
>型月世界は神代終わったのにそこ以降の時代も神秘かなり先の時代まで残りすぎじゃね感はある 2014年でも雀のお宿が経営してるしな… いやもう人間がくることはまずなくなってるし必要とされてないとは言ってたが
250 19/01/06(日)01:20:54 No.559969652
ニーアシリーズも他所の世界から持ち込まれた魔力が原因で大災害が起こってたね
251 19/01/06(日)01:21:08 No.559969716
>神秘なき世界だったけどY2Kを契機に邪霊憑きが増加し >2038年問題を経て復活した古の神魔や英雄たちが跋扈し企業国家とぶつかり合う混沌の世界になったニンジャスレイヤーとか? 科学面もヨロシサンのバイオ生物による生態系の更新とかヤバイ案件すぎる… そして武装漁船を沈没せしめるリアルマグロ
252 19/01/06(日)01:21:21 No.559969772
>ナウシカとかあきらかに環境破壊への風刺なんだろうけど漫画の最終地点で全く関係ないところに着地してたな… ありゃ寄生獣と同じだな 環境破壊テーマにするために自然と向き合ったら自然ってそんな脆くなくね…?になったっていう
253 19/01/06(日)01:22:26 No.559970008
これって今の世界のことじゃ…
254 19/01/06(日)01:22:33 No.559970051
>幼女戦記は衰退した魔法技術を科学で機械的に再現出来るようになった世界だったはず 結局魔術師を量産できるわけじゃないからヘリやら何やらに駆逐されちゃうって言うのが悲しい いやでも少数精鋭の特殊部隊みたいな感じで生き残るのかな?
255 19/01/06(日)01:22:40 No.559970096
>>それにしてもハーフエルフの子はハーフエルフと聞くと最早別種の生物では? >要は血統書つきの生き物に雑種の血が混じるともうその子孫は血統書がつかないやつでは >どこまでいっても雑種 一頭でも血統書のない馬が混じるとサラブレッドじゃなくなるようなもんか
256 19/01/06(日)01:22:56 No.559970164
>環境破壊テーマにするために自然と向き合ったら自然ってそんな脆くなくね…?になったっていう 墓場の主も信用ならないけど妥協点を探るENDかな… 全殺ししやがった
257 19/01/06(日)01:23:01 No.559970182
科学の進化で今までは目に留まっていなかった神秘と触れ合うことができるようになった なったけど逆に支配されてしまった
258 19/01/06(日)01:23:01 No.559970183
>>ナウシカとかあきらかに環境破壊への風刺なんだろうけど漫画の最終地点で全く関係ないところに着地してたな… >ありゃ寄生獣と同じだな >環境破壊テーマにするために自然と向き合ったら自然ってそんな脆くなくね…?になったっていう 人類が自然に対して与える影響もあるんだろうけど それ以上に自然の気候変動って凄い振れ幅が強いからなあ 今なら絶滅危惧種が地球の支配権取り返すために逆襲に出てきたのほうが訴えるものはあるかもしれん
259 19/01/06(日)01:23:05 No.559970197
>近代科学の思考や手法を魔法に適用したって作品は結構あるよね 魔法を数式で組み立てて体系化されたから神秘性がないってちょくちょくあるけどどこまでが神秘なんだろうね 雨ごいの為の舞みたいなもんだって立派に形式決めたもんだろうに
260 19/01/06(日)01:23:12 No.559970232
>>ナウシカとかあきらかに環境破壊への風刺なんだろうけど漫画の最終地点で全く関係ないところに着地してたな… >ありゃ寄生獣と同じだな >環境破壊テーマにするために自然と向き合ったら自然ってそんな脆くなくね…?になったっていう 手入れされなくなった雑木林の植生が原生林に近づきつつあるって博物館で説明されたとき 数百年単位のスパンで見たら意外と頑丈だよねってなった
261 19/01/06(日)01:23:36 No.559970313
カオスフレアでドラゴンが地球のアメリカっぽい世界の勢力の株を財力にものを言わせてオモチャにして遊んでるからブラックリスト送りにされる設定がフレーバーテキストで語られて笑った記憶がある
262 19/01/06(日)01:23:41 No.559970340
>いやでも少数精鋭の特殊部隊みたいな感じで生き残るのかな? 身軽で便利だし使い道はいっぱいあるよね 救助の面でも便利だし
263 19/01/06(日)01:23:56 No.559970417
>結局魔術師を量産できるわけじゃないからヘリやら何やらに駆逐されちゃうって言うのが悲しい >いやでも少数精鋭の特殊部隊みたいな感じで生き残るのかな? web版だとそうなる
264 19/01/06(日)01:24:06 No.559970455
>>>ナウシカとかあきらかに環境破壊への風刺なんだろうけど漫画の最終地点で全く関係ないところに着地してたな… >>ありゃ寄生獣と同じだな >>環境破壊テーマにするために自然と向き合ったら自然ってそんな脆くなくね…?になったっていう >手入れされなくなった雑木林の植生が原生林に近づきつつあるって博物館で説明されたとき >数百年単位のスパンで見たら意外と頑丈だよねってなった 人間の一生と森の一生は全然違うからなあ
265 19/01/06(日)01:24:30 No.559970541
>これって今の世界のことじゃ… スマホ以前はオカルトチックなのも十分まだ信じれた気もする 今じゃやれ高解像度の写真だの動画だの 撮ってすぐネットにあげられるし
266 19/01/06(日)01:24:33 No.559970554
>今なら絶滅危惧種が地球の支配権取り返すために逆襲に出てきたのほうが訴えるものはあるかもしれん ノンマルトだこれ
267 19/01/06(日)01:24:45 No.559970607
ライダーのウィザードとか事実上現代に神秘復活してたしな…
268 19/01/06(日)01:24:46 No.559970609
>墓場の主も信用ならないけど妥協点を探るENDかな… >全殺ししやがった 墓所の正体からして暴走したAIみたいなもんっていう別テーマに片足突っ込んでたから…
269 19/01/06(日)01:25:36 No.559970798
>墓所の正体からして暴走したAIみたいなもんっていう別テーマに片足突っ込んでたから… あれ過去の遺物が現代をめちゃくちゃにしていいのかっていうのもあったよ 時代を変えていいのは今を生きる人間だけ
270 19/01/06(日)01:25:41 No.559970815
リトルウィッチアカデミアも魔女とかもう古いよね~って世界観だったな
271 19/01/06(日)01:25:43 No.559970818
>スマホ以前はオカルトチックなのも十分まだ信じれた気もする 篩に掛けられてそれでも不可思議なものこそ神秘
272 19/01/06(日)01:25:45 No.559970830
>魔法を数式で組み立てて体系化されたから神秘性がないってちょくちょくあるけどどこまでが神秘なんだろうね 科学っていうのは定量性と再現性があるから神秘じゃなくなったって言うのがあって 要するに魔力とか精神力ってものの性質が解明されて教科書にできるほど体系化されてれば神秘性はなくなると思う
273 19/01/06(日)01:25:57 No.559970872
ニンジャスレイヤーは現代にニンジャが憑依ニンジャとして甦ったが 意外と現代の技術や社会でも対抗できたりニンジャが取り込まれたりといいバランスだと思ったら 神話級のリアルニンジャの前ではやっぱり無力だったって塩梅がすき
274 19/01/06(日)01:26:10 No.559970927
UFOとか宇宙人は神秘か否か
275 19/01/06(日)01:26:28 No.559970988
>手入れされなくなった雑木林の植生が原生林に近づきつつあるって博物館で説明されたとき >数百年単位のスパンで見たら意外と頑丈だよねってなった 極相林なんて陰樹しか居ないし 定期的に手入れしないと陽樹林が存在しなくなるのでは…?
276 19/01/06(日)01:26:38 No.559971034
>スマホ以前はオカルトチックなのも十分まだ信じれた気もする >今じゃやれ高解像度の写真だの動画だの >撮ってすぐネットにあげられるし フリーソフトの規約に魔術的な契約を紛れ込ませたりみたいな ネットを介したオカルトっていうのも扱ってる作品はあるね
277 19/01/06(日)01:26:40 No.559971045
>スマホ以前はオカルトチックなのも十分まだ信じれた気もする .hackやデジモンアドベンチャーみたいなデジタル世界の神秘いいよね
278 19/01/06(日)01:27:10 No.559971151
>>墓場の主も信用ならないけど妥協点を探るENDかな… >>全殺ししやがった >墓所の正体からして暴走したAIみたいなもんっていう別テーマに片足突っ込んでたから… テーマ的に墓地の設計主義的なものに従うべきか否かってまさはる的なものを含んでたしな…
279 19/01/06(日)01:27:11 No.559971152
墓所もナウシカがぶっ壊したあそこ以外にもあるでしょ多分…
280 19/01/06(日)01:27:12 No.559971153
今でもここにスレ立ってるしね魔術育成なんちゃら
281 19/01/06(日)01:27:29 No.559971208
電子魔道書とか出てくる作品あるんだろうな
282 19/01/06(日)01:28:06 No.559971329
ニンジャスレイヤーってあれ過去のリアルニンジャが儀式やって今に復活してるだけで元は人間なんだっけ?それとも元からそういう化け物だったの?
283 19/01/06(日)01:28:09 No.559971347
>電子魔道書とか出てくる作品あるんだろうな ネクロノミコン機械語写本なんてパワーワードもあるよ
284 19/01/06(日)01:28:12 No.559971363
環境破壊や核戦争の果てに変な宗教が興るみたいなアレ
285 19/01/06(日)01:28:36 No.559971445
型月だと神秘が残ってたりSF方面にいったりの度合いを テクスチャの一言で表現していて割とすごい これが違うと地下にあの世があったりする
286 19/01/06(日)01:28:43 No.559971464
>墓所もナウシカがぶっ壊したあそこ以外にもあるでしょ多分… 似た作風のパンツァードラグーンだと地球浄化設備の塔とそれを守るドラゴンは世界中に最低でも数百はあるとかで加減しろ馬鹿になった
287 19/01/06(日)01:28:44 No.559971470
まあ考えたら特殊な材料から特殊なエネルギーが生まれるとか魔法みたいなもんだもんな科学も
288 19/01/06(日)01:28:45 No.559971474
>>魔法を数式で組み立てて体系化されたから神秘性がないってちょくちょくあるけどどこまでが神秘なんだろうね >科学っていうのは定量性と再現性があるから神秘じゃなくなったって言うのがあって >要するに魔力とか精神力ってものの性質が解明されて教科書にできるほど体系化されてれば神秘性はなくなると思う 単に性質の追究と扱いの体系化が進むだけだと宗教めいた形もありうるからまだ神秘は失わないと思う 重要なのはその何処かに絶対暴いちゃいけない不可分の領域があるかないかじゃないかな
289 19/01/06(日)01:28:46 No.559971480
メガテンが悪魔召喚をプログラムで代用する話だな
290 19/01/06(日)01:28:49 No.559971492
特定の呪文とか図形でやれるならその時点でそれが即ち理論であり科学だしな
291 19/01/06(日)01:29:06 No.559971553
>スマホ以前はオカルトチックなのも十分まだ信じれた気もする やっぱり今ある電子デバイスってUIが明るい感じだからそういう怪しい雰囲気ないのかなと 一昔前ってゲーム機は起動画面は背景黒だしネットも文字だけだったし
292 19/01/06(日)01:29:17 No.559971584
>逆に神秘が復活していく世界観ってないんだろうか 亀レスだけど人退とかそうじゃない
293 19/01/06(日)01:29:24 No.559971601
FF6のラストシーンの「魔法が…世界から消えていく…」とか ああいう神秘の終わりを目の当たりにする作品は寂寥感があって大好き もののけ姫とか封神演義もそんな感じだったな
294 19/01/06(日)01:29:42 No.559971663
>墓所もナウシカがぶっ壊したあそこ以外にもあるでしょ多分… 墓所はどうか判らんが本当に大切な物を丁寧に保管してる庭なら沢山ある
295 19/01/06(日)01:30:05 No.559971735
>ニンジャスレイヤーってあれ過去のリアルニンジャが儀式やって今に復活してるだけで元は人間なんだっけ?それとも元からそういう化け物だったの? リアルニンジャは人間がカラテ鍛えて超人になって伝説に残った 憑依ニンジャは現代の人間にニンジャソウルが降りてきてニンジャになった 基本後者は修行とかせずにいきなりニンジャになったので質が悪い
296 19/01/06(日)01:30:05 No.559971737
科学が衰退していったら神秘になるのかな
297 19/01/06(日)01:30:25 No.559971797
>ニンジャスレイヤーってあれ過去のリアルニンジャが儀式やって今に復活してるだけで元は人間なんだっけ?それとも元からそういう化け物だったの? 人間がニンジャの元で修行して変化する 最初のニンジャの起源は不明
298 19/01/06(日)01:30:37 No.559971838
ここ数年のオカルトは 未知への恐怖ではなく あってほしいという願望に基づくものなんじゃないのかと
299 19/01/06(日)01:30:44 No.559971873
人類がネットワークに依存して全幅の信頼を寄せてる今だからこそ完全にネットのない山中に一人こもれば神秘に巡り合えるか神秘になれるかもしれない
300 19/01/06(日)01:30:58 No.559971921
根本原理の追及をやめてそういうものだで納得するようになったら神秘になったといえるかも
301 19/01/06(日)01:30:59 No.559971927
>>逆に神秘が復活していく世界観ってないんだろうか >亀レスだけど人退とかそうじゃない アレ復活じゃなくて神秘と人類が共進化を続けてる世界で神秘が人類を追い抜いちゃっただけだから…