19/01/01(火)16:54:46 元日に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
19/01/01(火)16:54:46 No.558798829
元日に知られざる戦車道の歴史貼る
1 19/01/01(火)16:56:25 No.558799140
いやそうはならんやろ
2 19/01/01(火)16:57:11 No.558799289
なっとるやろがい!
3 19/01/01(火)16:58:24 No.558799501
アニメみてーな話しやがって!
4 19/01/01(火)16:59:29 No.558799707
でも戦車に乗るなら体格小さい方がいいと言われてるし女性の方が適しているというのはあながち間違いではないのでは?
5 19/01/01(火)17:00:16 No.558799855
シカトされる潜水艦
6 19/01/01(火)17:00:58 No.558799970
やっぱ女性は逞しい砲塔が似合うね
7 19/01/01(火)17:02:44 No.558800297
漫画版では軍縮してたドイツ軍がこれは戦車道というスポーツですって言い訳するために生まれたって書いてあったよ
8 19/01/01(火)17:02:59 No.558800341
歴史的真実からは 目を背けるべきじゃないぜ
9 19/01/01(火)17:03:34 No.558800460
ソ連の有名な戦車乗りに女性がいたような気がする
10 19/01/01(火)17:04:37 No.558800685
これで有事に蹂躙されずにすむみたいな女性の特権にしたいところもあったのだろう
11 19/01/01(火)17:04:37 No.558800690
戦車道って文化自体が戦後から生まれた若いものなんだな
12 19/01/01(火)17:06:21 No.558800990
割とガルパンのそこら辺の設定ころころ変わるし… BC自由学園もブレまくりだったし…
13 19/01/01(火)17:06:47 No.558801089
>戦車道って文化自体が戦後から生まれた若いものなんだな たった80年ぽっちでドヤ顔してたのかあのババア共…
14 19/01/01(火)17:07:01 No.558801123
>ソ連の有名な戦車乗りに女性がいたような気がする 奥さんがコマンダーで旦那がドライバーとかあったらしいな!
15 19/01/01(火)17:07:06 No.558801143
戦闘機も十分卑怯だろ!
16 19/01/01(火)17:08:07 No.558801341
西住流って歴史浅いの?
17 19/01/01(火)17:09:25 No.558801586
>西住流って歴史浅いの? まあ家元だの何だのどんなに頑張っても四代程度までしか遡れないんじゃないかな…
18 19/01/01(火)17:09:49 No.558801661
>西住流って歴史浅いの? 西住流自体はもっと古い流鏑馬とかの流派 そこから戦時中にドイツとの縁が出来て戦後は戦車道の流派になった とかだった気がする
19 19/01/01(火)17:13:13 No.558802315
元々武田に端を発する騎馬戦術が西住流の発祥とかなんかで見た
20 19/01/01(火)17:24:29 No.558804568
西住流と島田流 su2801999.jpg
21 19/01/01(火)17:24:45 No.558804628
戦車生まれてからの歴史だからそりぁ浅いよ
22 19/01/01(火)17:25:59 No.558804870
その家の元がどうであれ戦車道そのものの歴史が浅いのは当たり前の話よね
23 19/01/01(火)17:27:39 No.558805222
爆撃機めっちゃ卑怯じゃん!
24 19/01/01(火)17:32:42 No.558806219
微妙な論点のズレが生じたのは否めない!
25 19/01/01(火)17:38:01 No.558807239
戦車で侵略者ナチス・ドイツと戦った女性たちもいるんですよ!?
26 19/01/01(火)17:42:10 No.558807998
逆に男側の騎士道や武士道の話が見たいからいつかスピンオフしてよ
27 19/01/01(火)17:44:58 No.558808562
>>戦車道って文化自体が戦後から生まれた若いものなんだな >前線で血を流してもいないのに威張りくさってたのかババア共…
28 19/01/01(火)17:49:18 No.558809432
>妙ちくりんな世界観を理由付ける設定はいたしかたないのだが、微妙な論点のずれが生まれたのは否めない