虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

19/01/01(火)01:05:01 未来感... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

19/01/01(火)01:05:01 No.558662971

未来感が半端ない・・・

1 19/01/01(火)01:05:30 No.558663140

20 19

2 19/01/01(火)01:05:51 No.558663254

>未来感が半端ないって!

3 19/01/01(火)01:07:09 No.558663661

AKIRAの時代設定に追いついちゃったじゃねーか!

4 19/01/01(火)01:07:45 No.558663858

>ブレードランナーの時代設定に追いついちゃったじゃねーか!

5 19/01/01(火)01:09:12 No.558664289

MGRの年を追い抜いてしまった

6 19/01/01(火)01:09:41 No.558664394

エヴァの舞台が2015年...

7 19/01/01(火)01:14:10 No.558665627

こういうのはあれだね2200年を超えてからだね

8 19/01/01(火)01:15:08 No.558665900

>こういうのはあれだね2200年を超えてからだね 実際なった時はまたこのスレみたいな感じだろう

9 19/01/01(火)01:15:23 No.558665967

2036あたりも多いイメージあるからまだいける

10 19/01/01(火)01:16:03 No.558666163

世紀末とか騒いでたのが20年ほど前ってのが信じられない

11 19/01/01(火)01:16:35 No.558666298

去年でもカセットをキーホルダーにしたりとか一応の近未来感は出ていると思う

12 19/01/01(火)01:17:00 No.558666412

50年100年大きく先だと今と色々だいぶ変わるけど1年ずつ体験してるとわからないものだ 20年以上前の写真見るとえ…こんな髪の毛あったっけってなるだろう

13 19/01/01(火)01:18:12 No.558666704

バックトゥザフューチャー2の話が2015年で…もう過ぎてる…

14 19/01/01(火)01:20:01 No.558667160

俺が生きてるうちに2050年迎える感覚が全くない

15 19/01/01(火)01:20:25 No.558667287

2200年にはここにいる「」ももうこの世にはいないだろうけどね…

16 19/01/01(火)01:21:39 No.558667615

居ても困る

17 19/01/01(火)01:22:34 No.558667848

アキラぐらいなら割と実現してない? アメリカは宇宙軍とか作るらしいし

18 19/01/01(火)01:22:34 No.558667849

20XX年って割と最近だったんだな…

19 19/01/01(火)01:23:35 No.558668107

>バックトゥザフューチャー2の話が2015年で…もう過ぎてる… 実現されたのはLDが捨てられたことぐらいかな

20 19/01/01(火)01:23:38 No.558668125

想像していたよりもずっと未来は現実的だね

21 19/01/01(火)01:25:14 No.558668530

>MGRの年を追い抜いてしまった そんな時代設定だったっけ!? サイボーグ実現してないじゃん…

22 19/01/01(火)01:27:01 No.558669046

多分愛国者による情報統制のせいだな

23 19/01/01(火)01:27:34 No.558669186

>想像していたよりもずっと未来は現実的だね 車もしばらく空を走る予定もなさそうさ

24 19/01/01(火)01:28:02 No.558669315

昔よく近未来モノで見た201X年表記も今年で終わりか…

25 19/01/01(火)01:28:50 No.558669543

2019はそれほどでもないけど2020になると未来感が跳ね上がる

26 19/01/01(火)01:28:56 No.558669575

未来感は全部スマホに集約されちゃったので現実にはあんまり変化ない

27 19/01/01(火)01:29:00 No.558669605

ついにAKIRAの時代まで来ちゃったかって心境だ

28 19/01/01(火)01:30:15 No.558669924

パイプの中を全自動の車が飛び交う感じになってる時代

29 19/01/01(火)01:30:55 No.558670107

>車もしばらく空を走る予定もなさそうさ 三重で今年実験開始して20年代半ばに実用開始計画とかなんとか

30 19/01/01(火)01:31:03 No.558670137

ハッピーニューイヤーとか言ってる奴ら皆死なねーかな

31 19/01/01(火)01:31:12 No.558670182

見た目は大して変わらず異様に高性能な端末だけはみんな持ってる 凄いのか地味なのか

32 19/01/01(火)01:31:23 No.558670233

スマホ自体はすごい未来機械だよなぁ ホログラムは出ないけど個人用携帯端末で何でも出来ちゃうし ハッキングされて使えなくなって身動き取れなくなるなんてことも現実に起こっちゃう

33 19/01/01(火)01:31:24 No.558670238

実際に最先端科学でできるかどうかよりとにかくコスパの問題になってきた

34 19/01/01(火)01:31:39 No.558670318

自動運転は技術以外の問題があるからなぁ

35 19/01/01(火)01:32:00 No.558670414

人類はガン克服しちゃったしゆっくりとSFの世界に入ってると思う

36 19/01/01(火)01:32:02 No.558670429

vtuberは未来感ある?

37 19/01/01(火)01:32:20 No.558670504

ひと昔前のスパコン並みの小型端末でおちんぽと書き込む人間が沢山いるのは とても未来かもしれない

38 19/01/01(火)01:32:31 No.558670556

>人類はガン克服しちゃったし ?

39 19/01/01(火)01:32:43 No.558670597

スマホだけ未来感ある

40 19/01/01(火)01:32:55 No.558670644

もっと楽しいことに未来デバイス使えよ…何がおちんぽだよ…

41 19/01/01(火)01:33:23 No.558670782

おぺにす…

42 19/01/01(火)01:33:49 No.558670890

>ひと昔前のスパコン並みの小型端末でおちんぽと書き込む人間が沢山いるのは >とても未来かもしれない ネットカフェ難民とかもだけど現実がサイバーパンクだよね

43 19/01/01(火)01:33:55 No.558670926

>ホログラムは出ないけど個人用携帯端末で何でも出来ちゃうし ハードウェアの形状はさほど進化しなかったけどソフトウェアは予想以上に進化してると思う

44 19/01/01(火)01:34:08 No.558670992

32MBのフラッシュメモリですげーってなってたのに 今は1TBの世界なんだから技術の進歩ってすげぇ

45 19/01/01(火)01:34:32 No.558671094

>アキラぐらいなら割と実現してない? >アメリカは宇宙軍とか作るらしいし オリンピックもやるしな

46 19/01/01(火)01:34:45 No.558671143

クソ高いノートPCに携帯つないでクソ遅いネットしてたのに…

47 19/01/01(火)01:34:47 No.558671156

次は電脳で直接おちんぽ書き込む時代が来るな…

48 19/01/01(火)01:35:33 No.558671327

>32MBのフラッシュメモリですげーってなってたのに >今は1TBの世界なんだから技術の進歩ってすげぇ 10年くらい前のHDDの容量増加予想グラフは凄いインフレしてたのにそんなこと無かったよ…

49 19/01/01(火)01:35:39 No.558671354

テレビ電話は未来感あったけど実際かかってくるとクソうざかった

50 19/01/01(火)01:35:40 No.558671358

>オリンピックもやるしな オリンピックなんてやめろ!ともなってるしな…

51 19/01/01(火)01:36:04 No.558671464

スマホ凄いimgがやめられない

52 19/01/01(火)01:36:05 No.558671465

昔のSF映画や未来予想図には時計型端末がよく出てきた気がするけど言うほど流行らなかったね AR技術が発展したら変わるのかもしれんが

53 19/01/01(火)01:36:12 No.558671495

Vtuberやミクさんのコンサートライブはちょっと未来感ある

54 19/01/01(火)01:37:13 No.558671755

>テレビ電話は未来感あったけど実際かかってくるとクソうざかった テレビ電話って全然流行んなかったね… 一時期ケータイ会社がすごい推してた気がするが

55 19/01/01(火)01:37:15 No.558671771

テレビ電話とエッチな生配信が同じぐらいのニッチさというSF

56 19/01/01(火)01:37:24 No.558671811

ここ数年で一番未来感感じたのは2017だな でも2020に比べればまだまだ

57 19/01/01(火)01:37:29 No.558671837

>昔のSF映画や未来予想図には時計型端末がよく出てきた気がするけど言うほど流行らなかったね >AR技術が発展したら変わるのかもしれんが スマートウォッチがじわじわ広まりつつあるしそのうちみんな持つようになるんじゃね

58 19/01/01(火)01:37:35 No.558671862

スマートウォッチは使いにくいんだよなぁ スマホの板状は優秀だ…

59 19/01/01(火)01:37:45 No.558671902

全身タイツがユニフォームにならなくてよかった

60 19/01/01(火)01:38:44 No.558672153

イヤホンマイク?で電話してる人達は未来感を感じる

61 19/01/01(火)01:38:51 No.558672181

まだ00年代の気分ですよ私

62 19/01/01(火)01:38:53 No.558672191

スマホの未来アイテム感がとんでもない 昔の007とかスパイの秘密アイテムを超えてる

63 19/01/01(火)01:38:54 No.558672194

ARやVRもいいけどそろそろホログラムが出てきてほしいよね…

64 19/01/01(火)01:39:10 No.558672268

服装とかもそうそう変わらないな 銀スーツの時代が来なくてよかった…

65 19/01/01(火)01:39:49 No.558672470

>>MGRの年を追い抜いてしまった >そんな時代設定だったっけ!? >サイボーグ実現してないじゃん… そもそもあの世界冷戦時代や湾岸戦争の頃から頭おかしい技術あるんで…

66 19/01/01(火)01:40:10 No.558672555

現実の延長線上なんだから実際はこんなもんよね…

67 19/01/01(火)01:40:36 No.558672661

冷凍食品がクソ美味いのも近未来感ある

68 19/01/01(火)01:40:53 No.558672723

スマホだけは過去のSF作品の中でも見られない異常な発展速度だよね

69 19/01/01(火)01:41:07 No.558672775

フリーズドライの元に戻りっぷりは未来感ある

70 19/01/01(火)01:41:47 No.558672948

>>バックトゥザフューチャー2の話が2015年で…もう過ぎてる… >実現されたのはLDが捨てられたことぐらいかな 108年ぶりのカブス優勝は1年違いのニアピンだった 細かいのだとベトナム旅行とかタブレット端末での決済とかテレビ電話とか結構当ててる

71 19/01/01(火)01:42:01 No.558673012

自動運転とか未来感あるけどそんな車でもワイパーは変わらないんだなってなる

72 19/01/01(火)01:42:26 No.558673119

電熱線じゃないIHコンロもすごい

73 19/01/01(火)01:42:47 No.558673215

>スマホだけは過去のSF作品の中でも見られない異常な発展速度だよね むしろそこまで高性能だと空間にコンソールとウィンドウが出てくるタイプになるからな…

74 19/01/01(火)01:42:48 No.558673221

そろそろパソコンもかつてのワープロみたいなポジションになるんだろうか

75 19/01/01(火)01:42:54 No.558673247

やろうと思えば色々未来デバイス作れるんだろうけどスマートウォッチや耳うどん見るにデザインや機能性にあまり期待が持てない

76 19/01/01(火)01:42:56 No.558673261

>服装とかもそうそう変わらないな >銀スーツの時代が来なくてよかった… 昔のSF予想って機能性重視しすぎて人間性無視してるの多いんだよな ぴっちりした全身一色のスーツとか全然美味しくなさそうな半固形の食事とか 服は体を守るためだけじゃなくてオシャレのために着るし 飯は栄養補給のためだけじゃなくて楽しむために食うんだよな

77 19/01/01(火)01:43:17 No.558673333

スマホよりスマートスピーカーがレトロフューチャー的でいい…

78 19/01/01(火)01:43:40 No.558673424

家電も地味に未来的に進化してるよね レンジが回らなかったりとか

79 19/01/01(火)01:44:28 No.558673598

お洒落だとニューロマンサーが現実的な感じ

80 19/01/01(火)01:44:31 No.558673612

>そろそろパソコンもかつてのワープロみたいなポジションになるんだろうか もうとっくにゲーミングとワープロというかオフィスマシンに二極化して一般向けの市場は消えてるよ

81 19/01/01(火)01:44:35 No.558673634

車と言えば初めは未来感あったけど 今ではとっとと滅べと思ってるよ車のセンターメーター…

82 19/01/01(火)01:44:53 No.558673685

なんやかんやでペッパーくんみたいなSF映画で見たロボットのプロトタイプ的なのもあるし「」がジジイになってる頃にはそこら中にロボットが歩いてるかもしれない

83 19/01/01(火)01:45:01 No.558673724

スマートスピーカーの未来感はいいけど あれ使い物になるのかなぁ…

84 19/01/01(火)01:45:06 No.558673749

スマートウォッチってスマホ連動ならスマートウォッチ扱いでいいの?

85 19/01/01(火)01:46:04 No.558673969

いつのまにかエイズ克服してたりハードディスクがテラ単位になってたり一部の分野では目まぐるしい進歩してる感じはある

86 19/01/01(火)01:46:14 No.558674004

クラウドによるCPUリソースの外部レンタルが全然一般化しなかったり通信容量制限のせいでパソコン手放せねえ… あとビッグデータをクラウドサーバーで集中処理するの無理だから個別処理して送ろうぜ!とか言ってるの見ると 結局外部サーバーだけに頼るの無理だってなる

87 19/01/01(火)01:46:30 No.558674075

>お洒落だとニューロマンサーが現実的な感じ ちょうど今読んでるんだけど何が起こってるのか理解するのが大変だね…

88 19/01/01(火)01:46:34 No.558674089

>エイズ克服してたり しら そん

89 19/01/01(火)01:46:34 No.558674091

>なんやかんやでペッパーくんみたいなSF映画で見たロボットのプロトタイプ的なのもあるし「」がジジイになってる頃にはそこら中にロボットが歩いてるかもしれない チャッピーで警察がロボット導入してるのはすごいわくわくした 本当に現実になりそうで

90 19/01/01(火)01:46:38 No.558674116

>スマートウォッチってスマホ連動ならスマートウォッチ扱いでいいの? 時計機能とスマホ連動や活動量計機能あればとりあえず名乗って良い感じに

91 19/01/01(火)01:47:07 No.558674241

現実は目に見えない所の進歩が著しい

92 19/01/01(火)01:47:37 No.558674376

アナログのスマートウォッチ見つけてなかなかカルチャーショック受けた

93 19/01/01(火)01:48:21 No.558674551

電子書籍とか電子マネーとか 電子化は外からじゃ変化が見えないのよね

94 19/01/01(火)01:48:24 No.558674557

スマートウォッチは電池のせいで全然スマートじゃない

95 19/01/01(火)01:49:21 No.558674783

電子マネーの普及は割と未来感あるのに日本じゃ普及がイマイチなので実感わかない

96 19/01/01(火)01:50:29 No.558675058

バッテリーだけなんとかならんかな

97 19/01/01(火)01:51:00 No.558675192

>スマートウォッチは電池のせいで全然スマートじゃない 案外バッテリーの分野って進歩が遅いんだよな いやじわじわ改善してるんだけど他の部分の進歩が早すぎて相対的に追いつけてないというか

98 19/01/01(火)01:52:00 No.558675467

バッテリーが進化すれば化けるとは思うんだけどねスマートウォッチは 研究レベルで長寿命化の技術は幾つか生まれてるんだけど 量産化小型化するのがなかなか難しいようで…

99 19/01/01(火)01:52:25 No.558675583

バッテリーは全固体電池がもう目の前なので これが完成すればバッテリー革命が起こる …と思う

100 19/01/01(火)01:53:37 No.558675880

電気を溜める技術はずいぶんと長いこと大きなブレイクスルーが無いからな

101 19/01/01(火)01:54:40 No.558676182

いろいろ言われるけどビットコインの存在はすごくSF 国家権力に由来せず暗号による信用だけで成り立つ通貨なんて

102 19/01/01(火)01:54:53 No.558676240

えっ10年代もう終わるの!?

103 19/01/01(火)01:55:14 No.558676328

やはり原子力電池…

104 19/01/01(火)01:55:24 No.558676366

スマートウォッチじゃない腕時計も進化してるのかな

105 19/01/01(火)01:55:28 No.558676378

エネルギー問題がそもそもなあ エネルギー自体の確保もそうだけど無限にエネルギー使えるようになっても廃熱で灼熱になるから 物質世界をもっと便利にしたけりゃエネルギー効率の改善を無限に求められる

106 19/01/01(火)01:55:38 No.558676430

>バッテリーは全固体電池がもう目の前なので >これが完成すればバッテリー革命が起こる >…と思う 革命って言っても空想を現実にするほどじゃないしなあ…

107 19/01/01(火)01:55:44 No.558676449

仕事で中国行ったときは店の中で豚とか鳥飼ってるのに会計は電子マネーで済ませててこいつら未来に生きてるのか過去に生きてるのかわかんねえってなった

108 19/01/01(火)01:56:32 No.558676640

>仕事で中国行ったときは店の中で豚とか鳥飼ってるのに会計は電子マネーで済ませててこいつら未来に生きてるのか過去に生きてるのかわかんねえってなった 返ってカッコイイ世界観な気がする

109 19/01/01(火)01:56:45 No.558676694

>仕事で中国行ったときは店の中で豚とか鳥飼ってるのに会計は電子マネーで済ませててこいつら未来に生きてるのか過去に生きてるのかわかんねえってなった ごった煮感はむしろSFっぽい

110 19/01/01(火)01:56:57 No.558676743

>仕事で中国行ったときは店の中で豚とか鳥飼ってるのに会計は電子マネーで済ませててこいつら未来に生きてるのか過去に生きてるのかわかんねえってなった スターウォーズの辺境星みたいだ…

111 19/01/01(火)01:57:44 No.558676933

キズナアイが本当にAIだったら未来感あった

112 19/01/01(火)01:57:57 No.558676975

どうして未来なのにフリーセックスにならないんですか!

113 19/01/01(火)01:58:38 No.558677136

気楽に会話出来るAIアプリが案外無い

114 19/01/01(火)01:59:03 No.558677253

アフリカなんかもそうだけど現金持ち歩くと妖精さんがこっそり持っていったり偽札とか渡されたりするから信用がない国の方が普及してるっていうのは皮肉よな

115 19/01/01(火)01:59:05 No.558677270

中国のスチームパンク感は多分世界一

116 19/01/01(火)01:59:33 No.558677371

>気楽に会話出来るAIアプリが案外無い siriとかcortanaが進化しまくればあるいは…

117 19/01/01(火)01:59:49 No.558677433

>仕事で中国行ったときは店の中で豚とか鳥飼ってるのに会計は電子マネーで済ませててこいつら未来に生きてるのか過去に生きてるのかわかんねえってなった 中国は現金が信用出来ないのと金の流れを政府が監視しているから… アフリカの民族がスマホ決済でヤギの売買とかしてるのには驚いたけど

118 19/01/01(火)02:00:15 No.558677538

セクサロイドと電脳ファックはどっちが先にできるだろうか

119 19/01/01(火)02:00:16 No.558677548

>アフリカなんかもそうだけど現金持ち歩くと妖精さんがこっそり持っていったり偽札とか渡されたりするから信用がない国の方が普及してるっていうのは皮肉よな そういう技術が普及するのに合理性があるSF好き 現実だけど

120 19/01/01(火)02:01:00 No.558677718

日本でカード情報盗まれてアフリカ辺りでヤギだか牛を買われてたって事件が面白すぎた

121 19/01/01(火)02:01:55 No.558677915

ハゲの克服はまだ先が見えないな

122 19/01/01(火)02:03:13 No.558678166

男としてはハゲとヒゲは早急に解決して欲しい問題

↑Top