虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/12/31(月)17:03:53 騎兵い... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/12/31(月)17:03:53 No.558482509

騎兵いいよね 鉄砲が出てきたからは見る影もないけど...

1 18/12/31(月)17:04:48 No.558482676

しつこく20世紀まで生き延びたのにそんな事言う

2 18/12/31(月)17:05:03 No.558482709

鉄条網と機関銃が出てくるまでまだまだ現役だよ

3 18/12/31(月)17:05:42 No.558482822

維持すんの面倒だけど最悪食えるしな!

4 18/12/31(月)17:06:25 No.558482953

>しつこく20世紀まで生き延びたのにそんな事言う そりゃ存続自体はそこまでしたけどさあ...

5 18/12/31(月)17:06:45 [ブジョンヌイ] No.558483022

わかるよ

6 18/12/31(月)17:06:59 No.558483066

でもその辺にうんこするよ

7 18/12/31(月)17:07:23 No.558483154

戦車が出てくるまで現役じゃねーか

8 18/12/31(月)17:08:40 No.558483368

ベルベル騎兵いいよね

9 18/12/31(月)17:08:44 No.558483388

>戦車が出てくるまで現役じゃねーか 戦車は騎兵の代用品というより足のついた大砲では

10 18/12/31(月)17:09:32 No.558483520

オラッ!隊列整ってねえところに側面攻撃だ!

11 18/12/31(月)17:09:47 No.558483563

別に鉄砲が出てきた時点でお役御免で良かったんだろうけど 手放さない人種が多かったんだと思う 過去の栄光にすがる人種を切り捨てられない組織の弊害

12 18/12/31(月)17:10:49 No.558483778

>別に鉄砲が出てきた時点でお役御免で良かったんだろうけど >手放さない人種が多かったんだと思う 敗走する敵散らしたり側面取るのに便利だから簡単に捨てらんねぇよ

13 18/12/31(月)17:11:54 No.558483962

>鉄砲が出てきたからは見る影もないけど... フサリア「そうかな?」

14 18/12/31(月)17:12:00 No.558483978

馬かわいいし

15 18/12/31(月)17:12:02 No.558483984

銃剣無かったころは騎兵のエサだよ銃兵

16 18/12/31(月)17:12:50 No.558484156

>ベルベル騎兵いいよね 古代ローマ時代からの伝統芸 銃火器の時代になっても銃持ったまま馬に乗る

17 18/12/31(月)17:13:18 [竜騎兵] No.558484236

竜騎兵

18 18/12/31(月)17:13:36 No.558484289

騎兵は貴族の権威の象徴だしそんな簡単に廃止しますなんて出来るわけねえだろ

19 18/12/31(月)17:13:45 No.558484322

むしろ鉄砲でてきてからの方が活躍してる

20 18/12/31(月)17:13:58 No.558484356

流石にマスケットで止めろって言われたら逃げるよ

21 18/12/31(月)17:13:59 No.558484362

戦火の馬いいよね…

22 18/12/31(月)17:14:16 No.558484418

>別に鉄砲が出てきた時点でお役御免で良かったんだろうけど >手放さない人種が多かったんだと思う >過去の栄光にすがる人種を切り捨てられない組織の弊害 よくある奴すぎる...

23 18/12/31(月)17:14:25 No.558484444

2次大戦でも騎兵は現役やぞ それこそドイツは機甲部隊と連携したりしてた

24 18/12/31(月)17:14:34 No.558484473

>竜騎兵 機動力がある散兵だよね

25 18/12/31(月)17:14:39 No.558484494

書き込みをした人によって削除されました

26 18/12/31(月)17:14:47 No.558484527

>過去の栄光にすがる人種を切り捨てられない組織の弊害 いやいや それで部隊を維持するには金が掛かりすぎる

27 18/12/31(月)17:14:53 No.558484555

ポーランドリトアニアは解体!解体です!

28 18/12/31(月)17:14:56 No.558484563

>竜騎兵 (乗るのは駱駝)

29 18/12/31(月)17:15:46 No.558484713

本格的にいらない子になったのは塹壕戦になってからだよね

30 18/12/31(月)17:15:53 No.558484732

戦列歩兵同士の撃ち合いだと膠着しやすいから機動性に長ける騎兵の用兵が戦術の要だった 撤退した敵の掃討も出来るし

31 18/12/31(月)17:15:53 No.558484733

軽騎兵は重騎兵に強いけど重騎兵は何に強いんだろう

32 18/12/31(月)17:15:54 No.558484735

起伏有ったり森だったりすると 途端に銃兵使えなくなるぞ

33 18/12/31(月)17:15:59 No.558484745

花形ではなくなったけど完全にお役ごめんになるのは第二次大戦後だという

34 18/12/31(月)17:16:11 No.558484782

競馬場の直線の前に居ると思うけど火縄銃持ったくらいで騎兵の突撃止められる気がしないよ…

35 18/12/31(月)17:16:30 No.558484834

>それで部隊を維持するには金が掛かりすぎる フサリア「維持費には勝てなかったよ・・・」

36 18/12/31(月)17:16:43 No.558484873

>(乗るのは駱駝) ラクダだとドラグーンじゃなくてザンブーラキだよ ザンブーラキはちっちゃい大砲乗せてることもある

37 18/12/31(月)17:17:04 No.558484949

パルティアンショットいいよね

38 18/12/31(月)17:17:24 No.558485000

>軽騎兵は重騎兵に強いけど重騎兵は何に強いんだろう 歩兵 勢いと重さで蹴散らしていく

39 18/12/31(月)17:17:35 No.558485036

>競馬場の直線の前に居ると思うけど火縄銃持ったくらいで騎兵の突撃止められる気がしないよ… だからこうして大勢で撃つ 実際一発二発じゃ止まらん

40 18/12/31(月)17:18:12 No.558485171

>>軽騎兵は重騎兵に強いけど重騎兵は何に強いんだろう >歩兵 >勢いと重さで蹴散らしていく なるほど

41 18/12/31(月)17:18:31 No.558485241

騎兵ってよく突撃が強い言われてるけど 突撃したらした方も転ばないの…?

42 18/12/31(月)17:18:49 No.558485308

死ぬ気でかかれば足とか狙って止められるんだろうけど そんなんで死にたくないし

43 18/12/31(月)17:18:54 No.558485323

重騎兵ですら消えたの18世紀なのか… 他はライフルの普及する19世紀中盤まではまだ有効だったのも意外

44 18/12/31(月)17:19:21 No.558485409

>鉄砲が出てきたからは見る影もないけど... 鉄砲出てきてからも活躍はしてるよ 決戦兵器(兵科)としてならまあ…

45 18/12/31(月)17:19:27 No.558485436

>騎兵ってよく突撃が強い言われてるけど >突撃したらした方も転ばないの…? される方が逃げる

46 18/12/31(月)17:20:26 No.558485634

普仏戦争まで欧州各国主力やんけ騎兵は

47 18/12/31(月)17:20:43 No.558485702

>突撃したらした方も転ばないの…? ころばないわけじゃないけど 歩兵と武装した人が乗った軍馬がぶつかったら大体歩兵が跳ね飛ばされるから

48 18/12/31(月)17:20:56 No.558485735

>騎兵ってよく突撃が強い言われてるけど >突撃したらした方も転ばないの…? そりゃ転ぶときは転ぶ だが考えてみろ馬が走ってきた勢いで転ぶんだぞ どっちにしろ前面にいる歩兵はそれに潰されて死ぬ

49 18/12/31(月)17:21:37 No.558485866

>競馬場の直線の前に居ると思うけど火縄銃持ったくらいで騎兵の突撃止められる気がしないよ… しかも軍馬はあれよりごつい

50 18/12/31(月)17:22:02 No.558485959

>重騎兵は何に強いんだろう 隊列を組んで歩兵に突撃 訓練された槍衾とか柵で守られてないと好きなように踏み潰されたり刺されたり撃たれたり

51 18/12/31(月)17:22:03 No.558485961

長いパイクならともかくマスケットの銃剣で止めるのはマジで根性いりすぎる

52 18/12/31(月)17:22:12 No.558485993

>重騎兵ですら消えたの18世紀なのか… >他はライフルの普及する19世紀中盤まではまだ有効だったのも意外 馬から機動力がなくなったわけじゃないし歩兵が馬より速くなったわけでもないからな 極端な話現代でもある程度は有用だよ割に合わんだけで

53 18/12/31(月)17:22:24 No.558486036

突撃による衝撃力が最重要と思ってる人がいるかもしれんが一番重要なのは戦略戦術両方でも機動力だぞ

54 18/12/31(月)17:22:29 No.558486057

火器の発達で最も割りを食ったのは遊牧民かもしれんなぁ

55 18/12/31(月)17:22:41 No.558486089

銃の普及で一番割食ったのは高コストで替えが効かないロングボウ兵だと思う それでも初期は集団戦でなければ長弓の方が勝つって扱いだったそうだが

56 18/12/31(月)17:23:02 No.558486168

自動車が普及するまでは馬に敵う乗り物なかったからな

57 18/12/31(月)17:23:21 No.558486232

隊列組んでる相手に正面から突撃しても大体騎兵側の方が損害受けるから

58 18/12/31(月)17:23:35 No.558486277

>>競馬場の直線の前に居ると思うけど火縄銃持ったくらいで騎兵の突撃止められる気がしないよ… >だからこうして大勢で撃つ >実際一発二発じゃ止まらん マスケット部隊じゃ騎兵部隊とめんのは無理だよ… だから長槍兵を運用したわけで

59 18/12/31(月)17:23:43 [イングランド] No.558486299

杭いいよね

60 18/12/31(月)17:23:49 No.558486332

突っ込んでくる騎馬に対して冷静にライフル当てれる自信ないわ

61 18/12/31(月)17:24:41 No.558486504

>隊列組んでる相手に正面から突撃しても大体騎兵側の方が損害受けるから イギリスとフランスの戦争でフランス側の騎士突撃はイギリスの陣地と弓兵部隊にボコられたからな まぁ突撃決まったときはイギリス側が蹂躙されたんだが

62 18/12/31(月)17:24:45 No.558486515

>火縄銃持ったくらいで騎兵の突撃止められる気がしないよ… しかも火縄銃は狙って当たるような物じゃない 一発撃ったら逃げるくらいしか、でも足も速い

63 18/12/31(月)17:25:03 No.558486561

>突っ込んでくる騎馬に対して冷静にライフル当てれる自信ないわ 外しても君の前で銃剣を構えて待ってる戦友が何とか刺してくれるはず! いやこわいな

64 18/12/31(月)17:25:29 No.558486657

火縄銃とかまともに当てれるの100mかそこらでしょ? 外したら死ぬじゃん

65 18/12/31(月)17:26:13 No.558486809

鉄砲が出て騎兵がお役御免なら明が後金に負けるわけない

66 18/12/31(月)17:26:55 No.558486951

平地で戦わなきゃいい

67 18/12/31(月)17:27:21 No.558487035

>突撃による衝撃力が最重要と思ってる人がいるかもしれんが一番重要なのは戦略戦術両方でも機動力だぞ デカくてゴツい既存の馬やめてヒョロチビだけどスピードもスタミナもあるアラブ馬を ナポレオン戦争頃に一気に導入したもんね欧州各国

68 18/12/31(月)17:27:28 No.558487060

>まぁ突撃決まったときはイギリス側が蹂躙されたんだが イングランドの下馬装甲騎兵と杭とロングボウの陣形は準備時間ちょっと居るからな… 準備中に行かれるとちょっとやばい 馬も遠くにつなげてるからさくっと馬にも乗れない

69 18/12/31(月)17:28:24 No.558487262

>外したら死ぬじゃん 騎兵に突撃された場合ヘタに逃げたらほぼ確実に狩られて死ぬので腹を決めて銃剣立てるしかない 馬に突っ込まれても骨折くらいで済むかもしれないし生き残る確率は上…のはず

70 18/12/31(月)17:30:10 No.558487635

偵察とか遮蔽とか後方連絡線の攻撃とか運用がテクニカルになったけど重要なユニットではあったでしょ

71 18/12/31(月)17:30:23 No.558487683

対騎兵用の密集陣形いいよね… 陣形できる前に突られると死ぬけど

72 18/12/31(月)17:30:30 No.558487704

レーザー撃つ高速戦車みたいなロボ騎兵部隊!

73 18/12/31(月)17:30:35 No.558487715

>長いパイクならともかくマスケットの銃剣で止めるのはマジで根性いりすぎる 実際怖いんだけど マスケット銃って現代のアサルトライフルより長いんだよね いやこれが結構長くて150cmとかある(フランスシャルルヴィル) 銃剣マスケット銃は対騎兵に有効だったから槍騎兵が復活したりした でもまあそれはそれとして歩兵は怖かったろうね

74 18/12/31(月)17:32:18 No.558488079

>いやこれが結構長くて150cmとかある(フランスシャルルヴィル) 銃剣足したら190ぐらいか

75 18/12/31(月)17:33:16 No.558488263

戦場では別に殺す必要はなく逃走させるほうがたやすい

76 18/12/31(月)17:33:18 No.558488274

機関銃が全てを変えた

77 18/12/31(月)17:33:25 No.558488305

>火縄銃とかまともに当てれるの100mかそこらでしょ? >外したら死ぬじゃん 実際有効打が多いのはそれより短い距離だったとか あと人を狙って撃てなくて(人殺しへの躊躇)撃たないことも結構あったとか

78 18/12/31(月)17:33:54 No.558488419

自動車の時代が来るまでは小銃部隊を迅速に送り込めるって騎馬しかないか

79 18/12/31(月)17:34:40 No.558488556

>重騎兵は何に強いんだろう モンゴル軍は軽騎兵の騎射で守りを薄くした所に重装騎兵の突撃で決定打を与える

80 18/12/31(月)17:34:41 No.558488557

>機関銃が全てを変えた ヨーロッパでは機関銃の活用法がまるで理解されてなかったから 日本軍の機関銃にロシア軍の突撃がことごとく破砕されたという

81 18/12/31(月)17:34:47 No.558488573

>対騎兵用の密集陣形いいよね… >陣形できる前に突られると死ぬけど ナポレオン老親衛隊やスコットランド騎兵レベルになるとガッチガチに固めてても普通に潰されるのなんなんだろうね やっぱ度胸なのかな

82 18/12/31(月)17:35:00 No.558488629

独ソ戦の時なんかドイツの戦車が凍って動けないところをソ連騎兵が活躍したのに

83 18/12/31(月)17:35:01 No.558488634

イギリスとかプロシアのマスケットも銃剣足したら190cmぐらいになってそれぐらい丁度使いやすかったんだな

84 18/12/31(月)17:35:13 No.558488675

前にコミケで近代の騎兵の本見つけて面白かったよ

85 18/12/31(月)17:36:14 No.558488851

>でもまあそれはそれとして歩兵は怖かったろうね 刺せたとしても勢いなくなるわけじゃないから先頭はね ちょっとだけ嫌かな…

86 18/12/31(月)17:36:58 No.558488997

>ヨーロッパでは機関銃の活用法がまるで理解されてなかったから >日本軍の機関銃にロシア軍の突撃がことごとく破砕されたという 日本軍もロシア軍の機関銃に粉砕されてたからウィンウィン!

87 18/12/31(月)17:37:21 No.558489064

やはり内燃機関がターニングポイントか

88 18/12/31(月)17:37:24 No.558489076

膝立てて銃剣立てる最前列とか刺さっても馬にのしかかられるよね…

89 18/12/31(月)17:38:03 No.558489196

>>重騎兵は何に強いんだろう >モンゴル軍は軽騎兵の騎射で守りを薄くした所に重装騎兵の突撃で決定打を与える ヨーロッパの騎士とかは戦術的妥当性よりも騎士の成り手である貴族の命を守る為だけの重装甲化したから 早々に廃れたという

90 18/12/31(月)17:40:14 No.558489607

>膝立てて銃剣立てる最前列とか刺さっても馬にのしかかられるよね… うまく足を骨折でもできれば銃創みたいにぶった切られることもなく無事に後方へ送られるぞ! 勝てたらの話だが

91 18/12/31(月)17:41:18 No.558489778

>日本軍の機関銃にロシア軍の突撃がことごとく破砕されたという 日露戦だと保式機関砲対マキシム機関銃でお互い地獄では… 旅順攻囲戦も勝ったけど戦死者は日15,400名と露16,000名で死体の山が築かれたし

92 18/12/31(月)17:41:34 No.558489823

>膝立てて銃剣立てる最前列とか刺さっても馬にのしかかられるよね… 軽自動車が時速30kmぐらいで突っ込んできたのを止めてくださいって止まるわけねぇよ!

93 18/12/31(月)17:42:32 No.558489999

>ヨーロッパの騎士とかは戦術的妥当性よりも騎士の成り手である貴族の命を守る為だけの重装甲化したから >早々に廃れたという モンゴル軍も重装備なのはエリートだよ 偉い人が死にたくないのはどっちもいっしょ

94 18/12/31(月)17:43:07 No.558490116

>日露戦だと保式機関砲対マキシム機関銃でお互い地獄では… >旅順攻囲戦も勝ったけど戦死者は日15,400名と露16,000名で死体の山が築かれたし 各国の観戦武官「うわ機関銃こわ」 ってなったはずなのになぜ第一次大戦ではあんなことに…?

95 18/12/31(月)17:43:34 No.558490193

火縄銃とかマスケットは火薬の煤で直ぐに銃身が詰まっちゃうので 弾に対してかなり余裕のある口径になってるので撃ったときに 銃身の中を弾がランダムに跳ねて狙っても当たらないの

96 18/12/31(月)17:43:47 No.558490229

重装化なんてとにかく金がかかるからなエリートたちしかやれん ああいうのって自腹だったりすること多いし…

97 18/12/31(月)17:45:51 No.558490645

>火縄銃とかマスケットは火薬の煤で直ぐに銃身が詰まっちゃうので >弾に対してかなり余裕のある口径になってるので撃ったときに 銃腔にたいして弾を小さくしたのは装填速度を速めるためでもあるんだよね ブラウンベスあたりだと1.3mmぐらい余裕あったとか

98 18/12/31(月)17:45:54 No.558490655

>ああいうのって自腹だったりすること多いし… 貧乏貴族だと馬を養えねえとか甲冑は体格の違う先代のを無理やり調整して着てるとか切ないことに

99 18/12/31(月)17:46:14 No.558490712

日露戦争で騎馬隊なんて伝令程度しか役に立たないと欧米の観戦武官が本国に連絡しても 信じて貰えなかったそうだし

100 18/12/31(月)17:47:09 No.558490899

アフガンの山岳地帯は車両が通るのすらままならないのでお馬ちゃんが主な移動手段だよ 米特殊部隊が慣れない馬で移動してたからね

101 18/12/31(月)17:49:45 No.558491399

持続的に面で制圧できないと騎兵は常に脅威だよね

102 18/12/31(月)17:52:01 No.558491854

第二次世界大戦でもドイツは補給がほとんど荷馬車だったって聞いたんだけど 補給用の馬と騎兵用の馬ってやっぱり違うもんなの?

103 18/12/31(月)17:52:41 No.558491993

駱駝兵だっていまだにPKFで現役なのに鉄砲が出てきたから騎兵は無用とか講談の長篠の戦いを鵜呑みにしすぎ

104 18/12/31(月)17:52:49 No.558492016

機関銃は機関銃で初期だと重すぎて有効に運用するのが大変だったので お互いノウハウのなかった時期の機関銃VS機関銃だとわりとグダグダになる

105 18/12/31(月)17:53:31 No.558492155

>第二次世界大戦でもドイツは補給がほとんど荷馬車だったって聞いたんだけど >補給用の馬と騎兵用の馬ってやっぱり違うもんなの? 騎兵用の馬はまずびびらんように訓練する必要あるし

106 18/12/31(月)17:54:41 No.558492368

>第二次世界大戦でもドイツは補給がほとんど荷馬車だったって聞いたんだけど >補給用の馬と騎兵用の馬ってやっぱり違うもんなの? 人を噛み千切って殺しかねない気性の荒い馬が軍馬向きなのでそっちに回される 大人しい馬は農耕用とか輸送用で使われる

107 18/12/31(月)17:55:00 No.558492418

>第二次世界大戦でもドイツは補給がほとんど荷馬車だったって聞いたんだけど >補給用の馬と騎兵用の馬ってやっぱり違うもんなの? ぜんぜん違う 騎兵が使うのは早くて訓練されたエリート 補給も牽引するのと荷を担ぐのとでまた別の適正がある

108 18/12/31(月)17:55:47 No.558492568

>補給用の馬と騎兵用の馬ってやっぱり違うもんなの? 軍馬と荷役用の馬は品種からして違うんじゃ? 荷役用には馬よりラバ使うし

109 18/12/31(月)17:57:08 No.558492807

馬って臆病という印象があるけど性格も様々なんで一概に言えるもんじゃないんだよな

110 18/12/31(月)17:57:09 No.558492813

>第二次世界大戦でもドイツは補給がほとんど荷馬車だったって聞いたんだけど ロシアの大地は水を吸うとこんなのになるから su2799139.jpg 時期によっては車より馬の方が速かった…

111 18/12/31(月)17:59:33 No.558493274

>持続的に面で制圧できないと騎兵は常に脅威だよね ガソリン無くても飼い葉だけで維持できるのが馬の利点よね 散らしただけなら直ぐに復帰して嫌がらせ出来る

112 18/12/31(月)17:59:36 No.558493283

>ロシアの大地は水を吸うとこんなのになるから >su2799139.jpg >時期によっては車より馬の方が速かった… この状況じゃ車は現代でも無理だわなぁ…

113 18/12/31(月)17:59:57 No.558493365

wikiの「軍馬」の項目が結構面白い

114 18/12/31(月)18:00:47 No.558493503

>>第二次世界大戦でもドイツは補給がほとんど荷馬車だったって聞いたんだけど >ロシアの大地は水を吸うとこんなのになるから >su2799139.jpg >時期によっては車より馬の方が速かった… こんな沼みたいになっても馬なら進めるんだ… 馬スゴイな

115 18/12/31(月)18:01:02 No.558493551

戦場の花形であった時代と移動や輸送などの支援として使われた時代で分かれてるよね その契機が銃の登場であっただけで

116 18/12/31(月)18:01:15 No.558493601

>ロシアの大地は水を吸うとこんなのになるから シャゴホッドの元ネタみたいな変なもの思いつくのも自然だったのか…

117 18/12/31(月)18:01:55 No.558493727

>その契機が銃の登場であっただけで 銃出てきてからも花形は騎兵だよ ナポレオン時代の騎馬突撃シーンとかよく映像にもなるでしょ

118 18/12/31(月)18:01:59 No.558493733

>第二次世界大戦でもドイツは補給がほとんど荷馬車だったって聞いたんだけど それは単に工業生産力が低かったから代わりに使うしかなかったと読んだが ガソリンエンジンに比べたら出力無いし一日数時間も使えないし

119 18/12/31(月)18:02:47 No.558493879

騎兵を完全に過去にしたガトリングがどれだけ革命的なものかよくわかる

120 18/12/31(月)18:04:06 No.558494150

>この状況じゃ車は現代でも無理だわなぁ… lena highwayとかすごいよね

121 18/12/31(月)18:04:51 No.558494297

>銃出てきてからも花形は騎兵だよ 斜陽に転じていく契機って意味だね 銃の性能が上がるとともに戦場からは遠ざかっていった

↑Top