虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/12/31(月)03:53:04 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/12/31(月)03:53:04 No.558362453

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/12/31(月)03:57:05 No.558362763

FISTとかスレ画と同じくらいな気がする

2 18/12/31(月)03:57:21 No.558362783

トバル2!

3 18/12/31(月)03:59:43 No.558362944

やっぱりあのまんま出すのはみんなおかしいと感じてたみたいで キャラの表現はすごい勢いで進化したよな

4 18/12/31(月)04:00:46 No.558362991

初代プレステみたいなポリゴンだなって言ったらスレ画レベルかFF9レベルかの解釈違いで荒れる

5 18/12/31(月)04:00:49 No.558362994

微妙に凝りやがって

6 18/12/31(月)04:01:03 No.558363017

スレ画くらいの頃のプリレンダムービーはなんか不気味だった

7 18/12/31(月)04:02:00 No.558363071

ドット時代に回帰しようとする作品は多々あっても ここに回帰しようとするのはごく一部だもんな…

8 18/12/31(月)04:02:38 No.558363118

>スレ画くらいの頃のプリレンダムービーはなんか不気味だった 光源処理が一方向からとか影の当たり方がきつすぎてな まあ一番パワー使う処理だから仕方がないんだけど

9 18/12/31(月)04:02:54 No.558363138

※たまにこういう教授がいる…

10 18/12/31(月)04:03:10 No.558363154

デフォルメキャラのローポリはわりと好きだけどリアル系だとツラすぎる…

11 18/12/31(月)04:03:12 No.558363155

バーチャファイター

12 18/12/31(月)04:03:14 No.558363157

ホラーは荒い方が怖いことも多い

13 18/12/31(月)04:03:20 No.558363162

バーチャファイター1の表現が許されたのはあの時代だからだもの

14 18/12/31(月)04:03:32 No.558363171

>※たまにこういうテクモの格闘家がいる…

15 18/12/31(月)04:03:41 No.558363186

PSのゲゲゲの鬼太郎とか怖かったな…

16 18/12/31(月)04:05:51 No.558363317

正直最近のスマホゲーもスレ画よりマシ程度のローポリモデル結構見かける ただそういうのは職人芸的なテクスチャで安っぽく見えない

17 18/12/31(月)04:06:27 No.558363356

チープな3Dの無機質さがなんかすごい恐怖感煽るよね…

18 18/12/31(月)04:06:39 No.558363367

アキラさんはfigmaもスマブラ出演もこれだったからな…

19 18/12/31(月)04:09:07 No.558363517

>スレ画くらいの頃のプリレンダムービーはなんか不気味だった FF7は出来が良かったけどその近辺のブームに乗ったプリレンダムービーは本当に玉石混交というか石だらけというか…

20 18/12/31(月)04:11:13 No.558363635

LSDってゲームが麻薬キメてるみたいなゲーム内容とポリゴンが合わさって独特の空気感があったな

21 18/12/31(月)04:12:07 No.558363690

ドット絵は愛されるのにどうして…

22 18/12/31(月)04:12:18 No.558363704

ローポリの話を見るたびにECOが頭に浮かんで…

23 18/12/31(月)04:12:29 No.558363714

IQは今考えるとポリゴン数節約のためのデザインだったな… と思うけどPCも別にそこまで多いわけではなかった

24 18/12/31(月)04:14:03 No.558363795

ドットといってもどのくらいの解像度で打ったかによって反応違うのでは…

25 18/12/31(月)04:15:14 No.558363868

ドットは可愛いんだけどポリゴンは妙な生々しさがあるんだよな… 立体感があるからなんだろうか

26 18/12/31(月)04:15:38 No.558363889

ドットでもFC時代くらいを一番愛してるって人は少ないんじゃねえかな…

27 18/12/31(月)04:16:51 No.558363978

スレ画と今の間にもハイレベルなテクスチャで頑張ってた時期とかあるしな

28 18/12/31(月)04:18:11 No.558364054

??「10年早いんだよ!」

29 18/12/31(月)04:18:16 No.558364061

>スレ画と今の間にもハイレベルなテクスチャで頑張ってた時期とかあるしな それでもどうにもならないレベルの技術力のゲームがよくあったPS時代

30 18/12/31(月)04:18:59 No.558364101

粗を誤魔化すためカメラが遠い

31 18/12/31(月)04:19:40 No.558364152

ポリゴンのパンツでシコってた時代だってあった

32 18/12/31(月)04:20:21 No.558364199

>ドットでもFC時代くらいを一番愛してるって人は少ないんじゃねえかな… マニア的にはこのドット数でこの表現!ってのはあると思う4ドットで5本の指を表現みたいな ポリゴンの場合は通常環境だとポリゴン数が見えてこないから…

33 18/12/31(月)04:20:21 No.558364200

闘神伝は1の時点でかなりいけてた

34 18/12/31(月)04:21:11 No.558364239

グラフィックの綺麗さだとFF10見たときの衝撃は凄かった

35 18/12/31(月)04:21:41 No.558364267

闘神伝は3→昴と重ねるごとにキャラのクオリティがどう見ても下がるのに度肝を抜かれた

36 18/12/31(月)04:24:44 No.558364427

ローポリがあるなら当然ハイポリもあるし境界もあるはずなんだけど具体的にはっきりしないよな… テクスチャや光源処理で驚くほど変わったりもするからあてにならないってのもあるだろうけど

37 18/12/31(月)04:25:55 No.558364479

PS2ぐらいのRPGで使われてるローポリが好き

38 18/12/31(月)04:27:33 No.558364579

3次元格闘ボールズくらい割り切ってほしい

39 18/12/31(月)04:27:39 No.558364586

ローポリでもロックマンDASHはなんか好きだった

40 18/12/31(月)04:28:01 No.558364604

>闘神伝は1の時点でかなりいけてた 嘘だろ!?

41 18/12/31(月)04:28:25 No.558364622

FF8でも顔グチャグチャだからなぁ 解像度のせいでもあるけど

42 18/12/31(月)04:28:35 No.558364634

http://lovelove.rabi-en-rose.net/polygon_maiden.php >ポリゴン女子の歴史 - うさだBlog / ゲームにおける女性キャラのポリゴンの歴史をまとめてる記事があってちょっと面白かった

43 18/12/31(月)04:29:38 No.558364689

荒くても好きなやつがある あとバクで壁裏めり込んだりすると行ける虚無空間が虚無してて好き

44 18/12/31(月)04:29:48 No.558364706

>FF8でも顔グチャグチャだからなぁ >解像度のせいでもあるけど HDにするとグジャグジャ具合が鮮明になってわりと悲惨

45 18/12/31(月)04:30:42 No.558364758

FF7→サイキックフォース2012→DOAで1年ずつしか開いてないのに滅茶苦茶進歩してる感じがする… 今見たらサイキックフォース無印が大概だったのも

46 18/12/31(月)04:30:53 No.558364770

ローポリでも我慢できるんだがジャギジャギなのが辛い

47 18/12/31(月)04:30:57 No.558364775

FF7くらいが好き

48 18/12/31(月)04:31:21 No.558364800

FF8は自分が今どこにいるのかよく判らなくなるぐらいカメラが遠くにある

49 18/12/31(月)04:33:08 No.558364904

>http://lovelove.rabi-en-rose.net/polygon_maiden.php >>ポリゴン女子の歴史 - うさだBlog / >ゲームにおける女性キャラのポリゴンの歴史をまとめてる記事があってちょっと面白かった >問題はストーリーが全く面白くない事だけである。 うn…

50 18/12/31(月)04:33:36 No.558364926

>FF7→サイキックフォース2012→DOAで1年ずつしか開いてないのに滅茶苦茶進歩してる感じがする… DOAで「え!?」ってなるよね… 1998→1999なのに

51 18/12/31(月)04:33:54 No.558364950

>どうもしないです

52 18/12/31(月)04:34:03 No.558364963

30fpsばかりの時代に鉄拳が60fpsで動いててすごかったな

53 18/12/31(月)04:34:30 No.558364989

FF7~9あたりの一枚絵マップを歩き回るのわりと好きだった 街やダンジョンの形がすごい頭に刻み込まれる

54 18/12/31(月)04:34:47 No.558364998

エロゲ業界で下積みしてヘッドハンティング

55 18/12/31(月)04:35:10 No.558365023

>30fpsばかりの時代に鉄拳が60fpsで動いててすごかったな 闘神伝3もテクスチャ殺すかわりに60fpsにするモードがあって もっぱらそっちばかりやってた

56 18/12/31(月)04:35:16 No.558365028

DOA2の進化っぷりには感動したよ

57 18/12/31(月)04:36:08 No.558365077

ミクはDIVAのローポリが好きだったな… SEGAはいつもの癖であんな二次元寄りのキャラをリアル質感で影付けるから動く人形っぽさが物凄い PSO2でたまにコラボしてゲーム内で踊るけど違和感がとてつもない

58 18/12/31(月)04:36:39 No.558365110

>FF7~9あたりの一枚絵マップを歩き回るのわりと好きだった >街やダンジョンの形がすごい頭に刻み込まれる 3Dで作り込んだのを1枚絵にして取り込んだサガフロも独特だった

59 18/12/31(月)04:36:40 No.558365111

>闘神伝は1の時点でかなりシコってた

60 18/12/31(月)04:36:41 No.558365113

3D初心者だけどDOA2ぐらいのモデル作れるようになりたい…

61 18/12/31(月)04:38:20 No.558365192

らぶデス555はオンライン対戦で打ち負かした相手にセクハラとか楽しかったなぁ

62 18/12/31(月)04:39:55 No.558365281

ドットと比べると静止画で見た時が弱点になりがちだなローポリは 基本は変形させたものだし

63 18/12/31(月)04:40:15 No.558365308

描画の関係でプルプルしてるから恐いんだよゾンビ

64 18/12/31(月)04:40:30 No.558365325

PS時代はゲームに参入する会社も増えてたからな

65 18/12/31(月)04:41:04 No.558365356

ねぷねぷがもうすぐ10年という事実に衝撃を受けてる

66 18/12/31(月)04:41:10 No.558365360

ローポリ史で外せないのが修羅の門、FIST、セイバーマリオネットJ

67 18/12/31(月)04:41:54 No.558365397

確かにらぶデスはオーパーツ気味だわ

68 18/12/31(月)04:42:48 No.558365456

>ローポリ史で外せないのが修羅の門、FIST、セイバーマリオネットJ 黒い歴史ばかり…

69 18/12/31(月)04:42:56 No.558365461

グラガどうのこうのより修羅の門は伝説級のクソゲーじゃねえか!

70 18/12/31(月)04:42:59 No.558365465

3Dカスタム少女から10年以上って所に予想外のダメージを受けている

71 18/12/31(月)04:43:36 No.558365494

本当にらぶですに衝撃を受けたのが伝わってくる 2の悲しい紹介含めて

72 18/12/31(月)04:43:48 No.558365502

いやFISTもシステム的にも伝説みたいなもんでは…

73 18/12/31(月)04:44:21 No.558365529

>確かにらぶデスはオーパーツ気味だわ あれはすべてをキャラ造形に降った突然変異みたいなもんだろう

74 18/12/31(月)04:45:24 No.558365581

でもらぶデスってすごく重くなかったっけ…

75 18/12/31(月)04:45:30 No.558365584

しかしそうはいってもライターが3DCGできるわけでなしやっぱり技術力は…

76 18/12/31(月)04:45:53 No.558365605

らぶデス2は本当に残念だった…

77 18/12/31(月)04:46:40 No.558365643

ローポリでなんとか丸さを再現しようとしてたやつより 初代バーチャくらいカクッとしたデザインの方がいい

78 18/12/31(月)04:47:00 No.558365657

セイバーマリオネットJも調べたら >飛び道具の必殺技の性能がキャラ性能に直結している。 >必殺技ボタンを押し続けていれば連打できるため。遠距離から撃たれ続けるとほぼ対処不可能。 こんな感じの情報が…

79 18/12/31(月)04:47:47 No.558365694

ドリクラはムッチリとした肉感を表現した3Dがついに来たかと思った

80 18/12/31(月)04:47:54 No.558365696

メタルギアソリッドも黒塗りで顔自体ないからな…

81 18/12/31(月)04:48:24 No.558365720

腿や足はただの肌色の棒でも割と抜けるというか テクスチャ書き込まれるよりむしろ好みだったな

82 18/12/31(月)04:48:41 No.558365735

ドットからローポリに移行して死んだ作品てあるのかな

83 18/12/31(月)04:49:12 No.558365765

>ドットからローポリに移行して死んだ作品てあるのかな プリティファイターシリーズとしてのFISTはまさに

84 18/12/31(月)04:50:23 No.558365818

3D移行失敗って昔はよくあった気がするんだがシリーズを言われると…

85 18/12/31(月)04:50:47 No.558365830

>ドリクラはムッチリとした肉感を表現した3Dがついに来たかと思った 正面顔は可愛いんだけどな… タムソフトだっけ? あそこの造形今もあのままで上向くとアゴがめっちゃ違和感あるんだよなぁ

86 18/12/31(月)04:51:28 No.558365849

FF7も当時は拒絶反応起こしてた人がわりといたと思う

87 18/12/31(月)04:51:29 No.558365852

スペックやトゥーンレンダが進化してもらぶデス2のモデリングセンスを超えられてないよ

88 18/12/31(月)04:52:00 No.558365871

ドラクエ7のムービー入れない方が良かったのでは…

89 18/12/31(月)04:52:37 No.558365893

>ドラクエ7のムービー入れない方が良かったのでは… 流行りだから入れた系は後から見ると何やってんだろうってなるのはもうどうしようもないのだ

90 18/12/31(月)04:52:40 No.558365897

ファイティングバイパーズとか脱衣があるだけで大喜びしてたな…

91 18/12/31(月)04:52:49 No.558365906

らぶデスの前に茶時が出した「華の悲鳴」が俺にとってエロゲー&ポリゴンエロゲーのデビューだった 犯されつつ悲しそうな顔しながらゆっくり目をつむって開いたと同時に涙を流すって瞬間にたまたま立ち会えてめっちゃ興奮した… 用意されたモーションではないから見れたのそれっきりだけど

92 18/12/31(月)04:53:26 No.558365933

>スペックやトゥーンレンダが進化してもらぶデス2のモデリングセンスを超えられてないよ あの人今どこで何やってるんだ 抜けてからカスタム少女作ったのは別だっけ…

93 18/12/31(月)04:53:30 No.558365936

>ホラーは荒い方が怖いことも多い アローンインザダーク!

94 18/12/31(月)04:54:06 No.558365963

敢えてCGっぽくする表現ってのは減った

95 18/12/31(月)04:54:42 No.558365991

ドット絵からローポリ時代に以降失敗してPS2ぐらいで3D作品に転身したけどコレジャナイだったりグラフィックはドットの方がいいよね…ってなって落ちていったシリーズはあるかもしれない そう考えると今生き残ってる格ゲーは上手いことやってるな

96 18/12/31(月)04:55:05 No.558366014

昔はスペック無いから描画範囲外は真っ黒でそれが恐かったなあ 主にフロムのゲームだが

97 18/12/31(月)04:55:19 No.558366022

>ホラーは荒い方が怖いことも多い ゲゲゲの鬼太郎!

98 18/12/31(月)04:55:29 No.558366029

https://youtu.be/DDh_WSOHDek 想像以上にすごいな… グラフィックどころか中身のセンスも

99 18/12/31(月)04:55:47 No.558366045

グランツーリスモ2あたりでリプレイカメラはぱっと見でリアルに感じられるくらいになっていた

100 18/12/31(月)04:56:46 No.558366083

荒かったのが次世代機で綺麗になったから今までのノリでゴア表現したらちょっと行き過ぎに見えるようになって頑張って抑えたとかDMC4のインタビューで読んだ

101 18/12/31(月)04:57:41 No.558366122

スト4は今でこそ支持されてるけど ポリゴンの時代だつってドッター切りまくって出したストEXはなぁ https://www.youtube.com/watch?v=1F3do2VcsFk

102 18/12/31(月)04:58:04 No.558366136

泥人形だ

103 18/12/31(月)04:58:11 No.558366141

3DCGのスペック見せるのにレースゲーム使われてる時期が有った思う STGが2Dゲームの花形だった時代とかも有った

104 18/12/31(月)04:58:26 No.558366151

>グランツーリスモ2あたりでリプレイカメラはぱっと見でリアルに感じられるくらいになっていた グランツーリスモはリプレイのカメラ位置がリアルだったからな 少し遅れてパンするようにしたりとかフォーカスのタイミングとか

105 18/12/31(月)04:58:31 No.558366153

>ドット絵からローポリ時代に以降失敗してPS2ぐらいで3D作品に転身したけどコレジャナイだったりグラフィックはドットの方がいいよね…ってなって落ちていったシリーズはあるかもしれない >そう考えると今生き残ってる格ゲーは上手いことやってるな 企画段階では時流に乗ってポリゴンでやろうとしたギルティギア やっぱ2Dがいいよねって判断して正当進化させていったのは凄い

106 18/12/31(月)04:58:50 No.558366166

ストEXはアリカの外注じゃあ…

107 18/12/31(月)04:59:05 No.558366177

>https://youtu.be/DDh_WSOHDek >想像以上にすごいな… >グラフィックどころか中身のセンスも これでモデルぐりぐり動かしてパンツ覗けるのがやばいよね…

108 18/12/31(月)04:59:58 No.558366213

ストEXは結構面白かったし…

109 18/12/31(月)05:00:26 No.558366241

今のアークのは3DCG使っちゃいるが2Dアニメーションの技法でコマ単位で絵を作ってるからな

110 18/12/31(月)05:01:02 No.558366272

グランツーリスモスタッフはまたΩブーストみたいなの作ってくれないかな

111 18/12/31(月)05:01:04 No.558366275

美少女ダンス系アニメの3Dの進化もなかなか面白い

112 18/12/31(月)05:01:45 No.558366316

>想像以上にすごいな… >グラフィックどころか中身のセンスも いろんな意味で具合が悪くなった…

113 18/12/31(月)05:01:57 No.558366323

新パルテナはローポリなのに豪華だったな フレームレートのせいで今見るとキツイけど

114 18/12/31(月)05:02:21 No.558366347

>これでモデルぐりぐり動かしてパンツ覗けるのがやばいよね… アイドルになるの!(CV田中敦子)

115 18/12/31(月)05:02:31 No.558366353

>グランツーリスモスタッフはまたΩブーストみたいなの作ってくれないかな どっちも曲にfeeder起用してると思ったらスタッフ関わってたのか… オメブ今の技術で遊んでみたいなぁ

116 18/12/31(月)05:03:05 No.558366377

3DSのアイスステーションZは一ざっくり言えば有名ゾンビサバイバルゲームの便乗ゲーなんだけど 滅茶苦茶簡素なローポリのグラフィック、BGMもない中ゾンビのうめき声と子供達ののボイチャだけが聞こえるという奇妙な味わいがあった

117 18/12/31(月)05:03:32 No.558366405

フォトリアル路線だともうどのゲームが凄いとか全くわからん

118 18/12/31(月)05:03:39 No.558366410

>いろんな意味で具合が悪くなった… 最初のキャラ紹介のノリがヤバイ 発売当時にしたってこのノリは過去のもんだろうってわかる

119 18/12/31(月)05:04:16 No.558366436

https://youtu.be/gCGFbOP7CDE PSとSSでこんなに違うのか…

120 18/12/31(月)05:04:25 No.558366440

>フォトリアル路線だともうどのゲームが凄いとか全くわからん RDR2とかすごい すごすぎて何がすごいのかもわからない

121 18/12/31(月)05:04:26 No.558366441

これからドッターの仕事なくなるよってのは本当にそうだからな…そこはどうしようもなかったと思う

122 18/12/31(月)05:04:29 No.558366446

> 当初地味な字読みゲーとしてスタートしたらぶデスプロジェクトは、これ以後「エロ版GTA」とでも呼ぶべき、暴力と破壊が全てを支配する世紀末的なゲームへと変貌していく事になる。 なにがおきたの

123 18/12/31(月)05:04:39 No.558366456

オメガブーストの主役メカは脳の補正のせいでリアル調にもアニメ調にも見える

124 18/12/31(月)05:05:07 No.558366481

ブラウン管のにじみがポリやテクスチャの粗さを中和してくれてた気がする

125 18/12/31(月)05:05:09 No.558366483

FISTおじさんのセンスすぎて通して見れない…自分もおじさんだけど20歳くらい世代が上のおじさんセンス

126 18/12/31(月)05:05:17 No.558366497

>> 当初地味な字読みゲーとしてスタートしたらぶデスプロジェクトは、これ以後「エロ版GTA」とでも呼ぶべき、暴力と破壊が全てを支配する世紀末的なゲームへと変貌していく事になる。 >なにがおきたの 恋愛アドベンチャーだけど会話中に殴って押し倒して犯せるけどストーリーは進むみたいな

127 18/12/31(月)05:05:51 No.558366526

>オメガブーストの主役メカは脳の補正のせいでリアル調にもアニメ調にも見える OPのムービーからして実写とCG融合してるからな…

128 18/12/31(月)05:06:07 No.558366540

>ブラウン管のにじみがポリやテクスチャの粗さを中和してくれてた気がする モニターの解像度も低かったからな

129 18/12/31(月)05:06:24 No.558366551

>これからドッターの仕事なくなるよってのは本当にそうだからな…そこはどうしようもなかったと思う ただすぐガラケーアプリやまだまだ携帯ゲーム機で需要あったんだよね… 今じゃその当時よりもっとだ

130 18/12/31(月)05:06:56 No.558366577

SFC版の制服伝説プリティファイターの時点で当時から古いって言われてたからなあ…

131 18/12/31(月)05:07:04 No.558366584

ポリゴンの質以上に動かし方のセンスと丁寧さが 開発会社のレベルで大きな差があった 今でもsteamのインディーズで感じる

132 18/12/31(月)05:07:20 No.558366604

サターンはポリゴン機能ないからな… PSも2D機能は無いけど

133 18/12/31(月)05:07:24 No.558366605

>ブラウン管のにじみがポリやテクスチャの粗さを中和してくれてた気がする su2797921.jpg

134 18/12/31(月)05:08:28 No.558366670

>あの人今どこで何やってるんだ フリーランスで今もモデル作ってる 最近だとVtuberの牛巻りことか木曽あずきとか

135 18/12/31(月)05:08:43 No.558366680

>これからドッターの仕事なくなるよってのは本当にそうだからな…そこはどうしようもなかったと思う 当時を体験しつつもGBAのゲームとか地味にドットの仕事をしてきた人がヒで素敵なドットを披露するようになった 若い人らには新鮮でたくさんフォロワー生まれてる 時代が味方してくれてる感じ

136 18/12/31(月)05:08:52 No.558366687

>これからドッターの仕事なくなるよってのは本当にそうだからな…そこはどうしようもなかったと思う スマホゲームのテクスチャーを作るのに使えるだろう

137 18/12/31(月)05:09:17 No.558366715

ただロックマン9についてたフィルターモードが10で無くなってたり実は言うほど求めてないんじゃないかという感じも…

138 18/12/31(月)05:09:20 No.558366719

カメラワークとライティングで差が出てると前の社長が言ってた

139 18/12/31(月)05:09:20 No.558366720

>サターンはポリゴン機能ないからな… >PSも2D機能は無いけど 2Dは全部ポリゴンにテクスチャ貼り付けて表示してるだけって聞いてぶっとんだ

140 18/12/31(月)05:09:36 No.558366737

ああSS版はSEGAがライブラリ配布してたからモーションもゲーム感覚もバーチャに近いのか

141 18/12/31(月)05:10:06 No.558366771

FF7の出たころはローポリデフォルメキャラに演技させたら真面目なストーリーでも台無しになるんじゃないかなぁなんて思うくらい違和感があった いまはもう全く感じないけど

142 18/12/31(月)05:10:56 No.558366816

>>あの人今どこで何やってるんだ >フリーランスで今もモデル作ってる >最近だとVtuberの牛巻りことか木曽あずきとか うわマジだ面影ある!

143 18/12/31(月)05:11:29 No.558366845

PS1でも98年後半頃まで行くと結構綺麗だったな アインハンダーのグラフィックには当時感動した

144 18/12/31(月)05:12:56 No.558366941

らぶデスは内容が本当に虚無だったな…

145 18/12/31(月)05:13:05 No.558366953

>FF7の出たころはローポリデフォルメキャラに演技させたら真面目なストーリーでも台無しになるんじゃないかなぁなんて思うくらい違和感があった >いまはもう全く感じないけど 話す寸前にちょっと身振りで動いて後は大きなキャラ立ち絵を出すみたいなやり方もあるしな

146 18/12/31(月)05:14:01 No.558367005

ドット絵は最近の作品だとマリオRPGとかPXZ2が頑張ってたけど描ける人集めたんだろうな…って感じだった SFCぐらいまでのドットに回帰したものはインディーズとかでちょくちょく見るイメージ

147 18/12/31(月)05:14:12 No.558367019

>PS1でも98年後半頃まで行くと結構綺麗だったな >アインハンダーのグラフィックには当時感動した スクウェアが一時的にせよ資本力で技術集約したから全体のレベルはかなり上がった気はする

148 18/12/31(月)05:14:25 No.558367028

友人宅で初めて見たFF7は妙な人形2人がビンタし合ってるとこで 何これ? これがFF? ってなったよ

149 18/12/31(月)05:15:11 No.558367073

>2Dは全部ポリゴンにテクスチャ貼り付けて表示してるだけって聞いてぶっとんだ テクスチャも画面出力用のバッファ領域も全部込みこみで1Mだから 領域を指定してテクスチャなのかバッファ領域なのかやらなきゃいけない代物でした ダブルバッファやると当然テクスチャ領域めっちゃすくねぇ!になる

150 18/12/31(月)05:16:47 No.558367166

>スペックやトゥーンレンダが進化してもらぶデス2のモデリングセンスを超えられてないよ 感性がそこでストップしてるだけかと

151 18/12/31(月)05:18:47 No.558367264

アークのアニメみたいなポリゴンはすごいよね

152 18/12/31(月)05:18:59 No.558367272

俺もらぶデス2の造形は今でも通じる奇跡みたいな印象が強い win10で動くのかなあれ… 当時のスペックじゃまともにできなかったけど

153 18/12/31(月)05:19:58 No.558367330

マリオ64は既存のデザインを無理矢理にポリゴンにしたから最初からポリゴンありきのクラッシュの方が見栄良かったな

154 18/12/31(月)05:22:03 No.558367426

>>ブラウン管のにじみがポリやテクスチャの粗さを中和してくれてた気がする >モニターの解像度も低かったからな わたし安易なリマスターでテクスチャ解像度の低さ暴かれるの嫌い!

155 18/12/31(月)05:24:54 No.558367570

>>>ブラウン管のにじみがポリやテクスチャの粗さを中和してくれてた気がする >>モニターの解像度も低かったからな >わたし安易なリマスターでテクスチャ解像度の低さ暴かれるの嫌い! 仕方があるまい この当時のテクスチャはドット打つのと大して変わらない程度のサイズが基本だし 一応減色ツールはあったけど

156 18/12/31(月)05:27:02 No.558367682

>アークのアニメみたいなポリゴンはすごいよね 二次元の嘘をリアルタイムレンダリングで表現するのヤバいよ

157 18/12/31(月)05:28:39 No.558367757

>SFCぐらいまでのドットに回帰したものはインディーズとかでちょくちょく見るイメージ 表示の制約があるわけでもないしドットは作業の労力もハードルもなんだかんだで手軽だしな

158 18/12/31(月)05:28:55 No.558367773

>ローポリがあるなら当然ハイポリもあるし境界もあるはずなんだけど具体的にはっきりしないよな… 映像用がハイポリってなるともうゲーム用がローポリってなるしかない ゲーム用エンジンで映像のためにある程度作り込むとミドル

159 18/12/31(月)05:31:30 No.558367918

初めてバーチャファイターを見た当時は3Dってこんなんなの…?って困惑した覚えがある

160 18/12/31(月)05:32:16 No.558367955

映像用のハイポリとなるとレンダリングエンジンが アップになると自動でポリゴンを細分化して処理するとかも入って来るから 上を見ると際限がなくなりそう

161 18/12/31(月)05:32:32 No.558367976

>初めてバーチャファイターを見た当時は3Dってこんなんなの…?って困惑した覚えがある 小学生にはアレの何がすごいのかさっぱりわからなかった

162 18/12/31(月)05:33:48 No.558368043

アークがそういう方向のはサミーの偉いさんが2D推しだったっけ

163 18/12/31(月)05:34:38 No.558368088

アークの3DCGはアレ何…?わからん…

164 18/12/31(月)05:34:44 No.558368094

PS当時はバイオFF7BoF3やってたりしたから そこまでポリゴンに違和感は覚えなかったな

165 18/12/31(月)05:34:59 No.558368107

バーチャは動きがそれっぽいのに感動したよ あと金属音にリアルを感じてた

166 18/12/31(月)05:36:02 No.558368164

PSは新時代がきた感じがあった その後ドリキャスでソニックやって進化しすぎだろ!!!!!アホか!!!!ってなった ドリキャスの性能やっぱおかしかったって…

167 18/12/31(月)05:36:33 No.558368195

>アークの3DCGはアレ何…?わからん… まず普通にモデル作ってモーション入れて アニメっぽくなるように角度やシーン限定用のモーフ差分を用意してるだけだよ まぁその差分を用意するのがめちゃくちゃ大変なんだろうけど

168 18/12/31(月)05:36:43 No.558368203

バーチャ1から2ってめっちゃ進化してるのか…

169 18/12/31(月)05:37:24 No.558368242

>ドット絵は最近の作品だとマリオRPGとかPXZ2が頑張ってたけど描ける人集めたんだろうな…って感じだった マリルイRPGと言うかアルファドリームのドットへのこだわりに関してはここで見れる https://www.nintendo.co.jp/3ds/interview/aymj/vol1/index.html 立体視出来るドット絵ってなんなん…

170 18/12/31(月)05:37:38 No.558368257

>PSは新時代がきた感じがあった >その後ドリキャスでソニックやって進化しすぎだろ!!!!!アホか!!!!ってなった >ドリキャスの性能やっぱおかしかったって… HD化したのもあるけどPS3とかでもめっちゃ綺麗だったよね…

171 18/12/31(月)05:37:48 No.558368267

>初めてバーチャファイターを見た当時は3Dってこんなんなの…?って困惑した覚えがある 小学生だったから友人と2人で行ったゲーセンで爆笑しっぱなしだったよ… キャラ選択画面で爆笑して選択で爆笑してリングアウトで爆笑して勝利ポーズで爆笑して

172 18/12/31(月)05:38:58 No.558368333

>小学生にはアレの何がすごいのかさっぱりわからなかった 子供のころは擬似3Dと区別付けなかったな アフターバーナーも3Dじゃんって

173 18/12/31(月)05:39:33 No.558368362

>アークのアニメみたいなポリゴンはすごいよね もっとあの技術流行れ…

174 18/12/31(月)05:40:06 No.558368402

ふっさふさのゴリラや丸々としたピンク玉がいるところに殴り込んで来て十年早いと言い切るアキラさんはロックだな…

175 18/12/31(月)05:40:47 No.558368432

>立体視出来るドット絵ってなんなん… 3DSのファンタジーゾーン2もすごかった オパオパがちゃんと丸いように見える

176 18/12/31(月)05:42:06 No.558368500

>もっとあの技術流行れ… エンジン作る会社がなにこれ…ってなるくらいにはオーパーツだなあれ

177 18/12/31(月)05:43:41 No.558368591

>もっとあの技術流行れ… 面倒な作業だと思うから多分流行らないと思う

178 18/12/31(月)05:44:28 No.558368638

制作過程が殆どアニメーションなので他が真似するのは厳しそう

179 18/12/31(月)05:45:33 No.558368691

角度が限定されるから格ゲーでしかできないな

180 18/12/31(月)05:45:38 No.558368696

>制作過程が殆どアニメーションなので他が真似するのは厳しそう そもそもギルティとか2Dの頃から全モーションの線画があるからな…

181 18/12/31(月)05:51:06 No.558368961

アークはモデル自体もセル調に向いてる造形にしていたぞ 唇だけを頬より後ろに持って行ったり色々やってた

182 18/12/31(月)06:19:49 No.558370152

良いですよね、DQ7

183 18/12/31(月)06:22:28 No.558370270

PSのFFの背景とかぼくなつの冷蔵庫の中にあるのっぺりとしたグラフィックが好き何だけど名称が分からない よくフラッシュの脱出ゲームとかで見かけて懐かしい気分になるから気になるんだよね

184 18/12/31(月)06:28:02 No.558370486

SFはポリゴンの特性に合わせて世界をデザインできるから相性がよかったとおもう スターブレードいいよね…

185 18/12/31(月)06:39:21 No.558370955

今みると「こんなん」ではあるだけど、バーチャ出たときとかほんとすげぇぇ!ってなったんだよ…

186 18/12/31(月)07:00:57 No.558371863

ポリゴン数で言うとそれなりに使ってるバーチャ

187 18/12/31(月)07:02:19 No.558371931

64だと罪と罰が好きだったな やたらジャキジャキ角ばってるのが雰囲気に合ってた

188 18/12/31(月)07:09:21 No.558372286

ホラーゲームの演出として使うんだったらいいんじゃないかと思うぐらい怖い 特に女の子キャラがカクカクしてるのは不気味だった

189 18/12/31(月)07:10:40 No.558372364

ゆめりあは許された3次とか言われてた時代があった気がする

190 18/12/31(月)07:12:26 No.558372450

最近はゲームから遠ざかってて久しぶりにやったゼノブレイド2がめっちゃすごく見えたんだけど今の世間的にはあれくらい普通なんだろうな…

191 18/12/31(月)07:16:36 No.558372662

今のホラーって全く怖くないよなどんどん劣化していっている

192 18/12/31(月)07:18:53 No.558372766

>エンジン作る会社がなにこれ…ってなるくらいにはオーパーツだなあれ あれはオーパーツじゃない 力技って言うんだ

193 18/12/31(月)07:20:30 No.558372858

>最近はゲームから遠ざかってて久しぶりにやったゼノブレイド2がめっちゃすごく見えたんだけど今の世間的にはあれくらい普通なんだろうな… 中々アニメ絵のRPGって出ないけどね DQ11はなんかエンジンに慣れてないのか全体的にぎごちない

194 18/12/31(月)07:20:57 No.558372885

>ゆめりあは許された3次とか言われてた時代があった気がする ゆめりあベンチは未だに現役だとか

195 18/12/31(月)07:26:16 No.558373210

アニメ的なデザインの3DCGは割とゆめりあまで鬼門だった気がする ときメモ3が髪型以外コピペみたいな感じだったし

196 18/12/31(月)07:27:10 No.558373269

最初に見たポリゴンはテレビで紹介してたバトルテック 鉄騎の御先祖様みたいなゲームだった

197 18/12/31(月)07:30:12 No.558373463

>ゆめりあベンチは未だに現役だとか 特定の有名ベンチならともかくこんなのに最適化されてるビデオカード無いからって言われてて駄目だった

198 18/12/31(月)07:34:00 No.558373697

>PSは新時代がきた感じがあった >その後ドリキャスでソニックやって進化しすぎだろ!!!!!アホか!!!!ってなった >ドリキャスの性能やっぱおかしかったって… ソウルキャリバーはやばい ソウルエッジなんて比較にならないくらい ファミ通40点満点2作目だけど納得いくものだった

199 18/12/31(月)07:36:37 No.558373870

アニメ絵のゲームがそれほどないのは細かいテクスチャの描画する必要がないから 今世代のCGに相応しい絵づくりになりにくいから DBFもDQ11もSwitchに出る程度には描画パワー使ってないし

200 18/12/31(月)07:41:10 No.558374206

>>ゆめりあベンチは未だに現役だとか >特定の有名ベンチならともかくこんなのに最適化されてるビデオカード無いからって言われてて駄目だった 最初の時点で純粋にビデオカードの性能のみ計れる内容だったせいで…

↑Top