虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/12/31(月)00:18:48 塩って... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/12/31(月)00:18:48 No.558326276

塩ってどうして美味いんだろう

1 18/12/31(月)00:22:06 No.558327209

体に必要な物はなんだって美味いさ 特に消費排出しがちなやつは

2 18/12/31(月)00:22:43 No.558327439

何億年か前のお袋の味だぞ

3 18/12/31(月)00:23:20 No.558327632

純粋な演歌ナトリウムよりも余分なものが入ってるほうが美味しいのは不思議

4 18/12/31(月)00:23:47 No.558327755

崖登る価値はあるくらい旨いだろ何言ってんだ

5 18/12/31(月)00:24:18 No.558327918

蒸留水が不味いのと一緒で異物がうまみになるのかね

6 18/12/31(月)00:24:55 No.558328095

山羊来たな…

7 18/12/31(月)00:25:31 No.558328256

何でも混じればいいわけじゃないぞ 基本的に旨味成分が塩に混ざると旨い

8 18/12/31(月)00:26:52 No.558328679

>純粋な演歌ナトリウム  最近は演歌一筋ではやっていけないからね

9 18/12/31(月)00:28:26 No.558329122

放牧してる動物にも塩の塊をあげてると聞いた

10 18/12/31(月)00:31:48 No.558329979

塩はちょっと高いけど青ヶ島で精製してるやつを使ってる 固まりやすいけどうまい

11 18/12/31(月)00:34:02 No.558330594

人間に必須栄養素なのに 割と簡単に手に入ってありがたい

12 18/12/31(月)00:34:33 No.558330744

抹茶塩美味しいんだけど土産物屋以外で見たことない

13 18/12/31(月)00:37:08 No.558331479

こんなにうまいのにGAIJINは減らせと言う

14 18/12/31(月)00:37:54 No.558331686

世界の殆どは塩湖から切り出すだけで入手できたのに 日本が雨が多く塩湖はないので塩の入手は古代から割と苦労してきたという

15 18/12/31(月)00:39:02 No.558331951

岩塩って砂混じってたりしないのだろうか

16 18/12/31(月)00:39:47 No.558332120

エリート塩

17 18/12/31(月)00:42:37 No.558332914

>岩塩って砂混じってたりしないのだろうか 比重の違いかな 砂とかはまだ濃い塩水の段階で沈むし

18 18/12/31(月)00:43:30 No.558333149

岩塩って尽きないの?

19 18/12/31(月)00:50:49 No.558335498

>日本が雨が多く塩湖はないので塩の入手は古代から割と苦労してきたという 塩湖や岩塩はそもそもの化石海水が無いと出来ないからな 海水からの生成はコストが偉いかかるし

20 18/12/31(月)00:56:41 No.558337411

>岩塩って尽きないの? 尽きると思うけど量自体が膨大

21 18/12/31(月)00:57:15 No.558337574

地中海丸ごと干上がって厚さ数kmの岩塩層があったりする

22 18/12/31(月)00:58:40 No.558337976

>地中海丸ごと干上がって厚さ数kmの岩塩層があったりする なそ にん

23 18/12/31(月)00:59:32 No.558338197

人類は岩塩の枯渇よりも真水の枯渇を心配しないと

24 18/12/31(月)01:03:56 No.558339330

>崖登る価値はあるくらい旨いだろ何言ってんだ あいつ等塩が無いと食べ物消化できないから登ってるだけだよ

25 18/12/31(月)01:05:04 No.558339660

塩分は取り過ぎても良くないが取らなさ過ぎるのも良くないからな

26 18/12/31(月)01:05:35 No.558339799

岩塩食べてみたい

27 18/12/31(月)01:06:15 No.558339966

一昔前の純粋塩化ナトリウムの舐めたあと気持ち悪くなる感は異常

28 18/12/31(月)01:07:03 No.558340162

>>崖登る価値はあるくらい旨いだろ何言ってんだ >あいつ等塩が無いと食べ物消化できないから登ってるだけだよ 落ちて死ぬか消化できずに死ぬかの二択か

29 18/12/31(月)01:07:41 No.558340344

美味い岩塩ってめっちゃうま味あるよな… なんだろうなあれ

30 18/12/31(月)01:08:07 No.558340447

>>>崖登る価値はあるくらい旨いだろ何言ってんだ >>あいつ等塩が無いと食べ物消化できないから登ってるだけだよ >落ちて死ぬか消化できずに死ぬかの二択か だったら落ちて死ぬ方選ぶわ

31 18/12/31(月)01:08:28 No.558340546

>美味い岩塩ってめっちゃうま味あるよな… >なんだろうなあれ ミネラル

32 18/12/31(月)01:09:18 No.558340751

>>>>崖登る価値はあるくらい旨いだろ何言ってんだ >>>あいつ等塩が無いと食べ物消化できないから登ってるだけだよ >>落ちて死ぬか消化できずに死ぬかの二択か >だったら落ちて死ぬ方選ぶわ そうやって死ぬ方を選ぶタイプは滅んだ結果ヤギは崖に挑む種になったんやな

33 18/12/31(月)01:10:09 No.558340985

肉料理には岩塩一択だぞ海水塩は"にがり"が肉を固くするからな

34 18/12/31(月)01:12:10 No.558341516

溶ける速度もうまあじの一因らしい

35 18/12/31(月)01:13:49 No.558341957

海の幸には海の塩山の幸は山の塩という基本があるのだ

36 18/12/31(月)01:14:03 No.558342009

岩塩って海水由来では?

37 18/12/31(月)01:14:40 No.558342168

やはり精製塩が万能…

38 18/12/31(月)01:16:12 No.558342561

>岩塩って海水由来では? 元はそうかもだが年経るうちににがり成分は雨等で流れるのだ

↑Top