虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 見た目... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/12/29(土)13:19:33 No.557914732

    見た目一番かっこよくて好みの奴が調べたら性能微妙なのいっぱい悲しい

    1 18/12/29(土)13:22:31 No.557915216

    その場しのぎでエンジン付け替えた五式のが総合性能で上と言う悲しみ

    2 18/12/29(土)13:23:31 No.557915392

    コックピットって本当ギリギリっぽい

    3 18/12/29(土)13:25:47 No.557915786

    >その場しのぎでエンジン付け替えた五式のが総合性能で上と言う悲しみ 言うて最高速三式の方が上だし1945年に三式以下の速度性能ってなんだよって思っちゃうし

    4 18/12/29(土)13:25:48 No.557915789

    二型ならまぁまぁだよ... 五式戦でいい?そうだね...

    5 18/12/29(土)13:26:42 No.557915962

    零戦とほぼ同じエンジン出力で1t重いという時点で察してほしい

    6 18/12/29(土)13:27:00 No.557916012

    スレ画は数少ない高評価する声の大半が機体じゃなくてマウザー砲を褒める声なのが悲しい

    7 18/12/29(土)13:28:01 No.557916203

    敵に精々P40とどっこい やりやすい相手とか書かれてる時点で

    8 18/12/29(土)13:28:29 No.557916293

    見た目のカッコよさと性能は比例しない 性能はどれだけ機能的であるかに比例する

    9 18/12/29(土)13:29:35 No.557916484

    普通の製品は生産が進んでロット重ねると中身が改良整理されて扱いやすくなるんだけど 発動機部分は初期型の方が当たり個体率高いとか量産にしても配線皮膜から 鋼材やシールゴムみたいな素材レベルからリバースエンジニアリングも手に余る オーバーテクノロジーの寄木細工なのいいよね

    10 18/12/29(土)13:29:48 No.557916529

    名前もいい

    11 18/12/29(土)13:30:31 No.557916642

    パッと見綺麗な機体しているんだけど空気取り入れ口の取り付け位置が米国やヨーロッパでは戦間期に使われていた設計で性能ガタ落ちしているのが悲しい

    12 18/12/29(土)13:30:36 [火葬戦記] No.557916662

    連合国側として参戦してマーリン積んだらすごいことになったかもしれないし...

    13 18/12/29(土)13:31:03 No.557916739

    後ろが若干分厚いけど涙滴型風防になると途端にすっきりして格好良くなる

    14 18/12/29(土)13:31:46 No.557916893

    マーリンじゃ根本的に馬力足りないんですけお 1500馬力じゃ足らんし...

    15 18/12/29(土)13:32:00 No.557916934

    >名前もいい エンジンが冷えん

    16 18/12/29(土)13:33:00 No.557917132

    >連合国側として参戦してマーリン積んだらすごいことになったかもしれないし... su2794297.jpg 左様

    17 18/12/29(土)13:33:06 No.557917149

    わかんねえ 戦間期~WW2の水冷エンジン積んだレシプロ戦闘機ぜんぶ同じ形に見える 同じ塗装したら見分けられる自信がない

    18 18/12/29(土)13:34:24 No.557917397

    >パッと見綺麗な機体しているんだけど空気取り入れ口の取り付け位置が米国やヨーロッパでは戦間期に使われていた設計で性能ガタ落ちしているのが悲しい 表面直付けはBf109もじゃない?

    19 18/12/29(土)13:34:24 No.557917400

    日本機は特徴多いから分かるけど米機は本当に分かんねぇ P-40とA-36とか見分けつかねぇ

    20 18/12/29(土)13:34:50 No.557917469

    >su2794297.jpg いさくの絵?

    21 18/12/29(土)13:34:57 No.557917490

    空冷軍団よりはるかに楽だろ...

    22 18/12/29(土)13:34:59 No.557917495

    >表面直付けはBf109もじゃない? そのbf109の設計が戦間期です...

    23 18/12/29(土)13:35:38 No.557917596

    細かく新型機作っていった陸軍と ずっとゼロ戦だった海軍どっちのやり方が正しかったんだろう 同じもの量産してた方が効率が良いように思うが…

    24 18/12/29(土)13:36:41 No.557917765

    艦載機と陸上機は安易には比べられないよ 艦載機のほうが開発難易度高いんだから

    25 18/12/29(土)13:36:45 No.557917772

    ハ140は月産十基に届かなかった

    26 18/12/29(土)13:37:04 No.557917822

    海軍はゼロ戦作りたくて作り続けてたわけじゃねぇんだから正しいわけねぇだろ馬鹿か

    27 18/12/29(土)13:37:05 No.557917833

    >細かく新型機作っていった陸軍と >ずっとゼロ戦だった海軍どっちのやり方が正しかったんだろう >同じもの量産してた方が効率が良いように思うが… そりゃ陸軍よ 性能面で完全に置いてかれた海軍と違って陸軍は四式戦で一応は食らいついてたし... 整備性とか稼働率はうn...

    28 18/12/29(土)13:37:24 No.557917887

    機体形状に関してはハインケル君のモロだからねぇ

    29 18/12/29(土)13:37:37 No.557917926

    ドイツで産まれた方が良かったのでは? 爆弾250kg×2発積めて、翼内にMG151搭載できて、航続距離は素で1300kmぐらいあって、防弾完備、タイプによっては水滴型風防に換装で後方視界も良好だし、急降下速度は推定850kmまで耐えられて一撃離脱も格闘戦もこなせる これらの全ての利点を台無しにしたエンジンだってドイツのDB搭載すればパワーアップ出来るしドイツ向きだと思うんだけどねぇ…

    30 18/12/29(土)13:37:49 No.557917967

    効率良く雑魚量産すんのが正解なわけねぇだろ

    31 18/12/29(土)13:38:04 No.557918006

    まあ毎年戦闘機更新してたのは事実なんだけど 二式から四式までは全部エンジン稼働率の問題を

    32 18/12/29(土)13:38:18 No.557918038

    >名前もいい おらぁも持病持ちだからよケンシロウ

    33 18/12/29(土)13:38:34 No.557918080

    技術の発展が早すぎて中途半端な改良より 新しいの作った方が早くて強い時代

    34 18/12/29(土)13:38:52 No.557918130

    >日本機は特徴多いから分かるけど米機は本当に分かんねぇ >P-40とA-36とか見分けつかねぇ そりゃA-36は実質P-51Aですし… 見分け方は顎ラジエーターの有無

    35 18/12/29(土)13:39:38 No.557918255

    セイバーエンジンの無茶苦茶感大好き

    36 18/12/29(土)13:39:40 No.557918259

    ドイツにしてみりゃ主翼に30ミリは積みたいなぁ…

    37 18/12/29(土)13:39:44 No.557918269

    ドイツには似たような機体特性のFw190あるからいらんよ

    38 18/12/29(土)13:40:11 No.557918361

    >そりゃ陸軍よ >性能面で完全に置いてかれた海軍と違って陸軍は四式戦で一応は食らいついてたし... >整備性とか稼働率はうn... 四式戦はフィリピンあたりは稼働率6から8割維持してたし言われるほど酷くない 同戦域の隼や米軍のダブルワスプ搭載機よか上だし

    39 18/12/29(土)13:40:37 No.557918424

    というかやっと自前の戦闘機を作れるようになったばかりの新興工業国に 緒戦だけとはいえボコられた米英の海軍力と航空戦力の方が問題だろ

    40 18/12/29(土)13:40:53 No.557918471

    >技術の発展が早すぎて中途半端な改良より >新しいの作った方が早くて強い時代 メッサースピット「それはどうかな!」

    41 18/12/29(土)13:41:02 No.557918495

    液冷ってのはどうしてこう難しいんだろう

    42 18/12/29(土)13:41:04 No.557918504

    フィルターに薄切りにしたヘチマ使ってるような戦闘機ではな…

    43 18/12/29(土)13:41:05 No.557918505

    >海軍はゼロ戦作りたくて作り続けてたわけじゃねぇんだから正しいわけねぇだろ馬鹿か どっちかって言うと烈風の開発要求をころころ変えた海軍の航空行政に問題が…

    44 18/12/29(土)13:41:48 No.557918635

    今こそ32型再評価してくだち!

    45 18/12/29(土)13:41:59 No.557918663

    >まあ毎年戦闘機更新してたのは事実なんだけど >二式から四式までは全部エンジン稼働率の問題を いうて誉のあれは初期不良の類や 末期になれば稼働率も多少改善方向に向かってたし

    46 18/12/29(土)13:42:04 No.557918676

    ドイツで作ると最初から首切り落として五式戦になると思う フォッケと被るからいらんか…

    47 18/12/29(土)13:42:10 No.557918698

    >技術の発展が早すぎて中途半端な改良より >新しいの作った方が早くて強い時代 了解!スピットファイア!

    48 18/12/29(土)13:42:14 No.557918707

    液冷がもうちょっとノウハウたまってればなあ なんもかんもゼロ戦がよかったのが悪い

    49 18/12/29(土)13:42:16 No.557918719

    >液冷ってのはどうしてこう難しいんだろう 素材というか品質が悪いとしか あとコピー元がよいものがなかった倒立はダメね

    50 18/12/29(土)13:42:28 No.557918752

    高度一万まで上がれるのは61くらいだし

    51 18/12/29(土)13:42:34 No.557918776

    >というかやっと自前の戦闘機を作れるようになったばかりの新興工業国に >緒戦だけとはいえボコられた米英の海軍力と航空戦力の方が問題だろ イギリスに関してはしょうがねぇじゃん遠いんだよアジア ドイツと戦ってるしニ線級置いとくのすらきついのに

    52 18/12/29(土)13:42:44 No.557918807

    ほんとにそんなにボコられたんだろうか… いや自国が頑張った言いたい思いはあるが ビール樽ならまだしもバッファローなんて諸元表見比べただけだと そりゃゼロ戦や隼と対峙するのは辛いだろうけど全く無理ってほどでもない気もするが…

    53 18/12/29(土)13:43:08 No.557918869

    >ドイツにしてみりゃ主翼に30ミリは積みたいなぁ… 四式戦は主翼にホ155搭載したやつあったなぁ… 飛燕も1型で30mm搭載試験した個体があったようだが詳しい資料は…

    54 18/12/29(土)13:43:24 No.557918921

    >どっちかって言うと烈風の開発要求をころころ変えた海軍の航空行政に問題が… 誉エンジンは絶対に使ってね♡

    55 18/12/29(土)13:43:25 No.557918923

    ノーギャスノートリッガーノーウェイ

    56 18/12/29(土)13:43:28 No.557918929

    現代風の燃料品質とPWRで考えると ハイオクターボスポーツカー VS レギュラーNAファミリーコンパクトカーか …こりゃ厳しい戦いだな

    57 18/12/29(土)13:43:39 No.557918951

    p51と同じような位置にラジエーター付いてるのに問題にならなかったんだろうか

    58 18/12/29(土)13:43:40 No.557918956

    >>技術の発展が早すぎて中途半端な改良より >>新しいの作った方が早くて強い時代 >メッサースピット「それはどうかな!」 メッサーはむしろ改良が上手くいかなかった部類では…

    59 18/12/29(土)13:44:40 No.557919130

    >そりゃゼロ戦や隼と対峙するのは辛いだろうけど全く無理ってほどでもない気もするが… 機体の性能差よりパイロットの練度の差が... バトルオブブリテンでもイギリス軍は緒戦は練度不足でドイツ軍にボコボコにされてる

    60 18/12/29(土)13:44:41 No.557919132

    >>どっちかって言うと烈風の開発要求をころころ変えた海軍の航空行政に問題が… >誉エンジンは絶対に使ってね? 誉は別にいいんだが翼面荷重がなぁ…

    61 18/12/29(土)13:45:02 No.557919190

    >そりゃゼロ戦や隼と対峙するのは辛いだろうけど全く無理ってほどでもない気もするが… 開戦初期の日本のパイロットの練度が頭おかしいのとアメリカ側もあんまり経験者居なかったのがな そんな経験から徹底的に練度向上に向ける事になるが

    62 18/12/29(土)13:45:14 No.557919222

    イギリスはなんかダメな飛行機作ってもじゃあ戦爆にしようぜできたつよい とかやりやがるじゃん 日本の飛行機はそういうのがないダメだったら最後までダメ

    63 18/12/29(土)13:45:48 No.557919330

    >p51と同じような位置にラジエーター付いてるのに問題にならなかったんだろうか コクピット守るように設置できるし 被弾しても水か抜けきるまでは多少機能するのでむしろ妥当じゃないの? 設計者のドキュメンタリ本にそこらへんの記述があった気がする

    64 18/12/29(土)13:45:50 No.557919334

    メッサーは機体の限界迎えたけど小手先でごまかし続けて 末期になるほどボコボコ出っ張り増えてどんどん酷くなってる

    65 18/12/29(土)13:46:13 No.557919413

    秘めたる空戦読んでみるとそこまで悪い性能ではないがな ミリオタが通ぶってけなし過ぎるんだよ

    66 18/12/29(土)13:46:38 No.557919476

    1943年あたりからはビルマの陸軍航空隊もイギリス軍にボコボコにされているから練度の差よね

    67 18/12/29(土)13:47:05 No.557919551

    知れば知るほど粗が出るのは控えめに言って問題作

    68 18/12/29(土)13:47:20 No.557919598

    >秘めたる空戦読んでみるとそこまで悪い性能ではないがな 実際に戦った米軍の評価がこいつが一番楽勝なんだよ 特にこれという特徴がないから

    69 18/12/29(土)13:47:50 No.557919672

    >イギリスはなんかダメな飛行機作ってもじゃあ戦爆にしようぜできたつよい >とかやりやがるじゃん モスキートの紆余曲折からのどんでん返し感好き

    70 18/12/29(土)13:47:52 No.557919684

    フレーム頑丈に作った上に重量バランス調整も出来るようにあらかじめ設計してたので 色んな改造や後載せが出来たと何かで読んだな

    71 18/12/29(土)13:48:10 No.557919728

    同じ誉ちゃん積んだ機体でも紫電と疾風じゃ同じ土俵じゃないよな

    72 18/12/29(土)13:48:15 No.557919745

    スミソニアン博物館にあるやつ

    73 18/12/29(土)13:48:17 No.557919750

    この頃の飛行機や戦車なんてもう過去の物なんだから恐竜みたいにカッコイイカッコイイしてやればいいのよ

    74 18/12/29(土)13:48:23 No.557919774

    フォッケウルフというかタンク博士は万人を魅了するぶっちぎりなカタログスペックより 基本的に地味で丈夫で数を揃えられる実用向けユーザー本位推しとはいうけど 逼迫してる戦時に変なマシン時々送り出してる辺り世評はあてにならないよね

    75 18/12/29(土)13:48:30 No.557919802

    そもそも本土で防空戦やりながらアフリカやらアジアやらに戦力送れてるのよく考えるとおかしい

    76 18/12/29(土)13:48:45 No.557919837

    1941年に鹵獲したハリケーンを三菱や中島に見せてマーリンのコピーできる?って聞いたら量産どころかバラして解析図作るのすら無理だったのが悲しい

    77 18/12/29(土)13:48:51 No.557919856

    メッサーは翼の構造上巴戦できないしキ-61の方が上だな

    78 18/12/29(土)13:48:58 No.557919876

    >>p51と同じような位置にラジエーター付いてるのに問題にならなかったんだろうか >コクピット守るように設置できるし >被弾しても水か抜けきるまでは多少機能するのでむしろ妥当じゃないの? >設計者のドキュメンタリ本にそこらへんの記述があった気がする いや、P-51はむしろラジエーター位置が最後まで問題になってた あまりにも被弾しやすい位置になりすぎて7mmでもカスると帰投できなくなる事態が多発するんだと 特に長距離飛行が多いP-51は敵勢力圏内で落ちるハメになるし極東ならそのままサメの餌だ

    79 18/12/29(土)13:49:32 No.557919967

    スピットファイアは外見もかっこよくて強い素晴らしい

    80 18/12/29(土)13:49:55 No.557920029

    >>秘めたる空戦読んでみるとそこまで悪い性能ではないがな >実際に戦った米軍の評価がこいつが一番楽勝なんだよ >特にこれという特徴がないから 米軍の43年の鹵獲試験だとこの上ないくらいべた褒めしてたんだけどねぇ…

    81 18/12/29(土)13:50:00 No.557920046

    私、震電好き!

    82 18/12/29(土)13:50:06 No.557920062

    >イギリスはなんかダメな飛行機作ってもじゃあ戦爆にしようぜできたつよい >とかやりやがるじゃん 滑走路に置いて対空銃座にしようぜなんて酷いのまである

    83 18/12/29(土)13:50:07 No.557920070

    >フレーム頑丈に作った上に重量バランス調整も出来るようにあらかじめ設計してたので >色んな改造や後載せが出来たと何かで読んだな 金星への換装があっさり終わったのもそれ マジでスライドできるのな su2794335.jpg

    84 18/12/29(土)13:50:20 [ブロームウントフォス] No.557920101

    >逼迫してる戦時に変なマシン時々送り出してる辺り世評はあてにならないよね 酷いやつだな

    85 18/12/29(土)13:50:24 No.557920117

    >メッサーは翼の構造上巴戦できないしキ-61の方が上だな ただしハ40がまともに動くこと

    86 18/12/29(土)13:50:25 No.557920121

    >日本の飛行機はそういうのがないダメだったら最後までダメ 屠竜とか戦闘機としてどうしようもなかったけど爆撃機相手なら強いじゃんって… 双発はみんなそうだったんだけど

    87 18/12/29(土)13:50:26 No.557920126

    >メッサーは翼の構造上巴戦できないしキ-61の方が上だな 九七式にでも乗ってろ

    88 18/12/29(土)13:50:29 No.557920135

    スピッティ好きはグリフォン積んだ奴のことどう思ってんの?

    89 18/12/29(土)13:50:34 No.557920145

    まぁ南方に送られたのは練成部隊だったし乗員の錬度がな…

    90 18/12/29(土)13:50:43 No.557920174

    一型の本格的な量産に入る前から空冷型の指示を出してた陸軍 無視する土井

    91 18/12/29(土)13:51:03 No.557920241

    >いや、P-51はむしろラジエーター位置が最後まで問題になってた >あまりにも被弾しやすい位置になりすぎて7mmでもカスると帰投できなくなる事態が多発するんだと >特に長距離飛行が多いP-51は敵勢力圏内で落ちるハメになるし極東ならそのままサメの餌だ つまり防空迎撃機として使うなら何ら問題なしか

    92 18/12/29(土)13:51:40 No.557920358

    >スピッティ好きはグリフォン積んだ奴のことどう思ってんの? 影がうすい

    93 18/12/29(土)13:51:48 No.557920371

    >一型の本格的な量産に入る前から空冷型の指示を出してた陸軍 陸軍自身ハ40がまともに動くこと当てにしてなかったんだな

    94 18/12/29(土)13:52:09 No.557920431

    >スピッティ好きはグリフォン積んだ奴のことどう思ってんの? これはこれで味があって好き

    95 18/12/29(土)13:52:13 No.557920442

    >>メッサーは翼の構造上巴戦できないしキ-61の方が上だな >ただしハ40がまともに動くこと 実はドイツでもBf109をG型にしたら稼働率が3割まで落ちてたりしたのは日本ではあまり知られていない E型時代だと7割あったのに… マルセイユも結局エンジントラブルで死んでるし

    96 18/12/29(土)13:52:20 No.557920455

    P-51は下から撃たれると死が避けられないから対地攻撃には向かないと言われてはいる

    97 18/12/29(土)13:52:21 No.557920457

    ダイブ性能が高いので隼相手にする感覚で降下離脱しようとすると飛燕に食いつかれて落とされるというのは割とあったそうだ 疾風でも似た事案起きたらしい

    98 18/12/29(土)13:52:35 No.557920494

    彗星は艦載機で少量生産だからなんとかなるはずって目論見だったけど 艦載機より数作るつもりでいたであろうこいつになんで液冷を…

    99 18/12/29(土)13:52:52 No.557920545

    蒼の英雄でBf109乗るとコックピット狭くない!?ってなるなった

    100 18/12/29(土)13:53:11 No.557920598

    >スピッティ好きはグリフォン積んだ奴のことどう思ってんの? まぁうn馬力は大事だと思う

    101 18/12/29(土)13:53:21 No.557920624

    >つまり防空迎撃機として使うなら何ら問題なしか 防空に使おうにもP-51ってエンジン馬力の割に重いから上昇滅茶めちゃ遅いよ… というかP-38がある時点で防空ではP-51に出番がない

    102 18/12/29(土)13:53:26 No.557920640

    液冷ものにしないと将来的に絶対航空機の性能でボロカスに負けるから

    103 18/12/29(土)13:53:48 No.557920691

    こんなややこしい機体3000機も作れたってのがちょっと想像がつかない WW2のベストヒット航空機いまの感覚で見ると全部生産数がおかしい…

    104 18/12/29(土)13:53:55 No.557920703

    >>つまり防空迎撃機として使うなら何ら問題なしか >防空に使おうにもP-51ってエンジン馬力の割に重いから上昇滅茶めちゃ遅いよ… >というかP-38がある時点で防空ではP-51に出番がない いやコックピット下ラジエータ配置の話よ

    105 18/12/29(土)13:54:02 No.557920728

    >スピッティ好きはグリフォン積んだ奴のことどう思ってんの? 艦載機じゃなくて日本の局戦みたいな使い方なら馬力はあれば有るほどいい

    106 18/12/29(土)13:55:00 No.557920892

    飛燕の空冷化は2回か3回検討してて 1型の量産が始まった頃 2型の試作機が飛び始めた頃 工場に首なしが並んだ頃とあったんだけど 基本的に金星の生産数に余裕が無いのと土井が嫌がったので3まで無視されていた 五式戦のだって司偵の生産分を横取りしたもの

    107 18/12/29(土)13:55:00 No.557920893

    >こんなややこしい機体3000機も作れたってのがちょっと想像がつかない >WW2のベストヒット航空機いまの感覚で見ると全部生産数がおかしい… 飛行機が壊れたもパイロットは割と生存してたってことなのかね 同じだけパイロット消耗してたら間に合わないだろうし…

    108 18/12/29(土)13:55:11 No.557920929

    東西どこも作りたいもの作りたい面倒な技術者はいるもんだな

    109 18/12/29(土)13:55:15 No.557920936

    >蒼の英雄でBf109乗るとコックピット狭くない!?ってなるなった 実機購入してテストした日本陸軍もコックピット狭すぎだろ...って言ってる ドイツ空軍もコックピット狭すぎて被弾したら脱出できないんですけお!って言ってる 設計者は無視した

    110 18/12/29(土)13:55:28 No.557920981

    いいですよねブリストルセントーラス

    111 18/12/29(土)13:56:08 No.557921083

    >蒼の英雄でBf109乗ると離着陸難しくない!?ってなるなった

    112 18/12/29(土)13:56:20 No.557921114

    P38は双発とはいえゼロ戦の3倍重いのにゼロ戦より上昇性能上なのはなんなの…

    113 18/12/29(土)13:56:49 No.557921191

    日本の場合馬力ねーエンジンばっかで 誉がやっとできたと思ったら量産品は詐欺2000馬力野郎だしで 馬力が正義だよな

    114 18/12/29(土)13:56:52 No.557921208

    ソ連のツポレフ獄中設計局いいよね

    115 18/12/29(土)13:57:12 No.557921267

    扱い慣れたベテランが乗ったら2機で大編隊足止め出来たりする機体ではある

    116 18/12/29(土)13:57:14 No.557921273

    >蒼の英雄で零戦乗ると機関砲弱すぎない!?ってなるなった

    117 18/12/29(土)13:57:22 No.557921290

    >蒼の英雄でBf109乗ると離着陸難しくない!?ってなるなった 実際事故多かったから正しい

    118 18/12/29(土)13:57:33 No.557921321

    >su2794297.jpg ごくひ

    119 18/12/29(土)13:57:43 No.557921342

    地べたのある欧州だと撃墜されても何度でも生き延びたエースちらほら居て羨ましい 太平洋戦争はダメだ敵味方ぜんぶ >極東ならそのままサメの餌だ

    120 18/12/29(土)13:57:52 No.557921375

    >いいですよねブリストルセントーラス ロールスロイスの影に隠れがちな気がするけどハーキュリーズとかスリーブバルブエンジンで安定した性能出せるエンジン量産してるブリストルも頭おかしいと思う

    121 18/12/29(土)13:57:54 No.557921377

    >P38は双発とはいえゼロ戦の3倍重いのにゼロ戦より上昇性能上なのはなんなの… 重量は三倍 馬力も三倍

    122 18/12/29(土)13:57:54 No.557921379

    >蒼の英雄でBf109乗ると離着陸難しくない!?ってなるなった 着陸即前転いいよね

    123 18/12/29(土)13:57:56 No.557921387

    5式戦の歪な形好きだよ

    124 18/12/29(土)13:58:20 No.557921457

    >>>つまり防空迎撃機として使うなら何ら問題なしか >>防空に使おうにもP-51ってエンジン馬力の割に重いから上昇滅茶めちゃ遅いよ… >>というかP-38がある時点で防空ではP-51に出番がない >いやコックピット下ラジエータ配置の話よ いくらラジエーター配置が防空でなら使えるって言っても機体性能がダメなら意味ないじゃん…

    125 18/12/29(土)13:58:23 No.557921461

    馬力が無いなら機体を軽くして軽戦闘機を作ればいい隼3型が到達点だ

    126 18/12/29(土)13:59:16 No.557921631

    >いいですよねブリストルセントーラス テンペストいいよね この前発表された新テンペストもカッコよくて好き

    127 18/12/29(土)14:00:39 No.557921868

    >P38は双発とはいえゼロ戦の3倍重いのにゼロ戦より上昇性能上なのはなんなの… 凄いよね… なんなんこの化け物… su2794362.jpg しかも恐ろしいことにこれよりもさらに上昇性能が上なP-38Kってのが存在してたりするけど生産ライン2週間止める必要があるって理由だけで量産されなかったさらなるモンスターが居たのだ

    128 18/12/29(土)14:00:59 No.557921912

    ネイピア セイバー積んだテンペストいいよね 4100馬力で水平速度760キロ

    129 18/12/29(土)14:01:15 No.557921957

    >1941年に鹵獲したハリケーンを三菱や中島に見せてマーリンのコピーできる?って聞いたら量産どころかバラして解析図作るのすら無理だったのが悲しい なんでその2社に見せるんだ…あきらかに専門外じゃん

    130 18/12/29(土)14:01:15 No.557921959

    >>蒼の英雄で零戦乗ると機関砲弱すぎない!?ってなるなった むしろ強いだろ!?20mm! 7mmは…うn…

    131 18/12/29(土)14:01:58 No.557922081

    >なんでその2社に見せるんだ…あきらかに専門外じゃん ほかにエンジンの量産が出来る施設がある会社が無い

    132 18/12/29(土)14:02:21 No.557922140

    >su2794362.jpg 飛燕おっせー ブービー賞じゃん…

    133 18/12/29(土)14:02:22 No.557922142

    p38も性能の割りにペろハチだの何だのと…

    134 18/12/29(土)14:02:55 No.557922252

    >ソ連のツポレフ獄中設計局いいよね ペトリャコフ、ミャスィーシチェフ、トマシェーヴィチと書いてあるが… トマスってどんな設計局だ

    135 18/12/29(土)14:03:15 No.557922306

    >むしろ強いだろ!?20mm! >7mmは…うn… 爆撃機に撃っても全然落ちない上に画面真っ黒でかなしあじ… まぁ狙い方が悪いのはわかってるんだけどさ

    136 18/12/29(土)14:03:22 No.557922330

    F4Fより上昇性能低いとか割とひどいな…飛燕

    137 18/12/29(土)14:03:26 No.557922341

    >凄いよね… >なんなんこの化け物… >su2794362.jpg どっちかって言うとP-38に追いつけそうな鍾馗がヤバくない? 雷電も疾風も割と引っ付いてるけど鍾馗武装がまともなら化けたのでは…

    138 18/12/29(土)14:03:39 No.557922376

    隼だと思ってイギリスに持ち帰ったらなんか隼と違うくねってなって飛燕とも疾風とも違っててじゃあ消去法で多分鍾馗とかいうやつだろってなってしばらくそのまま博物館に展示してて数十年後レストアの機運が高まって日本から技師を招いて見てもらったら「これ五式戦ですね」って言われて「何それ知らないデース…」ってなった五式戦いいよね

    139 18/12/29(土)14:04:00 No.557922430

    マーリンは三菱中島がサジ投げたから空技廠に持ち込まれたけど空技廠もサジ投げた

    140 18/12/29(土)14:05:06 No.557922604

    本土防衛だと当然飛行前の暖気時間も目標高度到達時間に含まれるので グラフの有用性が全くないのが残念 行動開始からの到達時間の方の画像を貼って欲しかった

    141 18/12/29(土)14:05:48 No.557922717

    >どっちかって言うとP-38に追いつけそうな鍾馗がヤバくない? >雷電も疾風も割と引っ付いてるけど鍾馗武装がまともなら化けたのでは… 鍾馗は武装が軽いからここまで上昇速度良いだけで20ミリ機関砲積んだ型だと上昇が悪すぎて不採用になってる

    142 18/12/29(土)14:05:48 No.557922718

    >>なんでその2社に見せるんだ…あきらかに専門外じゃん >ほかにエンジンの量産が出来る施設がある会社が無い いやいや液冷なら愛知と川崎があるのくらい知ってるだろ!?

    143 18/12/29(土)14:05:55 No.557922742

    >>1941年に鹵獲したハリケーンを三菱や中島に見せてマーリンのコピーできる?って聞いたら量産どころかバラして解析図作るのすら無理だったのが悲しい >なんでその2社に見せるんだ…あきらかに専門外じゃん 中島はむしろ液冷やってた企業だったりする 開戦直前にはW型18気筒で2000馬力行けるとされるハ39ってのを開発してるし 開戦が迫って空冷でやるわって社長が決めるまでは実は液冷メーカーなのよ

    144 18/12/29(土)14:07:03 No.557922945

    DBすら焼け付くクランクシャフトをケツマンコに突っ込まれたようにヒイヒイ言ってた川崎がマーリンなんて…

    145 18/12/29(土)14:07:15 No.557922975

    >いやいや液冷なら愛知と川崎があるのくらい知ってるだろ!? 愛知と川崎は技術があるってだけで量産ができんのよ 三菱中島が無理だと首なし機が並ぶことになるのよ

    146 18/12/29(土)14:07:16 No.557922979

    Bf109の艦載型のT型でようやく離着陸の問題が解決したようなもん それでも艦載機として見ると危なっかしいが

    147 18/12/29(土)14:07:41 No.557923057

    >>どっちかって言うとP-38に追いつけそうな鍾馗がヤバくない? >>雷電も疾風も割と引っ付いてるけど鍾馗武装がまともなら化けたのでは… >鍾馗は武装が軽いからここまで上昇速度良いだけで20ミリ機関砲積んだ型だと上昇が悪すぎて不採用になってる 鍾馗3型のことなら不採用理由は疾風がもう出来上がったからだよ 速度性能は安藤さんの残した資料だとむしろ疾風より上だし 誉に換装してるから当然といえば当然だけど

    148 18/12/29(土)14:07:46 No.557923065

    >愛知と川崎は技術があるってだけで量産ができんのよ あー…うん、納得した ありがとう

    149 18/12/29(土)14:08:06 No.557923115

    出来ても爆撃で工場無くなって工員も死んでるわけで…

    150 18/12/29(土)14:08:09 No.557923124

    >Bf109の艦載型のT型 実在したのか…

    151 18/12/29(土)14:08:46 No.557923239

    >>Bf109の艦載型のT型 >実在したのか… 実在したしパイロットにはむしろ好評だったよ

    152 18/12/29(土)14:09:30 No.557923358

    馬力ないと武装か機体強度削るしか無いし やっぱ馬力が大正義だよな…

    153 18/12/29(土)14:09:57 No.557923433

    隼が7.7と13ミリの混載してた時に13ミリを4門積んでたキ44を武装が弱いと言われても困る…

    154 18/12/29(土)14:10:19 No.557923496

    ウマ力

    155 18/12/29(土)14:10:20 No.557923497

    Bf109もスピットも九七式戦みたいな時期の飛行機なのに改造改造でよく使い続けたなって…

    156 18/12/29(土)14:10:35 No.557923531

    >馬力ないと武装か機体強度削るしか無いし >やっぱ馬力が大正義だよな… 馬力のためにはオクタン価の高い燃料と高品質のオイル類が必要 やっぱ石油が大正義だよな…

    157 18/12/29(土)14:10:49 No.557923565

    >馬力ないと武装か機体強度削るしか無いし >やっぱ馬力が大正義だよな… 馬力は7難を隠すというのは至言だな… 馬力があってダメなやつっていうとファイアブランドしか思いつかん…

    158 18/12/29(土)14:11:51 No.557923715

    >隼が7.7と13ミリの混載してた時に13ミリを4門積んでたキ44を武装が弱いと言われても困る… 主敵はB-24、B-17、B-29なのに12.7mm4門じゃあ足りないってことでわざわざ40mm搭載したじゃん!

    159 18/12/29(土)14:11:55 No.557923729

    ちゃんとした点火プラグ ちゃんとしたガスケット ちゃんとした電装

    160 18/12/29(土)14:12:17 No.557923780

    やはり要所だけ絞った丈夫な太い胴体にゴツい大馬力エンジン&翼内一杯に機銃並べるメリケンは正義!

    161 18/12/29(土)14:12:17 No.557923783

    >Bf109もスピットも九七式戦みたいな時期の飛行機なのに改造改造でよく使い続けたなって… むしろスピットファイアはMk.IXからやっと本番みたいなイメージがある

    162 18/12/29(土)14:12:33 No.557923839

    >Bf109もスピットも九七式戦みたいな時期の飛行機なのに改造改造でよく使い続けたなって… これもそれもみんなBf209、Bf309、Bf409がコケたせいで…

    163 18/12/29(土)14:13:02 No.557923916

    そこでこのスパイトフル

    164 18/12/29(土)14:13:03 No.557923918

    >馬力は7難を隠すというのは至言だな… マーチンAMモウラーが魚雷3本抱えてる写真を見た時に馬力は正義という言葉を理解できたよ…

    165 18/12/29(土)14:14:07 No.557924097

    スピットファイアはゲームで使うと俺機関砲撃ってる!って感じがして好き …機関砲積みすぎじゃない?

    166 18/12/29(土)14:14:27 [米海軍] No.557924163

    >>馬力は7難を隠すというのは至言だな… >マーチンAMモウラーが魚雷3本抱えてる写真を見た時に馬力は正義という言葉を理解できたよ… スカイレイダーでいいかな…

    167 18/12/29(土)14:14:31 No.557924170

    ダグラス スカイパイレートいいよね 単発機なのに20ミリ機関砲4丁装備して魚雷5本積める...

    168 18/12/29(土)14:14:39 No.557924193

    >ちゃんとした点火プラグ >ちゃんとしたガスケット >ちゃんとした電装 イギリスドイツは大丈夫、ソ連とイタリアはちょっと怪しい、日本はまぁうn… フランスはなんでこうなった

    169 18/12/29(土)14:15:17 No.557924287

    >スピットファイアはゲームで使うと俺機関砲撃ってる!って感じがして好き >…機関砲積みすぎじゃない? そこでこのハリケーンと初期タイフーン! 7.7mm12門ですぞ!

    170 18/12/29(土)14:15:31 No.557924325

    >スピットファイアはゲームで使うと俺機関砲撃ってる!って感じがして好き >…機関砲積みすぎじゃない? 硬い敵だと効かん砲だ

    171 18/12/29(土)14:16:27 No.557924461

    >>スピットファイアはゲームで使うと俺機関砲撃ってる!って感じがして好き >>…機関砲積みすぎじゃない? >そこでこのF-82! >ガンポッド付ければブローニング12.7mmM3が14門ですぞ!

    172 18/12/29(土)14:17:00 No.557924543

    エンジンが頭打ちだから機体に余裕もたせた設計できずに改良の幅も… ってところはあると思う

    173 18/12/29(土)14:17:05 No.557924558

    >>そこでこのF-82! >>ガンポッド付ければブローニング12.7mmM3が14門ですぞ! 敵はゴジラか何かか

    174 18/12/29(土)14:17:40 No.557924647

    F86にM3機関銃ってジャムらなかったのかな

    175 18/12/29(土)14:18:12 No.557924729

    書き込みをした人によって削除されました

    176 18/12/29(土)14:18:48 No.557924819

    >そこでこのFw190F! >ガンポッドつければ20ミリ機関砲が8門ですぞ!

    177 18/12/29(土)14:18:49 No.557924821

    >フランスはなんでこうなった フランスも日本と同じで戦間期の機体で満足してしまったからと聞いた

    178 18/12/29(土)14:19:07 No.557924874

    >>>そこでこのF-82! >>>ガンポッド付ければブローニング12.7mmM3が14門ですぞ! >敵はゴジラか何かか しかもM2じゃなくて発射速度を1.6倍にまで引き上げたM3だからな… P-51はM2が6門だから実質火力は3.73倍だ

    179 18/12/29(土)14:19:31 No.557924952

    >ちゃんとした点火プラグ >ちゃんとしたガスケット >ちゃんとした電装 タイヤはどうだったか知らんけど アメリカは重工業だけじゃなくて化学工業面で合成ゴムとか合成樹脂の生産で日本突き放してたようだし…

    180 18/12/29(土)14:20:34 No.557925124

    Me410使おう ガンポつければ30ミリ機関砲が8門だ 違う型なら50ミリ機関砲3門もあるぞ!

    181 18/12/29(土)14:21:02 No.557925212

    >敵はゴジラか何かか 陸も空も不満なままボコボコに負けて解体された我が国の最初の敵じゃねえかよ…

    182 18/12/29(土)14:21:55 No.557925372

    Me410は75ミリ砲もあるぞ!

    183 18/12/29(土)14:23:01 No.557925529

    日本の戦間期の戦訓とかで巴戦重視の軽戦をチョイスして 他国は馬力に物を言わせた一撃離脱の重戦の方向に進んだからな 緒戦の成功から日本のパイロットたちも軽戦に慣れてたようだし…

    184 18/12/29(土)14:23:17 No.557925563

    >>>そこでこのF-82! >>>ガンポッド付ければブローニング12.7mmM3が14門ですぞ! >敵はゴジラか何かか アメリカはB-29を運用してたんだがそれがあるときソ連にうっかり鹵獲されてしまってTu-4という完全コピーを作られてしまった結果だよ ちなみに今なおロシアで現役のTu-95ベアおじいちゃんはTu-4の直系で胴体径なんかはほぼそのまま

    185 18/12/29(土)14:24:04 No.557925717

    >Me410は75ミリ砲もあるぞ! 対空用じゃないじゃん! 対空用で75mm積んだのは日本だけ!

    186 18/12/29(土)14:24:54 No.557925861

    >日本の戦間期の戦訓とかで巴戦重視の軽戦をチョイスして >他国は馬力に物を言わせた一撃離脱の重戦の方向に進んだからな >緒戦の成功から日本のパイロットたちも軽戦に慣れてたようだし… 実際まだ戦間期の雰囲気が強かった序盤は敵も重くなる防弾板なんか乗せてなくてそれがうまい方向に働いたがずっとそれに固執するのはなぁ

    187 18/12/29(土)14:25:17 No.557925934

    シュツルモビクっていいですよね… 実にソ連らしくて

    188 18/12/29(土)14:26:32 No.557926140

    >対空用で75mm積んだのは日本だけ! 頭鍾馗じゃないな

    189 18/12/29(土)14:26:34 No.557926147

    >実際まだ戦間期の雰囲気が強かった序盤は敵も重くなる防弾板なんか乗せてなくてそれがうまい方向に働いたがずっとそれに固執するのはなぁ 末期でも格闘戦ばっか教えてたドイツは… ドイツは一撃離脱戦法は訓練過程では教えなくて、前線に配属されてから先任に教えてもらうのはあまり知られていない おかげで末期はどえらいことになった

    190 18/12/29(土)14:26:40 No.557926172

    五式戦はwarthunderだと戦争後期の機体なのにコルセアと同じランクなのいいよね…よくねぇよぶちころすぞ…

    191 18/12/29(土)14:27:07 No.557926263

    >ずっとそれに固執するのはなぁ ギャンブルと一緒で初っ端に大勝ちしすぎたんだ… 個の慎重な意見より大勢の勢いに流されるのも日本人らしいといえば日本人らしいし

    192 18/12/29(土)14:27:40 No.557926367

    >五式戦はwarthunderだと戦争後期の機体なのにコルセアと同じランクなのいいよね…よくねぇよぶちころすぞ… 「」よ、よく聞いて欲しい ソ連のランク3の赤いYak3-Pは実は戦後機なんだ…