虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • うにょーん のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/12/29(土)11:55:58 No.557898616

    うにょーん

    1 18/12/29(土)11:56:18 No.557898677

    ヨガッ

    2 18/12/29(土)11:57:43 No.557898937

    そうはならんやろ

    3 18/12/29(土)11:57:58 No.557898979

    ズームパンチ

    4 18/12/29(土)11:58:01 No.557898986

    CGの嘘ってやつだな

    5 18/12/29(土)11:58:37 No.557899106

    大野はスト2やってるからな…

    6 18/12/29(土)11:59:45 No.557899301

    遠近法だよ

    7 18/12/29(土)11:59:49 No.557899317

    むしろCGはこの上なく正直者で 嘘をついているのは人間の脳の方な気がする

    8 18/12/29(土)12:00:40 No.557899497

    漫画の嘘

    9 18/12/29(土)12:00:58 No.557899552

    >嘘をついているのは人間の脳の方な気がする そりゃ画面は平面なんだからしょうがない

    10 18/12/29(土)12:01:20 No.557899607

    そのままでやるとそんなに変な感じになるのかな

    11 18/12/29(土)12:01:52 No.557899686

    ジョジョ2部のOPでシーザーの腕誤魔化してるって話見たな

    12 18/12/29(土)12:02:18 No.557899769

    脳って遠くのものを2倍くらいの大きさに拡大して認識するらしいけど どうしてこんな機能になったんだろう

    13 18/12/29(土)12:03:05 No.557899890

    ケンガンアシュラの作画の人が そのままリアルに描くよりあえて嘘をつくことで迫力ある構図にするテクもあるって言ってたな

    14 18/12/29(土)12:03:24 No.557899948

    ひじ直角で裏拳入れるには密着するくらい近くじゃないと無理だな 確かに

    15 18/12/29(土)12:03:54 No.557900021

    キュビズームパンチ

    16 18/12/29(土)12:04:36 No.557900137

    見栄えが良いなら嘘でもなんでもいいよね なんてったって二次元なんだから!

    17 18/12/29(土)12:05:34 No.557900297

    >ジョジョ2部のOPでシーザーの腕誤魔化してるって話見たな 波紋使いは腕なんてぐにょぐにょ伸縮自在だからいいんじゃね

    18 18/12/29(土)12:06:20 No.557900422

    もはや古い小話な感じするけどプリキュアダンスCGも顔に目が陥没してたりするんだっけ

    19 18/12/29(土)12:06:35 No.557900464

    まあ確かにただの絵に奥行きがあるとか感じる時点で脳の錯覚なんだよね

    20 18/12/29(土)12:07:11 No.557900554

    なんやて!?

    21 18/12/29(土)12:07:19 No.557900579

    サンライズパース用のめちゃくちゃデカイ剣が付いてるフィギュアとかあったな

    22 18/12/29(土)12:08:12 No.557900727

    CGシーンに合わせて手直ししてるなんて話は今じゃ当たり前になったしな

    23 18/12/29(土)12:08:36 No.557900801

    逆に普通に殴ってるのを正面から見せてくれないと比較はできないと思う

    24 18/12/29(土)12:09:00 No.557900865

    https://cgworld.jp/feature/jojo-anime-4.html これだこれ シーザー以外も結構ハッタリしてたっぽい

    25 18/12/29(土)12:09:31 No.557900956

    https://www.amazon.co.jp/dp/4862464335

    26 18/12/29(土)12:09:59 No.557901033

    シーンによって柔軟に対応できるようになってるの3Dモデリングの技術がどんどん上がってる感じがする

    27 18/12/29(土)12:12:09 No.557901419

    パース?的に正しい画のほうが違和感あるのね

    28 18/12/29(土)12:12:35 No.557901502

    シーザーの腕が多関節になっとる…

    29 18/12/29(土)12:12:41 No.557901512

    P+→→↓↑

    30 18/12/29(土)12:14:05 No.557901768

    うおおおお!って叫んでるシーンのアップで口周りぐねぐねになってる図解画像が何かのアニメであったな

    31 18/12/29(土)12:15:42 No.557902065

    >パース?的に正しい画のほうが違和感あるのね 違和感自体は無いかもだが 迫力も全然無かったり見た目が微妙だったり 3Dにも関わらず立体感が弱い印象になったりじゃないかな

    32 18/12/29(土)12:16:49 No.557902274

    >大野はスト2やってるからな… >そうはならんやろ

    33 18/12/29(土)12:18:02 No.557902517

    画角の調整とかでなんとかならないの…

    34 18/12/29(土)12:19:07 No.557902741

    su2794143.gif こんなのが自動化出来てるんだからすごい進歩よね

    35 18/12/29(土)12:19:59 No.557902892

    ガンダムのシーン再現するために腕めっちゃデカくしてるプラモあったな

    36 18/12/29(土)12:20:52 No.557903059

    フォスのびのびライト

    37 18/12/29(土)12:20:57 No.557903076

    広角はそんな万能に迫力出せるわけじゃなくて それこそパース的には正しいけど歪ませたくないところが歪んだ絵になるしな…

    38 18/12/29(土)12:21:20 No.557903153

    効果って描き足しじゃなかったんだ…

    39 18/12/29(土)12:21:38 No.557903220

    実写でもウルトラマンとかのセットの街も手前奥で尺度が違うそうで

    40 18/12/29(土)12:22:11 No.557903326

    スレ画をカメラだけでどうにかしようとすると 顔にもめっちゃパースかかって酷いことになるはず

    41 18/12/29(土)12:22:24 No.557903382

    GGやDBFも場面ごとにどんどん変形させるから凄い手間がかかってるって言ってたな

    42 18/12/29(土)12:22:37 No.557903421

    小さい分だけパース効かなくなるからね 強調しないとそれらしく見えない

    43 18/12/29(土)12:23:01 No.557903515

    これをゲーム中にやってるXrd あたまおかしすぎる

    44 18/12/29(土)12:23:10 No.557903551

    スマブラだと全く調整してないから3Dモデル変なんだよね

    45 18/12/29(土)12:23:27 No.557903609

    >むしろCGはこの上なく正直者で >嘘をついているのは人間の脳の方な気がする 脳というか連綿と培われたオタコンテンツの間違いに慣らされたバグだな

    46 18/12/29(土)12:24:06 No.557903736

    こういうのって視野角?弄るんじゃダメなんかな

    47 18/12/29(土)12:24:17 No.557903770

    >実写でもウルトラマンとかのセットの街も手前奥で尺度が違うそうで いわゆるジオラマの理屈だね スネ吉兄さんの例のページにもあるくらいなのでだいぶ歴史ある技術だ

    48 18/12/29(土)12:24:19 No.557903776

    >これをゲーム中にやってるXrd >あたまおかしすぎる 格ゲだしカットインも視点移動できないからできることではある

    49 18/12/29(土)12:24:45 No.557903854

    >スマブラだと全く調整してないから3Dモデル変なんだよね 二次元でのハッタリの話だと思ってたけどスマブラのモデルは破綻してるの?

    50 18/12/29(土)12:25:10 No.557903938

    >これをゲーム中にやってるXrd >あたまおかしすぎる カプコンとかバンナムとか任天堂とか大手企業の技術を軽々超えていくの凄すぎる…

    51 18/12/29(土)12:25:26 No.557903986

    痛みは波紋で和らげる!

    52 18/12/29(土)12:25:32 No.557904003

    >こういうのって視野角?弄るんじゃダメなんかな 遠近はそれで出せるが >スレ画をカメラだけでどうにかしようとすると >顔にもめっちゃパースかかって酷いことになるはず

    53 18/12/29(土)12:26:03 No.557904097

    不便だよなあ 絵だったら構図優先で嘘がつけるけど CGで構図優先したら途端に無理が出る

    54 18/12/29(土)12:26:35 No.557904198

    >>これをゲーム中にやってるXrd >>あたまおかしすぎる >カプコンとかバンナムとか任天堂とか大手企業の技術を軽々超えていくの凄すぎる… ただ力技なので普通はやらない

    55 18/12/29(土)12:26:41 No.557904226

    これ普通のバランスで同じ画を撮るとひどいことになるの?

    56 18/12/29(土)12:27:00 No.557904299

    ドット絵の頃外連味出す為に歪めてたのを3Dでもやらないと 格ゲも格好良くならないんだよな… 問題はフレーム毎に弄る作業量!

    57 18/12/29(土)12:27:57 No.557904467

    >カプコンとかバンナムとか任天堂とか大手企業の技術を軽々超えていくの凄すぎる… 技術って言うか力技のゴリ押しで 労力がかかりすぎるから真似したくないタイプの技だと思う

    58 18/12/29(土)12:28:01 No.557904478

    あえてバランスを崩す作業ってのはCG側はやってくれないからな…

    59 18/12/29(土)12:28:04 No.557904488

    迫力ある漫画絵の嘘を端的にいうと画面全体ではパースが効いてるのに手前の物体自体にはパースをかけず歪みを抑えるようにすること

    60 18/12/29(土)12:28:17 No.557904528

    どっちかというと頑なに2Dしか認めないギルティのファンを納得させるためのものでもあるので… 今でも3Dモデルだとところどころ不自然で嫌って言ってるのいるくらいだし

    61 18/12/29(土)12:28:21 No.557904538

    まずパース付くとキャラが似なくなるから

    62 18/12/29(土)12:28:23 No.557904553

    >こういうのって視野角?弄るんじゃダメなんかな 殴る手とお互いの顔の位置さえ合わせればいいんだから ズームパンチさせた方が効率いいし・・・

    63 18/12/29(土)12:28:56 No.557904656

    >労力がかかりすぎるから真似したくないタイプの技だと思う つまり大手企業はそんな労力すらかけようとしてないってことじゃん!

    64 18/12/29(土)12:28:58 No.557904660

    >これ普通のバランスで同じ画を撮るとひどいことになるの? 正しくやると手前の人物や拳がパースで歪んでひどいことになる

    65 18/12/29(土)12:29:09 No.557904682

    ギルティのはどんな画期的技術が…!ってなってた所にそこまで労力避けるかってタイプの奴だったから他が真似しない

    66 18/12/29(土)12:29:14 No.557904705

    3Dソフトいじりながらエロ画像の真似してると 絵って便利だな…ってなる

    67 18/12/29(土)12:29:25 No.557904742

    崩れた顔作るのも大変そうだな

    68 18/12/29(土)12:30:27 No.557904943

    おれCGの嘘でキュビズムの良さわかった!

    69 18/12/29(土)12:30:31 No.557904953

    https://youtu.be/Lk4coGVVfVU めっちゃ伸びる

    70 18/12/29(土)12:30:57 [こんぴゅーたー] No.557905031

    >>これ普通のバランスで同じ画を撮るとひどいことになるの? >正しくやると手前の人物や拳がパースで歪んでひどいことになる 人間はさぁ・・・人物デッサンとか人体の可動域とか空間とか正しく認識できない人?

    71 18/12/29(土)12:31:12 No.557905084

    元々アニメでは中割を崩すみたいな嘘をつく手法が当然だったわけで 3DCGは正直だから1枚1枚描かなくていいから楽って出てきたのを でもやっぱり1枚1枚描く(弄る)方がいいよねっていうのは むしろ回帰?

    72 18/12/29(土)12:31:15 No.557905098

    >>カプコンとかバンナムとか任天堂とか大手企業の技術を軽々超えていくの凄すぎる… >技術って言うか力技のゴリ押しで >労力がかかりすぎるから真似したくないタイプの技だと思う マンガやアニメの嘘を再現するのにリソース使うのって邪道っちゃ邪道だからねぇ 外国はそんな葛藤ないからモデルの演技自体に時間かけられる

    73 18/12/29(土)12:31:30 No.557905147

    仮想空間に360度ビューのレンズってどっかで見たぞ

    74 18/12/29(土)12:32:30 No.557905323

    視野角でいじって変になってたミクさんの画像は見たことある

    75 18/12/29(土)12:32:57 No.557905407

    漫画絵に対して立体が破綻してるとか言う事の馬鹿馬鹿しさである まあいい壊し方と駄目な壊れ方はあるんだろうけどね…

    76 18/12/29(土)12:33:56 No.557905597

    >人間はさぁ・・・人物デッサンとか人体の可動域とか空間とか正しく認識できない人? コンピュータくんさあ… 野生で生きてく上では錯視とかあった方が便利だったんすよ…

    77 18/12/29(土)12:34:35 No.557905724

    ギルティのはどんな新技術が…!って思ったら努力と気合いですみたいなこと言ってて そりゃ他は真似しないわってなった

    78 18/12/29(土)12:35:06 No.557905827

    大手企業はサボってやらない本気の現れだからなギルティ

    79 18/12/29(土)12:35:30 No.557905900

    立体的に正しくあり続けると逆に派手さとか全然ないからな…

    80 18/12/29(土)12:35:49 No.557905961

    まぁアニメやマンガ見るときに野生は関係ねーけどな!

    81 18/12/29(土)12:36:00 No.557906000

    >https://youtu.be/Lk4coGVVfVU >めっちゃ伸びる フレームレートを落として印象的なシーンを長くするんじゃなくてモデルを引き延ばして体の一部だけ映る時間を長くしてるのか ブラーだとなんか違うってなるしなるほどなぁ

    82 18/12/29(土)12:36:06 No.557906022

    崩す為では無いんだよ 崩さずにいい絵を作る為なんだよ

    83 18/12/29(土)12:36:17 No.557906062

    プリキュアのCGもキャラデザの人が立体化とか考えずにかいた3面図にひたすら忠実になるように作られてる感じだしな

    84 18/12/29(土)12:36:25 No.557906093

    まあディズニーとかの3Dアニメも力技で弄りまくりだし 現状いい表現がしたいなら仕方ないところがあるな… AIがすげー時代になって勝手に演出してくれるようになったらしらんが

    85 18/12/29(土)12:36:58 No.557906200

    ギルティは結局絵を描いてるのと殆ど変わんないしな

    86 18/12/29(土)12:37:05 No.557906218

    いい悪いじゃなくてマンガ的な表現を3Dでやろうとしたらこんだけきついんすよって示したのがXrd

    87 18/12/29(土)12:37:29 No.557906301

    立体なのに二次元のアニメを再現しようとするトゥーンシェードをまたアニメで再現しようとした倒錯に倒錯を重ねたアニメゴッドイーター

    88 18/12/29(土)12:37:41 No.557906339

    DBFZのとても分かりやすいモデル変形 https://www.youtube.com/watch?v=FXUvBrsol3U#t=04m15s

    89 18/12/29(土)12:38:11 No.557906431

    >ギルティは結局絵を描いてるのと殆ど変わんないしな じゃあなんでわざわざ3Dにしたんです? 現状演出面での違和感もところどころに現れてるのに

    90 18/12/29(土)12:38:14 No.557906443

    人間がやるより面白く見せるにはこんな工夫があるのか

    91 18/12/29(土)12:39:05 No.557906604

    モデル作れば楽ってもんでもないのね… これ描くよりは手間減ってるんです?

    92 18/12/29(土)12:39:12 No.557906632

    su2794187.jpg 上でウルトラマンが挙がってるけど 分かりやすい例だと変身バンク用の人形がある 割と落ち着いた構図の帰マンでもこんなでもっとメリハリ効いてる初代やガイアはえらい事になってる

    93 18/12/29(土)12:40:44 No.557906974

    ただ、擁護するわけではないが カメラの歪みも人間の感覚と違うんだよね なぜなら人間は遠景<>近景に視点を移す過程で目のレンズを切り替えてるから近いものが歪んで見えてるわけじゃない つまり、漫画アニメの嘘パースは一枚の絵の中で視点の移動という時間軸を取り入れてるとも言える この辺はキュビズムとも似たところがあって絵画的手法の一つと言うこともできる

    94 18/12/29(土)12:40:51 No.557906999

    >じゃあなんでわざわざ3Dにしたんです? >現状演出面での違和感もところどころに現れてるのに 角度やドアップとか演出面で色々できるからね 2Dで同じことやろうとしたらいくつアニメを仕込まないといけないか

    95 18/12/29(土)12:41:14 No.557907102

    まぁ2D3D関係にかぎらないけど移行しておいて本来そっちで強味じゃない部分をわざわざやる!ってなるとやたら大変になる…

    96 18/12/29(土)12:41:38 No.557907182

    ドラゴンボールはいい感じにデフォルメされてるから 変形させる苦労が少なく済んだみたいなこと言ってた気がする

    97 18/12/29(土)12:41:49 No.557907218

    3Dの強みって楽できる以外にないし…

    98 18/12/29(土)12:42:04 No.557907273

    どれだったか忘れたけどガンダムの立体でわざわざサンライズパース再現する為に超デカい武器が付属してたのがあったな

    99 18/12/29(土)12:42:30 No.557907386

    労力削減のために3Dでやってるのと3Dで画作りしたいは別の話だし ギルティと比較して他の努力が足りないみたいなのは何言ってんだすぎる

    100 18/12/29(土)12:43:05 No.557907523

    ギルティのとこのグラブル格ゲは開発中とはいえ結構3Dモデル感出ててデザインによる感じ方の違いってのもあるんだなと思った

    101 18/12/29(土)12:43:07 No.557907537

    >モデル作れば楽ってもんでもないのね… >これ描くよりは手間減ってるんです? 本当はプラマイゼロか手間は増えるはず それを「CGだから安くできる」という売り込み方をするせいで 予算も時間もなくなってちゃんとしたプロレベルの作り込みが出来ないのが現状の問題点

    102 18/12/29(土)12:43:14 No.557907561

    3Dだから光源弄ったりエフェクト掛けたり後から加工しやすい部分とか 手作業では正気ではできない大量の物を描き込んで動かしたりもできたりするし トータルメリットは色々3Dにも多いと思う あたたかあじとか2Dのメリットもあるだろうけど

    103 18/12/29(土)12:43:18 No.557907577

    つーか手書きアニメーター枯渇してきてるし 3Dでも普通に作れるようにしておかないと

    104 18/12/29(土)12:44:45 No.557907910

    ギルおじは古い人たちだから3Dモデルでゲームできないのでそういう人らのためにアークがXrdをああいう風に頑張ったんだって妄想してる

    105 18/12/29(土)12:44:51 No.557907933

    角度変形は労力よりもカメラワークが固定でしか使えないという点がゲームによる採用の少なさだと思うよ

    106 18/12/29(土)12:45:07 No.557907999

    楽をするためにCGを使うなら楽にできる使い方しかするべきじゃない→セルルックのアニメなんかに使おうとするな ということになる

    107 18/12/29(土)12:45:12 No.557908016

    嘘パースとかに限らなければシェーダー関係をうまくやればもうどうにでも出来るレベルではある気がする アニメの中に紛れる些細な3Dモデルとか

    108 18/12/29(土)12:45:51 No.557908186

    3Dの利点は後からキャラの配置とかカメラアングルを直せることにあると思うが こういうカメラありきな作り方をするとそういう利点を捨てることにもなるな

    109 18/12/29(土)12:45:58 No.557908205

    ぶるらじだったかで森PがギルティギアのCGの嘘について触れてたけど面白かったなアレ

    110 18/12/29(土)12:46:03 No.557908227

    ハリウッド大作のCG処理重ねとか見てるとCGは「楽するツール」じゃなくて「時間と手間暇かけてリアリティ上げるツール」だなって感じる

    111 18/12/29(土)12:46:56 No.557908428

    散歩してて小鳥とかスマホで写真撮ると小さすぎ!てなる

    112 18/12/29(土)12:47:40 No.557908627

    >ハリウッド大作のCG処理重ねとか見てるとCGは「楽するツール」じゃなくて「時間と手間暇かけてリアリティ上げるツール」だなって感じる 「実写では見たことのない世界が見れる」のがCGの最大最高のメリットなのよね 本来はじっくり取り組むべきもの

    113 18/12/29(土)12:47:58 No.557908696

    >手作業では正気ではできない大量の物を描き込んで動かしたりもできたりするし >トータルメリットは色々3Dにも多いと思う シドニアの機体の傷はこれ3Dにして正解だな!ってなった

    114 18/12/29(土)12:48:14 No.557908756

    ギルティもアニメも3Dだけど2次元としての媒体だからこういう表現が可能なだけで 3D空間を自由に動けるオープンワールドみたいなのでやれることじゃないし

    115 18/12/29(土)12:48:20 No.557908784

    そして模型と特撮を使う映画監督

    116 18/12/29(土)12:48:28 No.557908824

    >散歩してて小鳥とかスマホで写真撮ると小さすぎ!てなる 裸眼が勝手にズームとトリミングしてるからちくしょう!

    117 18/12/29(土)12:48:28 No.557908826

    一応モデルはライブラリとして使えなくも…

    118 18/12/29(土)12:48:50 No.557908909

    フレーム間をコンピューターに補正かけてもらうんじゃなくて クレイアニメみたいに一コマ一コマ動かしていく感じなのかなギルティは

    119 18/12/29(土)12:49:26 No.557909045

    ロボアニメだけどマジェプリとかは楽のためにやったとは思えない スタッフがカットシーン勝手に増量したり好きなことやってたみたいだけど

    120 18/12/29(土)12:49:38 No.557909082

    >角度変形は労力よりもカメラワークが固定でしか使えないという点がゲームによる採用の少なさだと思うよ 格ゲはみんなカメラ固定だしなぁ

    121 18/12/29(土)12:49:47 No.557909117

    ゲームは当たり判定があるからな 画像のようなギミックは無理なんだけどGGは当たり判定別で2D設定だったな

    122 18/12/29(土)12:49:49 No.557909125

    元の元をたどればリアルを突き詰めるのが本来の用途って感じはする けど気づいたら思ったよりアニメ系のがよく見かけるというかすごい元気になってた

    123 18/12/29(土)12:49:49 No.557909128

    >「実写では見たことのない世界が見れる」のがCGの最大最高のメリットなのよね 昔よく着ぐるみミニチュア特撮と3DCGを比較対立させる構図があったけど 使うツールがミニチュアかCGかなだけでどちらも「特撮」「VFX」だよねって思ってる

    124 18/12/29(土)12:49:53 No.557909149

    というかギルティは元々3Dモデルキャラで2D格闘をやろうとしてたけど技術的に断念したゲームなので 技術が追いついた今ならようやく作れるでやったところもかなりある

    125 18/12/29(土)12:49:55 No.557909156

    CGだと安くできるって言うけどアニメの4分くらいのライブで3000万くらいかかるって発言もあるしどこまで本当か

    126 18/12/29(土)12:50:44 No.557909353

    人工物や無機物に関しては3DCGの恩恵すごいと思う

    127 18/12/29(土)12:51:04 No.557909433

    宝石の国とかは角度によって自動変形してるみたいだけど それを採用できたのもモデルがほぼ単一だからだろうからな…

    128 18/12/29(土)12:51:50 No.557909589

    >ゲームは当たり判定があるからな >画像のようなギミックは無理なんだけどGGは当たり判定別で2D設定だったな GGはコマごとに作ってるからそこらへんのすり合わせは楽というか2D時代と同じ というか同じにしないとファンから絶対不満が大量に出る 3D格ゲの当たり判定って2Dの四角とちがって基本丸モデルだから

    129 18/12/29(土)12:51:55 No.557909610

    劣った人類の目にいつも合わせてくれるパソコンさんには感謝の言葉しかない

    130 18/12/29(土)12:52:45 No.557909783

    おかしいくらい単価が安い手書きアニメーターよりも CGが安く出来るというのは信じがたい

    131 18/12/29(土)12:52:54 No.557909819

    >CGだと安くできるって言うけどアニメの4分くらいのライブで3000万くらいかかるって発言もあるしどこまで本当か そこが見せ場なら採算度外視よ 宝石の国もスタジオが初めて元請けになった案件なんで 採算度外視で手間かけ倒してTV放映レベルではエポックメイキングになった

    132 18/12/29(土)12:52:59 No.557909836

    アニメの中世的な戦争シーンとかCG使う ああいうのが安上がりCG?

    133 18/12/29(土)12:53:49 No.557909983

    >アニメの中世的な戦争シーンとかCG使う >ああいうのが安上がりCG? キングダムのモブ兵みたいなの

    134 18/12/29(土)12:54:11 No.557910047

    ポーンと適当にCGモデル置いて他の作画になじませる処理とかなんもないのは手抜きCGで良いと思う

    135 18/12/29(土)12:54:13 No.557910055

    実際CGのが安いってのも怪しいけどCGの人もなんかしら忙しくて病んでる気がするし同じように国内の仕事としては地獄な界隈だったりするのかな…

    136 18/12/29(土)12:54:17 No.557910069

    ベルセルクとか…

    137 18/12/29(土)12:54:28 No.557910112

    パーティクルやインスタンス複製(大量コピー)は3DCGの本領発揮部分ではあるからね 作品とのすりあわせは難しいけど

    138 18/12/29(土)12:54:29 No.557910115

    .hack GUのムービーもかなり手間かけられてた覚えが

    139 18/12/29(土)12:55:33 No.557910346

    少人数でいけるけど時間が倍以上かかるというのが3Dだよ