虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/12/29(土)06:18:20 家康江... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/12/29(土)06:18:20 No.557857936

家康江戸を建てるってよ

1 18/12/29(土)06:20:11 No.557858045

田舎だとは聞いてたけどここまでなんもなかったの!?

2 18/12/29(土)06:21:43 No.557858117

忌まわしい狸を糞田舎に転封してやった 完全に勝った

3 18/12/29(土)06:22:04 No.557858138

詳しくは正月時代劇で!

4 18/12/29(土)06:23:52 No.557858227

これは日比谷入江かな?

5 18/12/29(土)06:25:30 No.557858303

富士山でかすぎ! っていうか丹沢山地が低すぎない? どこから見てるの 標高1800はないといかんでしょ

6 18/12/29(土)06:26:00 No.557858321

ドローンで撮影しているのさ

7 18/12/29(土)06:27:17 No.557858380

ねちょねちょしてる奴には地面がねちょねちょしてるところがお似合い

8 18/12/29(土)06:28:06 No.557858422

ドローンなら仕方ないな…

9 18/12/29(土)06:31:27 No.557858597

秀吉ってエグいと思う 小平とか石器時代から江戸時代くらいまで人住んでなかったし

10 18/12/29(土)06:31:46 No.557858615

>田舎だとは聞いてたけどここまでなんもなかったの!? 太田道灌が右手に見える旧江戸城府(江戸屋敷)を作った以外は漁民が坂東太郎の荒れてない時期に根拠地にする程度の小屋群しかない 当時の基準でもスーパード糞田舎よ

11 18/12/29(土)06:33:51 No.557858706

大阪もほとんどの海だったけど秀吉が埋め立てたし

12 18/12/29(土)06:33:52 No.557858708

小田原じゃいけなかったんですか

13 18/12/29(土)06:34:54 No.557858764

>小田原じゃいけなかったんですか 秀吉くんが「江戸な」って言ったから江戸に根拠地構える以外の選択肢がなかった

14 18/12/29(土)06:35:31 No.557858789

小田原は北条さんが使った後だから

15 18/12/29(土)06:37:20 No.557858921

本格的に開発したのはこの後色々あって天下取った後だと考えると凄いなあ

16 18/12/29(土)06:37:26 No.557858926

連れションしたばっかりに…

17 18/12/29(土)06:39:05 No.557859012

豊臣滅ぼした後引っ越ししようとは思わんかったのかな?

18 18/12/29(土)06:39:14 No.557859019

武蔵野台地の標高盛り過ぎだろ どうみても100mクラスの山だぞ

19 18/12/29(土)06:39:22 No.557859026

文書でも開拓の任とあるように 完全に政治的に敗れた屯田兵の親玉扱いである

20 18/12/29(土)06:41:53 No.557859156

>小平とか石器時代から江戸時代くらいまで人住んでなかったし なんか人住まない理由でもあったんじゃろか

21 18/12/29(土)06:42:29 No.557859183

http://www.gsi.go.jp/common/000061812.jpg

22 18/12/29(土)06:42:57 No.557859215

その太田道灌のど田舎町だった江戸をここを関東の拠点にしようと開発始めたのは北条氏政なんだけどね…

23 18/12/29(土)06:43:18 No.557859239

>なんか人住まない理由でもあったんじゃろか 鈴木遺跡の解説の人は水源が枯渇して人の住む場所が若干東になったとか言ってたような

24 18/12/29(土)06:43:36 No.557859248

陸地が無かった

25 18/12/29(土)06:43:37 No.557859249

>なんか人住まない理由でもあったんじゃろか 水源が皆無 今の水運路は全て家康と秀忠が組んだ開発プランに沿って260年掛けて作った物

26 18/12/29(土)06:44:06 [ひでよし] No.557859280

北条の総構え学べたからいいでしょ

27 18/12/29(土)06:44:08 No.557859284

左遷ではあるけど大幅加増の大栄転でもあったはずなんだけど そんなに石高あったんかなこんなんで

28 18/12/29(土)06:44:45 No.557859315

マジ水無いと何も出来ないよね

29 18/12/29(土)06:47:15 No.557859450

武蔵野台地上は水がないから開発できなかったけど谷筋がいっぱい走ってて田んぼだらけだし でかい川での水運と商業が活発な土地だぞ 23区内だけでも台地上に城だらけだ

30 18/12/29(土)06:47:31 No.557859456

後北条の四公六民(飢饉時は更に下げる)とかの 当時ではびっくりするほど民に優しい政治してたせいで それらも全部転封時の不安定かつ開発時に呑まないといけなくなる徳川 大久保長安がなんとかした

31 18/12/29(土)06:47:54 No.557859480

川や沼だらけなのに飲み水はないのね

32 18/12/29(土)06:49:44 No.557859572

武蔵だけは行きとうない…

33 18/12/29(土)06:50:50 No.557859632

大久保長安は外様で唯一老中まで上り詰めたスーパーマン 財テクに関しては多分当時日本一レベル

34 18/12/29(土)06:51:25 No.557859669

クソみたいな湿地帯 クソ漏らしにはお似合いの地

35 18/12/29(土)06:51:43 No.557859686

農業用水は氾濫するくらいたくさんあるけど都市を造るほどの飲み水はないわけだ

36 18/12/29(土)06:52:56 No.557859742

今の東京の水源も将来大丈夫じゃろか

37 18/12/29(土)06:54:00 No.557859803

今でこそ航空写真で日本地図のでかい関東平野と位置観たら首都置くならここしかないでしょって思えるけど そんな難しいとこだったんだ

38 18/12/29(土)06:54:12 No.557859812

>農業用水は氾濫するくらいたくさんあるけど都市を造るほどの飲み水はないわけだ 手懐ける前の坂東太郎は暴れ出すと農作物なんて残らず押し流す上に 毎年のように流れがあっちいったりこっち行ったりする鬼畜水路だよ

39 18/12/29(土)06:54:34 No.557859838

>今の東京の水源も将来大丈夫じゃろか 工場が全部よそに行ったせいで地下水使い道なくなってじゃぶじゃぶにあふれてる 60年代はそれこそ地盤沈下で規制入るくらいだったのに

40 18/12/29(土)06:54:37 No.557859842

水が無いのは当時の話で 江戸時代には玉川上水始め江戸の六上水っていう上水道出来るので…

41 18/12/29(土)06:55:21 No.557859886

小平は水がないから「住めない」ってだけで 人が足を踏み入れられない土地だったわけじゃないぞ 主要な道路だった

42 18/12/29(土)06:56:47 No.557859977

>今でこそ航空写真で日本地図のでかい関東平野と位置観たら首都置くならここしかないでしょって思えるけど >そんな難しいとこだったんだ 日本中もう干拓だの整備だのしまくってほとんど無いけど そうでなかった頃の関東は沼地だらけの湿地帯だし 東関東は利根川が途中から下痢が止まらないような感じになってる

43 18/12/29(土)06:56:51 No.557859979

たぶん水運の中心地だったからここを選んだんだろうけど 最初は大都市にするつもりはなかったんじゃなかろうか

44 18/12/29(土)06:56:58 No.557859986

関東の人の住んでなかった地域の年代別地図がほしい

45 18/12/29(土)06:58:34 No.557860083

湿地帯なのは海沿いの河口部だけだよ 中世の資源と技術では開発出来なかったけど戦国後半以降の動員力で開発出来るようになった

46 18/12/29(土)06:58:51 No.557860112

関東平野って言うけど、もしかして埋め立て地だったの?

47 18/12/29(土)06:59:18 No.557860138

こんな何もない場所に左遷とかクソ上司過ぎて滅ぼされても文句言えない

48 18/12/29(土)06:59:36 No.557860168

>関東の人の住んでなかった地域の年代別地図がほしい 縄文から人口多いからなあ…

49 18/12/29(土)07:00:16 No.557860221

武士なんだから鎌倉でいいじゃないですかやだー

50 18/12/29(土)07:00:51 No.557860252

>関東平野って言うけど、もしかして埋め立て地だったの? 川が押し流してきた土砂で埋まった平野だよ 江戸シティの東側の一部が人の手による埋め立て地

51 18/12/29(土)07:01:02 No.557860267

>関東平野って言うけど、もしかして埋め立て地だったの? 関東平野って北関東まで含むんだけど… 埋め立てでできた部分なんて関東平野の面積の1%にもならんだろ

52 18/12/29(土)07:01:46 No.557860316

>関東平野って言うけど、もしかして埋め立て地だったの? 全部じゃないでしょ 皇居の東側から霞ヶ浦周辺まではだばぁしてたみたいだけど

53 18/12/29(土)07:02:01 No.557860334

su2793832.jpg

54 18/12/29(土)07:02:15 No.557860347

>太田道灌が右手に見える旧江戸城府(江戸屋敷)を作った以外は漁民が坂東太郎の荒れてない時期に根拠地にする程度の小屋群しかない 坂東さん最低だな…

55 18/12/29(土)07:04:08 No.557860449

su2793835.jpg ○は貝塚の場所

56 18/12/29(土)07:05:08 No.557860523

>関東平野って言うけど、もしかして埋め立て地だったの? Googleマップで首都圏を見てみろ 山っぽい地形がほとんどないだろ

57 18/12/29(土)07:06:13 No.557860606

大田区あたりでも有名な大森貝塚があるくらいなんだから昔から陸地じゃねえの

58 18/12/29(土)07:06:14 No.557860609

あくまで5000年前の推測海岸線か 300年前だと殆ど埋まってたんだろうな

59 18/12/29(土)07:06:45 No.557860647

>皇居の東側から霞ヶ浦周辺まではだばぁしてたみたいだけど 今の霞ヶ浦と利根川下流は香取海の名残りだよ

60 18/12/29(土)07:07:34 No.557860689

>大田区あたりでも有名な大森貝塚があるくらいなんだから昔から陸地じゃねえの そこより東全部埋立地だよ…

61 18/12/29(土)07:07:51 No.557860708

>su2793835.jpg >○は貝塚の場所 房総が島じゃんもう なんかバイオレンスジャックの関東の地図みてーだ…

62 18/12/29(土)07:08:48 No.557860775

江東区がほぼ埋め立てで出来た土地だね 江戸川区と市川まで行くと戦国時代以前から港があった

63 18/12/29(土)07:09:09 No.557860794

>大田区あたりでも有名な大森貝塚があるくらいなんだから昔から陸地じゃねえの そもそも今の東海道線の位置は当時の海岸線ギリギリもしくは海上に堤を作って走ったんだよ 明治政府が用地買収困難回避で

64 18/12/29(土)07:09:56 No.557860838

つーか北条氏政が住んでて海上貿易で関東で一番栄えてたのが江戸だよ 寒村なわけねーだろ

65 18/12/29(土)07:10:22 No.557860864

>su2793835.jpg >○は貝塚の場所 いっつも思うが貝塚あるからここが海岸線!って推定は合ってるのか?

66 18/12/29(土)07:10:34 No.557860877

関東平野自体はこんなに広大だから干拓や埋立のパーセンテージは分からん su2793839.png

67 18/12/29(土)07:10:43 No.557860891

ちなみに家康は江戸大改造に小田原と大阪を参考に街づくりしたので割と堅実

68 18/12/29(土)07:11:48 No.557860984

>そこより東全部埋立地だよ… いや関東平野が埋立地みたいなレスあったから 大森あたりまでは陸地だったんじゃない?って意味で

69 18/12/29(土)07:11:58 No.557860995

>いっつも思うが貝塚あるからここが海岸線!って推定は合ってるのか? 冷蔵庫もトラックも無い時代になぜそんな面倒なことを…?

70 18/12/29(土)07:12:00 No.557861001

本当に見てきたように話すよなぁ

71 18/12/29(土)07:13:03 No.557861073

>>いっつも思うが貝塚あるからここが海岸線!って推定は合ってるのか? >冷蔵庫もトラックも無い時代になぜそんな面倒なことを…? (しかもすべての遺跡の推定数万人が)

72 18/12/29(土)07:13:12 No.557861083

>>su2793835.jpg >>○は貝塚の場所 >いっつも思うが貝塚あるからここが海岸線!って推定は合ってるのか? ○が1個や2個ならともかくこれだけの数で地形図の標高からの海面推定位置と一致してるものに 逆にそれ以外でどんな理屈で貝塚ができるのか教えて欲しい

73 18/12/29(土)07:13:37 No.557861107

貝塚あったのは縄文時代の話でそのあと海面の下降と土砂で大量に埋まってるぞ

74 18/12/29(土)07:13:58 No.557861129

>江戸川区と市川まで行くと戦国時代以前から港があった 国府台とかは昔から栄えてたみたいだしね

75 18/12/29(土)07:13:58 No.557861130

>いっつも思うが貝塚あるからここが海岸線!って推定は合ってるのか? 遠く離れた海岸からナマモノを運んで来てまた戻って食べる利点ある? 徒歩で

76 18/12/29(土)07:14:16 No.557861151

>本当に見てきたように話すよなぁ タイムマシンでも開発されない限りはどんな偉い学者先生でもそうなるだろ…

77 18/12/29(土)07:15:08 No.557861213

ど素人判断でも多分合ってると思う

78 18/12/29(土)07:15:34 No.557861232

>タイムマシンでも開発されない限りはどんな偉い学者先生でもそうなるだろ… ガンダムオタクとかも基本そうじゃね?アナハイムとかマジであるんじゃねえかって信じそうになったもん

79 18/12/29(土)07:16:19 No.557861285

江戸から関東一帯を支配するって発想そのものが北条氏政の考えで 実際にそうやって氏直の家督継承後も北条を動かしてたし

80 18/12/29(土)07:16:30 No.557861293

>本当に見てきたように話すよなぁ 国鉄の臭いがムンムンする

81 18/12/29(土)07:16:31 No.557861296

変な逆張りしたいだけなら他所でやってほしい

82 18/12/29(土)07:16:36 No.557861303

川越まで水運で物が運べるくらいには水路いっぱいあるんだよなあ

83 18/12/29(土)07:16:55 No.557861328

>本当に見てきたように話すよなぁ 歴史の話してるとみんな仮定って前提で話してるのに とりあえずこれ言っときゃ冷水浴びせられるでしょって言うつまんないやついるよね

84 18/12/29(土)07:16:57 No.557861330

淡水貝の貝塚ってないの? 川っぺりに

85 18/12/29(土)07:17:42 No.557861395

>淡水貝の貝塚ってないの? >川っぺりに タニシって寄生虫だらけで食えたもんじゃないイメージだが

86 18/12/29(土)07:19:31 No.557861519

他の海岸線変わってない地域の貝塚の傾向だとか色んな事熟考してこうしてるんだろうから そんな疑うことじゃねえんじゃねえの?

87 18/12/29(土)07:19:53 No.557861546

>淡水貝の貝塚ってないの? ぐぐったら結構あるみたい

88 18/12/29(土)07:20:40 No.557861597

こんだけ貝の天国ならそりゃ縄文時代は関東人口が増えてるわけだよね

89 18/12/29(土)07:20:51 No.557861611

キャッチーなテーマでいいね 普段時代劇とか見ないけどこれは見てみたくなった

90 18/12/29(土)07:21:31 No.557861663

すでに江戸城はあったよ?江戸氏の江戸城だけど太田道灌監修のやつが

91 18/12/29(土)07:21:43 No.557861685

超大雑把に言うと総武線から南あたりが江戸時代に埋め立てられる湿地帯だった 湿地帯でも中州的な土地に人が住んでたので無人ではない

92 18/12/29(土)07:22:52 No.557861766

縄文だと大きく育った馬鹿でかい貝がいっぱいあったとか 食べ尽くしちゃったけど

93 18/12/29(土)07:23:57 No.557861849

関東の海岸線の行き来についてはわりと研究し尽くされてるぞ?

94 18/12/29(土)07:24:10 No.557861868

昔の人って貝ばっか食べてたの

95 18/12/29(土)07:24:19 No.557861883

鎌倉にすればよかったのになぜ江戸だったんだろ

96 18/12/29(土)07:25:32 No.557861982

最初の開拓工事があった記録は1194年で円覚寺の荘園として開発されてる ちなみにその開拓やった人たちが祀ってたのが氷川神社 あと秀吉がその寺領に手を付けるなと家康に命令する文書が残ってるが家康は命令無視で横領した

97 18/12/29(土)07:26:07 No.557862028

鎌倉って鎌倉幕府の最期を聞くと都市としてはどうなんだろうなって思う

98 18/12/29(土)07:29:47 No.557862328

海運を考慮して江ノ島か鹿島に根拠地置く手はあったと思う

99 18/12/29(土)07:32:08 No.557862507

鎌倉時代に開発されたのは世田谷区のあたり一帯 等々力渓谷はその時の工事でできちゃったもの

100 18/12/29(土)07:32:11 No.557862514

>鎌倉にすればよかったのになぜ江戸だったんだろ 鎌倉って行政府の場所としては最悪だぞ? 鎌倉時代的には天然の要害だから良かっただけだ 城下町っていう近世のスタイルには全くあってない だから鎌倉は明治までスーパード田舎 だから鶴岡八幡宮も社格は低い あそこは発展したのは横須賀があるお陰…

101 18/12/29(土)07:32:15 No.557862520

ちなみに土地もない 現在の日本橋より南はもう陸地じゃない 神田にはでかい山がある

102 18/12/29(土)07:33:08 No.557862572

>海運を考慮して江ノ島か鹿島に根拠地置く手はあったと思う それこそ横須賀がその担い手だよ…江戸湾の入り口は横須賀 だから日本最大の軍港があるしペリーも浦賀によこした

103 18/12/29(土)07:34:33 No.557862687

掘っても海水しか出ないし土地もぬかるんでて 溝を掘ってみたらそこに水が落ちて周りは干上がって固い土になった これをただひたすら繰り返す

104 18/12/29(土)07:34:38 No.557862692

鎌倉幕府は軍事機関であって政治するとこじゃないからね 朝廷から政治も担当してよ頼まれても断ってるし

105 18/12/29(土)07:35:48 No.557862780

北条氏政が実は江戸を既に町として発展させてたってのは本当なの?

106 18/12/29(土)07:37:10 No.557862889

スレ画は完全に創作で 太田道灌が治めて北条氏政が開拓して 家康が来た頃には大都会だったんだっけ

107 18/12/29(土)07:37:16 No.557862898

鎌倉思ってたよりかなり狭くて驚いた覚えが

108 18/12/29(土)07:39:22 No.557863032

江戸の辺りに送られて嫌だなぁって言ってたのは滝川一益だったかな 違ったかな

109 18/12/29(土)07:40:49 No.557863125

>北条氏政が実は江戸を既に町として発展させてたってのは本当なの? うn あと江戸が超寒村みたいなのも嘘 もともと交通の要衝ではあったしだから城作ったんだし… >家康が来た頃には大都会だったんだっけ これは違う 氏政は確かに大整備はしたが 近世の城下町として発展させたのは家康(というかその家臣)

110 18/12/29(土)07:40:51 No.557863130

リアルシムシティか

111 18/12/29(土)07:44:47 No.557863437

実際にはある程度は開発されてたけど当時の家康が移るにはあまりにも酷いってのも同じ

112 18/12/29(土)07:45:06 No.557863459

世田谷にも城があったよ

113 18/12/29(土)07:45:11 No.557863466

クソ土地もクソ土地だけど開発しきるとでっけえでっけえ平野! ってのは凄いと思う 人類の文明の発達を待ってた土地って感じ

114 18/12/29(土)07:45:34 No.557863499

太田道灌さんって凄い人なんだぞ

115 18/12/29(土)07:46:12 No.557863546

(京都に比べたら)超寒村

116 18/12/29(土)07:46:41 No.557863578

フィヨルドみてえだな

117 18/12/29(土)07:46:46 No.557863583

何で小田原じゃなくて江戸…?

118 18/12/29(土)07:47:35 No.557863640

ぶっちゃけると何もねえ方が1から作るのは楽なんですよね… 今の東京が首都高作り直しますやったら無理だこれってのは分かる通りなわけで… そういう意味で江戸が首都は結果的によかった

119 18/12/29(土)07:48:01 No.557863667

家康はなーんもせずに既に北条氏政が開拓済みの街を そっくりそのまま戴いて自分の手柄にしたんじゃなかったの!?

120 18/12/29(土)07:49:24 No.557863773

>何で小田原じゃなくて江戸…? 秀吉がわざわざ江戸に決め打ちして開拓を指示したから 人生を賭けざるを得ない最大級の嫌がらせを決めてやったガハハハ …開拓で超大変なんですって朝鮮出兵のらりくらりと躱されて銭温存された上に その実弾で借金まみれの諸大名の首根っこ掴んできたわ

121 18/12/29(土)07:49:26 No.557863775

>家康はなーんもせずに既に北条氏政が開拓済みの街を >そっくりそのまま戴いて自分の手柄にしたんじゃなかったの!? んなわけねーだろ!人口違いすぎるわ!

122 18/12/29(土)07:49:41 No.557863798

北条攻めの時点でも江戸城て5000人は兵がいるから その規模の城があるならそれなりにね

123 18/12/29(土)07:49:48 No.557863810

じゃあ千代田区干拓して人の住める土地にして神田山切り崩して埋立地作ったのも北条氏政だったの!?

124 18/12/29(土)07:50:40 No.557863878

横浜がどんな感じだったかも気になるな 昔は横浜村とかいう名前だったみたいだが 源平の時代から畠山重忠の乱とか主戦場だったんだよな

125 18/12/29(土)07:50:50 No.557863892

100万都市になるんだからね

126 18/12/29(土)07:51:03 No.557863913

家康の江戸開発の話で大体北条氏政のおかげって言われてたから マジで何もしてないと思ってました

127 18/12/29(土)07:51:29 No.557863942

>じゃあ千代田区干拓して人の住める土地にして神田山切り崩して埋立地作ったのも北条氏政だったの!? さらに鉄道引いて都庁も建てた

128 18/12/29(土)07:52:04 No.557863983

大阪から大商人接待して江戸に誘致したのも…まさか北条氏政!?

129 18/12/29(土)07:52:19 No.557864004

伊奈って伊奈事件の人かな

130 18/12/29(土)07:52:22 No.557864008

鎌倉幕府の跡地そのまま利用すればよかったんじゃ

131 18/12/29(土)07:52:37 No.557864023

>家康の江戸開発の話で大体北条氏政のおかげって言われてたから >マジで何もしてないと思ってました 信じ込みが極端すぎる 北条氏が開拓に必要な物資供給ルートを当時としてはかなりの費用を掛けて整備していたのは事実 そのルートを使って260年掛けて開発してきたのは間違いなく徳川家の功績

132 18/12/29(土)07:52:42 No.557864032

すげえ…もはや徳川幕府じゃなく北条幕府じゃん…

133 18/12/29(土)07:52:56 No.557864050

>家康はなーんもせずに既に北条氏政が開拓済みの街を >そっくりそのまま戴いて自分の手柄にしたんじゃなかったの!? 秀吉も馬鹿じゃないんだからそれくらいわかるだろ

134 18/12/29(土)07:53:38 No.557864107

>鎌倉幕府の跡地そのまま利用すればよかったんじゃ あんな狭いところ?

135 18/12/29(土)07:53:52 No.557864121

いまでもやってる世田谷ボロ市なんてのは400年の伝統あるから 当然だけど北条氏政の頃に始まったもんだよ

136 18/12/29(土)07:54:38 No.557864177

>鎌倉幕府の跡地そのまま利用すればよかったんじゃ あんな山だらけのとこ政治に使えるわけないじゃん

137 18/12/29(土)07:54:58 No.557864201

前市長が頑張って地方都市レベルにしたのを 新市長が100万人都市にしたイメージ?

138 18/12/29(土)07:55:05 No.557864212

「」達なんでそんなに鎌倉使いたいの マゾなの

139 18/12/29(土)07:55:07 No.557864218

>…開拓で超大変なんですって朝鮮出兵のらりくらりと躱されて銭温存された上に >その実弾で借金まみれの諸大名の首根っこ掴んできたわ こことひでじ一族郎党処刑祭りさえなければなあ

140 18/12/29(土)07:55:08 No.557864222

井の頭の水ってこの頃からあったのが驚き

141 18/12/29(土)07:55:25 No.557864242

小田原は軍事要塞としてはともかく大都市化にはあまり向いてないぞ 山すぐ近くだしロクな港ないし

142 18/12/29(土)07:55:52 No.557864281

当時の大阪と江戸の距離じゃ情報まるでやり取りないんじゃない? 明治時代のイギリス全権大使がアメリカなんか儲けさせてやらん融資してやるから自分らで権利握った鉄道作れってうるさかったくらいだし

143 18/12/29(土)07:55:56 No.557864283

ちなみに家康が江戸を発展させたってのも半分あってるけど半分ウソだ みんな思ってる江戸の風景は260年の段階を経て形成されてるわけで… つまり家光の参勤交代がきっかけの17世紀なかばからの発展と 町人達の下町が発展する化政文化からの発展なわけだわ 時代劇で見かける風景ってモロに化政文化でまだ170年前くらいの風景だよ あまりに人が多くなるから天保の改革で江戸から帰れや!したわけで…

144 18/12/29(土)07:56:05 No.557864291

>su2793832.jpg チーバくんがグロ画像過ぎる…

145 18/12/29(土)07:56:32 No.557864325

鎌倉は三方を山に囲まれた要害だから発展の余地が低いよ 関東六国250万石の大大名のお膝元にふさわしくない

146 18/12/29(土)07:56:33 No.557864327

「江戸より鎌倉の方が良かったじゃん」と言われても じゃあ江戸なんてイヤですってあの時点での秀吉に意見できる?

147 18/12/29(土)07:57:12 No.557864389

>>その実弾で借金まみれの諸大名の首根っこ掴んできたわ >こことひでじ一族郎党処刑祭りさえなければなあ いや秀次も諸大名に金を貸しまくって首根っこ押さえてたんだわ

148 18/12/29(土)07:57:31 No.557864427

鎌倉良くね?って言ってる人鎌倉あんま行ったことないだろう…

149 18/12/29(土)07:57:38 No.557864448

>「」達なんでそんなに鎌倉使いたいの >マゾなの 鎌倉に行ったことないか想像力がないんだろう 今の鎌倉の街を歩くだけでもあんなとこ使うなんて無理ってわかる

150 18/12/29(土)07:58:20 No.557864505

鎌倉って金持ちが住むイメージ

151 18/12/29(土)07:58:25 No.557864515

>ちなみに家康が江戸を発展させたってのも半分あってるけど半分ウソだ >みんな思ってる江戸の風景は260年の段階を経て形成されてるわけで… >つまり家光の参勤交代がきっかけの17世紀なかばからの発展と >町人達の下町が発展する化政文化からの発展なわけだわ >時代劇で見かける風景ってモロに化政文化でまだ170年前くらいの風景だよ >あまりに人が多くなるから天保の改革で江戸から帰れや!したわけで… え?世間的には家康一代で築いたことになってんの?知らなかった… 玉川上水とか家光期だし現在の23区南半分埋め立てたのもそれ以降じゃん…

152 18/12/29(土)07:59:31 No.557864617

家康って駿府住みだもんな

153 18/12/29(土)07:59:49 No.557864648

攻められにくいから鎌倉に幕府置いたんじゃないの? そんなとこが交通の便いいはずもなかろうし

154 18/12/29(土)07:59:59 No.557864658

鎌倉はなぁ 明治以降特に戦後に発展した町なんだマジで さっき言ったけど横須賀の発展と連動してるんだ 中世と近世と近代はそれぞれ風景が隔絶してると思っていい 今の風景は戦後の座禅ブームとかから始まってて京都パクっただけの風景だ

155 18/12/29(土)08:00:09 No.557864671

半分正しくて半分ウソって言うとだいたいウソの部分が誇張されて全部ウソって言ったことになってしまう

156 18/12/29(土)08:00:32 No.557864714

早々に秀忠に譲って世襲アピールしてたじゃん…

157 18/12/29(土)08:00:43 No.557864729

>え?世間的には家康一代で築いたことになってんの?知らなかった… >玉川上水とか家光期だし現在の23区南半分埋め立てたのもそれ以降じゃん… 貝塚がどうとかでいちゃもんつけてたアホだろこいつ

158 18/12/29(土)08:00:44 No.557864731

俺が読んだ漫画日本史徳川家康でさえ 江戸が湿地でなんかアッテムトみたいなのと ひでよしが左遷して笑ってたら風水だかでここアリっスよとか言われるのと2種類あった

159 18/12/29(土)08:01:31 No.557864792

へー家康さん江戸より鎌倉がいいんだ 俺がせっかく江戸勧めたのに悲しいなー

160 18/12/29(土)08:02:11 No.557864854

>貝塚がどうとかでいちゃもんつけてたアホだろこいつ 何それ?

161 18/12/29(土)08:02:41 No.557864901

鎌倉のかつての風景は井土ヶ谷とかあのへんのイナカを想像してくれ と思ったら井土ヶ谷もだいぶ変わっちまったな

162 18/12/29(土)08:02:56 No.557864929

鎌倉なんて切り通しの中は村みたいに狭いじゃん 平塚の方がまだ都市に向いてるじゃん

163 18/12/29(土)08:03:24 No.557864972

あさと沼しかないところ移転させる秀吉は酷すぎる…

164 18/12/29(土)08:03:34 No.557864993

>半分正しくて半分ウソって言うとだいたいウソの部分が誇張されて全部ウソって言ったことになってしまう 家康が江戸の町を作った! →別に家康が来る前から開発されてたよ →家康何もしてなかった!

165 18/12/29(土)08:04:16 No.557865060

最低だな水あさと

166 18/12/29(土)08:04:21 No.557865071

>あさと沼しかないところ移転させる秀吉は酷すぎる… 北条氏政は干拓しといてくれなかったの?

167 18/12/29(土)08:04:26 No.557865080

ここに土地買っておけば大儲けってことか

168 18/12/29(土)08:05:26 No.557865170

マジかよ坂東さん最低だな…

169 18/12/29(土)08:05:29 No.557865175

家康が一線を退いた年の江戸の地図でもあればはっきりするかな

170 18/12/29(土)08:07:27 No.557865364

影武者徳川家康だと最初から江戸作ってたのは秀忠

171 18/12/29(土)08:08:00 No.557865427

>ここに土地買っておけば大儲けってことか お前土地を持ちすぎだから分配するわ

172 18/12/29(土)08:08:10 No.557865446

家康が光あれとこの地に八丁味噌を撒いたとたん長屋がにょきにょき生えてきて100万都市ができあがったのです

173 18/12/29(土)08:08:44 No.557865509

東京に昔から住んでた奴はカッペって事か

174 18/12/29(土)08:09:40 No.557865597

>北条氏政は干拓しといてくれなかったの? 日本橋から新橋の辺りは円覚寺の荘園だから北条は手が出せないよ

175 18/12/29(土)08:09:51 No.557865622

書き込みをした人によって削除されました

176 18/12/29(土)08:10:07 No.557865648

大船くらいから西は本当に戦後しばらくまで何もない糞田舎だよ…

177 18/12/29(土)08:10:59 No.557865731

この当時って江戸の名産ってなんだったの? へうげものだと味が濃ければいい的だったが

178 18/12/29(土)08:11:24 No.557865764

江戸前寿司が出てくるのはいつあたりかな

179 18/12/29(土)08:11:52 No.557865803

>家康が江戸の町を作った! >→別に家康が来る前から開発されてたよ >→家康何もしてなかった! 極端すぎる...

180 18/12/29(土)08:12:06 No.557865828

>日本橋から新橋の辺りは円覚寺の荘園だから北条は手が出せないよ 今考えるとスゲー一等地にスゲー範囲の荘園持ってたんだな…

181 18/12/29(土)08:12:30 No.557865863

湿地帯だった埼玉平野が開拓されて水田になったのは鎌倉時代

182 18/12/29(土)08:13:10 No.557865932

>東京に昔から住んでた奴はカッペって事か 京都人から見れば今でも東京モンはカッペだわ

183 18/12/29(土)08:13:22 No.557865954

>この当時って江戸の名産ってなんだったの? >へうげものだと味が濃ければいい的だったが 鳩サブレー

184 18/12/29(土)08:13:36 No.557865976

su2793881.jpg 慶応年間に鶴岡八幡宮前がこのレベルだぞ

185 18/12/29(土)08:14:04 No.557866021

そもそも平野を水田に出来るようになったのも排水技術が進歩したからだもんな…

186 18/12/29(土)08:14:42 [GHQ] No.557866079

>>ここに土地買っておけば大儲けってことか >お前土地を持ちすぎだから分配するわ 農民に分けてね!

187 18/12/29(土)08:14:54 No.557866094

そりゃ東に人住まないの解るわ…

188 18/12/29(土)08:15:45 No.557866168

>江戸前寿司が出てくるのはいつあたりかな 元々は当時の江戸開拓人夫が忙しくてメシ食ってられないからという需要で作ったファストフードだったんだっけ

189 18/12/29(土)08:16:00 No.557866196

東夷

190 18/12/29(土)08:16:31 No.557866252

江戸初期の治水ラッシュ前は平地に水田って光景なんて日本にあんまないからな 長雨で水没するようとこばっかで治水終わる頃には日本の総石高は倍に増えちゃって 米で給料貰ってた武士が困ることになる

191 18/12/29(土)08:16:32 No.557866253

>江戸前寿司が出てくるのはいつあたりかな 化政文化の頃だから家康から進めてくより 幕末から遡る方がずっと早い

192 18/12/29(土)08:17:24 No.557866338

三浦氏いい所に居たのに残念だったな・・・

193 18/12/29(土)08:21:26 No.557866711

>元々は当時の江戸開拓人夫が忙しくてメシ食ってられないからという需要で作ったファストフードだったんだっけ 粋だねぇ

194 18/12/29(土)08:21:40 No.557866735

大阪と距離が空いてるのも逆にあーあー聞こえないするには都合がいい

195 18/12/29(土)08:23:28 No.557866903

>三浦氏いい所に居たのに残念だったな・・・ 技術と知識持ってないと無理でしょ cviで言うと鉄の資源持ってても技術がないと使えないのと一緒

196 18/12/29(土)08:24:25 No.557866995

今米どころな新潟平野も江戸時代より前は沼というよりほほ海だったとか

197 18/12/29(土)08:24:42 No.557867025

一方 里見は北条を何度も襲って困らせた

198 18/12/29(土)08:26:38 No.557867208

やっぱ鎌倉だよなー

199 18/12/29(土)08:26:45 No.557867222

書き込みをした人によって削除されました

200 18/12/29(土)08:27:05 No.557867253

>三浦氏いい所に居たのに残念だったな・・・ その前に江戸氏って人達がいる

201 18/12/29(土)08:27:06 No.557867254

鎌倉って大仏しか有名なの知らない

202 18/12/29(土)08:27:47 No.557867317

鳩サブレとか…

203 18/12/29(土)08:28:01 No.557867340

>su2793881.jpg 男撮影て…

204 18/12/29(土)08:28:35 No.557867408

>鎌倉って大仏しか有名なの知らない 幽霊とか殺人鬼とか..

205 18/12/29(土)08:30:42 No.557867622

あの大仏も元々は立派な建物あったのに 地震で無くなってそのままだから大仏だけある形なんだわ だから建物がなく吹きさらし

206 18/12/29(土)08:31:32 No.557867709

>やっぱ鎌倉だよなー 外国船の良い的になりそうだな

207 18/12/29(土)08:32:46 No.557867836

むしろ鎌倉幕府は何で鎌倉選択したんだ

208 18/12/29(土)08:35:01 No.557868115

江戸開拓しつつよく戦争する力あったな

209 18/12/29(土)08:35:27 No.557868176

このゲームはプレイヤーが家康となって江戸を大都市にするまでのゲームです やり方は自由ゲームスタート! (広大な湿地)

210 18/12/29(土)08:37:28 No.557868396

>鎌倉って大仏しか有名なの知らない >幽霊とか殺人鬼とか.. オイオイここは鎌倉だぜ?

211 18/12/29(土)08:41:21 No.557868796

>むしろ鎌倉幕府は何で鎌倉選択したんだ 守りやすいから

212 18/12/29(土)08:44:46 No.557869143

鎌倉って不思議なことが起こる街でしょ 首都には向かないよ

213 18/12/29(土)08:47:54 No.557869496

漢の高祖を漢中に左遷した話に似てる気がするんだけど 豊臣臣下には史記に通じた人物いなかったのかな

↑Top