18/12/24(月)03:44:22 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/12/24(月)03:44:22 No.556746171
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/12/24(月)03:47:41 No.556746364
ザ・マウンティング
2 18/12/24(月)03:52:13 No.556746620
自分ではんだ付けしてコンピュータ組み立てたりライブラリ無しでソフト書けないと軟弱みたいな考え方
3 18/12/24(月)04:02:01 No.556747195
こんなに可愛いのに男だし原作好きになれないからちくしょう!
4 18/12/24(月)04:10:29 No.556747626
ソフトウェア開発者が一番うまくソフトウェアを使いこなせるんです? 可能性としてはそりゃ高いんだろうけど
5 18/12/24(月)04:23:04 No.556748241
言語からいちいち作れとかシリコンから厳選してコンピュータ作れとか言ってるようなものでは
6 18/12/24(月)04:28:32 No.556748498
200年って割と最近だなこれ…
7 18/12/24(月)04:31:28 No.556748620
憂う者なり
8 18/12/24(月)04:36:24 No.556748850
年寄りがイメージする便利機器のイメージってだいたいこんな感じだよね
9 18/12/24(月)04:39:56 No.556749018
やれやれ系
10 18/12/24(月)04:41:25 No.556749083
風船飛ばしてるようには見えんが
11 18/12/24(月)04:43:20 No.556749178
実際は便利な道具があればそれだけ効率的になるからもっと良いモノが作れるようになるのが世の常なんだよな
12 18/12/24(月)04:44:22 No.556749220
良い点悪い点を認めた上で実力で倒せば後々この技術を主人公が利用するとか展開膨らませられるのに ここでもう劣ったくだらない技術って切り捨てたせいで早々にその路線捨てちゃう
13 18/12/24(月)04:46:38 No.556749321
面白そうだなこれ
14 18/12/24(月)04:48:45 No.556749415
>こんなに可愛いのに男だし原作好きになれないからちくしょう! 黙 れ
15 18/12/24(月)04:49:01 No.556749429
キズナアイ見てAIの進化に怯えてた人が200年たったらHello, worldがいっぱい飛んでくる感じか
16 18/12/24(月)04:56:50 No.556749769
なろうってむしろ誰でも簡単に魔法使える道具を主人公が開発して また俺何かやっちゃいました?じゃないのか
17 18/12/24(月)05:12:40 No.556750538
というか魔道具普通に便利なのになんで否定されなくちゃならないんだ 誰でも使いやすくなったらそれだけできることの幅が広がるのに
18 18/12/24(月)05:13:44 No.556750595
2000年前の遺物である魔道具を使ってるっていうのなら割と説得力はあるかな そもそもソースコードがなんなのかが分かってないとか 200年だとそこまで廃れないんじゃないかなとは思うけど
19 18/12/24(月)05:16:48 No.556750752
どう考えても「もっと凄い魔道具を作ろう作らせよう」って人間が生まれる
20 18/12/24(月)05:17:22 No.556750785
>というか魔道具普通に便利なのになんで否定されなくちゃならないんだ >誰でも使いやすくなったらそれだけできることの幅が広がるのに そりゃあ主人公目線で便利だけど技術レベルが低い設定だからだろう なんで技術が低レベルで止まりっぱなしなんだって話ではあるが
21 18/12/24(月)05:17:26 No.556750788
なろうは毎回こんな説得力皆無の設定だな なろう民じゃ設定を理解する能力がないからしょうがないか 仮にちゃんと設定考えても無駄なんだろう
22 18/12/24(月)05:18:12 No.556750835
土を盛り上げる魔道具とかあったら堤防作るのにめっちゃ役立つだろうな
23 18/12/24(月)05:19:55 No.556750934
でも実際ほんの数十年前の常識だったのが覆されて今や見ない事って割とあるし…
24 18/12/24(月)05:20:34 No.556750964
>でも実際ほんの数十年前の常識だったのが覆されて今や見ない事って割とあるし… 数十年で退化するってことないと思う
25 18/12/24(月)05:20:55 No.556750982
>なろうは毎回こんな説得力皆無の設定だな >なろう民じゃ設定を理解する能力がないからしょうがないか >仮にちゃんと設定考えても無駄なんだろう 頭悪いのになろうよりは上だと思い込んでてかわいそう
26 18/12/24(月)05:20:57 No.556750985
>でも実際ほんの数十年前の常識だったのが覆されて今や見ない事って割とあるし… それは革新的な技術によって過去になったからってだけだし… なんで衰退してるの…?
27 18/12/24(月)05:22:22 No.556751048
>数十年で退化するってことないと思う そもそもこの場合最適化であって退化と考える方がおかしいのでは?
28 18/12/24(月)05:23:02 No.556751086
200年前までの剣術と比べたら今の剣道は平和でスポーツ化してるから退化してる!みたいなもんだと思えば
29 18/12/24(月)05:24:27 No.556751151
敵が強くないなら火力控えめでもいいよねみたいな流れかね 必要でなくとも強いってだけで趣味人が好むから完全に絶えることってなさそうな気がするけど
30 18/12/24(月)05:25:41 No.556751213
>200年前までの剣術と比べたら今の剣道は平和でスポーツ化してるから退化してる!みたいなもんだと思えば どっちにしろ馬鹿にするのは間違ってると思うな 魔族から平和を勝ち取ったのはいいことだろうし
31 18/12/24(月)05:25:50 No.556751222
完全に絶えたとか断絶してるかどうかはこの画像だけでは判断出来ないし多分物語的に強い人いる気もする
32 18/12/24(月)05:27:37 No.556751303
レガリア要素なさそう
33 18/12/24(月)05:30:08 No.556751416
なろう毎回こんなのばっかだな 失格紋とかいうのもこういうのだっけ がばがば設定だと考えるだけの脳を読者は持たないのかな?
34 18/12/24(月)05:31:57 No.556751494
江戸しぐさは完全に闇に葬られたから200年の長さはでかいだろう…
35 18/12/24(月)05:32:37 No.556751526
>なろうは毎回こんな説得力皆無の設定だな >なろう民じゃ設定を理解する能力がないからしょうがないか >仮にちゃんと設定考えても無駄なんだろう なんかこの手の立ち位置が違うだけでオツムの出来はなろう以下な生き物見ると無性に悲しくなる 素直に作品楽しんでるなろうユーザーの方が明らかに上等だよね…
36 18/12/24(月)05:35:03 No.556751624
兵器なのに激化しないはずはないな…
37 18/12/24(月)05:36:14 H6dW.IUU No.556751686
なろうを貶すやつは「」じゃないのはここの総意だからな 壺にでもいきなさい
38 18/12/24(月)05:37:52 No.556751742
日本語ヤバない?
39 18/12/24(月)05:37:54 No.556751743
ツッコミしてるんじゃなくどう見ても荒らしたいだけのアホはどこにも居場所ないからな… なんかマッチポンプしだしてるし
40 18/12/24(月)05:41:09 No.556751865
主人公に対抗する為強力な魔道具が開発されるかもしれない
41 18/12/24(月)05:45:54 No.556752067
技術水準は200年前より格段に上がって誰でもレベル50の魔法撃てるけど 200年前の時点で主人公のレベルは255だったみたいな感じか
42 18/12/24(月)05:49:46 No.556752216
正当なツッコミと荒らしを区別できない子が多いよね 前はツッコミにキレてやめろといいながら暴れてた奴らがいたのに そいつらが居なくなったと思ったらマッチポンプでなろうを悪くいうやつは荒らし! と印象付けようとするレスばっかりみるようになったな
43 18/12/24(月)05:51:08 No.556752264
パソコンやスマホがなかった昔の人は現代人よりずっと頭良かったみたいな理論
44 18/12/24(月)05:51:30 No.556752277
なんと言うかすごい強い火が起こせるって言ってもライターより松明のが優れてるとは絶対思えん
45 18/12/24(月)05:51:41 No.556752285
ツッコミやネタと称したただの煽りもな
46 18/12/24(月)05:52:16 No.556752302
最後のページの女の子が何故か諸星きらりに見えた
47 18/12/24(月)05:52:59 No.556752332
>なんと言うかすごい強い火が起こせるって言ってもライターより松明のが優れてるとは絶対思えん 明かり要素ならライターではなく懐中電灯だと思う まあ火つけるという点ではそうかもしれんけど
48 18/12/24(月)05:53:00 No.556752333
FF2はこれと真逆だったな昔の人が強い強い言って封印された魔法も蓋を開けてみりゃただのゴミ
49 18/12/24(月)05:54:18 No.556752391
なんと言うかうちの爺ちゃんみたい 計算そろばんでやるんだけどめっちゃ速くて んでスマホとか電卓嫌いっていうまさにこんな感じ
50 18/12/24(月)05:56:03 No.556752449
この程度でいいから俺も可愛い爺ちゃんが欲しい
51 18/12/24(月)05:58:53 No.556752554
ツクール2000こそ至高なのに最近の奴はVXとかMVとか スクリプトに頼って自分で考える頭を失ってる フラグ管理とマップチップでなんでも出来るのに
52 18/12/24(月)05:59:27 No.556752574
本当になんでも出来るのがいる奴はNG
53 18/12/24(月)06:00:40 No.556752622
ツクール2000でウィルス作ったぜーは本当に訳わからなかった フルアニメーションのサイドビューRPGも訳わからんけど
54 18/12/24(月)06:02:59 No.556752722
顔はめっちゃうまいのに体が雑なのがすごい気になる
55 18/12/24(月)06:06:22 No.556752875
いや実際文明の利器を使ってるだけの子供と文明の利器を開発しようと努力してた大人とじゃ知識技術の差はあるよ スレ画はスマホ使ってる子供に「お前スマホ作れないんだろ」ってマウント取ってる状態だから間違いではない
56 18/12/24(月)06:10:52 No.556753045
突っ込むのは考える能力というか簡単に暴力を他人にフル嘔吐する腐った脳みそじゃないの
57 18/12/24(月)06:10:55 No.556753049
スマホは一人で作れる物じゃないからちょっと違う気がする
58 18/12/24(月)06:11:19 No.556753070
仮面ライダーウィザードだと古代魔法よりそれを基に簡略化発展させた超物理学者の魔法の方が強かったな
59 18/12/24(月)06:16:14 No.556753257
詠唱はベルトにさせて指輪かざせば発動するならそれでいいよね
60 18/12/24(月)06:17:41 No.556753309
この絵自体が明らかにデジタル絵だろうに 簡略化を否定したら補正とかも全部切ることになるぞ むしろMSペイントで描けって話に
61 18/12/24(月)06:18:19 No.556753339
結局なんて名前の漫画なんです?
62 18/12/24(月)06:19:58 No.556753389
近頃の若者はオートマ車に慣れてしまい ミッション車の乗り方を知らないんだ
63 18/12/24(月)06:20:05 No.556753393
設計できて旋盤、フライス、円筒研削、平面研削が汎用使えてレベルめっちゃ高いお爺ちゃんがいたけど いや普通にNCの方がええやろ、形もカッコよくできるし って言ってて本物は違うなって思った
64 18/12/24(月)06:20:23 No.556753408
刃牙で剣道家をあっさり倒した武蔵みたいな感じだろ
65 18/12/24(月)06:20:30 No.556753414
>この絵自体が明らかにデジタル絵だろうに >簡略化を否定したら補正とかも全部切ることになるぞ >むしろMSペイントで描けって話に なにがみえてるんだ…
66 18/12/24(月)06:21:29 No.556753452
>刃牙で剣道家をあっさり倒した武蔵みたいな感じだろ あれも書泉は板垣のドリームだよなあと思う
67 18/12/24(月)06:22:37 No.556753496
だがだが言ってるだけのマウント野郎とか言ってごめんなさい…
68 18/12/24(月)06:26:41 No.556753634
この手の原住民に対するマウンティングって 主人公の強さよりも性格の悪さのが気になってしょうがない
69 18/12/24(月)06:27:18 No.556753655
ワートリ感ある
70 18/12/24(月)06:28:26 H6dW.IUU No.556753697
いや普通にマウント取りたいだけの内容でしょ なろう読者は現実ではマウント取られるだけの人生だから なろう小説ではとにかくマウントとる作品がウケるだけ
71 18/12/24(月)06:30:37 No.556753757
なろうを読んで異世界人にマウント取って気持ちよくなってるだけだよね
72 18/12/24(月)06:30:43 No.556753764
そらそうでしょ 米映画史だってナードがジョッグを叩きのめす作品ばっかだろう 映画作るのはナードだからな
73 18/12/24(月)06:32:47 No.556753830
効率化し過ぎて末端が考え無しに道具を使えることを開発者が憂うってのはまぁ良くある事だとおもう 専門バカでしかないけども
74 18/12/24(月)06:34:31 No.556753890
簡略化して一般普及させるのも技術だと思うんだけどなぁ
75 18/12/24(月)06:34:44 No.556753900
>そらそうでしょ >米映画史だってナードがジョッグを叩きのめす作品ばっかだろう >映画作るのはナードだからな 時代を更に遡ると白人酋長ものってのが流行ってて 野蛮なインディアンに捕まった白人が部族に認められて酋長に成り上がるってストーリー 近年だとアバターがこれそのものでそういう面で前時代的だとも言われてた 異世界転生も基本構造はこれ
76 18/12/24(月)06:37:16 No.556754000
>簡略化して一般普及させるのも技術だと思うんだけどなぁ 全くその通りなんだけど熟練者側からすると幼稚な事してると思われる事もまぁ世の常だよ 「」だって半可通みたいなのよく小馬鹿にするじゃないか
77 18/12/24(月)06:37:29 No.556754012
解析スキルは身体強化の応用で身につけられるもんなんですか?
78 18/12/24(月)06:38:03 No.556754033
あくまで末端がこのレベルなのであって もっと強力だったり便利な魔道具を作らんとする開発の最先端に居る連中は 先人の知恵と技術を継承した上で過去より進んでる なんて事はこの手の作品だとないんだろうな…主人公が気持ちよくマウントできないし
79 18/12/24(月)06:38:09 No.556754036
>「」だって半可通みたいなのよく小馬鹿にするじゃないか ?
80 18/12/24(月)06:40:22 No.556754136
英米じゃ第一次大戦の従軍看護師が中世スコットランドにタイムスリップして現代知識でアレコレ解決するラブロマンスファンタジーがヒットしてるっていうしどこもかしこもあんまりレベルは変わらないんだなって
81 18/12/24(月)06:40:31 No.556754142
>なんて事はこの手の作品だとないんだろうな…主人公が気持ちよくマウントできないし 別にそういう技術体系論みたいな話は読者側も求めてないだろうしな…
82 18/12/24(月)06:40:40 No.556754150
>あくまで末端がこのレベルなのであって >もっと強力だったり便利な魔道具を作らんとする開発の最先端に居る連中は >先人の知恵と技術を継承した上で過去より進んでる >なんて事はこの手の作品だとないんだろうな…主人公が気持ちよくマウントできないし あくまで鶏口牛後したいだけなので 牛の頭と戦うつもりはないだろうな その「別に高みを目指すつもりはない」の言い訳として「異世界スローライフ」が使われる面もある
83 18/12/24(月)06:40:59 No.556754169
>あんまりレベルは変わらないんだなって 強くてニューゲームは神話の時代から大人気だぞ
84 18/12/24(月)06:42:20 No.556754227
えっちな風を起こす呪文なんかが体系化されて自分にも使えるなら夢のある話だな…
85 18/12/24(月)06:42:22 No.556754230
>英米じゃ第一次大戦の従軍看護師が中世スコットランドにタイムスリップして現代知識でアレコレ解決するラブロマンスファンタジーがヒットしてるっていうしどこもかしこもあんまりレベルは変わらないんだなって 昔からそういった未開部族啓蒙ドリームはあるんだけど 「でももっと苦労させた方が盛り上がるよなあ」っていう捻りがあって発展してきたところはある
86 18/12/24(月)06:43:01 No.556754255
結局与える側になりたがるんだな 何も持ってないからお話で
87 18/12/24(月)06:43:18 No.556754267
上には上があるってのを思い知らされるのはあまり読者も求めてないのかもな
88 18/12/24(月)06:43:49 No.556754300
この場合は戦闘するための魔法技術が先細っている事は喜ぶべき事だとおもうけどな もうそんな大火力や殺傷力が兵器に必要な時代じゃなくなったってのは良い事じゃないか 未だ脅威があるのに舐め腐ってサボってたってんなら頭古代中国かよっておもうけど ここだけ見るに脅威は払拭された後の世界なんだし武力が衰えるのは普通の事だ
89 18/12/24(月)06:44:03 No.556754312
漫画でトーンなんか使う漫画は魂こもってなくて駄目だみたいなもん?
90 18/12/24(月)06:44:28 No.556754329
>上には上があるってのを思い知らされるのはあまり読者も求めてないのかもな だってそんなの現実でいくらでも味わえるじゃん
91 18/12/24(月)06:44:34 No.556754331
火星のプリンセスとか101年前に書かれた異世界転移モノとかあるしな…
92 18/12/24(月)06:45:36 No.556754386
>「でももっと苦労させた方が盛り上がるよなあ」っていう捻りがあって発展してきたところはある 捻らせた結果として現代の恋人のご先祖様で顔が瓜二つのイケメンと子作りセックスしてタイムスリップを繰り返して近現代に戻って子供産んだりよくわかんないことになってる
93 18/12/24(月)06:46:04 No.556754413
「」は全人類読書家で全人類同じ読書経験を培ってるとでもおもってんのか? そんなわけないんだから何度でもリバイバルはウケるし何度でも主人公マウント俺TUEEEはウケるよ
94 18/12/24(月)06:47:31 No.556754465
>「」は全人類読書家で全人類同じ読書経験を培ってるとでもおもってんのか? >そんなわけないんだから何度でもリバイバルはウケるし何度でも主人公マウント俺TUEEEはウケるよ そして「やれやれこれだから最近の通俗読み物は」ってなるのも同じ流れ
95 18/12/24(月)06:49:23 No.556754549
>だってそんなの現実でいくらでも味わえるじゃん 創作にハマるのを現実逃避に使っちゃダメだよ!
96 18/12/24(月)06:50:10 No.556754578
>創作にハマるのを現実逃避に使っちゃダメだよ! は? 読者の自由だろ… というか現実逃避のためにあるのが娯楽なのに何いってんだ バカなのか
97 18/12/24(月)06:50:51 No.556754606
天敵がいなくなって武力が内へ向くのが普通なのに廃れるがままとは大変いいことだ 殺す技術ばかり無制限に発達していく故郷と比べて主人公は賛嘆してもいいのではないか
98 18/12/24(月)06:50:56 No.556754609
>この場合は戦闘するための魔法技術が先細っている事は喜ぶべき事だとおもうけどな >もうそんな大火力や殺傷力が兵器に必要な時代じゃなくなったってのは良い事じゃないか 単にこのページではレベルの低さを馬鹿にしてるだけで 他でそういう感慨に浸って平和を喜ぶシーンがあるなら別にいいんだけど 多分無いんだろうな…作品の趣旨的に
99 18/12/24(月)06:51:02 No.556754613
>>創作にハマるのを現実逃避に使っちゃダメだよ! >は? >読者の自由だろ… >というか現実逃避のためにあるのが娯楽なのに何いってんだ >バカなのか 現実を豊かに彩るのが娯楽だよ!
100 18/12/24(月)06:51:09 No.556754617
>は? >読者の自由だろ… >というか現実逃避のためにあるのが娯楽なのに何いってんだ >バカなのか 娯楽は現実逃避の為の物じゃねーよ…
101 18/12/24(月)06:51:26 No.556754631
上が見えるほど何かに打ち込んでる人ってそんなにいるのかな
102 18/12/24(月)06:51:35 No.556754638
>というか現実逃避のためにあるのが娯楽なのに何いってんだ >バカなのか 娯楽は現実を楽しくする為の物では?
103 18/12/24(月)06:52:54 No.556754696
娯楽で現実逃避はマジでやめた方が良い そういうのは後々間違いなくろくな事にならんぞ
104 18/12/24(月)06:54:22 No.556754763
>娯楽で現実逃避はマジでやめた方が良い >そういうのは後々間違いなくろくな事にならんぞ 自分がそうだから他人もそうなるとは限らない
105 18/12/24(月)06:54:23 No.556754765
>天敵がいなくなって武力が内へ向くのが普通なのに廃れるがままとは大変いいことだ 現実でもよくあるよ 江戸とかは普通に廃れまくって武術は御座敷剣術になったし 中国とかも清の頃は交易だけでなんとかなったから軍隊が怖くなくなってみんな汚職しまくった 現実は常に外国って天敵がいるから直後にひでぇめにあうんだけどさ
106 18/12/24(月)06:54:27 No.556754772
>そういうのは後々間違いなくろくな事にならんぞ レスポンチの感じもう手遅れのように見えるが・・・・・
107 18/12/24(月)06:54:34 No.556754777
>娯楽で現実逃避はマジでやめた方が良い >そういうのは後々間違いなくろくな事にならんぞ でもね そういう人達相手に商売してる面もあると思うんですよ この手の快楽提供系の作品は特に
108 18/12/24(月)06:55:05 No.556754804
>自分がそうだから他人もそうなるとは限らない いや現実逃避してる時点でろくな事にはならんだろう
109 18/12/24(月)06:55:58 No.556754844
>虹裏で現実逃避はマジでやめた方が良い
110 18/12/24(月)06:56:03 No.556754848
>娯楽は現実逃避の為の物じゃねーよ… そうかな 辛い現実を一時忘れるか辛い現実も楽しいもんだぜと思う為にやってる事とおもうけどな 少なくとも俺はそんな娯楽しかしらねぇや 金に繋がる様な趣味と娯楽はやりこむと途中から仕事になっちゃうし
111 18/12/24(月)06:56:21 No.556754858
>というか現実逃避のためにあるのが娯楽なのに何いってんだ 現実逃避と娯楽を混同してるアホは見つかったようだな…
112 18/12/24(月)06:56:53 No.556754890
世の中には娯楽に逃げるしかない人生を送る人だって居て それが商売になるレベルで割と多いことをもう少し「」は知った方がいい だからこういうのが売れるんだから
113 18/12/24(月)06:56:59 No.556754892
>いや現実逃避してる時点でろくな事にはならんだろう たまには現実から目を向けて一休みする事で現実と向き合う英気を養う事は必要だと思うよ そのまま逃避し続けるようなヤツの事は知らんしどうでもいいが
114 18/12/24(月)06:57:42 No.556754925
仕事になっちゃうなら結構なことじゃないか
115 18/12/24(月)06:58:43 No.556754982
おっと人生論がヒートアップしてきました ここからは誰が一番いいこと言えるかの勝負です カッコイーッ!
116 18/12/24(月)06:59:08 No.556755000
>仕事になっちゃうなら結構なことじゃないか 仕事にしちまうと結局気が休まらなくなっちまうんだよ… そうなると気を休めるためにまた違う趣味や娯楽に手を出すことになる 趣味が増えるは良い事といえば良い事かもしれないけど元々楽しめてた娯楽が楽しめなくなるのは辛い
117 18/12/24(月)06:59:17 No.556755009
現実逃避はやればやる程現実と理想の乖離が酷い事になっていくんだ そして現実を直視出来なくなってどんどん逃避している時間が伸びていくんだ そう50代自称ミュージシャン無職の俺の兄貴のようにな!
118 18/12/24(月)07:00:07 No.556755054
>仕事にしちまうと結局気が休まらなくなっちまうんだよ… ええー?それ楽しいじゃん
119 18/12/24(月)07:00:12 No.556755056
>そう50代自称ミュージシャン無職の俺の兄貴のようにな! きっついな
120 18/12/24(月)07:01:14 No.556755112
四六時中仕事兼趣味のこと考えてるのってそんなにつらいことかな…?よくわからん
121 18/12/24(月)07:01:19 No.556755114
>ええー?それ楽しいじゃん 楽しめる奴は趣味を仕事に出来る奴なので羨ましいよ
122 18/12/24(月)07:01:31 No.556755127
知能を失ってまでこんなの読みたくないなあ まあそんな最低限の知能すらないからこんなので現実逃避するしかないんだろうな
123 18/12/24(月)07:01:39 No.556755134
仕事になると責任と義務が出てくるからしんどいよな 気楽にやりたい
124 18/12/24(月)07:02:03 No.556755150
>四六時中仕事兼趣味のこと考えてるのってそんなにつらいことかな…?よくわからん 仕事にするとなると適当に出来ないから気安くできなくなるのがしんどいしキツイ
125 18/12/24(月)07:02:27 No.556755175
>知能を失ってまでこんなの読みたくないなあ >まあそんな最低限の知能すらないからこんなので現実逃避するしかないんだろうな そうこれが >そして「やれやれこれだから最近の通俗読み物は」ってなるのも同じ流れ
126 18/12/24(月)07:02:30 No.556755176
仕事を趣味にするってのは仕事がつらくなくなるって事だから逃避する必要がまずない
127 18/12/24(月)07:03:09 No.556755200
>仕事にするとなると適当に出来ないから気安くできなくなるのがしんどいしキツイ なんだあんまり好きじゃないんだなその趣味
128 18/12/24(月)07:03:28 No.556755208
>世の中には娯楽に逃げるしかない人生を送る人だって居て >それが商売になるレベルで割と多いことをもう少し「」は知った方がいい これは批評することはただ娯楽を消費するよりも上だと思い込んでるタイプですね 具体的な裏付けができないことしか言えない低レベルな辺り本当は下なんだけど
129 18/12/24(月)07:03:50 No.556755226
>現実逃避はやればやる程現実と理想の乖離が酷い事になっていくんだ それはそれで「」も現実逃避って言葉を重たく見過ぎだとおもうけどな 仕事しんどかったけど週末くらいはパーッと酒でも飲んで楽しもってのも現実逃避だよ そのパーッと酒でも飲んでのところがガッツリ異世界転生でも読んでって人もいるってだけだ
130 18/12/24(月)07:04:18 No.556755246
>知能を失ってまでこんなの読みたくないなあ >まあそんな最低限の知能すらないからこんなので現実逃避するしかないんだろうな まあなろう民は総じてそんなもんよ 底辺おじさんが主要層なのみりゃわかるじゃん
131 18/12/24(月)07:04:27 No.556755254
娯楽に現実逃避する人も居ればそれらを叩いて現実逃避する人も居る現代は大変だ
132 18/12/24(月)07:04:41 No.556755267
>これは批評することはただ娯楽を消費するよりも上だと思い込んでるタイプですね >具体的な裏付けができないことしか言えない低レベルな辺り本当は下なんだけど どうしたの?娯楽を消費することを否定なんてしてないけど
133 18/12/24(月)07:05:11 No.556755281
>なんだあんまり好きじゃないんだなその趣味 好きだから気楽にやりたいし金の事なんか考えないでやりてぇーんだよぉ
134 18/12/24(月)07:05:14 No.556755287
なんだかお説教対決みたいになってて笑える
135 18/12/24(月)07:05:31 No.556755295
なろうにマウント取ろうとしすぎてて 上で言ってるような「現実でマウント取れないからマウントを取ろうと必死」が完全にブーメランになってる…
136 18/12/24(月)07:05:32 No.556755296
>好きだから気楽にやりたいし金の事なんか考えないでやりてぇーんだよぉ なんだその程度か
137 18/12/24(月)07:06:09 No.556755334
仕事ってのはつれえんだよーとわかった風なこと言われても共感できねっす
138 18/12/24(月)07:06:12 No.556755340
わらわらとなろう読者がわいてきてるな いくら否定してもあなたの惨めさはかわらないよ?
139 18/12/24(月)07:06:21 No.556755343
>仕事を趣味にするってのは仕事がつらくなくなるって事だから逃避する必要がまずない 本当に「」がそういう気質なのだとしたらそれは得難い才能なので大事にしてほしい
140 18/12/24(月)07:06:26 No.556755349
まあ高尚な人生論を述べるのは結構だがクリスマスの早朝にいもげのこんな漫画スレで 人生論やら娯楽論レズチンポバトルしてる「」の時点で世間の人様よりは下だと思うよ 無論俺もだ
141 18/12/24(月)07:06:44 No.556755363
>どうしたの?娯楽を消費することを否定なんてしてないけど 娯楽に逃げるから消費するって言い換えてるね?どうして?
142 18/12/24(月)07:07:10 No.556755379
>まあ高尚な人生論を述べるのは結構だがクリスマスの早朝にいもげのこんな漫画スレで >人生論やら娯楽論レズチンポバトルしてる「」の時点で世間の人様よりは下だと思うよ >無論俺もだ そりゃあ惨めでかわいそうな話だ
143 18/12/24(月)07:07:31 No.556755396
正直過剰反応しすぎじゃない?って思う
144 18/12/24(月)07:07:32 No.556755403
>娯楽に逃げるから消費するって言い換えてるね?どうして? 引用元もう一度読み返してみて
145 18/12/24(月)07:08:11 No.556755432
>クリスマスの早朝にいもげのこんな漫画スレで まあイヴの本番は夕方以降だからな・・・
146 18/12/24(月)07:09:15 No.556755484
「」と下らないレスポンチをするのは楽しいから世間より下でもええわ
147 18/12/24(月)07:09:46 No.556755505
俺は今から小学生の姉ちゃんの娘とデートなんだけどな
148 18/12/24(月)07:09:46 No.556755507
>>娯楽に逃げるから消費するって言い換えてるね?どうして? >引用元もう一度読み返してみて こういうのだよね
149 18/12/24(月)07:10:06 No.556755520
まあ下にいるって責任感じなくていいから安心だよねー
150 18/12/24(月)07:10:33 No.556755533
>俺は今から小学生の姉ちゃんの娘とデートなんだけどな 良い叔父さんじゃねぇか
151 18/12/24(月)07:10:42 No.556755542
SNSの発展のせいで今の若い子は手書きでHTMLを書けなくなってるからな… 今や個人ホームーページは絶滅してる 便利になるのも考えものだよな
152 18/12/24(月)07:12:11 No.556755616
>便利になるのも考えものだよな 画像のはほんとにこういう事いってるからおっさんの愚痴って感じなんだよな
153 18/12/24(月)07:12:43 No.556755647
>SNSの発展のせいで今の若い子は手書きでHTMLを書けなくなってるからな… >今や個人ホームーページは絶滅してる >便利になるのも考えものだよな おじさんHTML5+CSS3でjs組み込んだりできないだろ? CMS設置してテーマ編集したりカスタムタクソノミー作って複数種類の記事投稿させたり そういう今のサイト作れないじゃん
154 18/12/24(月)07:14:47 No.556755753
平和な世なら殺しのための技術が発展しないのは良いことなのでは?
155 18/12/24(月)07:15:46 No.556755799
Webで言ったら画像のおじさんは WordpressとかのオープンソースCMS使うのもダメで 自前でDB設置して一からPHPやら全部自作してCMS作れみたいなもんか
156 18/12/24(月)07:17:21 No.556755875
そりゃphpやjs読めて書けるに越したことはないけど わざわざ自前で一から作るなんて車輪の再生産自慢されてもな…
157 18/12/24(月)07:17:31 No.556755882
画像のをwebに例えるならソースコードすら知らないから最低限の対策もできない セキュリティ弱すぎみたいな煽りじゃない?
158 18/12/24(月)07:17:56 No.556755905
>平和な世なら殺しのための技術が発展しないのは良いことなのでは? そうだけど主人公がお山の対象としてマウント取るには 話の方向がそっちに行くべきではないのだ
159 18/12/24(月)07:18:45 No.556755947
>画像のをwebに例えるならソースコードすら知らないから最低限の対策もできない >セキュリティ弱すぎみたいな煽りじゃない? んなもんできなくたって業者にお願いすりゃいいと思うけどね それでおぜぜ貰えてる仕事もあるんだから
160 18/12/24(月)07:19:40 No.556755995
>良い叔父さんじゃねぇか 小学生とデートと行先はトイザラス この答えはそう出費だ
161 18/12/24(月)07:19:51 No.556756003
>んなもんできなくたって業者にお願いすりゃいいと思うけどね 画像の情報だけだと対策できてないからバーカって感じだからなんともわからない
162 18/12/24(月)07:20:28 No.556756031
サイト経営者がみんなHTML打ててたらWEB屋いらねえよ いいんだよ業者に頼んでかっこいいサイト作ってもらったら
163 18/12/24(月)07:20:35 No.556756036
>この答えはそう出費だ 子供の養育費払わずに子供を甘やかすっていう幸せだけ享受できるんだから良いじゃないか 子供嫌いならとんだ災難だなとしかいえないけど
164 18/12/24(月)07:21:35 No.556756090
>画像の情報だけだと対策できてないからバーカって感じだからなんともわからない ユーザーに文句言わずに業者に文句言いに行けよバーカってなるが 業者まで行くかなこいつ
165 18/12/24(月)07:22:19 No.556756121
昔はみんな普通に出来てたのに今はできないうえにやってることも程度が低い あーやだやだ魔術するものとして憂うしかないわー って書くとなろう小説に対する読書家(笑)のマウントと全く一緒でちょっと面白いな
166 18/12/24(月)07:22:59 No.556756156
>業者まで行くかなこいつ 業者もこの主人公よりきっと技術が低くて「主人公すごい」って話になるとしか思えない
167 18/12/24(月)07:23:43 No.556756205
スマホに頼りすぎて漢字書けなくなってるなとは自分で感じてる
168 18/12/24(月)07:24:13 No.556756234
>スマホに頼りすぎて漢字書けなくなってるなとは自分で感じてる 俺もキーボードで文書作成するようになってからガンガン手書きは汚くなってる
169 18/12/24(月)07:26:34 No.556756351
>業者もこの主人公よりきっと技術が低くて「主人公すごい」って話になるとしか思えない Webで言うと業者がApacheとか触れない感じだったりとかかなあ プログラマ畑の人にそういうイヤミ言われたことあるけど 最終成果物に直接は関わらない部分だからそこわかんなくても別にいいと思うけど そういう意味で画像の主人公がこういう最新端末作る技術あるかは現実味無いな
170 18/12/24(月)07:28:04 No.556756442
スレ画は道具使ってるから弱いんじゃなくて元々格下雑魚なんじゃねーの…ってなる
171 18/12/24(月)07:29:05 No.556756512
>そういう意味で画像の主人公がこういう最新端末作る技術あるかは現実味無いな なろう小説だから多分作れるんだと思うしそんな難しい事でもないんだろう多分 圧倒的に昔の凄い魔術師に比べて今の魔術師はくだらねぇバカだバカ 道具に使われきって使い方もロクにわかってなくてよ って話なんだろうから 殺しの道具の使い方がわからなくなってるのは良い事だとおもうんだけどなぁ
172 18/12/24(月)07:29:26 No.556756535
最新端末使って仕事してるプログラマはマイコン時代からタイムスリップしてきた技術者より弱い! みたいな理屈か
173 18/12/24(月)07:29:37 No.556756539
>子供の養育費払わずに子供を甘やかすっていう幸せだけ享受できるんだから良いじゃないか 中々小賢しいお子様で可愛いぞ 去年はトイザラスでこれは○○ちゃん(俺)に買って貰ってー こっちはサンタさんに買ってもらう!って言われて結局両方買った ちなみに俺はこのお嬢さんサンタさんはママなんだよって弟をギャン泣きさせてたのを知っている
174 18/12/24(月)07:30:01 No.556756572
>ちなみに俺はこのお嬢さんサンタさんはママなんだよって弟をギャン泣きさせてたのを知っている 末怖ろしい女だ
175 18/12/24(月)07:30:07 No.556756579
策士すぎる…
176 18/12/24(月)07:30:19 No.556756589
まあどういう風に話を回すかは作者の都合次第だろうからねえ
177 18/12/24(月)07:30:54 No.556756615
>最新端末使って仕事してるプログラマはマイコン時代からタイムスリップしてきた技術者より弱い! >みたいな理屈か そんでもってこの世界だと最新端末がマイコン時代と大差ないってことなんだろう
178 18/12/24(月)07:31:20 No.556756641
ていうかこれよく考えたら魔族がいない環境かどうかじゃないの?レベル云々の問題って
179 18/12/24(月)07:32:10 No.556756679
>ていうかこれよく考えたら魔族がいない環境かどうかじゃないの?レベル云々の問題って だから争う相手がいないから武力は衰えたんだろうって話なんで やっぱり良い事なのでは?っておもっちゃう
180 18/12/24(月)07:32:27 No.556756698
そういった意味で 古代魔法解析して現代の魔法道具開発した物理学者の方が 古代魔法未だに使ってる奴より強いに決まってるだろ っていうウィザードは納得がいったな
181 18/12/24(月)07:33:33 No.556756766
食べ物と技術に関しては古き良きなんて物は無いって言葉は至言だと思う
182 18/12/24(月)07:36:14 No.556756920
道具の組み合わせ次第で壊れ武器できて広まってそう
183 18/12/24(月)07:37:26 No.556756993
数百年近くロボの進歩が微調整位しかなかったけど独特な改良案とか改造案が出ると一気に色んな国が新型の改良とか主人公組が糞バランスな試作機作ったのを実戦制式レベルに纏める国のラボとか有能だったな 敵国も自国のラボができてないサブアームの可動OSみたいなの独自で改良してたりしてたし
184 18/12/24(月)07:37:46 No.556757020
やってることはバキで警官斬り殺して悦に浸ってた宮本武蔵と似たようなもんか
185 18/12/24(月)07:37:58 No.556757031
これらを腐す世代がまた作家になって 数年後にはハードSF全盛期みたいな拗らせ小難し小説がまた流行るんだろうなと思う
186 18/12/24(月)07:38:54 No.556757084
道具というより兵器だし進んでないのは良いことなのでは
187 18/12/24(月)07:40:01 No.556757149
>数年後にはハードSF全盛期みたいな拗らせ小難し小説がまた流行るんだろうなと思う 紀元前ですら神の加護で無双とかだっさ!人の知恵で冒険してこそでしょ!みたいな感じで変遷してるしな
188 18/12/24(月)07:42:46 No.556757320
>そういった意味で >古代魔法解析して現代の魔法道具開発した物理学者の方が >古代魔法未だに使ってる奴より強いに決まってるだろ >っていうウィザードは納得がいったな でもよぉ ゲームで伝説の武器が店売りの剣より弱かったら萎えるぜ?
189 18/12/24(月)07:44:02 No.556757398
>でもよぉ >ゲームで伝説の武器が店売りの剣より弱かったら萎えるぜ? 最新型が店で買えるわけがないだろ 作れ
190 18/12/24(月)07:45:37 No.556757501
技術者が一番強いお話なら最強装備は自分で作らなきゃ