虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/12/20(木)19:31:53 3000人... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/12/20(木)19:31:53 No.555872557

3000人もいるなら書で興奮できる「」も10人くらいいるにちがいない展覧会が始まります

1 18/12/20(木)19:33:56 No.555872975

LEGEND過ぎる

2 18/12/20(木)19:36:18 No.555873476

書はわからねえ 国宝室でも書だった時はハズレ感大きい

3 18/12/20(木)19:36:20 No.555873481

そんなにシコるやつはおらんだろ…って考えた俺の認識は歪みきってる

4 18/12/20(木)19:36:34 No.555873529

書道が書道なのはわかるけど シコるとかそういう方向じゃないから

5 18/12/20(木)19:40:28 No.555874374

興奮=シコだと運慶展で「」がシコり、刀剣室で女子「」がシコってることになる

6 18/12/20(木)19:41:24 No.555874580

国立博物館の企画展行ったことあるけど書は全然わかんないということがわかった

7 18/12/20(木)19:42:15 No.555874755

絵と同じでとりあえず数見ればわかるようになってくるよ

8 18/12/20(木)19:42:43 No.555874838

1階の左の方の部屋で麗子像とか老猿とか知ってる作品が出てると興奮します

9 18/12/20(木)19:43:04 No.555874907

王羲之よりすごいのか…

10 18/12/20(木)19:43:34 No.555875018

まず書を自分でやらないと 理解できないような気がする…

11 18/12/20(木)19:44:04 No.555875124

欧陽詢の楷書なら単純にうめーって感じで楽しめる

12 18/12/20(木)19:45:13 No.555875398

>絵と同じでとりあえず数見ればわかるようになってくるよ そういうものか 並んで書を見るの面倒で いつも適当にすっ飛ばしちゃうからなあ

13 18/12/20(木)19:45:25 No.555875452

たまに高校講座の書道が真似して書いてみようって展開でビビる そんな授業なかったと思ったが、そもそも高校で書道の授業なかったわ

14 18/12/20(木)19:46:08 No.555875603

だからこうして平成館一階ではにわ駄犬を見て帰る

15 18/12/20(木)19:47:56 No.555875984

書のショーか

16 18/12/20(木)19:49:29 No.555876291

壺にカニがついてるやつを偶然見られたときはうれしかったなあ

17 18/12/20(木)19:50:20 No.555876480

顔真卿と王羲之は二大レジェンドみたいに習った気がするけど顔真卿のが上なのか

18 18/12/20(木)19:52:57 No.555877039

>顔真卿と王羲之は二大レジェンドみたいに習った気がするけど顔真卿のが上なのか そこはまぁプロレス的な

19 18/12/20(木)19:53:36 No.555877188

空海のもいいよ

20 18/12/20(木)19:53:40 No.555877198

古本屋に蘭亭序のお手本売ってて買おうかなって思った時に 手持ちが少なかったから諦めたくらいにしか興味ないな

21 18/12/20(木)19:53:44 No.555877218

>たまに高校講座の書道が真似して書いてみようって展開でビビる 手本を真似る臨書は書道の基本やで

22 18/12/20(木)19:55:16 No.555877562

ガンマ卿

23 18/12/20(木)19:55:16 No.555877566

楷書はそれなりに真似できるからな 行書はうn俺には無理でした

24 18/12/20(木)19:56:44 No.555877937

抽象的な絵画とかもそうだけど何を持って上手いとするかが分からないから困る

25 18/12/20(木)19:59:39 No.555878677

顔真卿自書建中告身帖事件って著作権勉強したときに一番最初に判例解説読まされたわ

26 18/12/20(木)20:01:30 No.555879206

>ガンマ卿 白笛かな

27 18/12/20(木)20:04:48 No.555880163

東洋館かどっかに西郷どんの書が展示されてて人柄通りおおらかな文字どすなぁって先入観に塗れた感想を持ちましたよ私は

28 18/12/20(木)20:04:51 No.555880175

張即之系統っていうか禅林の一行書なんかは興奮する

29 18/12/20(木)20:04:55 No.555880189

大学時代に蘭亭序について発表した記憶がよみがえってゲロ出そうになる

30 18/12/20(木)20:05:41 No.555880382

禅画の賛くらいでいっぱいいっぱいですよ

31 18/12/20(木)20:07:21 No.555880841

書で筆の動きが見えるのも好き! 石彫りで楔形な躍動感も好き! 何書いてるかはようわからへん…

32 18/12/20(木)20:07:25 No.555880862

高校のとき書き写したな

33 18/12/20(木)20:07:42 No.555880956

書道の授業は選択科目であったけど真似するとかお手本とかなかったな… よく味があるって褒められたけどそれ褒めてないよね?!って当時から思ってたし書への不信感がある

34 18/12/20(木)20:10:50 No.555881789

三国志だと鍾繇が有名かな

35 18/12/20(木)20:12:07 No.555882124

>よく味があるって褒められたけどそれ褒めてないよね?!って当時から思ってたし書への不信感がある 紙の余白とか字の間とかも大事な要素なのに いっぱいいっぱいに書いたのを元気があっていいですね~とか言うしテキトーだよ授業なんか 実際子供にテクニカルな要求してもあんま意味ないのかもしれない

36 18/12/20(木)20:12:43 No.555882292

藤原定家がかわいい字を書くことぐらいしか知らない

37 18/12/20(木)20:14:17 No.555882693

>よく味があるって褒められたけどそれ褒めてないよね?!って当時から思ってたし書への不信感がある そうはいうが味のある字ってのはなかなか難しいんだぞ 芸術においてはなんかよく分からんがこれ好き!ってのは大事だからな…

38 18/12/20(木)20:18:02 No.555883672

王羲之展良かったなあ 足利尊氏の「早く俗世から離れたい!」の書があって感動した

39 18/12/20(木)20:18:58 No.555883923

王羲之くらいしか知らん

40 18/12/20(木)20:19:15 No.555883992

スレ画の人は書家としてより何より人生が壮絶すぎる

41 18/12/20(木)20:21:42 No.555884696

欧陽詢いいよね…

42 18/12/20(木)20:23:31 No.555885255

>欧陽詢いいよね… 九成宮マジ好き

43 18/12/20(木)20:24:04 No.555885392

現時点で書に興奮する「」が dice1d2500=2162 (2162) 人みています

44 18/12/20(木)20:24:51 No.555885615

imgは日本一の書ファンサイトだからな‥

45 18/12/20(木)20:26:12 No.555885964

>三国志だと鍾?が有名かな 賈?じゃないの?

46 18/12/20(木)20:28:28 No.555886548

書を含めて芸術面の素質は間違いなくとんでもないが帝王の素質は疑問視されてたのになんで皇帝になってしまったんだ徽宗...

↑Top