虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/12/20(木)07:17:39 変換 のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/12/20(木)07:17:39 No.555777411

変換

1 18/12/20(木)07:19:59 No.555777562

232ってそんな古かったんだ

2 18/12/20(木)07:20:17 No.555777580

ヒで232Cなんてもう使わないよね!って言ってる人に対して いや普通に使うよ…と言われる画像貼るな

3 18/12/20(木)07:21:34 No.555777671

RS232の汎用性の高さは異常

4 18/12/20(木)07:24:26 No.555777858

RS-232はD-SUBと呼ばれているものと同じもの?

5 18/12/20(木)07:24:34 No.555777869

232Cは枯れ過ぎて逆に汎用性が出てきてるからね… CISCOのルーターにも普通に付いてるし

6 18/12/20(木)07:27:47 No.555778119

仕事以外では使わない

7 18/12/20(木)07:28:34 No.555778188

ファームウェアアップデートに使われたりもする

8 18/12/20(木)07:29:20 No.555778241

古いシーケンサーでラダー見る時にお世話になる232c

9 18/12/20(木)07:29:48 No.555778271

HDMI端子の横に並んでたりするとすげーなぁって毎回思う

10 18/12/20(木)07:30:16 No.555778311

パソコンとモニタ繋ぐのにしか使って無いや

11 18/12/20(木)07:30:40 No.555778339

AVアンプに付いてたりもする

12 18/12/20(木)07:30:49 No.555778357

ケーブルはこのぐらいガッシリ取り付けたい

13 18/12/20(木)07:31:57 No.555778451

左右のネジ考えた人を褒め称えたい

14 18/12/20(木)07:32:59 No.555778519

>ケーブルはこのぐらいガッシリ取り付けたい >左右のネジ考えた人を褒め称えたい すごいわかる

15 18/12/20(木)07:34:31 No.555778623

イキった若造の最新技術の結晶がちょっとしたトラブルで全滅する中でシンプル故に確実な原始技術をフル活用する職人たちが土台を支えるって「」が好きそうなシチュエーションのためにある

16 18/12/20(木)07:34:44 No.555778636

動作チェックする時は抜き差ししやすくて本使用の時はネジ止めすれば絶対外れないのいいよね…

17 18/12/20(木)07:36:49 No.555778772

でもこれをいつまでもつけるプロジェクタはどうかと思うよ…

18 18/12/20(木)07:37:21 No.555778815

使うことはあるかもしれないけど普通には使わないんじゃねぇかな

19 18/12/20(木)07:39:36 No.555778985

計測機器とかだとまだまだ現役 ついてないと客にそっぽ向かれることがある ……おたくの工場で使ってるwin95いい加減置き換えてくれない……?

20 18/12/20(木)07:40:02 No.555779021

>でもこれをいつまでもつけるプロジェクタはどうかと思うよ… 会議室の操作卓から操作するのに使うんよ 一時期USBになったりしたけど会議中に操作が効かない!とかになったので元に戻った

21 18/12/20(木)07:40:09 No.555779029

win2000の辺りでノートPCのD-sub9ピンが全滅 一定の需要はあるんだから残しておいてほしかった

22 18/12/20(木)07:40:36 No.555779064

>……おたくの工場で使ってるPC98いい加減置き換えてくれない……?

23 18/12/20(木)07:40:58 No.555779096

Psxpadか大元のDirectPadProに64bitドライバさえあれば…

24 18/12/20(木)07:41:37 No.555779142

>win2000の辺りでノートPCのD-sub9ピンが全滅 >一定の需要はあるんだから残しておいてほしかった 厚い 邪魔

25 18/12/20(木)07:41:42 No.555779148

232マジでよく使うけどそんなに古いのか

26 18/12/20(木)07:42:46 No.555779242

232かと思ったら422

27 18/12/20(木)07:42:47 No.555779244

アナログ伝送系のステレオ標準プラグ並に古いよねコイツ

28 18/12/20(木)07:44:02 No.555779341

ディスプレイポートってなんだったの

29 18/12/20(木)07:44:24 No.555779377

>ディスプレイポートってなんだったの 死んでないだろ?!

30 18/12/20(木)07:46:18 No.555779548

まあ優秀な規格だから変わらないんだろう 規格なんてしょっちゅう変わられても困る

31 18/12/20(木)07:47:40 No.555779668

これが無くなると割と本当に困るので… というか試験の項目にコイツで接続して試験ってのが普通にあるからな

32 18/12/20(木)07:48:04 No.555779707

>規格なんてしょっちゅう変わられても困る 汎用性の為に存在してるのが「規格」だからな…

33 18/12/20(木)07:48:13 No.555779722

>死んでないだろ?! ゾンビになってるのは実質死んでると思います

34 18/12/20(木)07:49:48 No.555779856

そもそも技術じゃなくて規格だから古いとかそういうもんでもあるまい コンセントの形が何十年してもあの形なのと一緒だ

35 18/12/20(木)07:50:19 No.555779895

「接続部には物理的が掛かるもの」という前提で接続部の設計してない奴は全員滅びれば良いのに ってマジで思う

36 18/12/20(木)07:50:40 No.555779929

物理的負荷が だった

37 18/12/20(木)07:51:25 No.555779997

無い機器も増えてきたけどガチの信頼性問われる機器だとこいつが必ず付いて来る

38 18/12/20(木)07:52:35 No.555780113

1960年以前は魔境もいいとこだったんだろうな

39 18/12/20(木)07:54:43 No.555780314

>無い機器も増えてきたけどガチの信頼性問われる機器だとこいつが必ず付いて来る ホスピタルグレードの機器とか

40 18/12/20(木)07:56:22 No.555780449

無くなりそうで無くならないアナログVGA!

41 18/12/20(木)07:56:25 No.555780459

常時接続のならこれでいいでしょうよ

42 18/12/20(木)07:57:06 No.555780519

装置内部は大概これで最後の出口で変換してPCへ

43 18/12/20(木)07:57:34 No.555780567

Ciscoのスイッチも今ではUSBで繋がるようになってしまった 他社のも触るからわしはシリアルでやってるが

44 18/12/20(木)07:57:48 No.555780593

DPも最近の機器だと大体付いてない?そうでもない?

45 18/12/20(木)07:58:42 No.555780667

>イキった若造の最新技術の結晶がちょっとしたトラブルで全滅する中でシンプル故に確実な原始技術をフル活用する職人たちが土台を支えるって「」が好きそうなシチュエーションのためにある ID4でモールス信号で世界中とやり取りするシーンとか バトルシップで退役した艦と軍人が活躍するシーンとか

46 18/12/20(木)07:59:05 No.555780695

ノートパソコン開発してたときにもPCカードがなかなか無くせなくて困ったな

47 18/12/20(木)07:59:10 No.555780703

工場もEthernetにする言うてるが今更ほじくり返すのめんどくさいからRS-485のままでいいよ…

48 18/12/20(木)07:59:30 No.555780740

これだけのために薄く出来るものを厚さキープしました!は誰が考えてもゴーサイン出ないと思うしノートから消えたのは許すよ…

49 18/12/20(木)08:01:18 No.555780889

デスクトップ型でもこいつの差し込み並べるよりUSB変換さした方がたくさんさせるしな

50 18/12/20(木)08:01:30 No.555780902

FT232が当たり前になってからようやくUSBシリアルも信用できるようになったと思う ただ調達を総務に任せると安いってだけで偽物買ってくる

51 18/12/20(木)08:02:29 No.555780995

こいつはまだ何とかなるが 今時セントロ要求される機器がキツイ

52 18/12/20(木)08:04:29 No.555781176

安定した通信をするUSB232C変換は1万円くらいする 安いのはやっぱり駄目だ

53 18/12/20(木)08:06:46 No.555781374

英語でもにーさんにーしーとか呼ばれる

54 18/12/20(木)08:19:07 No.555782491

半世紀変換アダプタ

55 18/12/20(木)08:20:22 No.555782612

壊れるときも徐々に壊れるのはいいところだな 色おかしいけどとりあえずその会議は何とかなる

56 18/12/20(木)08:24:00 No.555782967

>Psxpadか大元のDirectPadProに64bitドライバさえあれば… まだ使ってるけどUSBと違って遅延がほぼ無いのがいいよね…

57 18/12/20(木)08:29:26 No.555783516

>まだ使ってるけどUSBと違って遅延がほぼ無いのがいいよね… ただ最近のOSの32bit版で動かしてみるとパラレルとかのレガシーは割り込み頻度が落とされてるみたいで高品質なUSBパッドのレポートレートを引き上げるとほぼ変わらなくなるらしいしXInputが標準化し始めてるから可能になっても利点は減ってきてるね

58 18/12/20(木)08:39:52 No.555784554

IF-SEGAは64bitのドライバ有志が作ってたな

59 18/12/20(木)08:43:22 No.555784905

リモートが便利なのは当たり前だけどリモートできなくなったときのバックアップにはないと困るやつ

60 18/12/20(木)08:43:29 No.555784916

PCIカードになるとそれはまた既にネイティブ廃止されててブリッジチップの品質とか将来性の話になるからなあ

61 18/12/20(木)08:44:35 No.555785014

>今時セントロ要求される機器がキツイ 今時あるかなあと思ったが 産業機械系だとまだ生き残ってたり保守案件ではいくらでもあるか

62 18/12/20(木)08:49:49 No.555785501

インフラだとこいつとVGAは現役すぎる

63 18/12/20(木)08:51:53 No.555785693

俺がRS232Cつったら25ピンだろ! あれなんであんなにピン必要だったの?シリアル通信だよね?

64 18/12/20(木)08:58:19 No.555786302

計測系だと当たり前の様にRS485が現役だよね… 確実にデータを送れるから一択なんだろうけど

65 18/12/20(木)09:21:58 No.555788406

左右のネジついてないHDMI端子なんかは簡単にもげるからな…

66 18/12/20(木)09:25:39 No.555788731

>壊れるときも徐々に壊れるのはいいところだな >色おかしいけどとりあえずその会議は何とかなる デジタルはつながるかつながらないかのゼロイチだからな…

↑Top