虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/12/17(月)06:23:06 No.555136098

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/12/17(月)06:23:44 No.555136114

すげえな

2 18/12/17(月)06:24:59 No.555136149

継ぎまくりすぎ

3 18/12/17(月)06:30:37 No.555136331

100版てすげーな 世の中にはこれ以上のやつもあるんだろうか

4 18/12/17(月)06:33:45 No.555136441

つーか38年てそんな長くもないよな 刷りすぎじゃね?そんなもん?

5 18/12/17(月)06:34:54 No.555136479

ケチって細かく刷ってそう

6 18/12/17(月)06:36:28 No.555136535

名作だしね

7 18/12/17(月)06:36:41 No.555136542

これなんで映画化しないんだろ

8 18/12/17(月)06:37:26 No.555136570

しましたが?

9 18/12/17(月)06:37:56 No.555136590

しましたよ?

10 18/12/17(月)06:39:30 No.555136648

J5の中で遠足前日の小学生みたいにワクワクしてるダンチェッカーと それを見てうんざりするハントのシーンがお気に入りでね

11 18/12/17(月)06:43:47 No.555136808

キミは何を継ぐ

12 18/12/17(月)06:45:35 No.555136873

>ケチって細かく刷ってそう 実際創元は1版あたりの刷り数がかなり少ない だからすぐに品切れ絶版になる まぁその分復刊も頻繁にやるけども これが早川の場合刷る時はガバッと刷るけど 一度絶版になったら下手すりゃウン十年単位で放置

13 18/12/17(月)06:46:03 No.555136897

名作だからね

14 18/12/17(月)06:47:07 No.555136941

幼年期の終わり・夏への扉・星を継ぐものが なぜか日本では初心者に薦める三大SFになってる感がある

15 18/12/17(月)07:02:15 No.555137584

夏への扉って下手すりゃなろうばりに都合のいい小説なのにね

16 18/12/17(月)07:03:47 No.555137646

別になろうばりに都合よくてもいいと思うがね

17 18/12/17(月)07:10:37 No.555137925

大事なのは演出だからね

18 18/12/17(月)07:11:07 No.555137951

今読むにはキツいチープな未来観と雑な展開って言い換えてもいいよ

19 18/12/17(月)07:12:43 No.555138029

>夏への扉って下手すりゃなろうばりに都合のいい小説なのにね 新しいジャンルのカルチャーやカテゴリが生まれた後に、何かを比喩や揶揄するためにジャンル名を使うことを指す現象はなんなんだろうな 聖書はラノベとか言ってたの飽きるほど見た とはいえ、事実は小説よりも奇なり、という慣用句が残っているのは小説が社会に未だ残っていることを示すように 比喩に使われることすらなくなるほど知名度を失ったジャンルもそれはそれで末期的だが

20 18/12/17(月)07:15:09 No.555138143

早口で言ってそう

21 18/12/17(月)07:17:18 No.555138272

なろうとかラノベって喩えしか出てこないやつの語彙が足りてないだけだよ

22 18/12/17(月)07:17:21 No.555138276

あいつ

23 18/12/17(月)07:17:26 No.555138283

>100版てすげーな >世の中にはこれ以上のやつもあるんだろうか 絵本なら結構あるぞ 100万回ぬいたねコレとか

24 18/12/17(月)07:23:14 No.555138585

とりあえず40年前ならともかく今さら入門として読むには向いてない作品だと思う

25 18/12/17(月)07:25:16 No.555138696

星を継ぐもの自体は今読んでも面白いと思う 続編はうn…俺は嫌いじゃないけど…

26 18/12/17(月)07:33:29 No.555139170

>続編はうn…俺は嫌いじゃないけど… 原作は星を継ぐものだけ読んであとはもう漫画版でいいと思う

27 18/12/17(月)07:41:39 No.555139702

漫画版は端折りすぎでな 3部の陰謀論を削ったのはうまくいってるけど

28 18/12/17(月)07:50:49 No.555140233

星を継ぐ者は最後のカタルシスがいい ちょい煙たい感じだったダンチェッカーが決めるのがいい

29 18/12/17(月)07:54:00 No.555140447

ぐりとぐらは150版超えてる

30 18/12/17(月)08:05:57 No.555141223

星を継ぐものは考えれば予想できるオチから更にどんでん返しを用意してたのが凄い

31 18/12/17(月)08:07:26 No.555141334

ラストのどんでん返し祭りが面白かったなあ… 「続編は読むな」と「」に厳命されているので読んでない

32 18/12/17(月)08:09:11 No.555141472

ミステリ畑からの評価も高いのよね

33 18/12/17(月)08:09:15 No.555141475

続編も面白いぞ 内なる宇宙は人を選ぶだろうが

34 18/12/17(月)08:11:24 No.555141645

幼年期もそうだけど長年読まれている作品は物語が純粋に面白いんだ

35 18/12/17(月)08:11:43 No.555141668

文句なしに面白いけど巨人が生きてたのは別に要らないかなって…

36 18/12/17(月)08:12:18 No.555141699

版じゃなくて刷じゃないの?

37 18/12/17(月)08:12:29 No.555141715

一番凄いのが序盤で乗り継ぎの飛行機を予約するところだと思う ノートPCを使ってクレジットカードでネット購入する描写がリアルとほぼ一致

38 18/12/17(月)08:13:09 No.555141768

続編も面白いことは面白いけど巨人てめえこの野郎!ってなった

39 18/12/17(月)08:14:22 No.555141865

知らないけど一回で1000冊とかそんなんじゃないの?

40 18/12/17(月)08:15:50 No.555141973

これ以上に有名なSFは無いのにそんな事を言うか

41 18/12/17(月)08:21:26 No.555142401

>版じゃなくて刷じゃないの? 版と刷のルールって統一されてないよね 角川文庫とかも版だったと思う

42 18/12/17(月)08:21:33 No.555142407

星を継ぐものはオチを知ってても初読だと十分楽しめると思う あのオチをどうやって論理的に導いていくんだというワクワクがある

43 18/12/17(月)08:25:06 No.555142659

4版2刷みたいな使い方する場合以外は同じ意味だろ多分

44 18/12/17(月)08:25:54 No.555142712

一作目は結論出たと思いきやのダンチェッカーの鋭い視点からのどんでん返し!なるほど!でも答えは時の彼方に…みたいなのが綺麗だった 続編で普通にそうだよ?よくわかったね!みたいになるのが人によっては苦手かもしれない

45 18/12/17(月)08:30:18 No.555143037

漫画版で入ったからここまで懇丁寧に謎とか全部明かしちゃうんだ…って第一印象だった 続編までひっくるめてたんだなこれ

46 18/12/17(月)08:30:38 No.555143058

創元復刊は一応定期的にやってくれるけど刷る数はホント少ないよね

47 18/12/17(月)08:30:42 No.555143061

日本沈没の最初のノベルス判もすごい版数だったよね

48 18/12/17(月)08:41:30 No.555143733

宗像教授の人が描いた漫画版しか読んでいなくてすまない 結構面白かったんだけど後からこれと続編をミックス再構成したものだと知った

49 18/12/17(月)08:48:13 No.555144217

本のサイドがガタガタの早川文庫さんだ

50 18/12/17(月)08:50:32 No.555144392

>ちょい煙たい感じだったダンチェッカーが決めるのがいい ツンデレ萌えキャラだよねダンチェッカー 続編でもカッコいいおばさん相手にツンデレってた

51 18/12/17(月)08:50:54 No.555144424

指輪なくしちゃった

52 18/12/17(月)08:51:55 No.555144497

優しい巨人はまだ読めたけど巨人たちの星はとても辛かった

53 18/12/17(月)08:52:41 No.555144553

>版と刷のルールって統一されてないよね 司書泣かせなのよね… 目録で刷の意味で版使ってるか判断するとき胃が痛くなる

54 18/12/17(月)08:52:55 No.555144569

片手で紐が結べる!それで?!

55 18/12/17(月)08:56:44 No.555144847

日本のSFアニメでこれとか幼年期が元ネタの作品って結構あって どれもそれなりに面白いからお世話になってる度が半端ない

56 18/12/17(月)08:58:06 No.555144951

これ結構面白い

57 18/12/17(月)08:59:36 No.555145065

幼年期の終わりはカレルレンとストルムグレンの名前が似てて (どっちがどっちだっけ…)になるなった

58 18/12/17(月)09:01:54 No.555145243

幼年期は面白いけれどラストがつらいし美しいと表現するのに慣れない 人類補完計画はじめこれを元ネタとするものは多いけど後続では大抵否定的に描かれてる気がする

59 18/12/17(月)09:03:46 No.555145373

ソラリスをいつか読みたい 映画は見た長かった

60 18/12/17(月)09:07:51 No.555145656

ソラリス見たことないや

61 18/12/17(月)09:09:43 No.555145797

>続編で普通にそうだよ?よくわかったね!みたいになるのが人によっては苦手かもしれない 巨人以降は良くも悪くも普通のスペオペチックなSFになっちゃったよね

62 18/12/17(月)09:12:59 No.555146046

ソラリスより砂漠の惑星のほうが面白いと思うんだけどソラリスのほうが有名

63 18/12/17(月)09:19:24 No.555146610

>「続編は読むな」と「」に厳命されているので読んでない 古臭いSFの展開が好きならあーあーこういうのあるよねって楽しめるよ そうでないなら無理に読む必要は無い

64 18/12/17(月)09:20:13 No.555146666

ソラリスは謎が解けるまでは割とホラー

65 18/12/17(月)09:22:09 No.555146810

幼年期の終わりは古すぎる…

66 18/12/17(月)09:22:59 No.555146870

続編含めてめっちゃ好きだけど一作目があまりにも出来が良すぎて認められない!ってなるのは非常によく分かる…

67 18/12/17(月)09:23:21 No.555146898

次の段階とか到達した事ねーし!書けんし!し!

68 18/12/17(月)09:23:37 No.555146912

別に厳命するほどのことでもないと思うけどね 興味があるなら読めばいいとは思うよ

69 18/12/17(月)09:25:33 No.555147074

ソラリスも面白いんだけどちょっと陰鬱なのが

70 18/12/17(月)09:27:04 No.555147211

ぞらっくかわいい

71 18/12/17(月)09:28:10 No.555147311

よくワンピースとかで「〇〇編までは良かった」みたいなこと言うだろ? それの極端なやつだと思えばいい あるいはスペシャル番組では面白かったけどレギュラー放送になるとそうでもなくなったみたいな

72 18/12/17(月)09:28:28 No.555147328

天文学的超奇跡が起きてこうなったのです! 生物の発生に比べれば大した奇跡ではありません!

73 18/12/17(月)09:29:34 No.555147421

巨人たちの星は最後の一行が素晴らしいんだ

74 18/12/17(月)09:31:37 No.555147596

ソラリスは超めんどくさいソラリス観察日記の部分を斜め読みしてすっ飛ばすのです

75 18/12/17(月)09:34:31 No.555147801

星を継ぐものの最後にミネルヴァンの遺物ぶん投げるシーンいいよね... よくねえよ何してくれてんじゃい

↑Top