虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/12/17(月)00:12:53 完全栄... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/12/17(月)00:12:53 No.555102770

完全栄養食貼る

1 18/12/17(月)00:16:11 No.555103814

この状態で保存が効けば最強なのになぁ

2 18/12/17(月)00:16:45 No.555103966

坂東さんみたいやな

3 18/12/17(月)00:16:48 No.555103983

冬場だから持つだろう... なんか変な匂いするぞ...

4 18/12/17(月)00:17:32 No.555104285

なんで火通したのに生の状態より保存が効かないんですか…どうして

5 18/12/17(月)00:18:05 No.555104443

そんなに日持ちしないのか

6 18/12/17(月)00:20:48 No.555105260

生卵のほうが保存が効く

7 18/12/17(月)00:21:04 No.555105340

殻を剥いた状態だと2日で剥いてないと4日とかじゃなかったかな

8 18/12/17(月)00:25:37 No.555106601

凍らせては?

9 18/12/17(月)00:25:52 No.555106676

塩漬けにしては?

10 18/12/17(月)00:26:09 No.555106740

酒に漬けては?

11 18/12/17(月)00:26:47 No.555106884

1日何個までOKなの

12 18/12/17(月)00:26:47 No.555106887

味玉なら一週間は持つ はず

13 18/12/17(月)00:26:54 No.555106920

燻製にしては?

14 18/12/17(月)00:26:58 No.555106937

生食しなけりゃひと月は行ける

15 18/12/17(月)00:27:04 No.555106962

そりゃ生きてるほうが長持ちする…

16 18/12/17(月)00:28:25 No.555107287

そりゃ命になる元がほとんど詰まってるものだしなあ

17 18/12/17(月)00:28:32 No.555107317

味玉にして汁に漬けたままなら何日かもつ…と思う 半熟だとわからん

18 18/12/17(月)00:29:15 No.555107504

命になりかけのほうがもっと栄養価高いのかな

19 18/12/17(月)00:29:41 No.555107605

鍋が大きいから丁度いいのを... 深くて小さい鍋がないな... フライパンで作るか ...なんか卵入れてもスペース空いちゃって勿体ないな...

20 18/12/17(月)00:29:52 No.555107647

>凍らせては? 凍らせるにしても生の方が便利だと思う…

21 18/12/17(月)00:30:28 No.555107790

生卵の方が高栄養価! 生卵の方が高栄養価です! 加熱すると成分が壊れるので!

22 18/12/17(月)00:31:34 No.555108051

>凍らせては? やったことあって言ってる? スポンジみたいにボソボソになるぞ

23 18/12/17(月)00:32:17 No.555108213

生卵は栄養価高いが吸収されにくいと聞いた

24 18/12/17(月)00:32:51 No.555108345

生状態の殻の力がすごいのよね ちょっとでもヒビあると明らかに他と鮮度変わるし

25 18/12/17(月)00:33:00 No.555108384

冷蔵庫の奥の方で凍っちゃった卵くそまじゅい…

26 18/12/17(月)00:34:39 No.555108745

生食諦めてアメリカみたいにプラ容器に入れれば月単位で保つ

27 18/12/17(月)00:35:04 No.555108845

>生卵の方が高栄養価! >生卵の方が高栄養価です! >加熱すると成分が壊れるので! え、まじで?

28 18/12/17(月)00:35:20 No.555108904

日持ちしないなら作ったそばから喰うしかないってことじゃん

29 18/12/17(月)00:36:36 No.555109215

賞味期限切れて生で食えなくなった卵を茹でて延命させてるけど大丈夫かな

30 18/12/17(月)00:36:43 No.555109243

口のなかパサパサするんですけお!!!

31 18/12/17(月)00:37:10 No.555109348

>日持ちしないなら作ったそばから喰うしかないってことじゃん 日曜に1週間分作って冷蔵庫にインでもまぁ大丈夫でしょ

32 18/12/17(月)00:37:24 No.555109399

今日4つも食べちゃったよお

33 18/12/17(月)00:37:42 No.555109465

オラっ8個投入だっ!して 食ってたら一日で飽きて4個も残してしまっている

34 18/12/17(月)00:37:43 No.555109469

>生卵は栄養価高いが吸収されにくいと聞いた 黄身は生の方が白身は加熱された方がそれぞれ消化吸収しやすいそうなので無駄なく食べたければ温泉卵がいいそうな

35 18/12/17(月)00:37:47 No.555109486

完全に火を通し切ったゆで卵はカロリーゼロと聞く なんでも消化に必要なカロリーと摂取カロリーが釣り合うとか

36 18/12/17(月)00:38:12 No.555109574

燻製卵が一番日持ちするのか? でもマンションでやったら苦情来そうだな

37 18/12/17(月)00:40:06 No.555110029

>黄身は生の方が白身は加熱された方がそれぞれ消化吸収しやすいそうなので無駄なく食べたければ温泉卵がいいそうな その理屈だと目玉焼きでも良いのでは? 両面焼きじゃないやつね

38 18/12/17(月)00:40:48 No.555110185

凍らせたタンパク質すごいスポンジになっちゃうね うまくやってる食品は高野豆腐ぐらいしか知らない

39 18/12/17(月)00:41:09 No.555110243

飯を固めに炊いちゃったから今週はずっとタマゴ雑炊だわ

40 18/12/17(月)00:41:22 No.555110293

>黄身は生の方が白身は加熱された方がそれぞれ消化吸収しやすいそうなので無駄なく食べたければ温泉卵がいいそうな なるほどほどほどに加熱がいいってことね

41 18/12/17(月)00:43:02 No.555110679

でも正直うでたまごってそんな美味しくないだろ 他の調理法のか美味い

42 18/12/17(月)00:43:11 No.555110714

68℃で30分

43 18/12/17(月)00:43:22 No.555110763

>飯を固めに炊いちゃったから今週はずっとタマゴ雑炊だわ カレーの出番だ!

44 18/12/17(月)00:44:07 No.555110930

>>黄身は生の方が白身は加熱された方がそれぞれ消化吸収しやすいそうなので無駄なく食べたければ温泉卵がいいそうな >その理屈だと目玉焼きでも良いのでは? >両面焼きじゃないやつね 両面焼きしか食えないけど駄目なのか…

45 18/12/17(月)00:44:10 No.555110943

>生卵の方が高栄養価! >生卵の方が高栄養価です! >加熱すると成分が壊れるので! タレントの癖に偉そうに解説するな

46 18/12/17(月)00:45:02 No.555111141

食い過ぎると屁も臭くなる

47 18/12/17(月)00:45:35 [イギリス] No.555111262

酢に漬けよう

48 18/12/17(月)00:46:15 No.555111430

黒ギャルのケツみてぇな煮卵が食いたい

49 18/12/17(月)00:46:40 No.555111547

勝手に食えよ

50 18/12/17(月)00:48:07 No.555111905

>食い過ぎると屁も臭くなる 肉もそうだけどたんぱく質で屁が臭くなんのかな

51 18/12/17(月)00:50:07 No.555112312

生卵は賞味期限短いけど実際はかなり保つね 自然界の常温と殺菌もしてない状態で腐らず子供が孵るんだから当然ちゃあ当然だけど

52 18/12/17(月)00:50:14 No.555112334

栄養の効率とかいうけどそんなに躍起になる必要ある?

53 18/12/17(月)00:50:25 No.555112380

電子レンジでゆで卵調理する容器買ってからゆで卵頻度が上昇したよ

54 18/12/17(月)00:51:41 No.555112686

ティファールの湯沸かし器に6個突っ込んで丁度卵が沈むくらいまで水入れて沸かす 沸いた後は20分ほど放置で余熱行きわたらせて後は取り出して冷やせば完成 鍋なんて要らんかった

55 18/12/17(月)00:51:53 No.555112734

栄養はどうでもいいけどカロリー低くゆでたまごが食べたい

56 18/12/17(月)00:52:19 No.555112831

>栄養の効率とかいうけどそんなに躍起になる必要ある? そりゃ毎日食べるなら効率よくした方がこの分コスパ期待できるだろ その場限りって話なら別だが

57 18/12/17(月)00:52:28 No.555112858

>生卵は賞味期限短いけど実際はかなり保つね あれは生食の期限だからね 加熱なら冷暗所保管で一ヶ月ぐらいもつよ

58 18/12/17(月)00:52:59 No.555112946

>栄養の効率とかいうけどそんなに躍起になる必要ある? 全然ない

59 18/12/17(月)00:53:15 No.555112996

玉子って半年ぐらい持たなかったっけ

60 18/12/17(月)00:53:37 No.555113073

ゆで卵食べてダイエットとか出来る?

61 18/12/17(月)00:53:50 No.555113122

>>食い過ぎると屁も臭くなる >肉もそうだけどたんぱく質で屁が臭くなんのかな 硫化化合物が含まれてる 髪の毛にも同じ物質が入ってて燃やすとくさいのはそれ

62 18/12/17(月)00:54:09 No.555113187

生もゆで卵も冷凍できるよ

63 18/12/17(月)00:54:20 No.555113230

>そりゃ毎日食べるなら効率よくした方がこの分コスパ期待できるだろ でも俺栄養効率良い食事したからその分食べる量減らすような人見たことないよ 食べ過ぎ気にしてるけど止まらないって人は大勢見るけど

64 18/12/17(月)00:54:24 No.555113250

>玉子って半年ぐらい持たなかったっけ どっかの山小屋だかが半年持たせてたような テレビで見たんだっけな…

65 18/12/17(月)00:55:02 No.555113402

生を冷凍したらなんか気持ち悪い状態になるよ ライチっぽい?

66 18/12/17(月)00:55:29 No.555113490

常温で3ヶ月くらいは持つ ただ生ではくえん

67 18/12/17(月)00:55:42 No.555113537

>ティファールの湯沸かし器に6個突っ込んで丁度卵が沈むくらいまで水入れて沸かす なるほど今度卵買ったら試してみよう

68 18/12/17(月)00:55:54 No.555113576

>命になりかけのほうがもっと栄養価高いのかな 細胞分裂するのにエネルギー使うだろうし生のうちが一番栄養豊富だと思う

69 18/12/17(月)00:56:10 No.555113638

>でも俺栄養効率良い食事したからその分食べる量減らすような人見たことないよ じゃあ躍起になる必要ないんじゃない?

70 18/12/17(月)00:57:35 No.555113893

よし じゃあこのピータンを…

71 18/12/17(月)00:57:59 No.555113967

生食でも産卵時期で期間変わったはず 一般的な市販品は基本夏場の生食賞味期限に合わせてる

72 18/12/17(月)00:58:30 No.555114067

卵で当たるとなかなか強烈よ いくらでも出る

73 18/12/17(月)00:58:37 No.555114095

冷凍は液卵じゃないかな またべつもんだ

74 18/12/17(月)00:59:35 No.555114255

店頭では常温保管なのに持って帰ると冷蔵庫に入れてしまう不思議なやつ

75 18/12/17(月)01:00:29 No.555114417

冷暗所保管の方が賞味期限長いからな

76 18/12/17(月)01:01:23 No.555114573

店で冷蔵販売されてたら持って帰る時の温度差で傷んじまう

77 18/12/17(月)01:02:31 No.555114782

>細胞分裂するのにエネルギー使うだろうし生のうちが一番栄養豊富だと思う 卵のホメオスタシスは卵黄のエネルギーオンリーで行われてる!か 呼吸も酸素も取り込んで使ってるね!で生物学が揉めた時期があった気がする 結果は俺も知らない

78 18/12/17(月)01:06:11 No.555115498

食物繊維だけ皆無

79 18/12/17(月)01:07:22 No.555115724

ビタミンCも足りない

80 18/12/17(月)01:07:42 No.555115776

カルシウムは殻を食べればいい

81 18/12/17(月)01:08:14 No.555115879

数年間は主食茹で卵だけでたまに副菜でもやしとかバナナって生活してたけど大きな病気はしなかった

82 18/12/17(月)01:09:07 No.555116041

どちらも準完全食の卵と納豆を食べることで最強になる

↑Top