虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/12/16(日)13:42:55 そうかも… のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/12/16(日)13:42:55 No.554898575

そうかも…

1 18/12/16(日)13:44:37 No.554899048

邪悪

2 18/12/16(日)13:45:25 No.554899221

腐ってるだけでは?

3 18/12/16(日)13:46:08 No.554899419

犯罪捜査物も洋ドラ見る時はこんな気分

4 18/12/16(日)13:47:27 No.554899748

そのピンク文字の所を置き換えたら至極真っ当な意見なんですけども

5 18/12/16(日)13:49:45 No.554900354

結局はキャラが魅力的かどうかってのはあってる

6 18/12/16(日)13:50:32 No.554900517

トリックを探偵役より先に解くために読むのは少数派だろうとは思う というかパズル的なトリック自体がもうあんまり出てこない

7 18/12/16(日)13:51:53 No.554900853

ミステリーも警察小説もクライムサスペンスも同じよ

8 18/12/16(日)13:51:58 No.554900880

人間ドラマなら分かるんですど恋愛小説…? それじゃあまるでホームズとワトソンがホモみたいじゃないですか はっはっは

9 18/12/16(日)13:52:23 No.554900976

映像作品ならともかく小説ならわりとトリック気にして読むでしょ

10 18/12/16(日)13:52:48 No.554901067

ミステリーと銘打って勝手にヒントがポンポン出てくるドラマ嫌い!

11 18/12/16(日)13:53:05 No.554901132

でもやっぱりギミックがショボいとガッカリするよ

12 18/12/16(日)13:53:33 No.554901245

つまり西尾維新

13 18/12/16(日)13:53:36 No.554901252

最後だけおかしいだろ!

14 18/12/16(日)13:54:10 No.554901376

まあ相棒のトリックはたしかに全然気にならない

15 18/12/16(日)13:55:04 No.554901555

>でもやっぱりギミックがショボいとガッカリするよ 古典ミステリ読めないな

16 18/12/16(日)13:55:28 No.554901671

極端すぎる 京極堂×関口だけですべて読めるのか

17 18/12/16(日)13:56:08 No.554901788

スリスリスリット!

18 18/12/16(日)13:56:15 No.554901813

なんでロボット刑事

19 18/12/16(日)13:56:28 No.554901871

時刻表トリックってイマイチピンとこないけど鉄道マニアだとそうきたかーってなるんだろうか

20 18/12/16(日)13:56:37 No.554901906

そもそも相棒を例に出すのは適切か?

21 18/12/16(日)13:57:05 No.554902029

これを見て「本当に恋愛だと思って読んでる」と受け取ってるのは ちょっとなんていうか程度が低すぎない…?

22 18/12/16(日)13:57:21 No.554902104

スパイスを振りかけた恋愛小説じゃなくて 恋愛という砂糖を事件というスパイスに入れ替えたケーキなのですとかの表現にすべきだったな

23 18/12/16(日)13:57:39 No.554902180

推理小説山ほどあるからこれが正しい!とか決めれないでしょ

24 18/12/16(日)13:58:12 No.554902282

もちろんそんな受け取り方してる人間はどこにもいないので もしいるように見えるならそいつの程度が低すぎるだけだから安心していいぞ

25 18/12/16(日)13:58:18 No.554902307

>古典ミステリ読めないな 実際子供の頃ホームズ読んで舐めてるの…?と思った記憶ある

26 18/12/16(日)13:59:21 No.554902630

>京極堂×関口だけですべて読めるのか 榎木津がいればすべて読めると思う

27 18/12/16(日)13:59:52 No.554902775

赤川次郎の作品はだいたいこれだよね

28 18/12/16(日)14:00:31 No.554902957

お腐れおばさんはまあそういう視点で小説読むよね…

29 18/12/16(日)14:00:38 No.554902983

古典たたき台にして現代ミステリあるからね 後出しジャンケンもいいところだよね

30 18/12/16(日)14:00:54 No.554903057

同意はできなくもないけど冒頭で「殆どの人は」って決めつけてるからダメ

31 18/12/16(日)14:01:45 No.554903304

でも俺ブレードランナーの新しいやつで伏線の意味わかってアーッ!アーッ!って嬉しくなったから… あぁ表現としてスパイスってのは適格だわ

32 18/12/16(日)14:02:12 No.554903432

本格ミステリって単語知らない人が作った画像

33 18/12/16(日)14:02:24 No.554903501

叙述トリックモノがどんでん返し!必ず騙される!とか宣伝しまくって それなりに話題にも商売にもなってる時点でスレ画は極論だと思う

34 18/12/16(日)14:02:46 No.554903595

100%偏見だけで言うけど本の感想聞いたらキャラ名連呼するだけのタイプだと思う

35 18/12/16(日)14:03:13 No.554903723

実際この手のはどんなものにでも言えることなんだけど 恋愛小説も恋愛というスパイスを振りかけた人間関係の物語だと思う

36 18/12/16(日)14:03:17 No.554903747

種のときの福田が戦争はファッションと言って叩かれてたけど スレ画みたいなことが言いたかったんならそう間違ってはいない気がする

37 18/12/16(日)14:03:59 No.554903907

>叙述トリックモノがどんでん返し!必ず騙される!とか宣伝しまくって 関係ないけどそれはそれで嫌い!!

38 18/12/16(日)14:04:14 No.554903987

どんな映画見ても小説読んでも開口一番「このカプ最高~」しか言わなそうな人が書いたって感じですね

39 18/12/16(日)14:04:42 No.554904098

まず小説じゃない上に右京さんと相棒のやり取りって そんなにクローズアップされるエピソード無いような…

40 18/12/16(日)14:04:48 No.554904138

館シリーズの人間関係とか興味ないし…

41 18/12/16(日)14:05:13 No.554904254

単純に殺人を扱うおかげでドラマが面白いってのもわりとある感じだと思ったリはする

42 18/12/16(日)14:05:58 No.554904441

人間関係のお話ってようするに物語の中のキャラ要素が好きでそれ以外あんまよく分からないってだけですよね?

43 18/12/16(日)14:06:01 No.554904464

叙述トリックをあまり宣伝されると萎えるわ…

44 18/12/16(日)14:06:14 No.554904516

俺もファイブオー見てる理由の半分くらいチーム内の掛け合いだからわかるよ でも恋愛は違うよ…

45 18/12/16(日)14:06:53 No.554904671

いやスレ画は正しいよ ミステリーって主人公陣営のキャラ立ちが鍵だし

46 18/12/16(日)14:06:53 No.554904672

キャラが完全に記号化されててフーダニットに特化した作品なんて最近でも幾らでもあるから単にミステリよく知らないだけだな

47 18/12/16(日)14:07:14 No.554904792

いつもの場所で駄弁るきらら系みたいなもんだよね

48 18/12/16(日)14:07:25 No.554904860

例に出してるやつも相棒は知らんので分からんがワトソンはともかくモリアーティを何だと思ってんだおめぇ…?とちょっと思う

49 18/12/16(日)14:07:49 No.554904968

>叙述トリックをあまり宣伝されると萎えるわ… まあ同意だけど少なくとも誰もトリック気にしてないっていう極論への反証にはなるかなって

50 18/12/16(日)14:08:08 No.554905059

>例に出してるやつも相棒は知らんので分からんがワトソンはともかくモリアーティを何だと思ってんだおめぇ…?とちょっと思う あいつ最後にしか出てないだろ

51 18/12/16(日)14:08:18 No.554905110

高村薫がミステリ的なもの書かないっつたら割とブーイングきたからスレ画みたいのばっかりじゃない

52 18/12/16(日)14:08:34 No.554905170

>いやスレ画は正しいよ >ミステリーって主人公陣営のキャラ立ちが鍵だし 鍵だけ豪華でどうすんだよ 扉も中身もあんじゃろがい

53 18/12/16(日)14:08:48 No.554905241

安易にホモカップリングいいよね…

54 18/12/16(日)14:08:53 No.554905271

西村京太郎ってわりと早い段階で犯人が固定されて あとはそのアリバイトリックをどう崩すかの現地旅行って言う 推理モノとしてはわりと異質なパターンだよね

55 18/12/16(日)14:08:58 No.554905299

>鍵だけ豪華でどうすんだよ >扉も中身もあんじゃろがい だからスパイスも重要ってことよ

56 18/12/16(日)14:09:10 No.554905356

ぶっちゃけこのスレ画作った人は映画化作品やドラマは見てても推理小説は読んでないと思う

57 18/12/16(日)14:09:19 No.554905411

きらら系しか見ない人と何を見てもきらら系と変わらない解釈しかできない人ってどっちがマシなんだろうね

58 18/12/16(日)14:09:28 No.554905437

まぁ色々あるジャンルだわな いまとなってはそこにホームズいれちゃっていいんか感あるけど

59 18/12/16(日)14:09:45 No.554905520

というか探偵役ってどうしても性格悪くなるからそれのクッションに相棒が必須なんだよね

60 18/12/16(日)14:09:45 No.554905523

モリアーティってわりとぽっと出だった気がするけどどうだったっけ…

61 18/12/16(日)14:10:21 No.554905699

>ぶっちゃけこのスレ画作った人は映画化作品やドラマは見てても推理小説は読んでないと思う モリアーティもホームズキャラ引用してるソシャゲアプリとかでしか知らないのでは…

62 18/12/16(日)14:10:23 No.554905706

>モリアーティってわりとぽっと出だった気がするけどどうだったっけ… 完全にぽっと出

63 18/12/16(日)14:10:33 No.554905742

>モリアーティってわりとぽっと出だった気がするけどどうだったっけ… 多分明智小五郎と怪人二十面相みたいなもんだと思ってたんじゃないかなって

64 18/12/16(日)14:10:59 No.554905872

>俺もファイブオー見てる理由の半分くらいチーム内の掛け合いだからわかるよ 言われてみると俺がNCIS:LAを好きな理由はこれな気がしてきた

65 18/12/16(日)14:11:07 No.554905908

shippingが一番って腐痛に腐の読み方だよね

66 18/12/16(日)14:11:27 No.554905988

犬の方のホームズ見てるとホームズとモリアーティは宿命のライバルと思える

67 18/12/16(日)14:11:37 No.554906022

まあ某ソシャゲのホームズはワトソンをスポイルしたことで 本来とは違う不完全体という逃げ道にしてる気はする

68 18/12/16(日)14:11:45 No.554906059

>モリアーティってわりとぽっと出だった気がするけどどうだったっけ… 初登場の最後の事件でいきなり出てきてそのまま滝壺に落ちるだけだからな… 言及されるのはちょいちょいあるけど

69 18/12/16(日)14:11:57 No.554906112

もうミステリランキング本とか読まなくなって10年くらい経つが当時でも境界線がかなり曖昧 がっつりトリック物とほぼヒューマンドラマがランクインしたりするし

70 18/12/16(日)14:12:00 No.554906128

モリアーティの存在感は吉良吉影というより音石明

71 18/12/16(日)14:12:07 No.554906164

金田一はそれっぽいフォーマットにはしてたけど あれをマジで謎といてやろう!ってやってた人ってどんくらいの割合になるんだろう

72 18/12/16(日)14:12:07 No.554906167

逆にトリックとそれを解くことを全面アピールするドラマも SNSでリアルタイムで共有の時代には結構勝負できる企画なんじゃなかろうか

73 18/12/16(日)14:12:13 No.554906181

喰いタンはそういう面もあったなあ

74 18/12/16(日)14:12:56 No.554906352

二十面相でもでてるの読みたい!って思ったらけっこう絞られたような思い出があるな…

75 18/12/16(日)14:13:13 No.554906410

モリアーティ例に出すか…?ってなったわ

76 18/12/16(日)14:13:24 No.554906461

六角館の殺人読んだときに凄く物足りなかったので なるほど俺はストーリー性を求めていたのかと思った

77 18/12/16(日)14:13:36 No.554906530

>金田一はそれっぽいフォーマットにはしてたけど >あれをマジで謎といてやろう!ってやってた人ってどんくらいの割合になるんだろう 一ちゃんは解くつもりで読んだけどじっちゃんは全く意識せんかった

78 18/12/16(日)14:13:46 No.554906570

>金田一はそれっぽいフォーマットにはしてたけど >あれをマジで謎といてやろう!ってやってた人ってどんくらいの割合になるんだろう 以降はしなくなったけど異人館村はそういう風に読んでて解けた ……占星術殺人事件読んでたから

79 18/12/16(日)14:13:54 No.554906607

テレビのサスペンス劇場でもみてろ

80 18/12/16(日)14:13:59 No.554906631

角数減ってない?

81 18/12/16(日)14:14:32 No.554906764

出すサンプルもうちょっとさあ…

82 18/12/16(日)14:15:04 No.554906912

>金田一はそれっぽいフォーマットにはしてたけど >あれをマジで謎といてやろう!ってやってた人ってどんくらいの割合になるんだろう 連載中は普通に数万人が犯人推理に応募してたし天草とかのごく一部除いて的中率は高かった 金田一は伏線張るのが上手くて推理すればちゃんと解けるミステリ漫画になってるのが画期的だったしその上で漫画として面白かったから人気が出たんだ

83 18/12/16(日)14:15:08 No.554906943

十角館は古典ミステリそこそこ読んでないと あの一行でのひっくり返し方にピンと来ないのも事実だからなぁ

84 18/12/16(日)14:16:05 No.554907200

金田一は小説版も売れてたんだっけか

85 18/12/16(日)14:16:12 No.554907232

この論法で例に出すならホームズよりコナンだよな!

86 18/12/16(日)14:16:15 No.554907241

こういう読み方があるってのも否定はしないけどさ これが多数派って推理重視の読者にマウント取ってるのが嫌なのよね

87 18/12/16(日)14:16:29 No.554907306

そういう読み方するのは自由だけど自分が気持ち悪い事言っていることくらい自覚して欲しいなこれは

88 18/12/16(日)14:16:35 No.554907336

人間ドラマ成分多くなりすぎて不味くなる邦画や実写化が多い気がする

89 18/12/16(日)14:16:35 No.554907340

俺ミルキィホームズで推理小説の良さ分かった

90 18/12/16(日)14:16:40 No.554907361

>出すサンプルもうちょっとさあ… シャーロキアンからも相棒ファンからも非難轟々でダメだった

91 18/12/16(日)14:16:40 No.554907366

推理小説ってシリーズ続いてくとトリック方面はどんどんどうでもよくなってくるよね しょうがないのかもしれないけど

92 18/12/16(日)14:16:41 No.554907369

新本格も廃れて久しいし間違ってはいない

93 18/12/16(日)14:16:45 No.554907394

とは言えたくさんの人が共有出来る様な他の例と言ってもコナンぐらいしかないんだな

94 18/12/16(日)14:17:47 No.554907652

主語がでかいというのも一種の叙述トリックなのかもしれない

95 18/12/16(日)14:17:54 No.554907683

ラードで喜ぶ舌馬鹿みたいな事言いやがって

96 18/12/16(日)14:18:17 No.554907769

小学生向けの青い鳥文庫のミステリーの奴とかは恋愛要素多分に入れてたな それ目当てでずっと読んでた

97 18/12/16(日)14:18:24 No.554907798

古典も古典のヴァン・ダイン先生もクソラブロマンスにページ割いてねえで犯人とっちめようや…なあ…と仰っておられる いやまあこれは人間ドラマの否定と言うわけではないにしても

98 18/12/16(日)14:18:29 No.554907820

ポワロもヘイスティングス大佐がいる話が好きだな

99 18/12/16(日)14:18:32 No.554907835

犯人はこいつかなぐらいの目星はつけてもちゃんとトリックを考えながら見たりはあんまりしないなぁ

100 18/12/16(日)14:18:36 No.554907849

よねぽ作品を読むときにサイコキャラを期待しててすまない…

101 18/12/16(日)14:18:50 No.554907903

小説読む上でキャラが魅力的なのは大前提じゃねーの その上でストーリーも面白ければなお良し

102 18/12/16(日)14:18:56 No.554907917

発祥となった作品の犯人がオランウータンなミステリだ

103 18/12/16(日)14:19:12 No.554907969

いま日本で一番受けてるミステリーは多分コナンで あれは作者自身が殺人ラブコメって言ってるからね

104 18/12/16(日)14:19:20 No.554908008

殆どの人間(自分だけ)

105 18/12/16(日)14:19:39 No.554908092

人間は人間が見たいのだと言うのはある種の基本ではある

106 18/12/16(日)14:19:39 No.554908094

コナンとかは結構とんでもトリック多いしな… 一応ちゃんと実験はしてるらしいが

107 18/12/16(日)14:19:51 No.554908139

俺が推理小説読むと妻の不倫とか幼馴染NTRとかが毎回出て悲しい気分になるから辛い…

108 18/12/16(日)14:19:53 No.554908148

叙述トリックって書かないでも映像化不可!とかで察しちゃうからやめて

109 18/12/16(日)14:20:00 No.554908172

>あれは作者自身が殺人ラブコメって言ってるからね 殺人とラブコメが横軸としてあるだけでは…? 縦軸は黒の組織との諸々だろうけど

110 18/12/16(日)14:20:04 No.554908185

どう思ってくれても沢山お金落としてくれていればいいよ…

111 18/12/16(日)14:20:10 No.554908206

>コナンとかは結構とんでもトリック多いしな… >一応ちゃんと実験はしてるらしいが KARATEを!?

112 18/12/16(日)14:20:33 No.554908297

>コナンとかは結構とんでもトリック多いしな… >一応ちゃんと実験はしてるらしいが ジェットコースターのやつも!?

113 18/12/16(日)14:20:35 No.554908304

人間ドラマとかキャラクターとかの本質的なポイントから考えると トリックとか事件のギミックなんて物凄い枝葉の話だもんな

114 18/12/16(日)14:20:36 No.554908306

ネウロで作者がぶっちゃけてたのはサスペンスの見方だったか

115 18/12/16(日)14:20:47 No.554908348

アガサ・クリスティの作品でポワロとマープルが有名なのはその辺の理由はあると思う

116 18/12/16(日)14:20:54 No.554908378

いらすとやに頼るやつはやっぱダメだな

117 18/12/16(日)14:21:16 No.554908477

つまり長期シリーズ化した作品に起こる現象ってことじゃない?

118 18/12/16(日)14:21:40 No.554908584

そもそもトリックと推理を提示するなら小説って媒体である必要もない というか足引っ張ってるまであるもんな

119 18/12/16(日)14:22:23 No.554908732

でもクリスティの中で今でも知名度があるのって トリックの革新性がある作品ばっかの気もする オリエント急行もアクロイド殺しも

120 18/12/16(日)14:22:32 No.554908761

>つまり長期シリーズ化した作品に起こる現象ってことじゃない? というかそもそも基本的にキャラか舞台あたりを一貫させなきゃ長期化せんし キャラに魅力ないんなら別につかいまわさんでもいいでしょってなるし…

121 18/12/16(日)14:22:36 No.554908777

スカンクの屁で作ったベーコンみてえな読み方だわ…

122 18/12/16(日)14:22:57 No.554908855

>つまり長期シリーズ化した作品に起こる現象ってことじゃない? 最初っからトリックとかは割とどうでもいいってスタンスの作品も沢山あるし長期シリーズなのにキャラ人気は全然ない作品も沢山ある

123 18/12/16(日)14:23:57 No.554909106

>人間ドラマ成分多くなりすぎて不味くなる邦画や実写化が多い気がする 邦画の実写化ってお話のギミック部分が面白い作品なのにそれを削ってクソ恋愛要素てんこ盛りにして来るイメージがある

124 18/12/16(日)14:23:59 No.554909117

刀城言耶シリーズとかキャラよりトリック連発芸が好きだけどなぁ

125 18/12/16(日)14:24:03 No.554909132

>そもそもトリックと推理を提示するなら小説って媒体である必要もない >というか足引っ張ってるまであるもんな それはない

126 18/12/16(日)14:24:57 No.554909360

幼稚園の時ドラマパートはどうでもよくて仮面ライダーが出ると喜んでいたのを思いますなあ

127 18/12/16(日)14:25:56 No.554909595

二時間サスペンスの原作レイプぷりは酷いもんだった…

128 18/12/16(日)14:26:53 No.554909854

斜め屋敷には騙された

129 18/12/16(日)14:27:43 No.554910068

小説よりトリックの提示に向いた媒体ってなんだ ひたすら報告書形式での記述とかか

130 18/12/16(日)14:28:32 No.554910284

推理小説って雑にくくってるけど色んなサブジャンルあるんですけどね

131 18/12/16(日)14:28:48 No.554910362

まだ読んでないけど密室殺人ゲームはトリックメインで人間関係とかあんまり無いって聞いた

132 18/12/16(日)14:29:10 No.554910450

>これが多数派って推理重視の読者にマウント取ってるのが嫌なのよね これがマウント取ってるように見えるなら大分メンタルやられてる気が…

133 18/12/16(日)14:30:58 No.554910890

>小説よりトリックの提示に向いた媒体ってなんだ 映画のRDJ版ホームズは結構テンポよかった

134 18/12/16(日)14:31:58 No.554911132

>ひたすら報告書形式での記述とかか 面白そうだなそれ

135 18/12/16(日)14:39:22 No.554913030

最初はホームズとワトソンの人間ドラマがみたいな事言いつつ最後に恋愛小説呼ばわりするのが最高にBL脳

136 18/12/16(日)14:40:32 No.554913341

>ひたすら報告書形式での記述とかか 最初の方だけならよくあるな 推理じゃないけどアルジャーノンとか

↑Top