18/12/16(日)08:55:53 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/12/16(日)08:55:53 No.554838596
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/12/16(日)08:57:42 No.554838882
お客さんを無駄に待たせて途中で帰られるよりはマシじゃね
2 18/12/16(日)08:57:46 No.554838892
開店当初に比べてちょっと味落ちたけど近隣ではオンリーワンだし基本的には好みの店なんだよな…みたいな店が閉業した時にぐったりしたし 味が落ちても好みなら通うわ
3 18/12/16(日)08:59:12 No.554839160
以前はうまかったんだけど久々に食ったら味落ちたわー!あーあー! って「」もよく言いたがるけど味がこなれて変化するのは実際あるんだろうと思う
4 18/12/16(日)08:59:25 No.554839195
自虐ハゲ
5 18/12/16(日)09:00:18 No.554839332
この時の禿って先ず客が来ない状態では
6 18/12/16(日)09:01:31 No.554839619
比較的年齢の高い地域に出来た家系ラーメン屋の塩気が少しずつ薄くなってたことはあったな…
7 18/12/16(日)09:01:40 No.554839678
>髪を生やしてて、 >毛を落とす >ラーメン店に >通いたいと思うか?
8 18/12/16(日)09:02:21 No.554839882
ラーメン屋に通うって発想があんまりねぇ!
9 18/12/16(日)09:02:37 No.554839933
味落ちたんじゃなくてむしろ洗練されてきてるんだけど それで逆に魅力に乏しく感じるようになるのはある
10 18/12/16(日)09:02:51 No.554839972
この時のハゲってそもそも客に美味いって思われてないからそれ以前の問題という
11 18/12/16(日)09:03:23 No.554840085
こっちの方が売れるんだろうなーってのはあるな ラーメンじゃないけど
12 18/12/16(日)09:04:32 No.554840346
ああ時系列的にだいぶ昔のハゲなのか ハゲは変わらんからわからんかったYO!
13 18/12/16(日)09:05:23 No.554840498
>味落ちたんじゃなくてむしろ洗練されてきてるんだけど >それで逆に魅力に乏しく感じるようになるのはある 初期衝動って大事よね
14 18/12/16(日)09:06:56 No.554840844
ネットで味落ちたって書かれまくってたけど全然気付かなかったから俺の舌じゃ分からんと思う
15 18/12/16(日)09:09:37 No.554841477
>味落ちたんじゃなくてむしろ洗練されてきてるんだけど >それで逆に魅力に乏しく感じるようになるのはある わざとクセを残した方が美味いってのはこの漫画でも何回かやってるな
16 18/12/16(日)09:10:24 No.554841648
脱サラして煮干しをガンギマリにした澄んだラーメン出す店開いた人のところに しばらくぶりに行ったら妙に濁ったスープとぼんやりしたダシ感と 半熟すぎてラーメン出された時点で黄身がスープに混ざり出してる半卵っていう どうした!?何があった!?って変貌遂げてるラーメンを前にして 常連さんに沢山意見貰えましてって店主が嬉しそうに言ってたの思い出した もっともっとおいしくしていきます!って帰り際に元気に言ってたけど 次はもう店がなくなっててとても悲しい
17 18/12/16(日)09:11:38 No.554841927
久々に食べたラーメン屋がめちゃめちゃ薄味になってて投書したら元に戻った みんな思ってたのか味覚が劣ってて店が合わせてくれたのか
18 18/12/16(日)09:11:57 No.554842016
同じラーメン屋が一番味を落とすときってメディアに取り上げて調子に乗ったときだと思う
19 18/12/16(日)09:12:43 No.554842162
単純に量が減ってるのはどうしたら…
20 18/12/16(日)09:12:50 No.554842185
ナイーブな考えを捨てる前のハゲか
21 18/12/16(日)09:13:57 No.554842411
>次はもう店がなくなっててとても悲しい つらい話だ…
22 18/12/16(日)09:16:13 No.554842834
常連になる人は似たような味食い続けてるから 常連が好む味って一般に受ける味と別だったりするよね
23 18/12/16(日)09:16:16 No.554842847
>同じラーメン屋が一番味を落とすときってメディアに取り上げて調子に乗ったときだと思う 一気に客が増えて対応のために質を落として量を稼ぐやり方にしたら 一過性の勢いが去って客が減ったところに以前からの客が「味が落ちた」と離れていって詰む
24 18/12/16(日)09:17:16 No.554843117
外食産業は冬の時代だからな
25 18/12/16(日)09:18:21 No.554843369
適度に潰れて新しい店が出てきた方が客としては飽きなくて済むって寸法よ!
26 18/12/16(日)09:18:54 No.554843448
>>同じラーメン屋が一番味を落とすときってメディアに取り上げて調子に乗ったときだと思う >一気に客が増えて対応のために質を落として量を稼ぐやり方にしたら >一過性の勢いが去って客が減ったところに以前からの客が「味が落ちた」と離れていって詰む 美味しんぼで見たなあそういう話(あっちは中華料理だったけど) 現実だとなんでんかんでんとか
27 18/12/16(日)09:19:59 No.554843743
タマネギの酢漬けおいてあるのが珍しくて それが面白くて通ってたラーメン屋 久しぶりに行ったらそのタマネギの酢漬けが無くなってて 言いようのない不安に駆られた
28 18/12/16(日)09:21:38 No.554844044
発見伝では味に口出すラーメンオタクは店にとってクソの害悪という一貫した主張があると思う
29 18/12/16(日)09:25:22 No.554844923
ラーメンに対してそこまで高尚な意思も舌も持っていないので びっくりするほど味とサービスの質が落ちたと感じなければ気にはならない 要するに更に堕ちたのは自分なので店主の方はあんまり気にしすぎるな
30 18/12/16(日)09:25:43 No.554844993
味が変わるならともかく味が落ちるってのはよくわかんね
31 18/12/16(日)09:25:56 No.554845036
>外食産業は冬の時代だからな 効率悪い商売だなと思うよ 個人でやるには
32 18/12/16(日)09:26:09 No.554845078
常連はありがたいけど常連にすり寄る姿勢とったらダメだよねってのは食キングとかでも言ってる
33 18/12/16(日)09:27:01 No.554845241
どちらかというと新規を得る方向じゃないといつか終わるのか
34 18/12/16(日)09:27:12 No.554845278
>味が変わるならともかく味が落ちるってのはよくわかんね なんでんかんでんのらーめんは 客が多すぎてスープ足りないので 水で薄めて出した
35 18/12/16(日)09:28:20 No.554845462
なんでんかんでんの社長がしくじり先生で言ってた 人気になりすぎてスープが足りないからスープを2倍~8倍ぐらいに水でのばしてたって奴が一番悪質だった 当時不味くなった不味くなったって言われて反論してたけど実際はマジでまずくなってたんですよって
36 18/12/16(日)09:28:56 No.554845554
>水で薄めて出した 4倍までやった
37 18/12/16(日)09:28:58 No.554845566
大体のラーメン屋って期間限定メニューとか出してない? あれで色々反応見てるんだと
38 18/12/16(日)09:29:41 No.554845678
この漫画のラーメンオタク糞しか居ないからな 藤本くんも一歩間違えばダークサイドに落ちてた
39 18/12/16(日)09:29:41 No.554845680
>4倍までやった 客だってわかるというかやるなら美味しく薄めてください!
40 18/12/16(日)09:30:14 No.554845758
>当時不味くなった不味くなったって言われて反論してたけど実際はマジでまずくなってたんですよって >反論してたけど クソボケがぁー!!
41 18/12/16(日)09:30:25 No.554845787
しくじりに出たあと他人の金でなんでんかんでん復活一号店出してて 社長自身を広告塔にしたラーメン展開の手慣れっぷりには感心した
42 18/12/16(日)09:30:36 No.554845822
>あの番組は収録の前日深夜に台本が出来上がるのですが、その台本を見たら『4倍に薄めた』なんてなっているわけです。さすがに4倍ってことはなかったです(笑)
43 18/12/16(日)09:30:52 No.554845873
味をどう変えればいいかなんて口出してくるの常連のオタクくらいだろうしなあ 大概の人はうまいまずいくらいしか言わないし
44 18/12/16(日)09:31:51 No.554846036
味がちょっと落ちるくらいならいいじゃないか お気に入りの店は迷走してカレーとか出し始めたぞ 家庭じゃ出せない味を目指したんですよ!って笑顔で言われても俺ラーメン食べに来たんだよ…
45 18/12/16(日)09:32:06 No.554846093
初期のなんでんかんでん出身のとんこつラーメン屋が未だに店続けてて 相変わらずおいしいのが一つの答えだと思う 最初はちゃんと理想あって旨かったはず
46 18/12/16(日)09:32:12 No.554846115
俺のこの世で一番好きなつけ麺の店が潰れて数年後凱旋してきたら質下がって値上がりしてたけど それでも似た味の店は無いから再オープンしてくれて嬉しいとしか感じない
47 18/12/16(日)09:32:30 No.554846165
売り物として出してたわけじゃないのか
48 18/12/16(日)09:32:42 No.554846205
バイトらしき若い店員居なくなったら味めっちゃ味が悪くなってあーあの味はあの若い兄ちゃんが調整してたんだな…ってなった店はあった
49 18/12/16(日)09:34:12 No.554846491
>お気に入りの店は迷走してカレーとか出し始めたぞ まぁチャーハン出していいならカレー出してもいいんじゃない チャーハンみたいにラーメンに合うかは疑問だが
50 18/12/16(日)09:34:13 No.554846492
クセがマイルドになってきて味が落ちて感じるのは分かるけど ハゲ系ラーメンで味落ちるとどんな感じなんだろうな 脂ぶち込む以外だとコストカットで薄くなるパターンかな
51 18/12/16(日)09:34:15 No.554846501
地元にあった一風堂ライクな店は最初うまかったのに ある日太麺を使い出して???ってなって そのあとすぐ潰れてしまった
52 18/12/16(日)09:34:32 No.554846554
>家庭じゃ出せない味を目指したんですよ!って笑顔で言われても俺ラーメン食べに来たんだよ… ラーメン屋でカレー出す店は材料のシナジーがあるのか なんか分からんがえらい名店があるから必ずしも否定できない タンメン餃子みたいにラーメン半カレーセットで味が完成してるっていう
53 18/12/16(日)09:34:57 No.554846654
>>あの番組は収録の前日深夜に台本が出来上がるのですが、その台本を見たら『4倍に薄めた』なんてなっているわけです。さすがに4倍ってことはなかったです(笑) ここまで引用しろよな! >スープが足りなくなった時に、それでもどうしても食べたいという人がいる時には店を閉めて『お金はいいから』と薄めて出して食べさせたことはあります、とは言いました。
54 18/12/16(日)09:35:12 No.554846702
店長渾身のつけ麺(チェーン店だけどその店しかやってない) が好きだったんだけどいつのまにか消えてて店長も消えてた 店長に今日もつけ麺ですね(笑)って言われてしばらく離れてた間に何が…
55 18/12/16(日)09:35:14 No.554846704
あー流行ってるからって太麺使うのやめてほしいよね… それに合うスープとか、麺を2種用意するとかならともかく
56 18/12/16(日)09:35:55 No.554846849
>最初はちゃんと理想あって旨かったはず 北海道で食ってたラーメン屋が代替わりして全国展開した 懐かしくて東京で食ったら似ても似つかなくてガッカリしたけど本店で修行した人の居る別の看板の店では昔の味だったわ
57 18/12/16(日)09:36:35 No.554846994
>店長渾身のつけ麺(チェーン店だけどその店しかやってない) >が好きだったんだけどいつのまにか消えてて店長も消えてた 独立したとか…
58 18/12/16(日)09:37:08 No.554847090
久々にいったらめっちゃ繁盛してるのに味がすごく薄くなってたのはやっぱ薄めてたのかな 観光地で外国人相手に繁盛してるみたいだからどうせ味わかんねぇかリピーターにはなんねぇだろって心境なのかも知れんが
59 18/12/16(日)09:37:12 No.554847109
違法駐車は○すみたいな殺伐としたツイートばっかしてて怖くて味わかんない…
60 18/12/16(日)09:38:22 No.554847418
>ハゲ系ラーメンで味落ちるとどんな感じなんだろうな >脂ぶち込む以外だとコストカットで薄くなるパターンかな 出汁に使ってる魚介の質低下とか
61 18/12/16(日)09:39:16 No.554847598
臭みとかアクが残るとマジでまずくなるな
62 18/12/16(日)09:40:21 No.554847784
流行ってて味も落ちてなくてネットの評価も高い店が閉まるのは何故なんだ
63 18/12/16(日)09:41:01 No.554847902
>流行ってて味も落ちてなくてネットの評価も高い店が閉まるのは何故なんだ 利益薄いんじゃない?
64 18/12/16(日)09:41:11 No.554847954
家系は結構カレー出すとこ多い気がする
65 18/12/16(日)09:41:18 No.554847981
ラーメン屋のスープ自家製でやってたり見ると体壊しそうだなーって思うから そういうのでは
66 18/12/16(日)09:41:40 No.554848035
ラーメン屋は平日の客が最も大切なのだ…
67 18/12/16(日)09:41:55 No.554848086
昔よく通ってた中華屋が店主高齢で店閉めて 数年後に同じところに親戚のあんちゃんぽいのが跡ついでまた店開いたんだけど 全ての料金が昔よりずっと高くなって日替わりメニューも安上がりで種類貧弱になってたのが気に食わなくて行くのやめてしまった
68 18/12/16(日)09:42:33 No.554848195
>独立したとか… その発想はなかった 色々回って探してみるかぁ…
69 18/12/16(日)09:42:35 No.554848200
好きな気づいたら移転して行列店になっててつらい 田舎で1時間待ちって相当だよね並ぶけど
70 18/12/16(日)09:42:49 No.554848240
利益は出てるけどどうしても続けていかなきゃってほど多く出てるわけじゃないし 体力的にもきつくなってきたし閉じるかあ… みたいなケースで閉める名店は割とよくある
71 18/12/16(日)09:43:10 No.554848323
AirJAM系の音楽好きなラーメン屋はデブ系
72 18/12/16(日)09:43:15 No.554848342
煮込む時間短縮するとかも味落ちるに入るんじゃないかな これもコストカットと言えばそうだが
73 18/12/16(日)09:43:26 No.554848381
ここだけの話昔と比べたらかなり素材は悪くなってるし味も落ちてると思うけど 大盛りラーメンを500円で食わせるのが俺の理想だからねえと笑ってた大将の店は好きだったよ 他の美味しいラーメン屋に通ってるうちに潰れたけど
74 18/12/16(日)09:44:29 No.554848577
今はラーメン一杯に千円出すのも普通の時代になっちゃったからな…
75 18/12/16(日)09:45:03 No.554848684
スープみりゃ金かかってるのわかるからな…
76 18/12/16(日)09:45:15 No.554848721
麻雀漫画の知識だけど 味は変わらないはずなのに客は飽きたりして「味がおちた」と言うらしい いつもの味を保つために味を変える必要もあるそうな
77 18/12/16(日)09:45:41 No.554848801
>好きな気づいたら移転して行列店になっててつらい >田舎で1時間待ちって相当だよね並ぶけど 田舎の場合1年くらいしたらだいぶ行列収まってたりしてるからその時行くね… 味とか店そのものがその時にはもう無いこともある
78 18/12/16(日)09:45:53 No.554848845
>流行ってて味も落ちてなくてネットの評価も高い店が閉まるのは何故なんだ 実家の商売の都合なケース、客商売に馴染めずプロデュース業に転身するケース、 新店商法が儲かると味をしめちゃった田中玄のケースと色々あるけど マジで腕はいいのに後者みたいな客を舐めた方法を取り続けて ライターがブログでもう関わりたくないのでって言葉を濁されるようになった店主も実際いる
79 18/12/16(日)09:46:01 No.554848869
薄めたと簡単に言うけど、自分で炊いてるとこはそもそもそこまで明確な基準はないからな そりゃ客いっぱい来るなら多少薄めにはなるよね
80 18/12/16(日)09:46:30 No.554848970
味の素みたいな出汁に醬油ぶちこんでただけの時代のラーメンとは何もかもが別物だよ
81 18/12/16(日)09:47:02 No.554849078
>今はラーメン一杯に千円出すのも普通の時代になっちゃったからな… いやでもラーメン一杯に1000円は普通に抵抗あるよ…
82 18/12/16(日)09:48:17 No.554849379
アキバでローテしてた店5店中2店が閉まったわ流行ってたのに 悲しい
83 18/12/16(日)09:48:35 No.554849496
>今はラーメン一杯に千円出すのも普通の時代になっちゃったからな… 芹沢さんが言ってるのはチャーシューとかのトッピング抜きでの話だぞ
84 18/12/16(日)09:48:45 No.554849548
いかにも業務用スープな味なのに美味しいスガキヤに行くと安心する
85 18/12/16(日)09:48:45 No.554849549
>いやでもラーメン一杯に1000円は普通に抵抗あるよ… 今ってその辺のラーメン屋でもメニュー表の「ラーメン」が700円くらいで トッピングだったり出汁だったり違う特殊メニューだと千円行くのが普通じゃないか…? 1000円で抵抗あると言ってるとどこのラーメン屋も入れなくない…?
86 18/12/16(日)09:48:49 No.554849560
近場で1000円で他の物食える店と比較して1000円ラーメンが良かったらそっち食うってだけの話
87 18/12/16(日)09:49:09 No.554849642
>味の素みたいな出汁に醬油ぶちこんでただけの時代のラーメンとは何もかもが別物だよ 高井田系は何で美味いのか悩むときがある 味の素ドバーが中毒性あるのか
88 18/12/16(日)09:49:36 No.554849716
>>流行ってて味も落ちてなくてネットの評価も高い店が閉まるのは何故なんだ >利益薄いんじゃない? 値上げして粘れないもんなのかね…
89 18/12/16(日)09:50:41 No.554849937
>値上げして粘れないもんなのかね… 特殊事例じゃない限り飲食店で一番大事なのは週1~3回くらい確実に来る常連さんだ そして値上げしたことで来る頻度を露骨に下げるのもその常連さんだ
90 18/12/16(日)09:50:51 No.554849972
>今ってその辺のラーメン屋でもメニュー表の「ラーメン」が700円くらいで >トッピングだったり出汁だったり違う特殊メニューだと千円行くのが普通じゃないか…? >1000円で抵抗あると言ってるとどこのラーメン屋も入れなくない…? ハゲやあの娘の親父が言ってたのは普通のラーメンの値段の話じゃないのか? そりゃトッピング含めて1000円のラーメン自体はいっぱいあるよ
91 18/12/16(日)09:51:41 No.554850155
>値上げして粘れないもんなのかね… 1000円超えるとマジで客来なくなるから… 「」でもラーメンに800円とかありえないわってのかなりいるし
92 18/12/16(日)09:52:04 No.554850220
素ラーメン1000円は見たことないぞ 銀座の一等地とかにはあるのかな
93 18/12/16(日)09:52:06 No.554850227
ラーメン自体は850円くらいにしてトッピングやライスや和え玉で1000円の壁超える知恵を身に着けた
94 18/12/16(日)09:52:07 No.554850233
客商売は難しいなぁ…
95 18/12/16(日)09:52:09 No.554850240
そのトッピングだのを一切しない前提だから
96 18/12/16(日)09:52:40 No.554850339
一番オーソドックスな最低価格のラーメンが1000円越えからだとやっぱりハードルあげてしまうよ
97 18/12/16(日)09:53:33 No.554850519
フランス料理シェフが人生かけてこだわりぬいたスープが1000円なら売れそうなのにそれがコストの同じラーメンスープだと価値下がる
98 18/12/16(日)09:53:46 No.554850568
普通のラーメン1000円超えは西日暮里の店しか知らないな 別に高級な雰囲気じゃなくて庶民的な店構えで1200円から