ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/12/16(日)01:22:52 No.554799107
しゅごい https://www.youtube.com/watch?v=NeHuJu5wyVM
1 18/12/16(日)01:24:06 No.554799303
すごい
2 18/12/16(日)01:26:05 No.554799868
すっげえ… 先に言われてたらわかるけど言われなかったらちょっと変わった歌唱方法だな程度でスルーしちゃうと思う
3 18/12/16(日)01:27:20 No.554800169
多分伴奏付いてたらわからなくなる
4 18/12/16(日)01:28:45 No.554800465
>多分伴奏付いてたらわからなくなる あった https://www.youtube.com/watch?v=6L48ahkyPss
5 18/12/16(日)01:31:03 No.554801077
すごいな… これでミクさん録り直ししたら藤田咲になっちゃうから多分やらないだろうな
6 18/12/16(日)01:32:12 No.554801347
ビブラートがやっぱ弱いけど調節したらなんとかなっちゃうんだろうなあ
7 18/12/16(日)01:32:30 No.554801424
ボカロ特有のキンキン声がなくなってこれは…
8 18/12/16(日)01:33:45 No.554801689
調整なしでこれだから調整上手くやったら本当に聞き分けなんて出来ないだろうな
9 18/12/16(日)01:33:52 No.554801714
ボカロは面白いことしてるなーって何回も聞けるようになろうと挑戦して挫折したんだけど こっちは普通に聞けるわ…
10 18/12/16(日)01:34:15 No.554801808
デイジーベルも歌えるな
11 18/12/16(日)01:36:26 No.554802266
しゅごい…けど選曲がおっさん世代だなあ
12 18/12/16(日)01:38:35 No.554802711
何だっけこの歌
13 18/12/16(日)01:39:05 No.554802823
つまり…シャロン・アップルの時代が…
14 18/12/16(日)01:39:30 No.554802901
もっと早くこのレベルに達すると思ってたんだけど ヤマハって10年間なにしてたんだろうな
15 18/12/16(日)01:39:50 No.554802976
知らずに聴いたら機械で音程いじったな?とは思うだろうけど機械が唄ってるとは思わんなこれ
16 18/12/16(日)01:40:18 No.554803079
>もっと早くこのレベルに達すると思ってたんだけど >ヤマハって10年間なにしてたんだろうな 君はこの10年間なにしてたの
17 18/12/16(日)01:40:29 No.554803128
100年後には歌手が存在しない世界が!
18 18/12/16(日)01:41:22 No.554803308
AIの登場で古典的な識別とか合成とかパターンマッチングとかのノウハウはゴミになってるからな…
19 18/12/16(日)01:42:52 No.554803572
歌以外もいけるならこれでエロゲやAVのアフレコさせて声優にストレスのかからないエロ物つくりができるように!
20 18/12/16(日)01:43:37 No.554803721
ミクさんからこっちあんまり進化しないなと思ってたけど こういうのって急にガクンと上がってくるな…すごい
21 18/12/16(日)01:43:55 No.554803767
>>もっと早くこのレベルに達すると思ってたんだけど >>ヤマハって10年間なにしてたんだろうな >君はこの10年間なにしてたの 職に就いたよ ほめて
22 18/12/16(日)01:44:13 No.554803823
CeVIO出た時もすごいのが出てきたなと思ったけどこれはもっとすごい……もう本物だよ……
23 18/12/16(日)01:44:35 No.554803897
名工大はすごいな
24 18/12/16(日)01:44:58 No.554803985
このバーチャル声出てないな
25 18/12/16(日)01:45:06 No.554804003
これ実用化したら同人界隈は声優雇わなくて済むようになるのか
26 18/12/16(日)01:45:37 No.554804122
選曲もあって四半世紀前の声優ソング感
27 18/12/16(日)01:45:46 No.554804151
>職に就いたよ >ほめて もっと早く有職のレベルに達すると思ってたんだけど 「」って10年間なにしてたんだろうな
28 18/12/16(日)01:46:12 No.554804227
>選曲もあって四半世紀前の声優ソング感 …何処が?
29 18/12/16(日)01:46:35 No.554804311
今のCeVIOも調声うまい人はすごいけど ベタ打ちでこれは半端ないな
30 18/12/16(日)01:46:44 No.554804341
ダイヤモンドだね
31 18/12/16(日)01:47:36 No.554804514
ミクさんにAIついたら最強ってことじゃん!
32 18/12/16(日)01:47:42 No.554804532
これミナミハルオロイドに使ってオリンピックで歌うやつじゃん……
33 18/12/16(日)01:47:52 No.554804568
>ダイヤモンドだね ああ
34 18/12/16(日)01:47:53 No.554804572
これ使って志村の声で今のフジファブリックの歌うたわせたいってコメントあって 邪道!いやちょっと聞きたい!いややっぱ邪道!って揺れ動いた
35 18/12/16(日)01:48:54 No.554804768
でもあのミクさんの感じも好きだよ
36 18/12/16(日)01:49:00 No.554804790
邪道っつーか外道だよそれは…
37 18/12/16(日)01:49:03 No.554804795
やっぱ今のうちに大御所声優さんの声ライブラリにしといたほうが良い気がする… でも業界が新陳代謝しなくなっちゃうから駄目か
38 18/12/16(日)01:49:36 No.554804917
あいだをとって志村けんなら
39 18/12/16(日)01:49:48 No.554804963
機械だからこそ出来ることではあるけどやっぱ死人の声を使って喋らせたり唄わせたりするのは嫌だな俺は
40 18/12/16(日)01:49:52 No.554804977
大山のぶよのドラえもんが復活しちまう!
41 18/12/16(日)01:50:10 No.554805028
この「AI」ってどういう部分で作用するの
42 18/12/16(日)01:50:17 No.554805051
北の将軍様とか大作先生とか
43 18/12/16(日)01:50:30 No.554805089
人間の歌も結構機械でいじってるからなにが人間らしいかって判断もゆるくなってそう
44 18/12/16(日)01:50:38 No.554805119
レガートに少し違和感を覚えるけどオケ混ぜたら気にならなくなりそう すごい
45 18/12/16(日)01:51:01 No.554805197
多分ディープラーニングの画風変換とかとおんなじ理屈で声質変換してんのかな
46 18/12/16(日)01:51:06 No.554805208
かなえあじを感じる…
47 18/12/16(日)01:51:33 No.554805292
ボイスロイドも将来はこのレベルになってしまうのかな 少し寂しい
48 18/12/16(日)01:51:50 No.554805347
>この「AI」ってどういう部分で作用するの 人間がビブラートの指定とかしなくてもAIが自動で「この部分はビブラートをかける」とか判断して唄うんだろう
49 18/12/16(日)01:52:06 No.554805388
すげぇけど面白あじは減ってしまうな 機能制限されてるなかですごあじを出してたからかな
50 18/12/16(日)01:52:20 No.554805422
無調整のベタ打ちでこれって凄いな…
51 18/12/16(日)01:52:44 No.554805497
しばらく前に人の歌唱の抑揚をボカロ音声の歌唱に割り当てるやつがあったけど あれは抑揚が不自然に出すぎちゃっててもうひと工夫(か人手での調整)必要そうだったな あれの精度向上版って印象
52 18/12/16(日)01:53:03 No.554805556
これささらさんか…すごい
53 18/12/16(日)01:53:05 No.554805562
>すげぇけど面白あじは減ってしまうな >機能制限されてるなかですごあじを出してたからかな 面白いかどうかは縛りプレイがすべてではないと思うぞ
54 18/12/16(日)01:53:12 No.554805590
銀行のATMじゃなくちゃんと普通の人の声だすごい
55 18/12/16(日)01:53:24 No.554805628
こっちの方が断然いいなあ
56 18/12/16(日)01:53:38 No.554805666
歌だけのバーチャルユーチューバーとして数ヶ月やってからの技術発表とかだったらもっと面白かっただらうなとか考えちゃうのはよこしま
57 18/12/16(日)01:54:02 No.554805754
はやく喋りにも対応してほしい
58 18/12/16(日)01:54:19 No.554805800
>この「AI」ってどういう部分で作用するの 既存の生声のボーカルを学習用のデータとして変換器を作ってそれを使って声の繋がりとかアーテキュレーションみたいなのを学習したデータに近づけてるんじゃないの 厳密な意味でAIではない
59 18/12/16(日)01:54:47 No.554805918
ボイスロイド使ってるVtuberにも適用できそうだけど 相当なリアルタイム処理能力が必要そうだからクラウドボイスロイド化だな
60 18/12/16(日)01:54:49 No.554805923
>かなえあじを感じる… あー誰かの歌いかたに似てると思ったらそれだ 出だしがちょっと低くて跳ね上がる感じ
61 18/12/16(日)01:55:00 No.554805945
技術は優れてるけど楽器としてどっちが優れてるとかじゃない
62 18/12/16(日)01:55:02 No.554805955
電話のクレーム対応のオペレーターがAIなんてこともあるらしいがこれは気がつかないだろうな
63 18/12/16(日)01:55:27 No.554806056
ささらさんなの!?
64 18/12/16(日)01:55:36 No.554806092
https://www.techno-speech.com/news-20181214a 2時間分の音声学習させただけで歌い方ある程度習得して再現できるの凄い
65 18/12/16(日)01:55:40 No.554806108
上の音アリ版聞くともうめっちゃ人間だなこれ…
66 18/12/16(日)01:55:47 No.554806138
こう進化してくと近いうちにファミコン音楽とミクさんが同じ音楽ジャンルに入れられてそうだな
67 18/12/16(日)01:55:52 No.554806155
そろそろこういうのが出てくるか
68 18/12/16(日)01:56:35 No.554806293
メタル向けのこういうやつ出てほしい
69 18/12/16(日)01:57:18 No.554806415
曲用に調整されたら間違いなくわからんことになる しゅごい…
70 18/12/16(日)01:57:33 No.554806460
英語もいけとるー
71 18/12/16(日)01:57:34 No.554806466
マジでささらさんだった 凄いなぁ
72 18/12/16(日)01:57:56 No.554806541
まだもうちょいって感じだけど これ以上進化されたら分からなくなるぐらいの所まで来てる
73 18/12/16(日)01:58:50 No.554806690
>もっと早く有職のレベルに達すると思ってたんだけど >「」って10年間なにしてたんだろうな うんこもらす人が社会人にランクアップだぜ?AIとか遥かに超える
74 18/12/16(日)01:59:08 No.554806734
>まだもうちょいって感じだけど >これ以上進化されたら分からなくなるぐらいの所まで来てる ベタ打ちでこれだからなあ 曲ごとに調整されて音楽つけられたら分かんないぞ多分
75 18/12/16(日)01:59:30 No.554806800
中国語までできてるってなんだよ…
76 18/12/16(日)02:00:02 No.554806876
調声ありなら今のCeVIOでも相当近づけられるぞ
77 18/12/16(日)02:00:03 No.554806878
まあこれが実用化されたとしても人間の歌手がなくなるとは思わないけど ボカロみたいに一つのジャンルにはなるのは確かだろうな
78 18/12/16(日)02:00:10 No.554806891
チェビオのとこやっぱ開発力おかしいな…
79 18/12/16(日)02:00:21 No.554806915
逆にAIって微調整できないのが欠点だから 多分サンプル増やすくらいしか人間にやることなさそう
80 18/12/16(日)02:00:39 No.554806955
もう三波春夫復活させてるからそういう方向性も増えるかもしれない
81 18/12/16(日)02:01:16 No.554807034
英語はまだちょっと違和感あるけど日本語すげぇな 中国語は自分が知らない言語だから判断出来ないけどかなりまともに聞こえる
82 18/12/16(日)02:01:25 No.554807057
ロボが急速に発展してるからこの手の合成ボイスもこれから引く手数多になるよね
83 18/12/16(日)02:01:57 No.554807136
こうなるとデビュー時点で完成された歌手という感じになっていくのかな デビュー曲下手だったねこの子と懐かしめないのも少し寂しい
84 18/12/16(日)02:02:57 No.554807277
>こうなるとデビュー時点で完成された歌手という感じになっていくのかな >デビュー曲下手だったねこの子と懐かしめないのも少し寂しい ?
85 18/12/16(日)02:03:53 No.554807402
人間には何が残るんだろうね 努力の跡ぐらいか
86 18/12/16(日)02:04:28 No.554807484
>こうなるとデビュー時点で完成された歌手という感じになっていくのかな 今でも歌手ってキャラクターと歌唱のセットみたいな売り方されてるのがほとんどだから こっちが普及しても今とあんまり変わらないと思う ボカロ方面からは人が流れるかもね
87 18/12/16(日)02:04:39 No.554807524
AIが凄いのかなこれは
88 18/12/16(日)02:05:03 No.554807583
>人間には何が残るんだろうね >努力の跡ぐらいか メンテそれなりでそこそこ動く肉体が残ってるよ
89 18/12/16(日)02:05:46 No.554807684
エロゲがコストかけずにフルボイスになる日も来るかな
90 18/12/16(日)02:06:15 No.554807761
元々CeVIOは歌唱能力半端なかったからなあ それがさらにパワーアップしたんだから恐ろしいよなあ
91 18/12/16(日)02:06:19 No.554807775
調声の精度向上や自動化の方面で改良されていくのは良いけど 声色が一本調子かつ音の情報量が肉声より少ない点も頑張って解決してほしい
92 18/12/16(日)02:06:47 No.554807845
ささらさんの時代がくる…
93 18/12/16(日)02:07:14 No.554807917
CDで聴く肉声のボーカルだって何重にもエフェクト掛けてんだぞ
94 18/12/16(日)02:07:43 No.554807960
CeVIOの技術力高いのは前からだけどキャラクター的にボカロボイロ超えられなくて 最近ようやく増えてきたしこれで爆発しないかなぁ
95 18/12/16(日)02:07:52 No.554807979
>CDで聴く肉声のボーカルだって何重にもエフェクト掛けてんだぞ 現代のボーカル修正技術凄いよね
96 18/12/16(日)02:08:08 No.554808018
Adobeが少ないサンプル数で声を再現するソフト開発してるよね これを組み合わせれば・・・
97 18/12/16(日)02:09:13 No.554808168
そのうち複数歌手のサンプル学習して オリジナルの表現するようになるのかな
98 18/12/16(日)02:09:15 No.554808174
自然な声優のボイチェンでネカマが高度化してしまう…
99 18/12/16(日)02:09:36 No.554808213
既存のボカロでスレ画くらい上手く歌わせる人もいるけど 無調整でそのレベルが出るのは恐ろしいな
100 18/12/16(日)02:10:08 No.554808275
この手の技術が出てくると必ず人間いらないとかそういう意見が出てくるけど 別に人間VS機械の関係になるものじゃないと思うんだよなあ
101 18/12/16(日)02:11:05 No.554808391
これまで以上にデモ音源に使う人は増えそうね
102 18/12/16(日)02:11:31 No.554808453
>この手の技術が出てくると必ず人間いらないとかそういう意見が出てくるけど >別に人間VS機械の関係になるものじゃないと思うんだよなあ それぞれいいところがあるわけだし使い分けが大事だよね
103 18/12/16(日)02:13:00 No.554808635
歌作りたいけど自分で歌うのもなんだし誰かにお願いするのもなんだし… って人にとってボカロやこれがあるから 需要に対して無かった供給があるだけで対立の構図にはならないな AIより下手くそだなテメーとか罵られる歌ってみた系とか俺とか居るかもだけど
104 18/12/16(日)02:13:23 No.554808688
歌う人のツテがなかったりお金が無い作曲家の選択肢の一つとして今までボカロがあって それがもう一つ増える感じかな
105 18/12/16(日)02:13:59 No.554808763
声は綺麗だけどオンチな人のデータを取ることで上手い歌を歌わせることもできるのか
106 18/12/16(日)02:14:32 No.554808836
ライブの価値が上がる流れなのがさらに上がりそうだな リアルタイム補正技術もでてくるんだろうけど
107 18/12/16(日)02:14:37 No.554808845
実際に使ってみるまではなんとも言えないけど それにしても製品としてリリースされるのが楽しみ
108 18/12/16(日)02:15:31 No.554808940
>ライブの価値が上がる流れなのがさらに上がりそうだな 映画がイベント的付加価値を付けて復権したみたいな感じになりそうだね
109 18/12/16(日)02:15:59 No.554809001
>声は綺麗だけどオンチな人のデータを取ることで上手い歌を歌わせることもできるのか それは現状のピッチ補正でどうにでもなるよ
110 18/12/16(日)02:16:04 No.554809006
値段がこええや
111 18/12/16(日)02:16:07 No.554809014
これがミクちゃんですか
112 18/12/16(日)02:17:51 No.554809243
ボカロブームはちょっと早すぎたな これをちょい洗練させたらマジで仮想歌姫じゃん 荒削りなのに大々的に売り出したもんだからブーム消費されちゃって 今じゃVTuberなんちゅうアナログな人力に取って代わられる始末…
113 18/12/16(日)02:18:13 No.554809287
>声は綺麗だけどオンチな人のデータを取ることで上手い歌を歌わせることもできるのか 合成によりオンチさも完全再現!
114 18/12/16(日)02:18:50 No.554809367
ボカロもV3とかV4出たときはベタ打ちでも自然ですげーーーってなってたけど これは次元がちょっと違うな
115 18/12/16(日)02:19:13 No.554809421
>人間には何が残るんだろうね >努力の跡ぐらいか そもそもこいつはオリジナルの人間がいないと学習できないだろ
116 18/12/16(日)02:19:40 No.554809482
ブーム消費ってもう何年も社会現象になってたろうに 中途半端でブーム終わったとか思い込んでるなら節穴過ぎるぞ
117 18/12/16(日)02:19:41 No.554809483
正直完璧に歌がうまい仮想歌姫を作ったところで面白みがあるかというとどうなんだろうね
118 18/12/16(日)02:20:11 No.554809552
ボカロについては荒削りだからあそこまで盛り上がったってのはあるんじゃないかな 改善の余地がありまくったんでみんな試行錯誤ができたというか
119 18/12/16(日)02:20:18 No.554809564
AIに職を奪われるのは単純労働よりも芸能畑だったか
120 18/12/16(日)02:20:19 No.554809565
>荒削りなのに大々的に売り出したもんだからブーム消費されちゃって >今じゃVTuberなんちゅうアナログな人力に取って代わられる始末… いやVtuberとボカロは全然違うものだし何を言ってるんだお前は
121 18/12/16(日)02:20:27 No.554809583
確かボカロやボイロは音声ファイルを上手くいじる方式で CeVIOとか最近のやつは声質とか音の出し方とかを学習するやり方なんだっけ
122 18/12/16(日)02:20:39 No.554809606
>正直完璧に歌がうまい仮想歌姫を作ったところで面白みがあるかというとどうなんだろうね 面白あじとは一体
123 18/12/16(日)02:20:56 No.554809636
T教授のところね ここJuliusの開発引き継ぎもやってる
124 18/12/16(日)02:21:13 No.554809659
>AIに職を奪われるのは単純労働よりも芸能畑だったか 創作業についても結構怪しい
125 18/12/16(日)02:21:43 No.554809728
使う人限られるから大丈夫大丈夫
126 18/12/16(日)02:21:50 No.554809743
>正直完璧に歌がうまい仮想歌姫を作ったところで面白みがあるかというとどうなんだろうね 画像のは機械学習だから学習のベースになる歌を歌う人がいないとだめで その人が完璧かっていうとそうでもないだろうし
127 18/12/16(日)02:22:00 No.554809761
>創作業についても結構怪しい それっぽい絵とか曲はもう作れるんだよね
128 18/12/16(日)02:22:37 No.554809838
ブームで需要が見込める市場ができると研究開発が進むという流れがある
129 18/12/16(日)02:22:42 No.554809851
>そもそもこいつはオリジナルの人間がいないと学習できないだろ 平成のシャロンアップルということか
130 18/12/16(日)02:22:46 No.554809864
オープンワールドゲーの広大な地形もAIが作る時代…
131 18/12/16(日)02:23:08 No.554809905
演歌とかはまだ難しそうだな
132 18/12/16(日)02:23:15 No.554809917
>それっぽい絵とか曲はもう作れるんだよね 人間っぽい曲や絵が作れるようになるのは凄いんだけど ちょっと上手いくらいじゃ人間だってなかなか売れないので それを超えるくらいのものが作れるようにならんとな
133 18/12/16(日)02:23:18 No.554809924
>いやVtuberとボカロは全然違うものだし何を言ってるんだお前は 既存の慣れてる煽りネタとどうにか結びつけてスレを伸ばしやすくしたいという気持ちを感じた
134 18/12/16(日)02:23:32 No.554809958
頭脳労働以外は機械に変わられるだろうというインテリ階級の傲慢な予想に反して 人間のそれっぽさを再現する技術に革命が起きたせいで 肉体労働が一番人間らしい労働になると思ってる
135 18/12/16(日)02:23:35 No.554809964
確かに芸術を機械にやらせるのはパズルを自動解析するような虚無さがあるとは思う それを新しいコンテンツとして認識して楽しめる価値観が求められる時代かもしれない
136 18/12/16(日)02:24:08 No.554810029
水木一郎辺りを学習させてみて欲しい
137 18/12/16(日)02:24:13 No.554810040
AIが作った曲は食わせるデータが少なそうで… クラシックとかの楽譜がたくさんあるものはかなり良い線行くけど世の中譜面化された曲のほうが少ないからな…
138 18/12/16(日)02:25:09 No.554810150
>頭脳労働以外は機械に変わられるだろうというインテリ階級の傲慢な予想に反して >人間のそれっぽさを再現する技術に革命が起きたせいで >肉体労働が一番人間らしい労働になると思ってる 騒がれてるほど奪われる仕事なんてないので安心しなされ
139 18/12/16(日)02:25:19 No.554810165
リアルになればなるほど没個性で話題性が低くなる気もする
140 18/12/16(日)02:25:33 No.554810201
これはAIがどうこうとか歌姫とかじゃなくてツールの1つで楽器みたいなもんだよ
141 18/12/16(日)02:25:45 No.554810219
それっぽいものは作れてもちゃんとしたものはなあ… いやまあプロでもそれっぽくて面白みの無いものを短納期で仕上げて食ってる人いるけど そういう人は仕事とられて辛いことになるかもね
142 18/12/16(日)02:25:54 No.554810232
センパイ…
143 18/12/16(日)02:26:23 No.554810280
>リアルになればなるほど没個性で話題性が低くなる気もする ボカロとか機械感を求めて聴いてる人とか居るだろうしね
144 18/12/16(日)02:26:47 No.554810333
>騒がれてるほど奪われる仕事なんてないので安心しなされ AIで仕事が奪われる系の話はかなりうさんくさいの多いよね… とりあえず文屋が飯のタネに騒いでるだけで研究者の方はすげえ醒めてる
145 18/12/16(日)02:26:57 No.554810356
>もっと早くこのレベルに達すると思ってたんだけど >ヤマハって10年間なにしてたんだろうな 歌ってみたとかが流行ってしまったんがアカンと思うそれでボカロ側の進化止まった
146 18/12/16(日)02:27:06 No.554810374
>これはAIがどうこうとか歌姫とかじゃなくてツールの1つで楽器みたいなもんだよ でもキャラクターとかそういうので宣伝しないと売れないのが現状
147 18/12/16(日)02:27:15 No.554810399
>リアルになればなるほど没個性で話題性が低くなる気もする デモ用に使うなら特に問題ないし個性出したいなら個別に調整なりなんなりすればいいんじゃないの 色んな声のライブラリも出るだろうし 個性は曲を作る人間が出すものよ
148 18/12/16(日)02:27:37 No.554810441
コンビニの仕事を全部肩代わりしてくれるロボとかは何年後出来るんだろう
149 18/12/16(日)02:27:55 No.554810482
最近ボカロはV5が出たと思うけど進化してないん? さすがにそれはないと思うけどどうなの
150 18/12/16(日)02:28:18 No.554810518
>機能制限されてるなかですごあじを出してたからかな それやってたんぶっちゃけリンレン出た辺りぐらいまでやん
151 18/12/16(日)02:28:26 No.554810535
>>これはAIがどうこうとか歌姫とかじゃなくてツールの1つで楽器みたいなもんだよ >でもキャラクターとかそういうので宣伝しないと売れないのが現状 これ名古屋大の研究成果らしいし売れなくても問題ないのでは…?
152 18/12/16(日)02:28:28 No.554810537
>コンビニの仕事を全部肩代わりしてくれるロボとかは何年後出来るんだろう Detroitみたいになってそうだ
153 18/12/16(日)02:28:31 No.554810538
>頭脳労働以外は機械に変わられるだろうというインテリ階級の傲慢な予想に反して >人間のそれっぽさを再現する技術に革命が起きたせいで インテリは頭脳労働以外は機械に変わられるとか言わん
154 18/12/16(日)02:28:38 No.554810555
>最近ボカロはV5が出たと思うけど進化してないん? >さすがにそれはないと思うけどどうなの 進化してるけど伸び代というか成長率は低い印象
155 18/12/16(日)02:29:27 No.554810644
ボカロは進化というか操作性が良くなってる
156 18/12/16(日)02:29:40 No.554810665
俺より上手い