ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/12/15(土)16:15:18 No.554652376
クリスマスやバレンタインが剣と魔法の世界に…?
1 18/12/15(土)16:16:01 No.554652541
英単語が通じる…?
2 18/12/15(土)16:17:39 No.554652897
バニー姿になって卵を隠すこのイースターというのは何を祝う祭りなんです?
3 18/12/15(土)16:17:48 No.554652940
前の来訪者が広めたんだよ
4 18/12/15(土)16:19:28 No.554653260
長期連載作品で毎年行事関連の二次絵描かれてたけど「え?この世界クリスマスもバレンタインもないっすよ?」した牛
5 18/12/15(土)16:19:35 No.554653287
しかも水着バージョンの方が強い…?
6 18/12/15(土)16:20:39 No.554653498
ソシャゲによくある
7 18/12/15(土)16:21:11 No.554653634
独自の用語使ってるなら別にいいかな
8 18/12/15(土)16:21:39 No.554653743
盂蘭盆会と言うと蛮族の祭り感がすごい
9 18/12/15(土)16:22:18 No.554653871
(この異世界の人間もカボチャを被って秋を祝う祭りを行っているのか…)
10 18/12/15(土)16:22:34 No.554653926
異世界人多いから異世界から取り入れたお祭りいっぱいあるし言語魔法で誰でも話せるとかその辺しっかりしてるものもある
11 18/12/15(土)16:24:02 No.554654209
偶然似たような感じになっただけでその世界独特の由来があるとかなら好き
12 18/12/15(土)16:24:36 No.554654323
東方のとある島国ではこの時期になると意中の殿方に菓子を送る風習があるそうですよ!
13 18/12/15(土)16:24:56 No.554654395
冬至の祭りも先祖供養の祭りも普遍的に存在するからうん… 水着は水着だし
14 18/12/15(土)16:25:14 No.554654469
クリスマスや旧正月は祝うのにラマダーンなどはない
15 18/12/15(土)16:25:22 No.554654503
最後海岸で主人公がボロボロの自由の女神を見つけて崩れ落ちるんだよね…
16 18/12/15(土)16:25:28 No.554654525
映画ドラえもんはそこらへん上手くやってたな アニマル惑星のお正月とか
17 18/12/15(土)16:27:41 No.554655023
>最後海岸で主人公がボロボロの自由の女神を見つけて崩れ落ちるんだよね… SFじゃねえか!
18 18/12/15(土)16:27:48 No.554655051
>長期連載作品で毎年行事関連の二次絵描かれてたけど「え?この世界クリスマスもバレンタインもないっすよ?」した牛 ハガレン?
19 18/12/15(土)16:28:03 No.554655106
同じ作物があるなら収穫祭もだいたい同じ感じになりそう
20 18/12/15(土)16:28:12 No.554655138
ワグナス!なんで俺たちクリスマスイベントやってるの!?
21 18/12/15(土)16:30:23 No.554655595
主神的なものがあるならクリスマスっぽいお祭りはわかる バレンタインってなんだろう
22 18/12/15(土)16:30:46 No.554655706
ゴーストがいるのに先祖が帰ってくるような祭事を?
23 18/12/15(土)16:30:50 No.554655724
祖先を祀るお盆や作物の無事な収穫を祝う収穫祭みたいなのは人類の普遍的な行事だし名前変えればそんなに違和感なさそう クリスマスとバレンタインはうn…
24 18/12/15(土)16:31:30 No.554655857
>>長期連載作品で毎年行事関連の二次絵描かれてたけど「え?この世界クリスマスもバレンタインもないっすよ?」した牛 >ハガレン? 12巻の巻末おまけ質問コーナーで キリスト教のある世界ではないしチョコ会社の陰謀もないって
25 18/12/15(土)16:31:36 No.554655887
異世界のクリスさんが主催するお祭り
26 18/12/15(土)16:32:54 No.554656138
収穫祭はどこに行ってもあるので雰囲気だけ味わう
27 18/12/15(土)16:33:12 No.554656217
クリスマスとかハロウィンとかバレンタインってソシャゲのイベントだろHAHAHA
28 18/12/15(土)16:33:54 No.554656358
>英単語が通じない…?
29 18/12/15(土)16:34:34 No.554656497
オルレアンがある…?
30 18/12/15(土)16:34:48 No.554656567
サンタとは「サンダー」…かつて雷光を操る女騎士が魔物を倒したことを記念して祝うようになったんだ
31 18/12/15(土)16:35:32 No.554656768
だいたいの異世界でバレンタインさんが先に転生しては処刑されてるからバレンタインデーはある
32 18/12/15(土)16:36:11 No.554656938
秋田県のナマハゲから着想を得た生フルート…? 火の鳥の召喚に耐えられるようにNASAと同じ素材の耐火服…?
33 18/12/15(土)16:36:19 No.554656982
>サンタとは「サンダー」…かつて雷光を操る女騎士が魔物を倒したことを記念して祝うようになったんだ こっちでもセント・ニコラウスなので笑ってはいられない
34 18/12/15(土)16:37:01 No.554657170
パンがある…つまりコムギも…イネ科植物も存在する…?
35 18/12/15(土)16:37:07 No.554657185
へーそっちにもそれっぽい人がいて名前も一緒で同じような行事があるんだねーってわざわざ説明してくるとアッハイってなる
36 18/12/15(土)16:37:15 No.554657221
クリスマスの風習のほとんどはキリスト教関係なかったりもするので太陽の周りを公転してて冬至がわかる程度の異世界ならいける
37 18/12/15(土)16:37:17 No.554657229
でもそこを突き詰めたら宗教行事から生まれた慣用句やら道具やら 隅々まで突っ込まなきゃならんからある程度はアバウトでいいのだ
38 18/12/15(土)16:38:01 No.554657434
>最後海岸で主人公がボロボロの自由の女神を見つけて崩れ落ちるんだよね… めっちゃ合点がいくだろうけどこれやっちゃうとファンタジーじゃなくなっちゃうからなあ…
39 18/12/15(土)16:38:05 No.554657458
>>最後海岸で主人公がボロボロの自由の女神を見つけて崩れ落ちるんだよね… >SFじゃねえか! でも結構あるよね異世界だと思ってたら遥か未来の世界でしたっての
40 18/12/15(土)16:38:25 No.554657522
英語は火星でも金星でも地底でも通じる万能言語だからな…
41 18/12/15(土)16:39:18 No.554657737
>>>最後海岸で主人公がボロボロの自由の女神を見つけて崩れ落ちるんだよね… >SFじゃねえか! >でも結構あるよね異世界だと思ってたら遥か未来の世界でしたっての よく見ると地図に東日本が映っている
42 18/12/15(土)16:39:55 No.554657869
でもどうせ異世界にするなら架空の祭り考えた方が楽しくない?
43 18/12/15(土)16:40:01 No.554657896
遺都シンジュクは割と否定的な意見もあるらしいけどまあ分からんでもない 俺は好きだけどな!
44 18/12/15(土)16:40:50 No.554658147
>映画ドラえもんはそこらへん上手くやってたな >アニマル惑星のお正月とか 地底人とか良いよね
45 18/12/15(土)16:40:54 No.554658170
あんまその辺凝りだすとトールキンレベルじゃないと完成させらんなくなっちゃうと思う
46 18/12/15(土)16:41:15 No.554658285
ガッツ…?
47 18/12/15(土)16:41:21 No.554658310
異世界だと思ったら未来の地球だったのって設定作るの楽そうでいいんじゃないかな
48 18/12/15(土)16:41:45 No.554658434
>でもどうせ異世界にするなら架空の祭り考えた方が楽しくない? ネットで毎日更新する合間にリアルイベントと連動したもの出すっていうライブ感のための話だから考え方からして違うのだ
49 18/12/15(土)16:41:51 No.554658456
>でもどうせ異世界にするなら架空の祭り考えた方が楽しくない? 楽しいけど由来やら内容やらの蘊蓄に凝り始めると作品自体が独りよがりになってくる
50 18/12/15(土)16:41:59 No.554658479
言語とか地図そのまま使えるのはでかいぞ!
51 18/12/15(土)16:42:34 No.554658613
正月は異世界でもなんかありそう
52 18/12/15(土)16:42:38 No.554658628
異世界転生で喜んでる人たちが造語だらけの作りこんだ世界ありがたがるわけないじゃん
53 18/12/15(土)16:42:43 No.554658650
イベントネタは事前に用意しておいた閑話として出せるからストック作りやすくていいんだよ
54 18/12/15(土)16:43:16 No.554658781
独自のやつ作ると読者が理解するのにしんどくなるしあんまり凝ったやつやらん方がいい気がする
55 18/12/15(土)16:43:16 No.554658782
>>でもどうせ異世界にするなら架空の祭り考えた方が楽しくない? >楽しいけど由来やら内容やらの蘊蓄に凝り始めると作品自体が独りよがりになってくる だから考えた!作った!満足!っていう人しかやらないイメージ有るね
56 18/12/15(土)16:43:41 No.554658890
東の方にある日本っぽい国からすごい勢いで文化侵略を受けている
57 18/12/15(土)16:43:52 No.554658927
平気で第三の壁破ってメタ台詞連発したりパソコンで電子掲示板使ったりしてる連中がいる異世界だと何の違和感もない
58 18/12/15(土)16:43:52 No.554658928
>言語とか地図そのまま使えるのはでかいぞ! トールキン由来の種族名がなんの説明もなく使われてるテンプレ設定
59 18/12/15(土)16:44:00 No.554658965
>異世界転生で喜んでる人たちが造語だらけの作りこんだ世界ありがたがるわけないじゃん 何がなにでって読み込む体力も時間もないから適当に関連付けてもらえると 読む方も疲れないし…
60 18/12/15(土)16:44:46 No.554659133
>よく見ると地図に東日本が映っている 同人の書(同社製ギャルゲのパッケージ)
61 18/12/15(土)16:44:53 No.554659163
創造者や神が現実の存在だったらいいわけだな
62 18/12/15(土)16:45:09 No.554659230
>正月は異世界でもなんかありそう 餅や雑煮食うかはともかく年が変わったらなんかお祝いとかやりそうではある
63 18/12/15(土)16:45:27 No.554659298
流石に故事成語は気になっちゃう
64 18/12/15(土)16:45:42 No.554659354
>祖先を祀るお盆や作物の無事な収穫を祝う収穫祭みたいなのは人類の普遍的な行事だし名前変えればそんなに違和感なさそう >クリスマスとバレンタインはうn… クリスマスは冬至祭だから太陽見える世界ならおかしくないと思う バレンタインは…
65 18/12/15(土)16:45:44 No.554659361
中つ国って凄いんだな…
66 18/12/15(土)16:45:44 No.554659365
>トールキン由来の種族名がなんの説明もなく使われてるテンプレ設定 トールキンも神話を翻訳してるだけで本来の言葉は違うらしいしセーフだ
67 18/12/15(土)16:45:46 No.554659370
三国志ソシャゲとで平然とバレンタインやクリスマス祝ってる…
68 18/12/15(土)16:45:49 No.554659381
知ってるものと繋がった時のぞくっとする感じはいいよね
69 18/12/15(土)16:46:01 No.554659431
言語に関しては主人公の知識に当てはまるように自動翻訳みたいの有るからセーフ
70 18/12/15(土)16:46:55 No.554659651
>流石に故事成語は気になっちゃう 4字熟語はともかく矛盾とかも封じられるのは結構きついぞ
71 18/12/15(土)16:47:03 No.554659686
明瞭な四季がある方がイベント作り易そう 収穫時期とかそういう生活の変わり目が明確にあるってことだし
72 18/12/15(土)16:47:04 No.554659691
カカオ豆を鬼にぶん投げるからカカオ豆集めてこいとかいう苦行
73 18/12/15(土)16:47:07 No.554659704
今大真面目に凝りに凝った異世界モノ作ろうなんて酔狂な人いるのかな
74 18/12/15(土)16:47:15 No.554659750
>知ってるものと繋がった時のぞくっとする感じはいいよね やはり自由の女神か
75 18/12/15(土)16:47:34 No.554659823
言語に関してはもう諦めるしか…
76 18/12/15(土)16:48:03 No.554659955
>今大真面目に凝りに凝った異世界モノ作ろうなんて酔狂な人いるのかな 普通の文学ならいるんじゃない?
77 18/12/15(土)16:48:05 No.554659965
仏教ないと用語結構使えないな…
78 18/12/15(土)16:48:06 No.554659969
料理もので食材の名前がオリジナルだとすげえテンポ悪くなるだけだしなあ
79 18/12/15(土)16:48:17 No.554660015
異世界に関しては妥協が必須過ぎる
80 18/12/15(土)16:48:18 No.554660018
最近はハロウィンネタも見かけるようになったな
81 18/12/15(土)16:48:19 No.554660020
>流石に故事成語は気になっちゃう でもそんなこと言ったらどんでん返しは歌舞伎由来の用語だし ゴキブリだって日本陶器が名前の元だしで一文書くにも苦労するぞ
82 18/12/15(土)16:48:23 No.554660036
ソラノヲトみたいに異世界と思わせつついろんな行事が混ざってたりするの好き
83 18/12/15(土)16:48:38 No.554660088
異世界の「世界」がもう既に仏教用語だしな…
84 18/12/15(土)16:48:55 No.554660160
>仏教ないと用語結構使えないな… 最早日常生活に組み込まれてるしな
85 18/12/15(土)16:48:57 No.554660171
言語なんてこうエスペラント語みたいにちょちょっと作っちゃえばいいじゃない 俺には出来ねえけど
86 18/12/15(土)16:49:29 No.554660314
その点マイリトルポニーは凄いよな 現実にある行事を名前変えてそれっぽいパロディーにしてお出ししてくるんだから
87 18/12/15(土)16:49:43 No.554660358
凝ったものを作る という言うは易しの典型例
88 18/12/15(土)16:49:49 No.554660377
ゲームだと独自言語音声で使ってたりするのあるよね moonとかそうだっけ
89 18/12/15(土)16:50:08 No.554660460
>トールキン由来の種族名がなんの説明もなく使われてるテンプレ設定 商業化する時にいろいろ引っ掛かるやつだ
90 18/12/15(土)16:50:28 No.554660540
その世界独自の催しなんかがあると楽しい
91 18/12/15(土)16:50:32 No.554660555
>現実にある行事を名前変えてそれっぽいパロディーにしてお出ししてくるんだから 雰囲気がゆるいものはそれだけでも得だなと思うね
92 18/12/15(土)16:50:51 No.554660652
中国の歴史もので和製漢字封印してたのは前見掛けた
93 18/12/15(土)16:50:58 No.554660692
ウマ娘の世界とか実際だったらかなり違った方向性に行きそう
94 18/12/15(土)16:51:15 No.554660773
>でもそこを突き詰めたら宗教行事から生まれた慣用句やら道具やら >隅々まで突っ込まなきゃならんからある程度はアバウトでいいのだ ファンタジー書いていて どうしても「フランス落とし」という単語を言い換えられなくて困っている作家いたな
95 18/12/15(土)16:51:15 No.554660775
日本にハロウィン広まる前から国産ネトゲじゃハロウィンイベントが普通に行われてたよね どんだけ時節イベントに飢えてんだよ運営は
96 18/12/15(土)16:51:23 No.554660826
>凝ったものを作る >という言うは易しの典型例 つつこうと思えば全部つつけるしな
97 18/12/15(土)16:51:37 No.554660918
>流石に故事成語は気になっちゃう 異世界人はそもそも日本語使ってないんだから翻訳の都合でいいんじゃないの 四面楚歌が原語の直訳だとグベン軍10日目の慟哭とかのわけのわからないものだったり
98 18/12/15(土)16:51:42 No.554660946
そもそも年越しだって旧暦だったり年度だったりで 切り取ろうと思えばどういう切り取り方もできる
99 18/12/15(土)16:51:49 No.554660994
言語周りは作者が翻訳してるって体にしておけば 流行語とか出しても当時の流行を今風に翻訳したって体で済むぞ!
100 18/12/15(土)16:51:50 No.554661002
言語に関しては突き詰め出すとそもそも地球上の言語で書かれてる時点で駄目ってなって収拾がつかないからね… それより翻訳!翻訳です!で回避できない固有名詞が面倒かも
101 18/12/15(土)16:51:51 No.554661010
だいたい東の国とか言ってりゃいいや
102 18/12/15(土)16:52:20 No.554661159
凝った設定の異世界!とか言ってオリジナル言語とか用語とかことわざとか習慣とか山盛りにされてもダラダラと長くなって読む方は疲れるだけだし… トールキンの作品とか仮に今出てきたら見向きもされんと思うぞ
103 18/12/15(土)16:52:25 No.554661183
>トールキン由来の種族名がなんの説明もなく使われてるテンプレ設定 アマチュア作品にホビットが出てきても商業化する際にグラスランナーとかに変えられるヤツ!
104 18/12/15(土)16:52:32 No.554661215
>ゲームだと独自言語音声で使ってたりするのあるよね アルトネリコとかも独自原語あったな
105 18/12/15(土)16:52:35 No.554661229
>だいたい東の国とか言ってりゃいいや はー?ここが東の果ですがー?
106 18/12/15(土)16:52:41 No.554661266
っしゃあ!ビホルダー!
107 18/12/15(土)16:52:46 No.554661301
実際に魔法がある世界で魔法瓶ってなんて表現されるんだろうとか考えたことあるな… 真空フラスコでも変だし…
108 18/12/15(土)16:53:24 No.554661491
吸血鬼やロボットも創作生まれだよね
109 18/12/15(土)16:53:30 No.554661514
>言語に関しては突き詰め出すとそもそも地球上の言語で書かれてる時点で駄目ってなって収拾がつかないからね… >それより翻訳!翻訳です!で回避できない固有名詞が面倒かも けもフレとかビースターズみたいな人間がいない世界だからといって「ヒト」が入る単語を避け出すとセリフ考えるだけで時間食ってしょうがないんだよね
110 18/12/15(土)16:53:31 No.554661516
>どうしても「フランス落とし」という単語を言い換えられなくて困っている作家いたな どういう文脈で出てくるのかはともかくフランス落としって言われてもそもそも何なのかがわからねえ!
111 18/12/15(土)16:53:35 No.554661542
>「フランス落とし」 名称を今知ったわ…
112 18/12/15(土)16:53:41 No.554661559
飴と鞭がパンと杖みたいな表現になってたのはゼロ魔だったかな
113 18/12/15(土)16:53:46 No.554661576
>実際に魔法がある世界で魔法瓶ってなんて表現されるんだろうとか考えたことあるな… >真空フラスコでも変だし… 保温機能のある水筒って最初に言って それから水筒
114 18/12/15(土)16:54:22 No.554661716
>アマチュア作品にホビットが出てきても商業化する際にグラスランナーとかに変えられるヤツ! ハーフフットのチルチャックおじさん!
115 18/12/15(土)16:54:24 No.554661728
追及しすぎると「サンキュー」すら現地キャラに言わせることができなくなるぞ!
116 18/12/15(土)16:54:29 No.554661743
ホビットとかエントとかダメなんだっけ
117 18/12/15(土)16:54:40 No.554661808
>実際に魔法がある世界で魔法瓶ってなんて表現されるんだろうとか考えたことあるな… >真空フラスコでも変だし… ジャー!
118 18/12/15(土)16:54:55 No.554661872
>けもフレとかビースターズみたいな人間がいない世界だからといって「ヒト」が入る単語を避け出すとセリフ考えるだけで時間食ってしょうがないんだよね 細かく考えると人偏入ってる漢字は全部アウトとかになってしまうしな…
119 18/12/15(土)16:55:11 No.554661940
>どうしても「フランス落とし」という単語を言い換えられなくて困っている作家いたな これは確かに言い換えられねえわ…
120 18/12/15(土)16:55:20 No.554661966
フランス落し 両開きドアの片方の扉あるいは親子ドアの小扉を普段は開かないように固定するための金物。扉の上下に彫り込んで取り付けた上げ下げ式の軸棒を床及びドアの上枠の受け金の穴に差し込んでロックする。
121 18/12/15(土)16:55:34 No.554662022
>>ゲームだと独自言語音声で使ってたりするのあるよね >アルトネリコとかも独自原語あったな RPGあるあるー 冒頭試験に遅刻するシチュで主人公が時計見て焦るシーンで何時って表示されてるか未だに判らず周回してるのあるわ
122 18/12/15(土)16:55:41 No.554662053
異世界に飛ばされた主人公が書いてる体験記やら日記って立ち位置にすれば言葉の縛りはクリアできると思う
123 18/12/15(土)16:55:56 No.554662121
>実際に魔法がある世界で魔法瓶ってなんて表現されるんだろうとか考えたことあるな… >真空フラスコでも変だし… 保温の魔法と同じ効果があるんだからやっぱり魔法瓶なんじゃない?
124 18/12/15(土)16:56:04 No.554662150
「四面楚歌」…?
125 18/12/15(土)16:56:05 No.554662156
>けもフレとかビースターズみたいな人間がいない世界だからといって「ヒト」が入る単語を避け出すとセリフ考えるだけで時間食ってしょうがないんだよね ソラトロボで登場人物ほぼすべてケモだけど生物学的には人類だから「ヒト」と総称してるの思い出した
126 18/12/15(土)16:56:19 No.554662217
フランスさんが作った金物ってことにすればいける!
127 18/12/15(土)16:56:28 No.554662251
妥協ポイントを自分の中で設定するしかない そして作者の妥協ポイントとずれる
128 18/12/15(土)16:56:39 No.554662294
>フランスさんが作った金物ってことにすればいける! ふれんすさんは器用だな…
129 18/12/15(土)16:56:47 No.554662332
異世界にも泣いて斬られた馬謖がいてもいいと思う
130 18/12/15(土)16:57:11 No.554662444
ホビットはNGだけどオークはどこでも見るけど オークって神話や民話に起源があるの?
131 18/12/15(土)16:57:12 No.554662452
>実際に魔法がある世界で魔法瓶ってなんて表現されるんだろうとか考えたことあるな… >真空フラスコでも変だし… 水温維持ボトルとか…ダメだ堅苦しいうえに分かりにくい
132 18/12/15(土)16:57:14 No.554662455
人間がいない世界で人造や人工って言葉を置き換えるのはちょっとめんどくさそう
133 18/12/15(土)16:57:15 No.554662459
サンキューとかは日常会話はあんまり気にならないのにファイアボールとか呪文が英語だと少しだけ気になる
134 18/12/15(土)16:57:36 No.554662544
原語の違い系に関しては「自動翻訳されます」が便利すぎるからな… あとあと精度とかをネタにも出来るし
135 18/12/15(土)16:57:49 No.554662610
異世界からの召喚とか転生が蔓延ってる世界なら祭とか言葉も過去のそいつらがもたらした事にすれば良くね? 戦争のたびに戦士をガチャ召喚していたが戦後はその者たちによって新たな文化がいつももたらされていたのだ的な
136 18/12/15(土)16:57:49 No.554662611
そういえばゴブスレはオルクとかトールキン語使ってたけど あのあたりは平気なのかな
137 18/12/15(土)16:57:56 No.554662652
>その点マイリトルポニーは凄いよな は?マイリトルポニーは現実だろ…
138 18/12/15(土)16:58:19 No.554662759
>実際に魔法がある世界で魔法瓶ってなんて表現されるんだろうとか考えたことあるな… >真空フラスコでも変だし 温水筒とか…?
139 18/12/15(土)16:58:32 No.554662815
もうすぐウルトラの父降臨祭だもんなー!
140 18/12/15(土)16:58:33 No.554662817
逆にこっちの世界の故事成語がトンデモ起源だったりするニンジャスレイヤー シュレディンガーの猫はヤバかった
141 18/12/15(土)16:58:40 No.554662849
ゾウ・ジルシとかでいいよ
142 18/12/15(土)16:58:44 No.554662876
なろう自体がゲーム漫画アニメ全体の二次創作みたいなところあるしあんまり拘らなくてもいいと思う
143 18/12/15(土)16:58:55 No.554662918
>異世界にも泣いて斬られた馬謖がいてもいいと思う 異世界でも山に登る異世界馬謖とかそんな…
144 18/12/15(土)16:59:28 No.554663066
>オークって神話や民話に起源があるの? ローマ神話→ベーオウルフ→トールキン だってさ
145 18/12/15(土)16:59:33 No.554663083
>オークって神話や民話に起源があるの? いやあれも本来は魔改造されたエルフでトールキン初出の筈なんだが 由来の違う民話由来のオーガと同一視されて別名みたいな扱いになっちゃってるな
146 18/12/15(土)16:59:36 No.554663094
>なろう自体がゲーム漫画アニメ全体の二次創作みたいなところあるしあんまり拘らなくてもいいと思う 拘ってるなろう作品にも面白いのあるしケースバイケースだ
147 18/12/15(土)16:59:37 No.554663096
>逆にこっちの世界の故事成語がトンデモ起源だったりするニンジャスレイヤー >シュレディンガーの猫はヤバかった ゴジュッポ・ヒャッポ真実はひどかった
148 18/12/15(土)17:00:22 No.554663294
>ゴジュッポ・ヒャッポ真実はひどかった ヘラジカ真実もヤバかった
149 18/12/15(土)17:01:14 No.554663464
まじで既存の生態系や文化圏やらと一切合致しない完璧な世界を一から創造しようとするとこれ多分一個人で作れるもんじゃないよね… それこそあちこちのシンクタンクから人集めるレベルじゃないと…
150 18/12/15(土)17:02:09 No.554663717
年末になると超人サンダークロスが良い子にプレゼントを配る伝説
151 18/12/15(土)17:02:20 No.554663766
>「杞憂」…?
152 18/12/15(土)17:02:28 No.554663799
>パンがある…つまりコムギも…イネ科植物も存在する…? 地球と同じ人間がいる以上その程度許容しろよ!
153 18/12/15(土)17:02:49 No.554663910
どうでもいいけど魔法瓶って言うと現実の保温瓶じゃなくて 瓶一本一本に魔法詰められたもの想像しない? 使うとゼルダの伝説の空きビンみたいになる
154 18/12/15(土)17:03:05 No.554663974
バレンティオンとかハロウェンドとかMMOは大変だ
155 18/12/15(土)17:03:15 No.554664016
諺とか故事成語とかまで世界観を一から作り込むとか一生かかる事業になるし そんなん一生一つの作品書き続けるわけじゃない作家業でやることじゃない
156 18/12/15(土)17:03:17 No.554664026
>「四面楚歌」…? 実際には「グベン軍7日間の慟哭」いいよね…
157 18/12/15(土)17:03:18 No.554664030
フランス落としが出てくる必然がある話ってのもよくわからねえな…
158 18/12/15(土)17:03:36 No.554664109
分厚い設定書を傍らに置かないと読めない作品なんて売れんのですよ
159 18/12/15(土)17:03:39 No.554664121
でもどうせクリスマスとかとほとんどやること変わらないならもうクリスマスでよくね?名前だけ描いてオリジナル行事ですー!ってよりよっぽど潔いと思うが
160 18/12/15(土)17:03:43 No.554664138
何でファンタジー世界の惑星はどれもこれも大陸プレート方式んんだって疑問に思った人が 陸地形成システムを1から考案したマップのボードゲームあったな
161 18/12/15(土)17:03:52 No.554664175
「そういうもんだから」で説明を省略するのが当たり前ってなるのもなんかね…
162 18/12/15(土)17:03:53 No.554664178
食い物とかに至ってはこの世界の歴史モノすら時代考証とかしないとヤバイしそれが主題じゃなければ大体で良いのよ大体で…
163 18/12/15(土)17:04:02 No.554664225
まあTESレベルでいいよな
164 18/12/15(土)17:04:06 No.554664236
こっちの世界が元で生まれた異世界とかだと少しは理屈つけやすそう
165 18/12/15(土)17:04:10 No.554664251
>四面楚歌が原語の直訳だとグベン軍10日目の慟哭とかのわけのわからないものだったり >実際には「グベン軍7日間の慟哭」いいよね… どっちだよ! 3日違うぞ翻訳者!
166 18/12/15(土)17:04:38 No.554664359
純ファンタジー世界の話なのに 主人公が「ジェットコースターのような展開」とか言い出したのがあった こういうの書いてておかしいと思えないんだろうか
167 18/12/15(土)17:04:45 No.554664388
>でもどうせクリスマスとかとほとんどやること変わらないならもうクリスマスでよくね?名前だけ描いてオリジナル行事ですー!ってよりよっぽど潔いと思うが クリスマスは元々キリスト教とは別宗教の冬至の祭りに乗っかったものなので 冬至の祭りでいいよ
168 18/12/15(土)17:04:54 No.554664423
>フランス落としが出てくる必然がある話ってのもよくわからねえな… トリックある系の推理ものとかかな…
169 18/12/15(土)17:05:36 No.554664587
異世界の食事とか下手に凝って考えるとあんま美味しくないように見えるかも
170 18/12/15(土)17:06:00 No.554664694
>まあTESレベルでいいよな 学者がスーパーバイザーやってるじゃん!
171 18/12/15(土)17:06:03 No.554664705
必殺「この書物自体翻訳されたものです」
172 18/12/15(土)17:06:12 No.554664747
>こっちの世界が元で生まれた異世界とかだと少しは理屈つけやすそう 異世界転生は神様からするとキャラを別のサーバーに移してるだけ程度のものみたいな
173 18/12/15(土)17:08:15 No.554665296
実際に採用されるものかどうかは置いといてほんのり遠未来ものフラグ立てとくと突っ込みづらくなるので便利
174 18/12/15(土)17:08:19 No.554665310
>純ファンタジー世界の話なのに >主人公が「ジェットコースターのような展開」とか言い出したのがあった >こういうの書いてておかしいと思えないんだろうか そもそも日本語で物語が描かれてるんだからその世界の言葉から翻訳する過程でそういう表現に落ち着いたんでしょ 気にしすぎるとキャラが日本語で話してることにも疑問を感じそう
175 18/12/15(土)17:08:38 No.554665383
日本出身の神様が作った剣と魔法のファンタジー世界だから 世界全体の公用語が日本語っていう作品があったな
176 18/12/15(土)17:09:09 No.554665505
秘本三国志は地の文にめっちゃ横文字入ってたな… 面白かったから良いけど
177 18/12/15(土)17:09:21 No.554665555
>>こっちの世界が元で生まれた異世界とかだと少しは理屈つけやすそう 大半の生物の形態や生態は現実と似通ってるのに生殖だけすっげえファンタジーな十二国記世界の怪しさよ
178 18/12/15(土)17:09:29 No.554665589
>純ファンタジー世界の話なのに >主人公が「ジェットコースターのような展開」とか言い出したのがあった >こういうの書いてておかしいと思えないんだろうか ジェットコースターは元々鉱山で使われているトロッコに貴族達が乗って スリルを味わったり脱線して死んだりするロックな遊びだったので 異世界でも似たようなことやってる連中がいるんだろう
179 18/12/15(土)17:09:41 No.554665635
製粉の手間とか燃料費を気にして生煮えの豆の粥の様なモノをモソモソ喰らう異世界人
180 18/12/15(土)17:09:56 No.554665693
だからStriderが韋駄天になってもおかしくないかもだ
181 18/12/15(土)17:10:28 No.554665817
日本からばかり異世界召喚されて行方不明者が続出するから 日本の神様がブチ切れて異世界に乗り込んで来た作品あったな
182 18/12/15(土)17:11:25 No.554666058
馳夫じゃないとやだ
183 18/12/15(土)17:11:27 No.554666068
むしろこの世界と同じ神が作った異世界って設定とか この現実含め世界作成テンプレセットっての使ってそこに創造者が肉付けしてるって設定で書いてる
184 18/12/15(土)17:13:02 No.554666431
読んでて気にならなきゃいいよ