虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 横山漫... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/12/15(土)13:17:11 No.554615305

    横山漫画によくでてくるこれは本来酒を飲むための器ではないようだな

    1 18/12/15(土)13:18:50 No.554615661

    マジか…

    2 18/12/15(土)13:18:58 No.554615694

    この漫画描いてた当時中国との正式な国交が回復してなくて 資料も殆どなかったから鎧の時代考証とかもメチャクチャですごめんなさい ってあとがきかなんかで謝ってたような

    3 18/12/15(土)13:19:31 No.554615803

    おしゃれな箸置きかなにかだったの?

    4 18/12/15(土)13:20:26 No.554615998

    コレで酒飲んでみたいなと思ってたのに…

    5 18/12/15(土)13:20:44 No.554616069

    https://www.narahaku.go.jp/collection/1317-1.html

    6 18/12/15(土)13:20:56 No.554616120

    でもよく考えると飲みづらいよねこんなの

    7 18/12/15(土)13:21:01 No.554616144

    マジかよドラマの項羽と劉邦でもこれで酒飲んでたよ…

    8 18/12/15(土)13:21:33 No.554616254

    蒼天航路でも使ってなかったか?

    9 18/12/15(土)13:21:42 No.554616280

    温める奴かー

    10 18/12/15(土)13:21:45 No.554616298

    >https://www.narahaku.go.jp/collection/1317-1.html とっくり的なもの?

    11 18/12/15(土)13:22:37 No.554616486

    まぁ鉄鞭を鉄の鞭に描いた事もあったし

    12 18/12/15(土)13:22:52 No.554616535

    キノコっぽいのに布張ってなんか漉し取るのに使ったんじゃね?みたいな説は聞いたことある

    13 18/12/15(土)13:23:13 No.554616591

    豪快さが出て演出としてはありかも…

    14 18/12/15(土)13:24:18 No.554616789

    でも酒飲みなら猪口に移す手間惜しんでそのままあおりそう

    15 18/12/15(土)13:24:25 No.554616804

    >キノコっぽいのに布張ってなんか漉し取るのに使ったんじゃね?みたいな説は聞いたことある 中に薬味入れて温めて味移して飲んでたと聞いた

    16 18/12/15(土)13:25:07 No.554616962

    ゼロがこのツノは酒飲む時邪魔なヒゲを引っ掛ける用だって言ってたけど間違いなの?

    17 18/12/15(土)13:25:38 No.554617065

    >この漫画描いてた当時中国との正式な国交が回復してなくて >資料も殆どなかったから鎧の時代考証とかもメチャクチャですごめんなさい それは『三国志』のほう 20巻以降は向こうの演義絵本が手に入るようになり中国にも行ってる 『項羽と劉邦』の時代考証はわりとしっかりしてる

    18 18/12/15(土)13:26:30 No.554617225

    >まぁ鉄鞭を鉄の鞭に描いた事もあったし でもムチ二丁は抜群にカッコいいから…

    19 18/12/15(土)13:27:48 No.554617480

    飲むのはこういうやつ どっちにしろ儀式用で普通の飲用に使うものとは考えられてないけど https://www.narahaku.go.jp/collection/1317-42.html

    20 18/12/15(土)13:28:58 No.554617696

    ヤカンで酒飲んでるような感じか まあいいんじゃない?

    21 18/12/15(土)13:29:31 No.554617812

    やっぱ中国人が読んだらハリウッドの間違ったニンジャみたいな感想になるのかな

    22 18/12/15(土)13:29:34 No.554617831

    中国が作ったどらまでもこんなのだったけど…

    23 18/12/15(土)13:30:28 No.554618022

    >中国が作ったどらまでもこんなのだったけど… 合ってるってことじゃん!

    24 18/12/15(土)13:31:23 No.554618199

    爵の使用方法も「諸説あります」程度のものだからよく分かってはない 突起物に布かぶせて澱を漉して飲んでたとも

    25 18/12/15(土)13:33:02 No.554618548

    土曜の昼下がりにためになるスレを開いてしまった

    26 18/12/15(土)13:33:21 No.554618613

    蒼天航路でもこれで酒飲んでるシーンあったな

    27 18/12/15(土)13:34:49 No.554618913

    ちなみに横山先生、次回作には『孫子の兵法』を構想していたけど亡くなられてしまい実現せず

    28 18/12/15(土)13:34:51 No.554618923

    中国人でも時代考証できるほど資料が残ってないんだろう 歴史書なんて支配者がいいように書き換えちゃうだろうし

    29 18/12/15(土)13:35:49 No.554619120

    本当かどうか知らんけど一昔前は中国より日本のほうが三国志についての考察は進んでるみたいな話聞いたことあるな 三国志の時代は中国だとあまり人気がないとか

    30 18/12/15(土)13:36:34 No.554619288

    >ちなみに横山先生、次回作には『孫子の兵法』を構想していたけど亡くなられてしまい実現せず 孫子やってなかったっけ?

    31 18/12/15(土)13:37:21 No.554619454

    青銅器はまだいいんだけど 亀卜の甲羅とか薬にして飲んじゃったりしてるし 紀元前の木造物に関していえば、ほぼ絶望的に残ってない

    32 18/12/15(土)13:39:13 No.554619820

    >中国人でも時代考証できるほど資料が残ってないんだろう >歴史書なんて支配者がいいように書き換えちゃうだろうし そうでなくとも日常生活の動作ってあんまり残らんからね

    33 18/12/15(土)13:39:31 No.554619881

    >孫子やってなかったっけ? 史記描いたからその時に少し出てくるだけ

    34 18/12/15(土)13:39:41 No.554619920

    >孫子やってなかったっけ? 『戦国獅子伝』『史記』に少し登場するけど孫子(孫武か孫臏)主人公で描きたかったみたい 読みたかった・・・

    35 18/12/15(土)13:40:17 No.554620056

    この器の使い方が残ると困るから書き換えたのか…

    36 18/12/15(土)13:42:30 No.554620470

    >三国志の時代は中国だとあまり人気がないとか 曹操の評価がされたのが毛沢東時代 それ以降はわりと人気あるよ 特に演義の劉備一味の人気は今でも高い

    37 18/12/15(土)13:42:56 No.554620565

    >豪快さが出て演出としてはありかも… 張飛なんて酒樽みたいなの抱えて飲んでたからな

    38 18/12/15(土)13:42:59 No.554620579

    絵だけ残っててもこの器で酒を分けてた図なのか飲んだ図なのか理解はdけいあに

    39 18/12/15(土)13:44:40 No.554620907

    中国だとどの時代が人気なの? 五胡十六国時代?

    40 18/12/15(土)13:45:17 No.554621039

    張飛は樽で飲んでヤンヤ ヤンヤしてたな

    41 18/12/15(土)13:46:02 No.554621177

    三国志の後が五胡十六国と最初に知ったときは驚いた てっきり逆なものだとばかり

    42 18/12/15(土)13:48:09 No.554621586

    >中国だとどの時代が人気なの? 土産物屋みた感じだと『三国志』『西遊記』『水滸伝』のは多かった 観光客向けなんで一般庶民的にはどうかわからん

    43 18/12/15(土)13:48:19 No.554621621

    えっ鉄鞭って鞭じゃないの…? 俺が無知だったってことか…

    44 18/12/15(土)13:48:57 No.554621727

    鎧の資料ねえな…馬超はこれでいいや!

    45 18/12/15(土)13:49:42 No.554621882

    >鎧の資料ねえな…馬超はこれでいいや! できたよ! 表情に合わせて顔変わる兜!

    46 18/12/15(土)13:50:05 No.554621957

    日本の同時代のこと考えたら今分かってる資料があるだけでもすごいなってなるから それ以外は創作でいいよね

    47 18/12/15(土)13:50:31 No.554622043

    ハルヒなんてそもそも初登場から大きさ自由自在じゃねえか

    48 18/12/15(土)13:51:13 No.554622181

    中国の教授がエッセイかなんかで学生に 「お前ら三国時代、戦国春秋、項羽と劉邦以外にも興味もて」みたいなことは言ってたんで向こうでも人気あるんじゃないかと思う

    49 18/12/15(土)13:51:33 No.554622250

    とは言え横山三国志が与えたビジュアルイメージは影響デカい

    50 18/12/15(土)13:52:35 No.554622448

    中国なんだから三国志時代の生き証人くらいいそうなもんだが

    51 18/12/15(土)13:52:56 No.554622517

    岳飛ってそんなに人気あるの?

    52 18/12/15(土)13:54:40 No.554622848

    >とは言え横山三国志が与えたビジュアルイメージは影響デカい 演義絵本が手に入ってからはわりと向こうのデザインそのまま使ってるよ 馬超の兜も向こうのデザインからきてる 張飛の緊箍呪は完全に横光オリジナルだが

    53 18/12/15(土)13:55:03 No.554622923

    >岳飛ってそんなに人気あるの? 異民族の侵略に抵抗した英雄だもの

    54 18/12/15(土)13:55:10 No.554622941

    横山三国志に鐙普通にあるしな

    55 18/12/15(土)13:55:23 No.554622982

    項羽と劉邦が一番人気ってだけで三国志も普通に人気だよ 日本だと三国志がぶっちぎりってだけで

    56 18/12/15(土)13:56:21 No.554623166

    >岳飛ってそんなに人気あるの? 平民出身の将軍というのは常に人気がでる

    57 18/12/15(土)13:56:50 No.554623236

    呂布の触覚が共通認識になってしまった

    58 18/12/15(土)13:57:27 No.554623355

    とっくりから直接飲むみたいなもんじゃん 武将ならやるって

    59 18/12/15(土)13:58:17 No.554623509

    董卓は痩せているし…

    60 18/12/15(土)13:58:53 No.554623625

    >とっくりから直接飲むみたいなもんじゃん >武将ならやるって 張飛も瓶から飲むしな…

    61 18/12/15(土)13:59:33 No.554623758

    >呂布の触覚が共通認識になってしまった アイツ本国の時点でずっとゴキブリ頭なんで・・・

    62 18/12/15(土)14:00:27 No.554623952

    >董卓は痩せているし… あれはバビル2世のヨミをイメージして描いてたらしく アニメ化の際に「董卓の声優には大塚周夫がいいですよ」と推してる 実際は大友龍三郎がアテた

    63 18/12/15(土)14:01:59 No.554624259

    >中国なんだから三国志時代の生き証人くらいいそうなもんだが 孔明の子孫達が住む村とかあるよ

    64 18/12/15(土)14:02:23 No.554624334

    北方謙三が取材に行った時に向こうの娘っ子はどいつもこいつも趙雲趙雲なんだよ!って言ってた

    65 18/12/15(土)14:02:32 No.554624363

    >岳飛ってそんなに人気あるの? 日本で言えば源義経や真田幸村枠 絶対人気出るタイプのキャラ

    66 18/12/15(土)14:02:44 No.554624404

    >三国志時代の生き証人 郭海皇だって200歳行ってないんだぞ

    67 18/12/15(土)14:02:47 No.554624409

    晩年に書いたんだと思うけど封神演義みたいな作品は後半の作画が贔屓目に見てもひどかったから構想は実現しなかっただろうな

    68 18/12/15(土)14:05:19 No.554624856

    >晩年に書いたんだと思うけど封神演義みたいな作品は後半の作画が贔屓目に見てもひどかったから構想は実現しなかっただろうな あれは本当に死の直前で病気と闘いながら描いてた作品だったからな 直接的な死因は火事だけどそもそもタバコ吸いながら寝落ちしちゃうくらいには体が限界にきてた

    69 18/12/15(土)14:05:24 No.554624878

    >晩年に書いたんだと思うけど封神演義みたいな作品は後半の作画が贔屓目に見てもひどかったから構想は実現しなかっただろうな みたいなというかまんまだよ殷周伝説! そして封神演義と同時期にやっててなんで太公望でかぶるんだ…と思ってた

    70 18/12/15(土)14:06:15 No.554625035

    >晩年に書いたんだと思うけど封神演義みたいな作品は後半の作画が贔屓目に見てもひどかったから構想は実現しなかっただろうな 人物の顔の主線がヘロヘロなのは認めるけど寝タバコしなけりゃ あと数年は存命だったかと考えると一年くらいの連載はできたんかなって 69歳は少し早い

    71 18/12/15(土)14:06:54 No.554625146

    >ちなみに横山先生、次回作には『孫子の兵法』を構想していたけど亡くなられてしまい実現せず 殷周伝説は最後の方似たような話が繰り返されるし絵は荒れてるしでちょっと辛かった 事故死だったけどお年もあったのかなぁ

    72 18/12/15(土)14:09:11 No.554625653

    項羽と劉邦は文庫版の方で実際に中国いった時の話があったきがする

    73 18/12/15(土)14:09:13 No.554625663

    水滸伝三国志項羽と劉邦史記とずっと面白かったので殷周伝説の後半はちょっと寂しかった

    74 18/12/15(土)14:10:33 No.554625991

    調子が優れないならしばらく療養して良くなってからでいいと思うんだけど 横山先生くらいのお年だと焦っちゃうのかな

    75 18/12/15(土)14:10:34 No.554625992

    横山三国志で董卓が酒池肉林大好きな豚なイメージ付いた

    76 18/12/15(土)14:11:26 No.554626188

    項羽と劉邦はコンパクトなので三国志よりも読み返してる気がする 項羽くそちゅよい…

    77 18/12/15(土)14:11:55 No.554626301

    >直接的な死因は火事だけどそもそもタバコ吸いながら寝落ちしちゃうくらいには体が限界にきてた あれ鉄人28号の放送日だったので… イライラしながらタバコ吸って見て、とうとう不貞腐れて寝たんだろうなとか言われまくってた当時

    78 18/12/15(土)14:12:13 No.554626374

    >殷周伝説の後半はちょっと寂しかった 展開がちょっと雑なんだよね キャラの死亡、説明だけで済ませたり けど歴史漫画の巨匠が最後に水滸伝以来の伝奇物バトルやってくれたのは嬉しかった

    79 18/12/15(土)14:12:15 No.554626379

    >項羽くそちゅよい… 国の総大将が1人で前線で暴れてひっくり返せるとか手に負えなすぎるあのキチガイ

    80 18/12/15(土)14:13:07 No.554626545

    殷周伝説は幻術とかが多いのでリアルな戦記物期待してると面食らうよね

    81 18/12/15(土)14:14:22 No.554626784

    >展開がちょっと雑なんだよね >キャラの死亡、説明だけで済ませたり 原作があっさりしてるのもあるのかもしれないけど体調がよければもっと話練れたんだろうなぁ…とは思う