ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/12/15(土)00:13:33 No.554524982
結局全部終わらないやつ
1 18/12/15(土)00:14:33 No.554525265
書き込みをした人によって削除されました
2 18/12/15(土)00:15:26 No.554525461
もう解けない
3 18/12/15(土)00:16:04 No.554525609
あの頃は理解してたんよ…
4 18/12/15(土)00:16:18 No.554525655
だから大学への数学にしとけって
5 18/12/15(土)00:16:21 No.554525664
青はしんどい やったけど
6 18/12/15(土)00:16:57 No.554525803
うちは黄色だったな…スレ「」のとこは頭いいんだな
7 18/12/15(土)00:17:14 No.554525867
塾講師のyoutuber曰く完璧にしているやつはほとんどいないらしい
8 18/12/15(土)00:17:35 No.554525956
見覚えがない…
9 18/12/15(土)00:17:43 No.554526005
実際黄色さっさとやって次に行った方が良いよ
10 18/12/15(土)00:18:06 No.554526099
白黄青赤の順で強くなる
11 18/12/15(土)00:18:17 No.554526152
薄っぺらいスタンダードやりつつ詰まったとこだけ見る
12 18/12/15(土)00:18:19 No.554526163
高1の夏休みの頃課題の一つとして全部手書きさせられたな
13 18/12/15(土)00:19:05 No.554526346
ⅢCの猛スピードっぷりの方が記憶に残ってる あれでも最後まで終わらなかった
14 18/12/15(土)00:19:12 No.554526382
最難関目指すやつでも赤はやらないらしいな
15 18/12/15(土)00:19:22 No.554526416
オリジナルだかなんだかをやってた
16 18/12/15(土)00:19:46 No.554526495
チャートはある程度理解しているやつ向けだから数学全然わからないやつにとっては糞だよ
17 18/12/15(土)00:19:53 No.554526526
表紙変わったのかな どれだか分からない
18 18/12/15(土)00:20:25 No.554526666
俺の頃は緑だった気がする
19 18/12/15(土)00:21:14 No.554526861
ハードカバー版もあったような気がする
20 18/12/15(土)00:22:07 No.554527093
頭の体操に数学やり直そうかとこれめくって1秒で閉じた
21 18/12/15(土)00:22:53 No.554527261
英語のチャート式もあったよね
22 18/12/15(土)00:23:03 No.554527313
公立で偏差値60ないのに赤チャートを使ってる高校を知ってる 当然誰もわからないし先生も教えられない
23 18/12/15(土)00:23:04 No.554527316
今調べたら俺の学校も青だったらしい 赤点スレスレだったんだけどランク下の教科書なら解けたのかな
24 18/12/15(土)00:23:39 No.554527459
最初青やってみたら挫折して試しに黄色やったらスラスラ解けて快感だった思い出
25 18/12/15(土)00:25:05 No.554527827
章末の問題までやってるやつが東工大とか行く
26 18/12/15(土)00:25:21 No.554527883
青を悩みながら解くより黄色をスラスラ解く方が楽しかった
27 18/12/15(土)00:25:31 No.554527912
>高1の夏休みの頃課題の一つとして全部手書きさせられたな 「」ちゃんの母校ってアレでしょ 地元の国立大学に毎年コンスタント何人かに合格者を出してることをもって進学校を自称してる高校でしょ
28 18/12/15(土)00:26:09 No.554528040
黄色買わされたよ 自分で青買ったけど全部やりきれてなかったなぁ
29 18/12/15(土)00:26:56 No.554528228
一週目は分かるとこだけといて分かんなかった問題にチェックつけるのが正しいやり方
30 18/12/15(土)00:27:19 No.554528317
>「」ちゃんの母校ってアレでしょ >地元の国立大学に毎年コンスタント何人かに合格者を出してることをもって進学校を自称してる高校でしょ あるあるだな そして10年ごとぐらいに東大合格が出たりするやつ
31 18/12/15(土)00:27:28 No.554528356
カタログで吐き気と頭痛
32 18/12/15(土)00:27:32 No.554528367
>最難関目指すやつでも赤はやらないらしいな 裏ボスの黒いやつがあるらしいな
33 18/12/15(土)00:27:45 No.554528422
「」は黒大数派でしょ
34 18/12/15(土)00:28:13 No.554528504
解き方が前のページで解説してたやつと全然違う!とかなる
35 18/12/15(土)00:28:20 No.554528536
辞書代わりにして一対一やるほうがいいと思う
36 18/12/15(土)00:28:39 No.554528620
でも地方帝大なら青でいけるのはマジ
37 18/12/15(土)00:29:14 No.554528718
赤チャの例題だけやって赤でも簡単じゃんとか思ってたら章末で死んだ 黄色ですら章末問題結構エグいのでてた気がする
38 18/12/15(土)00:29:18 No.554528737
大学への数学っていう雑誌じゃなくて黒いチャート式みたいなやつ買って使ってた 解説がわかりやすくてよかったなあ なくなっちゃったみたいだけど
39 18/12/15(土)00:29:31 No.554528777
東大だってスレ画と過去問で行けるらしいぞ
40 18/12/15(土)00:29:39 No.554528805
白チャートでも充分きつい
41 18/12/15(土)00:30:06 No.554528902
>東大だってスレ画と過去問で行けるらしいぞ 完璧にできればな その前に大抵挫折する
42 18/12/15(土)00:30:12 No.554528929
というか東大はピーキーな問題出さないから青とかの方がいいよ
43 18/12/15(土)00:30:13 No.554528934
うちの先輩は青で東大行ってた 通しで3周以上はやってたみたいだけど
44 18/12/15(土)00:30:17 No.554528942
そもそも教科書ですら何書いてるかわかんねえってなってたのに
45 18/12/15(土)00:30:25 No.554528975
>赤チャの例題だけやって赤でも簡単じゃんとか思ってたら章末で死んだ 赤は手を出してみたけど発想勝負だと思った 高校の早いうちから時間かけて悩んで解いていくものだと思った 投げた
46 18/12/15(土)00:30:27 No.554528985
やさしい理系数学 やさしくない
47 18/12/15(土)00:30:42 No.554529037
>東大だってスレ画と過去問で行けるらしいぞ 東大数学はあんまり変態的な問題でないからね… 文系だったら最悪大問2つ捨てても他でリカバリ出来れば合格点まで持ってけるし
48 18/12/15(土)00:31:08 No.554529139
数学が余計嫌いになる本貼るな
49 18/12/15(土)00:31:27 No.554529224
スレ画だけでいっぱいいっぱいで他のはやらなかった 文系だったし…
50 18/12/15(土)00:31:45 No.554529289
脳が数学用に出来てないと無理だから
51 18/12/15(土)00:31:47 No.554529295
大学への数学あたりをやってると高校数学フリーク
52 18/12/15(土)00:31:57 No.554529322
夏休みの宿題がスレ画の結構長い部分で最終日に泣きながらやってた 終わらなかった
53 18/12/15(土)00:31:59 No.554529339
赤と新数演は趣味のレベルだからな
54 18/12/15(土)00:32:17 No.554529399
赤チャ使う学校って存在するの
55 18/12/15(土)00:32:59 No.554529570
「」の中にも数オリ勢とかいるんだろうか…
56 18/12/15(土)00:33:04 No.554529584
>「」ちゃんの母校ってアレでしょ >地元の国立大学に毎年コンスタント何人かに合格者を出してることをもって進学校を自称してる高校でしょ まあそんなかな 中高進学校で中3まで緩くやってたら高1で教師変わって初のテストが学年平均点42点とかで数学得意と思ってた奴らのココロボキボキに折られたのは覚えてる
57 18/12/15(土)00:33:13 No.554529617
数学は線形微分をちょっと大学先取りするだけで受験のボーナスステージになる便利科目
58 18/12/15(土)00:33:21 No.554529646
俺はマセマおじさん
59 18/12/15(土)00:33:22 No.554529656
俺の大学は白で充分と言われてた
60 18/12/15(土)00:33:32 No.554529687
網羅系はチャートじゃなかったな、最後は1対1やってのはギリギリ覚えてる
61 18/12/15(土)00:33:57 No.554529775
俺は赤だったぜ 点数がな!ガハハ!
62 18/12/15(土)00:33:58 No.554529784
>赤チャ使う学校って存在するの 地方の旧帝大目指すなら青で十分だし東大京大なら別の使うし微妙にターゲット外してるイメージ
63 18/12/15(土)00:34:01 No.554529796
>赤と新数演は趣味のレベルだからな 高校数学マニアでもなきゃ必要ないよね 逆に白と黄色の存在意義もわからないけど
64 18/12/15(土)00:34:05 No.554529812
黄色で白目むいてた俺からしてみれば最早意味不明だよ…
65 18/12/15(土)00:34:18 No.554529871
結局ギリギリになって大数で基礎固めするっていう
66 18/12/15(土)00:34:36 No.554529958
俺は解法のテクニックだった
67 18/12/15(土)00:35:12 No.554530128
東大毎年十数人東北大が大多数のウチの学校は青だった
68 18/12/15(土)00:35:18 No.554530140
黄色で十分じゃない? いやゴリゴリに鍛えられるかは知らんけど
69 18/12/15(土)00:35:59 No.554530297
黄色完璧に理解できれば殆どの大学行けるとは聞いた
70 18/12/15(土)00:36:02 No.554530316
>東大毎年十数人東北大が大多数のウチの学校は青だった 仙台一高か
71 18/12/15(土)00:36:04 No.554530326
全く独学向けではない参考書榛名
72 18/12/15(土)00:36:19 No.554530388
東北は教科書に書いてあること以外で解くと減点なんだっけ
73 18/12/15(土)00:36:43 No.554530471
大人になって学び直した時平方根や確率や図形でもう死にそうになった俺には関わりのなさそうな話だな
74 18/12/15(土)00:36:59 No.554530547
白はセンター利用オンリー向け数学ってわかるけど 黄色は2次の数学には足りないしいかにも中途半端
75 18/12/15(土)00:37:05 No.554530566
迷えるP君の究極の動きいいよね…
76 18/12/15(土)00:37:08 No.554530581
>俺は解法のテクニックだった 年齢がバレるな…
77 18/12/15(土)00:37:20 No.554530629
>全く独学向けではない参考書榛名 今は出版社が全問題の解説動画を用意してるんだぜ凄いだろ
78 18/12/15(土)00:38:02 No.554530793
中学では白だった 高校で黄色になった
79 18/12/15(土)00:38:02 No.554530796
センターは穴の空き方利用の解き方まであってそれはそれで楽しかった
80 18/12/15(土)00:38:08 No.554530823
>>全く独学向けではない参考書榛名 >今は出版社が全問題の解説動画を用意してるんだぜ凄いだろ すげー…恵まれてる
81 18/12/15(土)00:38:11 No.554530833
今はフォーカスゴールド勢が多いんじゃないの 一昔前はニューアクションも多かったけど
82 18/12/15(土)00:38:19 No.554530871
>今は出版社が全問題の解説動画を用意してるんだぜ凄いだろ そんなの誰でも東大行けるじゃん! 俺お仕事やめゆ!
83 18/12/15(土)00:38:24 No.554530894
>東北は教科書に書いてあること以外で解くと減点なんだっけ 中途半端に公式を使うと減点する 計算過程の省略程度に使う分には大丈夫だから教育的には正しい
84 18/12/15(土)00:38:30 No.554530917
青チャの良いところはふわふわ理解でも多分そこそこの大学入試で通用するところ
85 18/12/15(土)00:38:49 No.554531010
>全く独学向けではない参考書榛名 参考問題でツールの使い方覚えて練習問題でそのまま実践って繰り返しだから割とやりやすいような 逆に言えばそれだけになっちゃうから解説が物足りない
86 18/12/15(土)00:39:04 No.554531075
「」って学校の勉強だけはできる奴多いよな…
87 18/12/15(土)00:39:12 No.554531101
>フォーカスゴールド 初めて見たけど装丁かっこいいなこれ
88 18/12/15(土)00:39:18 No.554531118
>「」って学校の勉強だけはできる奴多いよな… やめやめろ!
89 18/12/15(土)00:39:33 No.554531190
数学が暗記物だと勘違いする原因
90 18/12/15(土)00:39:34 No.554531193
買わされたけど1ページも解いてないやつ榛名 これ開くと吐き気がしてた苦手が嫌いになった瞬間だったよ
91 18/12/15(土)00:39:34 No.554531194
用途に応じて青チャか黄チャでいいと思う 赤は過剰だし白は微妙
92 18/12/15(土)00:39:56 No.554531255
失礼な小学校までは100点量産機だったぞ
93 18/12/15(土)00:39:58 No.554531261
>「」って学校の勉強だけはできる奴多いよな… やめてくれ
94 18/12/15(土)00:40:02 No.554531277
>数学が暗記物だと勘違いする原因 受験数学は実際暗記物
95 18/12/15(土)00:40:16 No.554531316
>>全く独学向けではない参考書榛名 >今は出版社が全問題の解説動画を用意してるんだぜ凄いだろ https://www.chart.co.jp/sp/library/bc_movie/ ほんとだすごい…
96 18/12/15(土)00:40:17 No.554531323
一冊で済ませるなら青か黄 基礎本として白持つのもあり
97 18/12/15(土)00:40:28 No.554531365
>数学が暗記物だと勘違いする原因 公式の証明が短すぎるよねこれ
98 18/12/15(土)00:40:48 No.554531432
>「」って学校の勉強だけはできる奴多いよな… いいよね不相応な大学入った後に実験とか活動的な事ができなくて詰むの
99 18/12/15(土)00:40:51 No.554531441
国歴だけやたらできて英数が死んでたから大学入試は無茶苦茶苦労したよ…
100 18/12/15(土)00:40:53 No.554531452
大数は受験フリーク向けって思ってたから勉強のモチベ無かったときに15分くらい問題眺めてその後解説見て解説が理解できなかったらスレ画の該当部分眺めるって勉強法してた
101 18/12/15(土)00:41:11 No.554531504
高校までのお勉強って筋トレとか基礎体力作りみてーなもんだから 仕事に活きてるんじゃねーかなとは思ってるよ 大学の学問は知らね
102 18/12/15(土)00:41:12 No.554531511
>受験数学は実際暗記物 知っていないと問題解けないが半分くらいだと予備校講師に教わったぞ
103 18/12/15(土)00:41:29 No.554531574
式の省略をすなぁ!
104 18/12/15(土)00:41:32 No.554531585
最近は緑や紫があるんだな
105 18/12/15(土)00:41:34 No.554531600
数学は黄色チャと赤本だったなあ
106 18/12/15(土)00:41:34 No.554531601
細かい漸化式や微積のパターンは暗記めいてるけど それ以外は暗記と言うほどでも無い
107 18/12/15(土)00:41:57 No.554531676
一年の頃に何人か学年上位集められて ウチの高校の授業いくらマジメにやっても受かるのは地底くらいまでだから お前ら東大行きたきゃ赤チャートっての買って自分で勉強しろって言われた へえと思って買ったけどやっぱりやらなかった B判定は出てたけどやっぱり東大は落ちたわ
108 18/12/15(土)00:42:04 No.554531709
黄色だったけど地元の国公立行くだけなら十分だったよ
109 18/12/15(土)00:42:10 No.554531734
高校物理と数学は無理に大学の数学範囲使わないせいで余計分かりにくい気がする
110 18/12/15(土)00:42:10 No.554531739
私チャートが教科書が省くような公式を当然のように使ってくるの嫌い!
111 18/12/15(土)00:42:10 No.554531740
>失礼な小学校までは100点量産機だったぞ 今思えばあの頃にサボりまくってたほうが得だったかもしれない
112 18/12/15(土)00:42:17 No.554531769
まさかとは思うけど受験生「」とか浪人生「」とかいる?
113 18/12/15(土)00:42:26 No.554531819
でも本当に暗記だけだと実際無理だよね センターも高い点取ろうとすると理解していないと解けないし
114 18/12/15(土)00:42:56 No.554531921
>「」って学校の勉強だけはできる奴多いよな… テストとかクソだと思ってたけど点数だけで見てくれるとかなんて楽なんだって今思う
115 18/12/15(土)00:43:14 No.554531996
>「」って学校の勉強だけはできる奴多いよな… 買い被りすぎだ 小学生までの話だ
116 18/12/15(土)00:43:19 No.554532023
>高校物理と数学は無理に大学の数学範囲使わないせいで余計分かりにくい気がする 微積解禁した問題集みたいな教科書がわかりやすかったな 調和振動子とか特に
117 18/12/15(土)00:43:40 No.554532104
>まさかとは思うけど受験生「」とか浪人生「」とかいる? 自称再受験生ならここにいますぞー! 数3はまだほとんど手を付けてませんぞー!
118 18/12/15(土)00:43:40 No.554532110
>「」って学校の勉強だけはできる奴多いよな… ○○大学出てるくせに使い物にならなえ!って評価されてる「」多そうだよね 俺のことなんだけど
119 18/12/15(土)00:43:50 No.554532139
>高校物理と数学は無理に大学の数学範囲使わないせいで余計分かりにくい気がする 電磁気が顕著だよね 特に交流とか微分方程式使ったら超ラクなのに
120 18/12/15(土)00:43:57 No.554532176
>○○大学出てるくせに使い物にならなえ!って評価されてる「」多そうだよね おいやめろ
121 18/12/15(土)00:44:12 No.554532235
>○○大学出てるくせに使い物にならなえ!って評価されてる「」多そうだよね >俺のことなんだけど やめてよ急に銃乱射するの
122 18/12/15(土)00:44:12 No.554532236
家でさっぱり分からないところ動画で見られるのは本当に羨ましい 先輩とか数学得意な友達に解説してもらわないと分からなかった 解説してもらっても分からなかった
123 18/12/15(土)00:44:35 No.554532308
昔は数学大好きで25年分の東大数学みたいのやってたなぁ そんな数学への愛も理科大で数論幾何の単位を落とすまでだったけど…
124 18/12/15(土)00:44:37 No.554532314
解法パターンを覚えるのは重要だけど丸ごと暗記すると本番死ぬ
125 18/12/15(土)00:44:38 No.554532315
>高校物理と数学は無理に大学の数学範囲使わないせいで余計分かりにくい気がする 俺理科教えてるけど正直あの教科書はないわ
126 18/12/15(土)00:44:55 No.554532378
甥っ子が英語で死にかけてたけど英語苦手だからアドバイス出来ないんだよね…
127 18/12/15(土)00:45:21 No.554532496
>俺理科教えてるけど正直あの教科書はないわ そこでこの新物理入門
128 18/12/15(土)00:45:36 No.554532557
女子の微積苦手率はなぜあんなにも高いのか
129 18/12/15(土)00:45:40 No.554532572
というより暗記するのは前提じゃないのか
130 18/12/15(土)00:46:05 No.554532667
>女子の微積苦手率はなぜあんなにも高いのか つまり俺も女子な訳だ
131 18/12/15(土)00:46:12 No.554532692
>甥っ子が英語で死にかけてたけど英語苦手だからアドバイス出来ないんだよね… 英作文やらせるといい
132 18/12/15(土)00:46:29 No.554532755
微積は引っかかるとどんどん置いてかれるからね
133 18/12/15(土)00:46:35 No.554532777
>そこでこの新物理入門 いやまあ所々教科書無視してオマケで話したりしてるよ 生徒が理解してくれてるか知らんけど
134 18/12/15(土)00:46:39 No.554532791
英語は接頭語だか接尾語だかと基本の単語覚えたらあとは組み合わせで意味を想像だ!みたいなことを教えられた記憶がある
135 18/12/15(土)00:46:50 No.554532838
>自称再受験生ならここにいますぞー! >数3はまだほとんど手を付けてませんぞー! 今すぐ回線切りなされ…
136 18/12/15(土)00:46:53 No.554532851
微積こそ暗記分野なのに
137 18/12/15(土)00:47:02 No.554532889
数学は暗記 自力で解法思い付くなんてあり得ないよ積み重ねから類推してるんだから
138 18/12/15(土)00:47:38 No.554533000
微積って詰む要素ある…?理解できなくても最悪は暗記でなんとかなるし理解自体も簡単じゃない?
139 18/12/15(土)00:47:53 No.554533060
俺は大体の英語理解できるけどかけないマン!
140 18/12/15(土)00:47:58 No.554533083
>大学の学問は知らね これーぽっちも解析も設計も出来ず勘に頼ってまごついてる先輩社員を見ると 大学の教科書は死ぬまで必要そうだなって
141 18/12/15(土)00:48:08 No.554533132
>そこでこの新物理入門 山本義隆いいよね…
142 18/12/15(土)00:48:34 No.554533246
今は3C消滅したと聞いた
143 18/12/15(土)00:48:45 No.554533279
微積は数こなせばどんな難問でも中間点ぐらいは取れるので時間割く価値はある 整数と幾何学はまあうん…
144 18/12/15(土)00:48:51 No.554533301
高校時代に関数電卓欲しかった
145 18/12/15(土)00:48:56 No.554533313
>今は3C消滅したと聞いた 昔からあるけど無視されるみたいな奴!
146 18/12/15(土)00:49:00 No.554533331
大丈夫だってちょっとぐらいimg見てても滑り止めは行けるから
147 18/12/15(土)00:49:07 No.554533351
黄色だったけど何1つ理解しないまま卒業しました いやだって解説読んでも分かんねえんだもん無理だよ
148 18/12/15(土)00:49:19 No.554533382
暗記科目って呼ばれる教科は全部覚えてること前提でその後自分の知識で問題の答えを類推できるか、ってとこにかかってる気がする
149 18/12/15(土)00:49:22 No.554533390
高校時代にimg無くて良かった…
150 18/12/15(土)00:49:28 No.554533413
>大丈夫だってちょっとぐらいimg見てても滑り止めは行けるから ちょっとで済むかな…
151 18/12/15(土)00:49:51 No.554533509
学部一年生に集合位相論を叩きつけるのいいよね… よくねえよ!
152 18/12/15(土)00:50:07 No.554533556
この時期は過去問対策に時間を割きまくったけどそれが正しかったのは分からないな…
153 18/12/15(土)00:50:15 No.554533584
すまほっほで今は解答の手順探しやすいからみんな捗る…と見せかけて 格差が昔より広がってそう やらない奴はどうせ何もやらないから
154 18/12/15(土)00:50:25 No.554533612
センターそろそろ消えるんだっけ? 考えらんねえな
155 18/12/15(土)00:50:29 No.554533627
>学部一年生に集合位相論を叩きつけるのいいよね… 大事だよね
156 18/12/15(土)00:50:40 No.554533670
>今は3C消滅したと聞いた 行列死んだけど楕円や双曲線はⅢでしぶとく生き続けてる
157 18/12/15(土)00:50:43 No.554533677
浪人生と受験生はもう寝なさい
158 18/12/15(土)00:50:47 No.554533691
>甥っ子が英語で死にかけてたけど英語苦手だからアドバイス出来ないんだよね… 本当に何もわからないんだったら単語からはじめるといいぜ なぜなら単語は覚えるだけだからだ
159 18/12/15(土)00:50:51 No.554533704
>微積って詰む要素ある…?理解できなくても最悪は暗記でなんとかなるし理解自体も簡単じゃない? 拙者二次試験の時にx^2+1が分母にあるやつの積分覚えてなくて青褪めた侍
160 18/12/15(土)00:50:52 No.554533709
文系だったけど国立受けるんで数学やらなきゃだからチャート式の薄い基礎編みたいなやつ使ってた まあ最終的に国立蹴って数学使わなかった私立に進学したんだが
161 18/12/15(土)00:51:06 No.554533758
>暗記科目って呼ばれる教科は全部覚えてること前提でその後自分の知識で問題の答えを類推できるか、ってとこにかかってる気がする どんな道具があるか覚えて正しく使えるかって理解してる
162 18/12/15(土)00:51:10 No.554533766
推薦で入ったからこの時期はセンターの勉強だけしかしてなかったなあ
163 18/12/15(土)00:51:12 No.554533777
センターが消えるってなにがどうなるんだ 調べるか
164 18/12/15(土)00:51:19 No.554533804
>なぜなら単語は覚えるだけだからだ アホほど一単語の全部の意味を覚えようとする!
165 18/12/15(土)00:51:48 No.554533896
>センターそろそろ消えるんだっけ? >考えらんねえな また死ぬ死ぬ詐欺では…
166 18/12/15(土)00:51:55 No.554533919
>数学は暗記 >自力で解法思い付くなんてあり得ないよ積み重ねから類推してるんだから 解法覚えるにも画像みたいに量じゃなくて良問をしっかり解いたほうがいいぞ ただ大量に解いてもマジで意味ねえぞ
167 18/12/15(土)00:52:39 No.554534072
英語は並び替えが出来るようになれば割と弾みはつくと思う
168 18/12/15(土)00:53:12 No.554534183
英語はどうやって勉強してたかすら定かではない
169 18/12/15(土)00:53:12 No.554534186
>拙者二次試験の時にx^2+1が分母にあるやつの積分覚えてなくて青褪めた侍 三角関数に痴漢するんじゃないの? cosだかtanだか忘れたけど
170 18/12/15(土)00:53:24 No.554534228
微積はかなり暗記だけど整数とかはほぼ発想だよね
171 18/12/15(土)00:53:37 No.554534271
とりあえずどんなに薄っぺらくても一冊何かを解ききればそれなりに戦うことはできる 解説がなくて困る
172 18/12/15(土)00:53:39 No.554534276
センターは消えるっていうよりも出題内容が変わる しかし調整が難航中で一気に変えるのではなく段階的に変えることになった
173 18/12/15(土)00:53:52 No.554534313
英語は日本語を英訳する意味は無いと思うんだがな
174 18/12/15(土)00:54:08 No.554534371
英語は単語覚えるのもしんどくて熟語はもう全然頭に入らなかった
175 18/12/15(土)00:54:13 No.554534389
>英語はどうやって勉強してたかすら定かではない 文法覚えて単語覚えるのめんどくさいなであとはノリでやってた 発音?知るか
176 18/12/15(土)00:54:23 No.554534425
英語は得意な奴は無茶苦茶得意だったイメージだな…
177 18/12/15(土)00:54:24 No.554534428
多分自分で考えなかったらベクトルや行列が数学に見えなかった
178 18/12/15(土)00:55:21 No.554534609
国語と歴史はなんだかんだで好きだったからすんなり入ったけど英語はなんかダメだったな…
179 18/12/15(土)00:56:17 No.554534840
今なら数学や英語勉強してみたら少しは面白いのかな… 学生の頃は苦痛だったけど
180 18/12/15(土)00:56:58 No.554534965
何問間違えたか数える減点方式のセンター試験は本当に苦手だった
181 18/12/15(土)00:57:12 No.554535022
センター模試物理化学の第一選択前回物理が良かったから物理にするぜー! 化学の方が点数良かったぜー! やっぱり第一選択化学にするぜー! 物理の方が点数良かったぜー!
182 18/12/15(土)00:57:19 No.554535051
ギンガ算楽しんでるやつらは数学得意そう
183 18/12/15(土)00:57:47 No.554535155
10年以上前のこと割と覚えてるもんだな
184 18/12/15(土)00:58:13 No.554535255
>今なら数学や英語勉強してみたら少しは面白いのかな… >学生の頃は苦痛だったけど 社会人になってからの勉強はあれだぜ 相当強いモチベがないと厳しいぜ
185 18/12/15(土)00:58:14 No.554535262
>今なら数学や英語勉強してみたら少しは面白いのかな… >学生の頃は苦痛だったけど 自分のペースで勉強すると楽しいよ
186 18/12/15(土)00:58:54 No.554535398
>10年以上前のこと割と覚えてるもんだな 昔取った杵柄 頭の回転遅くなってるだろうしどんなやつだったか一度見ないと思い出せないだろうからパフォーマンスは落ちてるだろうけど
187 18/12/15(土)01:00:02 No.554535647
期限が決まってるわけでもないから気楽ではあるんじゃないかな まーパフォーマンスはゲロみたいに落ちてるだろうけど
188 18/12/15(土)01:00:39 No.554535784
必要だからやるしやったのであって楽しいかどうかはあんまり
189 18/12/15(土)01:02:40 No.554536219
黄チャートの1Aの前半分が入学前の春休みの宿題だった
190 18/12/15(土)01:03:34 No.554536423
25ヶ年の赤本の問題と答えを暗記した
191 18/12/15(土)01:04:42 No.554536695
>25ヶ年の赤本の問題と答えを暗記した 傾向変わるからわりと無駄な努力に見える… 5年くらいでよくない
192 18/12/15(土)01:05:23 No.554536868
スマホは便利だけどいじってると落ちるぞ 落ちた
193 18/12/15(土)01:05:24 No.554536878
>25ヶ年の赤本の問題と答えを暗記した それで何点だったんです…?
194 18/12/15(土)01:06:31 No.554537201
母校の学習室には赤が揃ってたな…
195 18/12/15(土)01:06:39 No.554537238
この時期は大詰めだけど焦り過ぎたら死ぬからな…
196 18/12/15(土)01:10:29 No.554538272
赤は誰がこんなのやってんだろって思ってた
197 18/12/15(土)01:11:49 No.554538617
私立の定員厳格化をすると聞いて 定員の1.3倍くらい入れた年に補欠で理科大に入った俺はラッキーだったかもしれないと思った
198 18/12/15(土)01:12:04 No.554538676
>それで何点だったんです…? 90/120点だったよ