虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/12/13(木)14:54:32 もうち... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/12/13(木)14:54:32 No.554182372

もうちょいで終わり

1 18/12/13(木)14:55:29 No.554182476

5月まであるんですけお

2 18/12/13(木)14:55:54 No.554182530

平成最後の12月がだろ?

3 18/12/13(木)14:56:43 No.554182626

平成最後の最後って何だろう 平成最後の花見だろうか

4 18/12/13(木)15:01:34 No.554183241

冷静最後の入学式くらいのシーズンかな

5 18/12/13(木)15:02:35 No.554183359

多くの人はあと20日で平成終わると思ってるけど 平成は2019年5月まで行くので・・・ カレンダー業界は死んだよ

6 18/12/13(木)15:06:52 No.554183887

まだ始まったばかりさ 俺たちの平成はこれからだ!

7 18/12/13(木)15:18:31 No.554185236

平成最後の昭和歌謡とか

8 18/12/13(木)15:20:07 No.554185423

いい加減新元号発表しろや

9 18/12/13(木)15:22:06 No.554185638

平成最後に○○したもいいけど 新元号で最初に○○したもそろそろ考えておきたい

10 18/12/13(木)15:22:52 No.554185725

ドタバタしないように引退宣言したのかと思った 結局ドタバタするのか

11 18/12/13(木)15:23:21 No.554185781

昭和生まれだけど昭和最後のなんかとか言ってた記憶ないな

12 18/12/13(木)15:23:58 No.554185843

>いい加減新元号発表しろや >SI業界は死んだよ

13 18/12/13(木)15:24:53 No.554185947

元号は辞めよう

14 18/12/13(木)15:25:56 No.554186069

新元号はギリギリまでお楽しみに取っておくのかな

15 18/12/13(木)15:26:27 No.554186144

納期は1ヶ月らしいな

16 18/12/13(木)15:26:50 No.554186182

>昭和生まれだけど昭和最後のなんかとか言ってた記憶ないな そりゃ崩御=改元だから最後ですぞーとか言ったら不敬すぎる

17 18/12/13(木)15:27:49 No.554186292

>納期は1ヶ月らしいな 印刷業界にしろSI業界にしろ文字列直すだけだろぐらいに考えられてるんだろうな クソがっ!元号を法律にした奴ら全員死ね!

18 18/12/13(木)15:28:42 No.554186391

下々に迷惑掛けないために計画的にやるという話だったような…

19 18/12/13(木)15:29:04 No.554186441

新元号とか無視して平成31年でいいじゃん ついでに昭和94年とか付け足したら違和感ないし

20 18/12/13(木)15:31:05 No.554186704

免許更新したら期限が平成36年までになった

21 18/12/13(木)15:31:45 No.554186797

>新元号とか無視して平成31年でいいじゃん >ついでに昭和94年とか付け足したら違和感ないし そもそも西暦でいいんじゃないかな!

22 18/12/13(木)15:31:57 No.554186831

新元号どっかからリークしたら面白いのに

23 18/12/13(木)15:32:02 No.554186847

別に和暦載ってなくてもカレンダー困らんと思うんだけど やっぱ必要なのか

24 18/12/13(木)15:32:14 No.554186869

>下々に迷惑掛けないために計画的にやるという話だったような… 結局サプライズ感を優先してしまったのか…

25 18/12/13(木)15:32:42 No.554186927

>別に和暦載ってなくてもカレンダー困らんと思うんだけど >やっぱ必要なのか まさはる的な話になるけどないとけおけおする人達が一定層いるから…

26 18/12/13(木)15:37:32 No.554187600

どうせなら2021年を元年にしてくれれば計算しやすいのに

27 18/12/13(木)15:39:19 No.554187864

オラッ!西暦使えっていう荒療治なのかもしれない まあ実際はそうではなさそうだけど

28 18/12/13(木)15:39:40 No.554187910

>ついでに昭和94年とか付け足したら違和感ないし 実際に内部では昭和基準で動いているシステムがあってな 昭和が100年になって動かなくなる!って改修があった

29 18/12/13(木)15:39:58 No.554187952

来年の4月生まれって平成生まれ?

30 18/12/13(木)15:40:19 No.554188013

>来年の4月生まれって平成生まれ? 平成生まれ

31 18/12/13(木)15:43:11 No.554188420

平成31年生まれは5ヶ月ぐらい居ることになるな 昭和64年生まれは1週間だけ居たから結構レアな年だった

32 18/12/13(木)15:44:41 No.554188626

と言うかすでに酒屋とか新聞からもらった来年のカレンダー 3種類とも西暦だけで和暦書いてなかったな…

33 18/12/13(木)15:44:53 No.554188654

今年のカレンダーは西暦表示にするしかないな

34 18/12/13(木)15:45:38 No.554188746

そうか新元号元年は8ヶ月しかないんだ

35 18/12/13(木)15:45:42 No.554188759

>と言うかすでに酒屋とか新聞からもらった来年のカレンダー >3種類とも西暦だけで和暦書いてなかったな… 本来2年前にはデザイン含めて仕上げてあるものなので この時期には配れるためにはそれしか解決方法無いもの

36 18/12/13(木)15:46:01 No.554188793

これは臣民の元号離れを加速させる遠大な陰謀なのでは?

37 18/12/13(木)15:46:08 No.554188807

新暦改訂版のカレンダー買う金は国で支給してくれ

38 18/12/13(木)15:47:08 No.554188925

カレンダー作るのってそんな大変なんだな そんな仕込みに時間がかかるとは

39 18/12/13(木)15:47:31 No.554188971

実際今年のカレンダー軒並み西暦でお茶を濁してるよ…

40 18/12/13(木)15:47:53 No.554189015

結果役所が使うカレンダーが西暦だけになってたら笑う

41 18/12/13(木)15:48:35 No.554189100

>平成最後の12月がだろ? そんな事言ってたら平成最後の12月13日ももうすぐ終わりだぞ 大事に生きろ

42 18/12/13(木)15:49:35 No.554189240

新元号のシール各種とか売られるのかな

43 18/12/13(木)15:49:43 No.554189252

現状でも元号つかう局面があんまりないのでいざとなるとわかんなくて焦るからもういやだ!

44 18/12/13(木)15:49:53 No.554189274

あぁ平成最後の12月13日の15時49分終わってしまう…

45 18/12/13(木)15:50:15 No.554189314

平成最後の12月13日15時50分が終わりますぞー!

46 18/12/13(木)15:50:50 No.554189384

こうやって何でもかんでも無批判に平成最後ってつけるのもどうかと思うの

47 18/12/13(木)15:51:01 No.554189409

やめてよ…

48 18/12/13(木)15:51:08 No.554189422

カレンダーとかは西暦のみにして元号知ってる人は教養あるねくらいがちょうどいい立ち位置な気がする

49 18/12/13(木)15:51:30 No.554189463

今も平成30年って感覚が実感できないんだ 2018のがピンと来るし あれ平成28年だよね?ってなる

50 18/12/13(木)15:52:07 No.554189539

平成最後の12月12日には何も言わなかったくせに!

51 18/12/13(木)15:52:12 No.554189552

>今も平成30年って感覚が実感できないんだ >2018のがピンと来るし >あれ平成28年だよね?ってなる そして免許の更新を忘れたのが俺だ

52 18/12/13(木)15:52:13 No.554189556

>こうやって何でもかんでも無批判に平成最後ってつけるのもどうかと思うの 批判的になったらどういう言い方になるの?

53 18/12/13(木)15:52:51 No.554189643

>カレンダー作るのってそんな大変なんだな >そんな仕込みに時間がかかるとは だから祝日とかの制定が変わったりすると印刷業界は軒並みブチ切れます しかも2019年~2021年にかけては今年無理やり法律作って捻じ曲げたおかげで変則祝祭日のオンパレードなので カレンダー屋さんは本当にブチ切れてます

54 18/12/13(木)15:52:58 No.554189661

いまこうしている間にもどんどん平成最後の1秒が終わってしまっているのだ

55 18/12/13(木)15:53:45 No.554189751

祝日とか赤い丸つければそれで良くない…?

56 18/12/13(木)15:54:22 No.554189832

俺が今食べてるとんこつラーメンも平成最後…

57 18/12/13(木)15:54:43 No.554189867

次は何になるんだろうなあ しばらくは慣れないだろうなあ

58 18/12/13(木)15:54:54 No.554189895

>祝日とか赤い丸つければそれで良くない…? それを印刷するのだってタダじゃないんですよ?

59 18/12/13(木)15:55:02 No.554189910

10連休を下賜するから喜べってのは本当に前時代的ですよね…

60 18/12/13(木)15:55:12 No.554189933

>カレンダー作るのってそんな大変なんだな 企業が年末年始の挨拶がわりに作るカレンダーはものすごい手間がかかってる 東証一部な企業は印刷も写真家も一番いいやつつかう メンツがかかってるから あと誤植とかすると次の一年笑われるのでチェックも鬼

61 18/12/13(木)15:55:17 No.554189945

>それを印刷するのだってタダじゃないんですよ? あいやごめん買った人が

62 18/12/13(木)15:55:25 No.554189966

紙の時代は終わりもはやカレンダーもデジタルの時代ということよ エンジニアやらプログラマーやらは死ぬかもしれない

63 18/12/13(木)15:56:38 No.554190126

>>それを印刷するのだってタダじゃないんですよ? >あいやごめん買った人が それでいい人だけじゃないからカレンダーに書いてあるんですよ

64 18/12/13(木)15:57:20 No.554190210

チェックに手間がかかるのはわかるけど 祝日増えたぐらいなら元データにチェック入れるだけで反映できないの? って思ってしまう

65 18/12/13(木)15:57:25 No.554190220

祝日が赤くなってないくらいでクレーム入れる人なんか…いるか…

66 18/12/13(木)15:57:59 No.554190290

>紙の時代は終わりもはやカレンダーもデジタルの時代ということよ >エンジニアやらプログラマーやらは死ぬかもしれない とっくに しかも消費税増税関連でも1ヶ月で対応しろとか無茶な要求を役所がしてくるので 本当に役所とか全部爆破されて死ねばいいのにって思います

67 18/12/13(木)15:58:29 No.554190367

改元と軽減税率だけで良かったな! サマータイムも来たら致命傷だった

68 18/12/13(木)15:59:30 No.554190501

>チェックに手間がかかるのはわかるけど >祝日増えたぐらいなら元データにチェック入れるだけで反映できないの? >って思ってしまう 増えただけじゃないんだなーこれが 体育の日を変則的に移して10連休達成!とかやったので減ったり移ったりしてる しかもこれ1回こっきりのデータなので元データを変更するよりも手間が余計にかかる

69 18/12/13(木)15:59:33 No.554190507

高輪ゲートウェイみたいに 新元号ニュージェネレーション爆誕

70 18/12/13(木)15:59:55 No.554190560

一月始まり四月始まりの手帳も念入りにね

71 18/12/13(木)16:00:14 No.554190606

めんどくさいから西暦に切替えて そのまま戻さないでくれ

72 18/12/13(木)16:00:20 No.554190619

ちょっと思うんですけど アホが改元を仕切っているのでは?

73 18/12/13(木)16:02:04 No.554190834

終わってみると平成一桁生まれだけがクズ世代だったな

74 18/12/13(木)16:02:17 No.554190862

>体育の日を変則的に移して10連休達成!とかやったので減ったり移ったりしてる >しかもこれ1回こっきりのデータなので元データを変更するよりも手間が余計にかかる 融通の効かないシステムだな…

75 18/12/13(木)16:02:21 No.554190871

マジでこの発表を焦らすことにメリットがなさすぎて アホとしか言いようがない

76 18/12/13(木)16:03:01 No.554190936

>>体育の日を変則的に移して10連休達成!とかやったので減ったり移ったりしてる >>しかもこれ1回こっきりのデータなので元データを変更するよりも手間が余計にかかる >融通の効かないシステムだな… 本来早々変えなくて良いデータなのに無理やり法律作ってまで捻じ曲げたからだよ!

77 18/12/13(木)16:03:19 No.554190974

>別に和暦載ってなくてもカレンダー困らんと思うんだけど >やっぱ必要なのか 今売ってる来年のカレンダーには元号載ってないよ まあ元号発表されたら急いで元号入りのヤツ刷るだろうけど

78 18/12/13(木)16:03:36 No.554191013

平成を童貞で駈け抜けたぞ俺

79 18/12/13(木)16:05:00 No.554191164

>本来早々変えなくて良いデータなのに無理やり法律作ってまで捻じ曲げたからだよ! 祝日なんて割と簡単に移動するんだから それを想定していないシステムが悪いだけだと思う

80 18/12/13(木)16:05:07 No.554191179

応急的な処置として元号の欄を西暦にするね… ↓ 特に実害ないしこのままでいいでしょ こうなってくれ

81 18/12/13(木)16:05:46 No.554191263

>>本来早々変えなくて良いデータなのに無理やり法律作ってまで捻じ曲げたからだよ! >祝日なんて割と簡単に移動するんだから この時点でハッピマンデー法とか知らないんだなって良く解る… アレのおかげでどれだけ苦労してると思ってるの…

82 18/12/13(木)16:06:18 No.554191334

カレンダー買ったけど元号のところ自分で描けるように白紙になってるのがほとんどだった

83 18/12/13(木)16:08:41 No.554191616

>カレンダー買ったけど元号のところ自分で描けるように白紙になってるのがほとんどだった ダルマかよ

84 18/12/13(木)16:08:56 No.554191653

>この時点でハッピマンデー法とか知らないんだなって良く解る… >アレのおかげでどれだけ苦労してると思ってるの… いや知ってるよ 海の日 体育の日 成人の日とか色々と日付変わったりしてるんだから そういうのに対処できるようにしておくべきじゃないの

85 18/12/13(木)16:12:43 No.554192133

>そういうのに対処できるようにしておくべきじゃないの え?それ全部毎年手動で設定してると思ってるの?

86 18/12/13(木)16:14:16 No.554192310

なにか過去の出来事思い出すときに元号で思い出す事まず無いし 公的には西暦だけにしちゃった方が面倒ないような気もする

87 18/12/13(木)16:14:47 No.554192379

毎年月日と曜日がずれるグレゴリオ暦もだいぶ悪いとこあると思う 世界歴採用しろ

88 18/12/13(木)16:16:01 No.554192536

su2763434.jpg

89 18/12/13(木)16:16:30 No.554192594

カレンダー屋ってアホなのかなって気がしてきた

90 18/12/13(木)16:16:36 No.554192605

皇太子様もいい歳だし即位がどんどん後ろにずれこんで昭和みたいな長い年号はもう無さそうだな

91 18/12/13(木)16:17:45 No.554192753

ていうか即位するごとに年号変えなくていいだろめんどくさい ずっと平成でいいよ

92 18/12/13(木)16:17:58 No.554192781

フォルダ名をH30年度0122みたいにつくってるから どうなるか冷や冷やしてる

93 18/12/13(木)16:18:06 No.554192800

>カレンダー屋ってアホなのかなって気がしてきた 知ったかぶりしてこうすればいいんでしょって素人考え丸出しのほうが余程アホっぽいけどね

94 18/12/13(木)16:18:35 No.554192867

次の天皇の誕生日が2月だか3月だから 来年は祝日1つ減るらしいな

95 18/12/13(木)16:19:04 No.554192921

漢がやってた風習なのに いつのまにかオリジナルになってる…

96 18/12/13(木)16:20:49 No.554193137

>え?それ全部毎年手動で設定してると思ってるの? だからね元のデータに対して修正があった時一回限りのパッチを当てられるようにすれば 楽なんじゃないのって言ってるの

97 18/12/13(木)16:22:30 No.554193351

気軽に言ってくれるなぁ

98 18/12/13(木)16:23:56 No.554193531

>楽なんじゃないのって言ってるの だから本来パッチなんか必要ないスタティックなデータなのに なんでパッチを当てられると思ってるの?って話なんだけどなんで解らないの?

99 18/12/13(木)16:24:38 No.554193617

元号の典拠を記紀とか日本のにするかもとか言ってるからな とんだ伝統破壊だ

100 18/12/13(木)16:25:28 No.554193733

Excelがちゃんと機能してくれるのなら あと一太郎も

101 18/12/13(木)16:26:02 No.554193813

>元号の典拠を記紀とか日本のにするかもとか言ってるからな >とんだ伝統破壊だ ええ… 今までのは全て間違いだって事…?

102 18/12/13(木)16:26:23 No.554193862

>だから本来パッチなんか必要ないスタティックなデータなのに >なんでパッチを当てられると思ってるの?って話なんだけどなんで解らないの? 現実がスタティックじゃないんだからその運用が既に合ってないんじゃね

103 18/12/13(木)16:27:25 No.554193983

>現実がスタティックじゃないんだからその運用が既に合ってないんじゃね 堂々巡りになるのでこれ以上は言わんが賢いふりしたいならもう少し考えてから物言ったほうがいいぞ

↑Top