虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/12/12(水)23:13:29 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/12/12(水)23:13:29 No.554082139

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/12/12(水)23:13:54 No.554082266

微妙にグロいアイコン

2 18/12/12(水)23:14:37 No.554082451

PCの延長で使おうとするとPCでいいやってなる なった

3 18/12/12(水)23:15:08 No.554082601

GPIOが楽しすぎる

4 18/12/12(水)23:15:43 No.554082771

zeroって弱いの

5 18/12/12(水)23:15:57 No.554082839

これはパイになってなくてラズベリーそのものだといつも思うのだけど なにかお前の好きなパイを作れ的な意味があったりするのだろうか

6 18/12/12(水)23:16:27 No.554082964

にわか知識じゃやれることは少ない これ使って色々できる奴はこれじゃなくても色々できる そんな代物

7 18/12/12(水)23:17:04 No.554083137

ミニサーバー用途だとこれ便利ってなるよ

8 18/12/12(水)23:17:22 No.554083223

吉田のおっさんに教えてもらった

9 18/12/12(水)23:17:35 No.554083276

近くの商店街のデジタル広告がこいつを使っててたまにハングアップして起動画面に戻ってる

10 18/12/12(水)23:18:22 No.554083481

>zeroって弱いの 流石に頼りない

11 18/12/12(水)23:18:51 No.554083625

零のwhじゃないやつを国内代理店で一人一台しか買えないのはなぜなんだぜ

12 18/12/12(水)23:20:44 No.554084146

ここ見るくらいならこれで十分でしょ

13 18/12/12(水)23:21:52 No.554084483

>ここ見るくらいならこれで十分でしょ 3ならたぶん余裕

14 18/12/12(水)23:22:12 No.554084583

>吉田のおっさんに教えてもらった 誰

15 18/12/12(水)23:23:37 No.554084944

>誰 多分つべのPC検証してすぐにぶっ壊してる動画の人

16 18/12/12(水)23:24:36 No.554085225

データ収集したけりゃOSの乗ってるこれで 制御をしたけりゃOSの要らない8bitか16bit系のやつで

17 18/12/12(水)23:27:44 No.554086108

>にわか知識じゃやれることは少ない >これ使って色々できる奴はこれじゃなくても色々できる >そんな代物 OSが標準で乗っけられて入手性が高いっていうのはそれだけでめっちゃアドバンテージなんよ 入手性の高さはそのまま情報の多さにもつながるので巨人の肩に乗りやすくもなる

18 18/12/12(水)23:29:07 No.554086453

あいおーてーブームで何でもこれに繋ごうとか狂気過ぎる…所詮おもちゃなのに電子工作おじさんが張り切りすぎる…

19 18/12/12(水)23:29:15 No.554086488

使い方なんて誰かの真似でいい 広く使われてるものはそれだけで情報が多いし

20 18/12/12(水)23:34:05 No.554087669

これの使い方の情報ってどこで収集するの

21 18/12/12(水)23:35:06 No.554087932

インターフェース

22 18/12/12(水)23:35:18 No.554087971

>これの使い方の情報ってどこで収集するの google先生

23 18/12/12(水)23:35:30 No.554088019

>これの使い方の情報ってどこで収集するの 目の前の箱などで

24 18/12/12(水)23:35:37 No.554088051

単品でコーディングからコンパイル実行出力までいけるのは何気に便利

25 18/12/12(水)23:35:54 No.554088122

おもちゃじゃねーし!ちゃんと鯖になるし!多分

26 18/12/12(水)23:36:09 No.554088180

ラズビアンとか名前が嫌らしい

27 18/12/12(水)23:36:35 No.554088278

>おもちゃじゃねーし!ちゃんと鯖になるし!多分 スペック不足で結局エンベデッドPCに置き換わるじゃねーか!

28 18/12/12(水)23:36:45 No.554088324

どうしても予算抑えたいときには大活躍する

29 18/12/12(水)23:36:55 No.554088375

それはそうなのですが初心者向けの説明などは…

30 18/12/12(水)23:37:17 No.554088458

>ラズビアンとか名前が嫌らしい 20年前の自作ソフト全盛の匂いするよね…

31 18/12/12(水)23:37:41 No.554088567

>これの使い方の情報ってどこで収集するの とりあえずOS入れられればlinuxとして使えるあらかじめOSが入ってるSDカードがついてるセットなどもある

32 18/12/12(水)23:38:38 No.554088786

OSの導入までなら普通に公式のFAQを読め あれ読んで解らないならそもそも前提の知識が不足している

33 18/12/12(水)23:38:39 No.554088789

>それはそうなのですが初心者向けの説明などは… 何に対しての初心者なのかによる ハード初心者?ソフト初心者?両方?

34 18/12/12(水)23:38:42 No.554088808

アマガミ再生マシーン

35 18/12/12(水)23:39:32 No.554089002

英語わかるなら公式が一番だと思う https://www.raspberrypi.org/ 日本語でも本やWebでいっぱい情報ある

36 18/12/12(水)23:39:47 No.554089055

おもちゃに本気になるからいいんだよ プラモと同じ

37 18/12/12(水)23:40:41 No.554089282

>おもちゃに本気になるからいいんだよ 仕事にまぜるなや!

38 18/12/12(水)23:40:45 No.554089298

初めてのGPIO制御はLED直つなぎで半導体の焼けこげる匂いがしました! ラズパイ初心者なんてそれでいいんだよ…

39 18/12/12(水)23:40:52 No.554089327

5V2Aで賄いきれるのはかなりありがたい 情報収集系の処理してると発火が怖いから低電圧はほんと助かる

40 18/12/12(水)23:40:57 No.554089350

「」は何に使ってるの?

41 18/12/12(水)23:41:16 No.554089426

悪魔の実じゃないのこれ

42 18/12/12(水)23:42:08 No.554089630

>初めてのGPIO制御はLED直つなぎで半導体の焼けこげる匂いがしました! 抵抗入れろや!

43 18/12/12(水)23:42:18 No.554089670

>初めてのGPIO制御はLED直つなぎで半導体の焼けこげる匂いがしました! >ラズパイ初心者なんてそれでいいんだよ… ハードやりたいなら最低限オームの法則とかGPIOの出力仕様とか調べなきゃだめだよ!!

44 18/12/12(水)23:43:12 No.554089862

>>初めてのGPIO制御はLED直つなぎで半導体の焼けこげる匂いがしました! >抵抗入れろや! 案外初心者向け解説書の一発目では抵抗入れてないことが多い…

45 18/12/12(水)23:43:19 No.554089894

>「」は何に使ってるの? 1台はKENのラジオ録音専用機に もう一台は気が向いた時のプログラミングとかようにしてる 環境丸投げして持ち運びできるように保存できてるのはすごく楽でいい

46 18/12/12(水)23:44:04 No.554090064

>ハードやりたいなら最低限オームの法則とかGPIOの出力仕様とか調べなきゃだめだよ!! 定格調べるのクソだるいから42kくらい適当に入れとくね…

47 18/12/12(水)23:44:11 No.554090093

高専電気科の最初は9V電池を買って舐めて 電気の味を知ることから始まる

48 18/12/12(水)23:44:44 No.554090245

22.5V電池売ってるところ知らないかい「」

49 18/12/12(水)23:45:08 No.554090326

>>>初めてのGPIO制御はLED直つなぎで半導体の焼けこげる匂いがしました! >>抵抗入れろや! >案外初心者向け解説書の一発目では抵抗入れてないことが多い… 確かにLEDは入力電圧が多少高くても耐えてくれるし GPIOは暗黙的に3.3Vか5VなのでLED焦がすほどの電圧は殆ど無いっていうのは有るけど 抵抗なしって本当にひどいな

50 18/12/12(水)23:45:43 No.554090467

>>ハードやりたいなら最低限オームの法則とかGPIOの出力仕様とか調べなきゃだめだよ!! >定格調べるのクソだるいから42kくらい適当に入れとくね… まあお前ほどの抵抗がそう言うなら……

51 18/12/12(水)23:47:49 No.554090918

arduinoやってみたらあとタイマが何個使えるとかどの周辺機器使ってんのか同時に使えんのかとかソースコード探して読んでたらもう最初から組んだほうがはやいんじゃ…ってなる

52 18/12/12(水)23:48:04 No.554090969

>確かにLEDは入力電圧が多少高くても耐えてくれるし >GPIOは暗黙的に3.3Vか5VなのでLED焦がすほどの電圧は殆ど無いっていうのは有るけど >抵抗なしって本当にひどいな 次の解説で はい!実はLEDってそのまま繋ぐと電圧高過ぎなんですよ! そんなときは!抵抗挟んで電圧調整しまーす みたいに進んでてフフッってなった

53 18/12/12(水)23:48:24 No.554091043

録画鯖にしてたけど一番のネックはmicroSDの壊れやすさだった ドラレコ向けの高耐久モデルにしたら安定して使えた 今だと標準でUSB起動サポートしてるからその辺の弱点は解消されてると言えるな

54 18/12/12(水)23:49:13 No.554091206

>高専電気科の最初は9V電池を買って舐めて >電気の味を知ることから始まる ピリッ

55 18/12/12(水)23:49:55 No.554091369

これでポータブルエロゲ作ってみたい

56 18/12/12(水)23:50:06 No.554091416

高専電気科に入るような奴は電気の味など入る前からとうに知ってそうだが

57 18/12/12(水)23:50:37 No.554091539

>みたいに進んでてフフッってなった せめて抵抗値を買えることで輝度が変わるみたいなもうちょっと優しい説明をだな…

58 18/12/12(水)23:51:38 No.554091764

電池を舐めると苦い味がするよね…

59 18/12/12(水)23:51:45 No.554091785

>録画鯖にしてたけど一番のネックはmicroSDの壊れやすさだった >ドラレコ向けの高耐久モデルにしたら安定して使えた >今だと標準でUSB起動サポートしてるからその辺の弱点は解消されてると言えるな micsroSDは起動ディスクで録画鯖にするならNASなり外付けHDDなり持ってこない…

60 18/12/12(水)23:51:53 No.554091824

vfくらい説明しろよって思う

61 18/12/12(水)23:53:03 No.554092104

デジトラみたいにTTLで使う前提の抵抗内蔵型とかあればいいのにね ありそう

62 18/12/12(水)23:53:57 No.554092327

ハード屋なら自分で抵抗くらい選定したくなるんじゃないの?

63 18/12/12(水)23:55:28 No.554092643

>micsroSDは起動ディスクで録画鯖にするならNASなり外付けHDDなり持ってこない… 外付けHDDは繋いでるけど録画時以外止めてるから ログ関係をtmpfsに移してあとはmicroSDで維持してた

64 18/12/12(水)23:56:08 No.554092790

プログラムはわかるけど電気がさっぱりなので手を出しづらい

65 18/12/12(水)23:56:22 No.554092849

赤色ぐらいなら何も考えずにとりあえず10kΩ放り込めば光るから…

66 18/12/12(水)23:56:59 No.554092995

リナ機なかったからこれ動かしておいたら便利 スマートリモコン用途に使っててqiitaで面白い記事見つけたら試す感じ

67 18/12/12(水)23:57:47 No.554093185

24時間365日動かす使い方なら外付けHDD繋いでそっちから起動させないといけないのは分かってるんだけど SDだけでもまだ生きてるからいいか…ってなって買うのを後回しにし続けて二年近くになる

68 18/12/12(水)23:58:22 No.554093322

アマガミテレビがこれだった

69 18/12/12(水)23:59:08 No.554093517

>プログラムはわかるけど電気がさっぱりなので手を出しづらい 俺もそんな感じだけどアナログで組むならそんな知識いらないしネットに回路図転がってるから探してそのまま使えたりで案外なんとかなる ただ自分で回路を綿密に作るって行為はできないんだけどね…

70 18/12/12(水)23:59:22 No.554093574

>外付けHDDは繋いでるけど録画時以外止めてるから >ログ関係をtmpfsに移してあとはmicroSDで維持してた なら素直にNAS持ってきてNFSマウントしなよ… 録画時に外付け手動で電源ON/OFFしてるって全然自動化の恩恵ないじゃん…

71 18/12/13(木)00:00:29 No.554093870

まあだいたい他の家電に繋げて強い電流や熱で基盤死ぬのがセットだからな ちゃんと放電とか熱対策してないとすぐ壊れる と言うか熱対策甘く見てる人多いよね…

72 18/12/13(木)00:00:30 No.554093876

ROマウントとかお高いSDカード買わなくてもボリュームをFlashに最適化されたF2FSにするとかなり安定するんだけど、ArchLinuxとかいじくる前提のディストリから入れるか、 通常インストールした後FSFSでフォーマットした別のSDカードに移し替えとか普通のやり方じゃできないのがネックなんだよなあ

73 18/12/13(木)00:00:38 No.554093916

>アマガミテレビがこれだった led光らせるだけでカメラがブレる程度には面白いIoT

74 18/12/13(木)00:01:31 No.554094117

>ちゃんと放電とか熱対策してないとすぐ壊れる >と言うか熱対策甘く見てる人多いよね… 現場に入れること考えないぼくのかんがえたさいきょうあいおーてーいいよね…よくねえよ!

75 18/12/13(木)00:01:31 No.554094118

レトロゲームプレイヤーにしようとしてるけどめんどい

76 18/12/13(木)00:01:42 No.554094166

>録画時に外付け手動で電源ON/OFFしてるって全然自動化の恩恵ないじゃん… 手動じゃないぞ アクセスがあれば自動復帰する

77 18/12/13(木)00:03:12 No.554094519

>と言うか熱対策甘く見てる人多いよね… ファンを付けるだけで劇的に処理速度が変わってビビる

78 18/12/13(木)00:03:40 No.554094619

>>と言うか熱対策甘く見てる人多いよね… >ヒートシンクを付けるだけで劇的に処理速度が変わってビビる

79 18/12/13(木)00:04:15 No.554094772

茄子は茄子で管理やメンテナンスめどいから外付けで済むなら外付けでいいよね ラズパイに限って言えばGbEより速度有利だし

80 18/12/13(木)00:05:48 No.554095125

HomeAssistant入れてもう1年近くちょこちょこ弄り続けてるから おもちゃとしてとてもいい買い物をしたと思う

81 18/12/13(木)00:06:18 No.554095240

俺の使い方だとNAS個人で運用すんのは無駄があり過ぎる… それに気づくまで五年かかっった

82 18/12/13(木)00:06:18 No.554095244

ホームページサーバにしようと思ったけど ルータ経由でパソコンに問題起こりそうでやれてない

83 18/12/13(木)00:06:28 No.554095282

とりあえず買って 監視カメラつくった(動いてるものを感知すると監視し出す)けどまったく使わなかったな…

84 18/12/13(木)00:06:31 No.554095295

>>ヒートシンクを付けるだけで劇的に処理速度が変わってビビる 結局いろいろ対策した結果産業用組み込みPCと値段変わんなくなるのいいよね…

85 18/12/13(木)00:08:47 No.554095829

一番必要なのは根性気合やる気だからな…

86 18/12/13(木)00:09:19 No.554095952

>ホームページサーバにしようと思ったけど >ルータ経由でパソコンに問題起こりそうでやれてない 外部公開向けの鯖ってもうそれだけでお賃金貰えるレベルの専門性が必要なので 正直個人では絶対にやりたくない

87 18/12/13(木)00:09:44 No.554096051

アルミ製のSoCに密着してケース全体がヒートシンクになってくれるケースが最高

88 18/12/13(木)00:10:28 No.554096239

>結局いろいろ対策した結果産業用組み込みPCと値段変わんなくなるのいいよね… そこまでかかる? 自分は10mm2ヒートシンクと50mm2ファンとピン変換アダプタで2k行かないくらいだったよ

89 18/12/13(木)00:10:42 No.554096292

自サイトなら月500円程度のVPSでよくないか スペック要る用途なら無理だけど

90 18/12/13(木)00:11:11 No.554096428

まあこっから目覚めてNAS組んだから買った意味はあったんだよな…

91 18/12/13(木)00:11:20 No.554096465

>自分は10mm2ヒートシンクと50mm2ファンとピン変換アダプタで2k行かないくらいだったよ ガワがクソ高い

↑Top