18/12/12(水)18:23:59 岩から... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/12/12(水)18:23:59 No.553999006
岩から放出されるエネルギーで生きる生物ってなんなの… http://news.livedoor.com/article/detail/15729620/
1 18/12/12(水)18:26:56 No.553999575
すごいよね地下生命圏
2 18/12/12(水)18:29:57 No.554000167
赤外輻射か何かだけで生きてんの…?
3 18/12/12(水)18:31:09 No.554000423
「」だって蓄えた脂肪を外部エネルギーで温めていないと 内臓冷えてよく死にそうになってるじゃないか
4 18/12/12(水)18:32:54 No.554000814
熱水鉱床生物のさらに貧しい版
5 18/12/12(水)18:35:54 No.554001497
温水の噴き出し口で生息する微生物もいるしあんな感じなんだろうな
6 18/12/12(水)18:36:19 No.554001608
地球の生命は太陽に依存しているからアリを除けば地下数メートル以下は何もいない なんて言ってたのになあ
7 18/12/12(水)18:37:42 No.554001941
なんか恒星とかガス星でもなければ生命体なんてゴロゴロいるんじゃないかって思える
8 18/12/12(水)18:43:49 No.554003316
実は地上より地下の方が生物的多様性が高いとかどうなってるの
9 18/12/12(水)18:45:47 No.554003763
地上支配されない?
10 18/12/12(水)18:47:36 No.554004173
地底人はまだ見つかってないからセーフ
11 18/12/12(水)18:47:46 No.554004202
さすがに多細胞生物はいないよね…いないよね?
12 18/12/12(水)18:47:50 No.554004219
地下の放射性物質の影響で遺伝子に変化起きやすいとか 誕生しても淘汰される外敵がいないとかだからじゃない
13 18/12/12(水)18:47:54 No.554004236
本当に生命体なんだろうか
14 18/12/12(水)18:50:25 No.554004790
まあゴキブリとか髪の毛一本で一か月行けちゃうらしいし…たた生きるってだけなら案外低燃費でいけるもんなんだなーって
15 18/12/12(水)18:50:35 No.554004820
ギリギリ生きてる
16 18/12/12(水)18:51:49 No.554005077
>地下の放射性物質の影響で遺伝子に変化起きやすいとか >誕生しても淘汰される外敵がいないとかだからじゃない どう見ても機能性でその形状してるとは思えないの多いもんな…
17 18/12/12(水)18:56:18 No.554005931
寿命はどのくらいあるんだろうか 一つの個体が数百年生きてたりするのかな
18 18/12/12(水)19:11:13 No.554009106
よくわからんが地底怪獣はいるんですね?
19 18/12/12(水)19:11:56 No.554009268
>よくわからんが地底怪獣はいるんですね? いる
20 18/12/12(水)19:13:32 No.554009638
>なんか恒星とかガス星でもなければ生命体なんてゴロゴロいるんじゃないかって思える 細菌相当ぐらいの生命だったらザラにいるんだろう 昆虫や魚類相当は高度な生命だからだいぶ少なくなってくんだろうな
21 18/12/12(水)19:17:02 No.554010451
宇宙の向こうではガス惑星じゃない星に生命なんて誕生しねーよみたいな常識があってもいいじゃないですか