18/12/12(水)00:19:12 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/12/12(水)00:19:12 No.553884516
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/12/12(水)00:20:38 No.553884843
みんなネットで買っちゃう
2 18/12/12(水)00:20:49 No.553884885
だって電子書籍便利だし…
3 18/12/12(水)00:21:40 No.553885075
立ち読みで済ませてる客がもうあの雑誌入らないの?と聞いてくる
4 18/12/12(水)00:22:54 No.553885367
書き込みをした人によって削除されました
5 18/12/12(水)00:23:28 No.553885512
田舎は本当に悲惨
6 18/12/12(水)00:24:31 No.553885768
近くの紀伊国屋に毎週通ってたら「いつもありがとうございます」って言われて辛かった
7 18/12/12(水)00:25:47 No.553886068
お高いから図書館か中古で良いかなって…
8 18/12/12(水)00:26:23 No.553886205
ちゃんと実物買ってるぞ ネットでだけど
9 18/12/12(水)00:27:02 No.553886341
ほんとーかー? 本だけに なんてな ガハハ
10 18/12/12(水)00:27:29 No.553886454
網羅的に情報収集できるって利点が書店にはあるけど ラノベとかだと新刊に比して既刊の置き場がない書店多すぎて 新宿紀伊国屋ラノベ階みたいなジャンル特化超巨大書店行って探さざるをえなくなってる
11 18/12/12(水)00:28:23 No.553886683
本屋行くと本以外の商品も色々扱ってて頑張りが伺える
12 18/12/12(水)00:35:19 No.553888073
もう小さい本屋は行かなくなったな…
13 18/12/12(水)00:36:20 No.553888280
図書館もあんまり買ってくれない
14 18/12/12(水)00:37:01 No.553888444
本置くスペースなくなってきたから電子書籍に移行しだした
15 18/12/12(水)00:37:05 No.553888470
本屋さんが在庫取り寄せるより速いからってamazonに注文するって本当なのかな…
16 18/12/12(水)00:37:08 No.553888480
買いに行っても目当ての物が置いてないこと多くて結局ネットでいいやってなる スペース的に古めの物置けないのはわかるんだけど…
17 18/12/12(水)00:37:44 No.553888583
個人書店は土地とか持ってて税金対策の副業でやってるようなとこしか残ってない
18 18/12/12(水)00:39:33 No.553888970
漫画の単行本を買うという習慣がまるでなくなった…
19 18/12/12(水)00:39:50 No.553889024
昔から買ってる漫画の続きと参考資料にしたい漫画は買うけど他は電子書籍だ… 百合漫画コーナーとか行って良さそうなのでてたらkindleで買う
20 18/12/12(水)00:40:46 No.553889225
電子はやっぱ目が疲れるから本にしてるわ ハードカバーは一切買わなくなったけど
21 18/12/12(水)00:41:19 No.553889314
これ今本の種類が多すぎるのはある
22 18/12/12(水)00:41:59 No.553889438
>田舎は本当に悲惨 田舎の広い家持の方が実本は向いてるはずなんだけどね 客がいない
23 18/12/12(水)00:42:41 No.553889589
ネット通販か電子か図書館の三択だなそれでも今年書店で何冊か買ったかな
24 18/12/12(水)00:42:50 No.553889622
このご時世にコンビニの新刊コーナーで買えるようなものしか置けない本屋には用はないんだ
25 18/12/12(水)00:44:03 No.553889841
昔はよく本屋行ってマンガの表紙買いとかしてたな
26 18/12/12(水)00:44:11 No.553889867
田舎には本屋はなければ図書館もない 消えたのではなくて元からないので悲惨とはちょっと違う
27 18/12/12(水)00:44:42 No.553889953
買った本のシリアルコードと本屋のレシートつき合わせて 実本買ったら電子でも読めるよってサービスあればなー
28 18/12/12(水)00:45:22 No.553890095
>買った本のシリアルコードと本屋のレシートつき合わせて >実本買ったら電子でも読めるよってサービスあればなー 紀伊國屋だかどこかが電子版優待してたはず
29 18/12/12(水)00:45:50 No.553890181
本を買い続けてるおっさんの本棚もぼちぼちキャパオーバーしてきたし・・・
30 18/12/12(水)00:46:28 No.553890301
自分の趣味嗜好以外を網羅的にっていうのも巨大書店じゃないともう無理だし 古本に出してもどうせ二束三文だしたまにセールもあるし電子書籍でいいやってなってきた
31 18/12/12(水)00:47:02 No.553890401
図書館で借りてリーズナブル!とかできる時点で圧倒的に不利なのだ
32 18/12/12(水)00:48:32 No.553890689
>昔から買ってる漫画の続きと参考資料にしたい漫画は買うけど他は電子書籍だ… >百合漫画コーナーとか行って良さそうなのでてたらkindleで買う いかん似たことをタワレコでやってる… マイナージャンルここが紹介してそれをアップルミュージックで調べるという
33 18/12/12(水)00:48:44 No.553890739
近くにある小さい本屋さん無くなったら嫌だから少しは買い支えないとな…と思ってたけど このあいだ店のHP見たらマンション経営とかしててその片手間にやってるらしくじゃあいいかってなった
34 18/12/12(水)00:48:54 No.553890770
大きな引っ越しした時にこれからはもう全部電子にしようって思ったよ…
35 18/12/12(水)00:49:23 No.553890856
都市部で生活するなら電子になるよね
36 18/12/12(水)00:53:02 No.553891471
本屋でザッと見てから表紙が綺麗なAmazonで買う
37 18/12/12(水)00:55:33 No.553891873
漠然となんか読みたいってときは本屋に行くな というかそれくらいしか行く機会がもうない
38 18/12/12(水)00:56:05 No.553891972
物理書籍はブルジョワの嗜好品
39 18/12/12(水)00:57:13 No.553892171
>大きな引っ越しした時にこれからはもう全部電子にしようって思ったよ… 引っ越しする度に本選別してるともう紙のはいいかなってなるよね…
40 18/12/12(水)00:57:34 No.553892224
タバコも電子化したけど実物のほうがまだまだ主流だし 物理書籍を持つことがカッコいいって風潮を広めないとダメだと思う
41 18/12/12(水)00:58:06 No.553892296
参考書系は複数冊を同時に開くからどうしても実物になる
42 18/12/12(水)00:59:23 No.553892499
>本屋さんが在庫取り寄せるより速いからってamazonに注文するって本当なのかな… どう考えてもウソ 人気書籍はアマゾンでも入荷待ちしてる時あるし
43 18/12/12(水)00:59:28 No.553892516
>本屋行くと本以外の商品も色々扱ってて頑張りが伺える 早川とか翻訳物が縮小されて物販コーナーが拡大して行く意味がなくなる…
44 18/12/12(水)01:00:44 No.553892724
漫画はもう全部電子書籍だなあ 場所とりすぎる
45 18/12/12(水)01:02:40 No.553893018
引っ越しの荷物の半分以上本が締めてたから電子書籍に移行したほうがいいんだろうけど途中からはなかなか…
46 18/12/12(水)01:02:46 No.553893032
今ちょうど何回目かの本が多すぎて嫌になる期がやってきた 本棚に収まる程度には処分せねば そして電書に移行して部屋を広く使うのだ
47 18/12/12(水)01:03:49 No.553893163
>物理書籍を持つことがカッコいいって風潮を広めないとダメだと思う 広まっても小さいとこは置いてない・注文しても入荷遅いで尼で買うだけ
48 18/12/12(水)01:04:01 No.553893192
同人誌は紙で買わざるを得ないからな そっちで場所取る分漫画は電子で買うね…
49 18/12/12(水)01:05:52 No.553893422
電子書籍は便利そうに思えるけどやってみると本を読む頻度が減る
50 18/12/12(水)01:07:15 No.553893632
>物理書籍を持つことがカッコいいって風潮を広めないとダメだと思う レコード持ってるとカッコいいって風潮はあっても実際に集めるのは少数だろうし書籍も難しそう
51 18/12/12(水)01:07:27 No.553893653
書店員やってるけど2月で店閉める事になってしまったぜ
52 18/12/12(水)01:07:58 No.553893732
まず価格カルテルやめて自由競争させたら? 印刷業も
53 18/12/12(水)01:08:06 No.553893755
エロは電子最強 両手空くのは正義
54 18/12/12(水)01:08:28 No.553893809
やっぱり引っ越しやると紙はマヂムリってなる
55 18/12/12(水)01:08:29 No.553893811
本屋好きだからいっぱい悲しい
56 18/12/12(水)01:09:09 No.553893916
資源とスペースの無駄だから紙なんざ廃れていいけどね
57 18/12/12(水)01:09:11 No.553893920
>田舎は本当に悲惨 本屋どころか食品スーパーまで採算取れなくて死ぬ時代だし
58 18/12/12(水)01:10:09 No.553894082
>電子書籍は便利そうに思えるけどやってみると本を読む頻度が減る それは大して興味無い本しか買ってないんじゃ…
59 18/12/12(水)01:11:18 No.553894264
本田さんはSHIROBAKOみたいにオタクの見識が固着しちゃうからやめてほしかった
60 18/12/12(水)01:11:43 No.553894338
>まず価格カルテルやめて自由競争させたら? 作家と出版社が死んでマジで本がなくなる
61 18/12/12(水)01:12:26 No.553894445
とりあえず取次は解体しよう?
62 18/12/12(水)01:13:37 No.553894616
>とりあえず取次は解体しよう? それやると仕入れも返品も超面倒になる
63 18/12/12(水)01:13:52 No.553894646
駅前とかの大型書店にしか行かなくなったな… 気になる分野の入門書や専門書は実物見て当たり外れ確認してからでないと買えないから困る
64 18/12/12(水)01:13:56 No.553894660
アメックスのカードで20%キャッシュバックになるから 必死に紀伊国屋で買うもん考えたんだけど 話題の実用書は品切れだし、5000円もする薬の専門書はブックオフオンラインで300円で売ってるし 結局実書店では買わなかった
65 18/12/12(水)01:14:00 No.553894668
>資源とスペースの無駄だから紙なんざ廃れていいけどね 電子機器ぶっ壊してやりたい
66 18/12/12(水)01:14:50 No.553894773
>>とりあえず取次は解体しよう? >それやると仕入れも返品も超面倒になる それをいやがって取次の配本に頼ってたから本屋の個性や本選ぶ能力紹介する能力が文化として全く育たねえんだよ!
67 18/12/12(水)01:16:05 No.553894953
>>資源とスペースの無駄だから紙なんざ廃れていいけどね >電子機器ぶっ壊してやりたい 現代の焚書に代わる概念だな
68 18/12/12(水)01:16:05 No.553894955
Amazonとかの通販もあるけど雑誌が全然売れなくなってきてるのが一番の打撃らしい 漫画雑誌もそうだけど他の情報誌とか趣味の雑誌とかもどんどん発行部数落ちてる
69 18/12/12(水)01:17:36 No.553895187
>Amazonとかの通販もあるけど雑誌が全然売れなくなってきてるのが一番の打撃らしい マジかよじゃあ今の小中学生は最新のゲームの話題をどこでキャッチしてるんだ
70 18/12/12(水)01:18:05 No.553895268
コンビニは雑誌の売り上げ落ちてきたから売り場切り捨てるしな こんなとこ主戦場にして生きてたら死ぬで
71 18/12/12(水)01:18:06 No.553895270
>Amazonとかの通販もあるけど雑誌が全然売れなくなってきてるのが一番の打撃らしい >漫画雑誌もそうだけど他の情報誌とか趣味の雑誌とかもどんどん発行部数落ちてる 業界が雑誌頼りに偏りすぎててそこを是正しないといかんとも
72 18/12/12(水)01:18:06 No.553895272
このご時世にディスカウントのひとつもしてみせない殿様商売だからな いつまで定価で売ってんだ
73 18/12/12(水)01:18:09 No.553895279
>漫画雑誌もそうだけど他の情報誌とか趣味の雑誌とかもどんどん発行部数落ちてる 雑誌多すぎるから大なり小なりの間引きは必要だと思うわ
74 18/12/12(水)01:19:35 No.553895471
配本するルートを維持するには定期刊行物としての雑誌が都合良くてその売り上げで出版社も食えていたというのは面白い 面白いが笑い事ではない…
75 18/12/12(水)01:19:50 No.553895504
>漫画雑誌もそうだけど他の情報誌とか趣味の雑誌とかもどんどん発行部数落ちてる 専門書ならともかく今は入門や定期誌みたいなのは内容的にネットで間に合うしなあ…
76 18/12/12(水)01:19:54 No.553895514
今年だけでも漫画は結構な有名どころ廃刊したろ? リュウとかYOUとか
77 18/12/12(水)01:20:15 No.553895555
>コンビニは雑誌の売り上げ落ちてきたから売り場切り捨てるしな 落ちてきたっていうか売れても儲からないって分かったから…
78 18/12/12(水)01:20:27 No.553895583
>今年だけでも漫画は結構な有名どころ廃刊したろ? >リュウとかYOUとか 有名ではない
79 18/12/12(水)01:20:36 No.553895610
コンビニはエロ本無くすついでに本棚半分くらいにするところも結構あるからな 厳しいよなあ
80 18/12/12(水)01:20:42 No.553895620
雑誌ってもう新聞以上に古いメディアだよなぁと思う 月刊秘伝とか月刊釣り達人とか季刊幽とか狭いとこに刺さる尖ったやつ以外のコンビニで売るようなのは特に
81 18/12/12(水)01:21:23 No.553895722
返本制度やめて店側の裁量で値下げとかになったら今以上に本屋減るんじゃない あと紙質もどんどん落ちるだろうね