ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/12/09(日)22:45:40 No.553432462
みんな大好き!
1 18/12/09(日)22:46:11 No.553432618
サイン!
2 18/12/09(日)22:46:17 No.553432651
すごいべんり
3 18/12/09(日)22:46:55 No.553432891
不連続関数いいよね
4 18/12/09(日)22:46:56 No.553432896
積分いいよね フーリエ変換とか
5 18/12/09(日)22:47:24 No.553433113
∫
6 18/12/09(日)22:48:09 No.553433376
>積分いいよね いい… >フーリエ変換とか …
7 18/12/09(日)22:48:21 No.553433467
なんちゃってレベルの理系だけど よくこんなん考えたなって感想しか浮かばない
8 18/12/09(日)22:48:25 No.553433496
>∫ イn…ネッシー!!
9 18/12/09(日)22:48:40 No.553433614
フーリエ変換いいよね 式は忘れた
10 18/12/09(日)22:49:20 No.553433875
ラプラス変換「…」
11 18/12/09(日)22:50:18 No.553434186
>式は忘れた 変形しまくってわけわかんなくなるのいいよね
12 18/12/09(日)22:50:25 No.553434229
ラプラス変換は制御かなにかで使った気がする
13 18/12/09(日)22:50:50 No.553434334
基底で分解するんじゃよ
14 18/12/09(日)22:50:52 No.553434341
速さに方位をかけて時間積分したら移動距離がわかっちまうんだ!
15 18/12/09(日)22:52:15 No.553434778
だいたいこの辺の応用問題から俺の手に余り始めた
16 18/12/09(日)22:54:07 No.553435444
何に使うのか教えてくんなかったから頭に入んなかった
17 18/12/09(日)22:55:42 No.553436017
微分積分と行列は高校のうちに具体的な用途を伝えておくべきだと思う
18 18/12/09(日)22:55:45 No.553436040
>よくこんなん考えたなって感想しか浮かばない 土地面積の計算とかの都合で微分よりはるか昔に発見と実用化がされてたりする
19 18/12/09(日)22:55:49 QK26H2Jg No.553436085
極言まで分解して足す
20 18/12/09(日)22:56:33 No.553436335
数学者的には使いみちとか必要ないから…
21 18/12/09(日)22:57:25 No.553436650
積分で円錐の体積を計算したらこういうことかー!ってなった
22 18/12/09(日)22:58:05 No.553436906
基本的に微分方程式解くのに使う
23 18/12/09(日)22:58:11 No.553436942
微積ははぁ~...って関心した覚えがある そりゃ日常じゃまず使わないけどさ
24 18/12/09(日)22:58:46 No.553437132
>微分積分と行列は高校のうちに具体的な用途を伝えておくべきだと思う 微積が便利なのはだいたいわかる行列は絶対応用例を伝えるべきだと思う
25 18/12/09(日)22:59:21 No.553437321
解き方が分かっても計算が複雑過ぎてミスることがよくあった
26 18/12/09(日)22:59:24 No.553437340
あと統計もきっちりやっとくべき
27 18/12/09(日)23:00:05 No.553437524
>微分 わかる >積分 まだわかる >重積分 なんだこいつ!
28 18/12/09(日)23:00:34 No.553437695
>解き方が分かっても計算が複雑過ぎてミスることがよくあった いいよね分母違いだらけの足し算引き算
29 18/12/09(日)23:00:57 No.553437799
最初は農耕地帯に三角形敷き詰めて測ったんだっけ エジプトで始まったのは教えてもらった
30 18/12/09(日)23:01:02 No.553437828
計算の組み立て方さえわかれば便利な箱が頑張ってくれるからいいんだ
31 18/12/09(日)23:01:29 No.553437967
>微分 >積分 >いい気分
32 18/12/09(日)23:02:44 No.553438372
微分積分行列バリバリ使ってるけど大学受験の時はこれができなくて滑った
33 18/12/09(日)23:02:45 No.553438380
>重積分 3次元くらいならいいえけどファインマンの経路積分とかになると何コレってなる 分かるのに分からない…
34 18/12/09(日)23:03:14 No.553438533
インテリ「」がどんどん出てくる
35 18/12/09(日)23:03:39 No.553438661
理解しやすいし理解しなくても暗記で解けるし実用例もわかりやすいしで良いことしかない…
36 18/12/09(日)23:03:40 No.553438664
むしろなんで行列の有用性が伝わらないのか…多人数キャラの相関図とか考えると絶対出てくる概念なのに
37 18/12/09(日)23:03:57 No.553438757
いや高校でやったろ!?
38 18/12/09(日)23:04:33 No.553438971
>いや高校でやったろ!? 偏差値40くらいの工業科だったもんで…
39 18/12/09(日)23:04:47 No.553439044
高校が詰め込み教育だったから実用例なんて示してくれなくて理解しにくかったな…
40 18/12/09(日)23:05:06 No.553439174
最近は3Cで行列の代わりに複素数教えるらしいけど複素数なんて行列に比べればそんなに使わないんだし何故……ってなる
41 18/12/09(日)23:05:12 No.553439217
高校で行列習った当時はわけわからんパズルでしかなかったよ…
42 18/12/09(日)23:05:25 No.553439299
>むしろなんで行列の有用性が伝わらないのか…多人数キャラの相関図とか考えると絶対出てくる概念なのに 対角化くらいまで行かないと表現としてうま味がわかりづらかった
43 18/12/09(日)23:05:46 No.553439420
複素数って数Bじゃなかったっけ
44 18/12/09(日)23:06:07 No.553439548
これから資格試験のために微積分の勉強しようとしてる俺にタイムリーなスレだ 参考書観に行ったけど種類多過ぎどれ見てもわからな過ぎで泣きながら帰ったよ
45 18/12/09(日)23:06:21 QK26H2Jg No.553439610
次の教科書からはベルトルも消えるよ 問題解いてて面白いのに
46 18/12/09(日)23:06:39 No.553439704
複素平面の方? カリキュラムはコロコロ変わるだろうしわかんね…
47 18/12/09(日)23:06:50 No.553439760
>高校で行列習った当時はわけわからんパズルでしかなかったよ… なんの役にたつんだこれ…しか感想でないよね
48 18/12/09(日)23:06:59 No.553439819
>最近は3Cで行列の代わりに複素数教えるらしいけど複素数なんて行列に比べればそんなに使わないんだし何故……ってなる オイターの公式で三角関数の微積分がサクサクになるぞ
49 18/12/09(日)23:06:59 No.553439820
線形代数いいよね…よくない…
50 18/12/09(日)23:07:06 No.553439861
数学は便利グッズいっぱいなんだけど小中高でロクに用途習わないからな…
51 18/12/09(日)23:07:14 No.553439896
微分も積分も角速度も行列もなんなら三角関数も実際に便利さわからないと中々覚えるモチベーションがね…
52 18/12/09(日)23:07:20 No.553439931
アホだから行列は連立方程式解くときにしか使わないし使えない
53 18/12/09(日)23:07:33 QK26H2Jg No.553440008
ホリエモン東大受験の企画でやってたが 今の数学は偏差値の計算とかあるんだな
54 18/12/09(日)23:08:18 No.553440260
微積出来ればボイチェンも作れるぞ
55 18/12/09(日)23:08:36 No.553440362
微分積分いい気分
56 18/12/09(日)23:08:43 No.553440408
数学ができる頭の良い人は図で説明できる人だと思う
57 18/12/09(日)23:08:47 No.553440429
高専生だったから必死に覚えたよ どの専門科目でも使うわこいつら
58 18/12/09(日)23:08:47 No.553440432
>今の数学は偏差値の計算とかあるんだな 20年くらい前からあったはずだが…?
59 18/12/09(日)23:08:59 No.553440494
画像解析で特徴量出す時に微分使うのはなるほど~!ってなった
60 18/12/09(日)23:09:03 No.553440511
>今の数学は偏差値の計算とかあるんだな それはめちゃ簡単やし…中学の話?
61 18/12/09(日)23:09:03 No.553440515
>参考書観に行ったけど種類多過ぎどれ見てもわからな過ぎで泣きながら帰ったよ むずかしい微分積分おすすめ!(好みをダイマ)
62 18/12/09(日)23:09:29 No.553440672
これって何に使うの
63 18/12/09(日)23:09:36 No.553440705
>高専生だったから必死に覚えたよ >どの専門科目でも使うわこいつら 3年でフーリエ変換とかやらないと専門科目でついていけないよね
64 18/12/09(日)23:09:48 No.553440765
証明問題もものを説明するための基礎が詰まってて国語だよなこれ…ってなった
65 18/12/09(日)23:09:55 No.553440812
>高専生だったから必死に覚えたよ >どの専門科目でも使うわこいつら 向いて無さすぎて卒業したらすぐ忘れたのが俺だ
66 18/12/09(日)23:10:01 No.553440851
>最近は3Cで行列の代わりに複素数教えるらしいけど複素数なんて行列に比べればそんなに使わないんだし何故……ってなる 電気電子とかだと複素数のほうが使うと思う
67 18/12/09(日)23:10:08 No.553440886
こんなもん何に使うんだよ…と思ってたけど 今修士で毎日お世話になってるからやっておいて良かったと思う
68 18/12/09(日)23:10:42 No.553441042
>こんなもん何に使うんだよ…と思ってたけど >今修士で毎日お世話になってるからやっておいて良かったと思う 修士はこんなとこ見ちゃダメだよ!
69 18/12/09(日)23:11:17 No.553441195
>修士はこんなとこ見ちゃダメだよ! いんだよシミュレーション回してるから暇で見てるくらい普通さ
70 18/12/09(日)23:11:26 No.553441251
>これって何に使うの 数えにくいものでも合計を求められる
71 18/12/09(日)23:11:38 No.553441313
理屈が分かれば楽しいよね数学 学校で習うのは小難しい計算に重点置きすぎて嫌う子供増やすけど
72 18/12/09(日)23:11:49 No.553441377
>むずかしい微分積分おすすめ!(好みをダイマ) わかった サイバーマンデーだしバイナウするわ 「」を信じたぞ!
73 18/12/09(日)23:13:09 No.553441840
>>最近は3Cで行列の代わりに複素数教えるらしいけど複素数なんて行列に比べればそんなに使わないんだし何故……ってなる >電気電子とかだと複素数のほうが使うと思う そもそも複素数って行列の話だし行列も複素数の話入ってくるし…
74 18/12/09(日)23:13:22 No.553441898
計算できなきゃ役に立てようもないので…
75 18/12/09(日)23:13:23 No.553441901
小難しいっつても大抵は数分で解けるやつじゃん!
76 18/12/09(日)23:14:17 No.553442171
>いんだよシミュレーション回してるから暇で見てるくらい普通さ そうではなく卒業後にここを見ていないことを我慢できなくて死ぬ
77 18/12/09(日)23:15:38 No.553442562
フーリエ変換は色んな波形が混ざったグラフをいい感じに分ける奴だっけ…もう忘れた
78 18/12/09(日)23:15:40 No.553442573
専門書はふざけた名前のほうが信頼感ある 見てくれよこのよく分かる〇〇なのに(式略)!
79 18/12/09(日)23:16:10 No.553442734
マクローリン展開いいよね
80 18/12/09(日)23:16:46 No.553442960
>専門書はふざけた名前のほうが信頼感ある >見てくれよこのよく分かる〇〇なのに(式略)! よくわかる・やさしい・入門は地雷
81 18/12/09(日)23:17:34 No.553443248
原始関数が無い 突然の死
82 18/12/09(日)23:18:39 No.553443645
さっくりとして説明よりねちっこく慎重な議論がありがたい時ってあるよね
83 18/12/09(日)23:18:42 No.553443665
俺みたいなバカのために数学はまずこういうふうに実用されてるよって教えてくれよな!
84 18/12/09(日)23:18:54 No.553443744
こうやってY=0で区切られるならいいよ 2つの関数間の求めさせるのやめてくだち… 時間も計算の隙間も足りない…
85 18/12/09(日)23:19:07 No.553443818
>そうではなく卒業後にここを見ていないことを我慢できなくて死ぬ 我慢してない既卒者俺は死んでたのか・・・?
86 18/12/09(日)23:21:05 No.553444634
>俺みたいなバカのために数学はまずこういうふうに実用されてるよって教えてくれよな! 積分がないと統計学の信用がなくなる
87 18/12/09(日)23:23:20 No.553445365
やかましい目の前の箱に聞け 応用なんていくらでも教えてくれる
88 18/12/09(日)23:27:07 No.553446646
工業高校だったけど電気科だったからか普通にやったよ 忘れたけど
89 18/12/09(日)23:27:19 No.553446709
理系で大学卒業したのに因数分解分からない人です…
90 18/12/09(日)23:27:41 No.553446810
>理系で大学卒業したのに因数分解分からない人です… それは病気では
91 18/12/09(日)23:28:38 No.553447089
高校受験の数学が解けるすら怪しくなってきた
92 18/12/09(日)23:29:42 No.553447415
この歳で大学への数学あたり読んだら解けなくて絶望するな確実に…
93 18/12/09(日)23:31:08 No.553447828
工学部で院卒だけど解析しか数学の使い方しらね! 数学教師は死ねば良いと思う
94 18/12/09(日)23:31:58 No.553448083
>高校受験の数学が解けるすら怪しくなってきた 俺なんて数学どころか算数も忘れていたから安心して欲しい
95 18/12/09(日)23:32:11 No.553448153
ラプラス変換まではなんとかついていった フーリエ変換で俺の脳は理解を拒絶した
96 18/12/09(日)23:32:38 No.553448266
いうても教科書よんでから例題解くぐらいならできるでしょ
97 18/12/09(日)23:33:18 No.553448460
>いうても教科書よんでから例題解くぐらいならできるでしょ う…うn
98 18/12/09(日)23:34:08 No.553448732
線形代数は最後まで理解できなかった カーネル…?写像…?
99 18/12/09(日)23:34:32 No.553448852
>いうても教科書よんでから例題解くぐらいならできるでしょ 微積分くらいなら今でもエクセルの力を使ってグラフ書いたりする フーリエ変換とか言われると無理
100 18/12/09(日)23:35:02 No.553449009
>ラプラス変換まではなんとかついていった >フーリエ変換で俺の脳は理解を拒絶した むしろラプラス変換理解できるのに時間関数の周期関数変換が理解できないわけあるかよ 適当こくんでねえ 板書と公式ノートにうつす作業は「理解」とは言わんぞ
101 18/12/09(日)23:35:08 No.553449042
むしろラプラス変換の方が苦手意識あるぞ俺 完備性とかどうなってんだ
102 18/12/09(日)23:36:37 No.553449520
情報科は統計と確率ができればなんとかなるし…
103 18/12/09(日)23:36:40 No.553449540
ラプラス変換って複素平面上の留数とったりするんじゃないっけ…そんな高度なことができるのにフーリエ変換できないの…?
104 18/12/09(日)23:37:40 No.553449839
高校数学からベクトルなくなるの!?
105 18/12/09(日)23:37:46 No.553449874
結果だけ覚えて代数的に微分方程式解くみたいな事ならできるって意味なんじゃない
106 18/12/09(日)23:37:54 No.553449915
たぶん今やったら結構怪しいと思う
107 18/12/09(日)23:37:54 No.553449919
転職するから線形代数やり直さないと…
108 18/12/09(日)23:38:04 No.553449960
フーリエ変換の方が直感的だろ…
109 18/12/09(日)23:38:24 No.553450062
()()みたいな形に変形するのは分かるけど()()-()^2みたいにするのが苦手だった
110 18/12/09(日)23:41:53 No.553451076
フーリエ変換なんてただの足し算だぞ
111 18/12/09(日)23:43:27 No.553451559
計算しにくい微分積分を計算しやすくするのがラプラス変換だったかな
112 18/12/09(日)23:43:31 No.553451579
だがなんという足し算だろう