18/12/09(日)20:27:36 夜は天... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/12/09(日)20:27:36 No.553388956
夜は天下三分の計
1 18/12/09(日)20:34:14 No.553390996
今冷静に見たら全然三分じゃねえな!
2 18/12/09(日)20:35:24 No.553391329
一国明らかにショボいのがいるな~?
3 18/12/09(日)20:37:02 No.553391861
地形も悪い厄介な僻地で侵攻しにくいだけみたいな地域がない?
4 18/12/09(日)20:37:49 No.553392119
そうだろ成都はいま重工業地帯だからな…
5 18/12/09(日)20:38:43 No.553392408
人が住める所が少ない
6 18/12/09(日)20:39:10 No.553392550
日本と比べて水が少なすぎる…
7 18/12/09(日)20:39:12 No.553392560
荊州欲しいすぎる…
8 18/12/09(日)20:40:34 No.553392958
確かに長安近いから攻めたくなるね
9 18/12/09(日)20:40:46 No.553393035
大事なのは重慶と成都だと覚えてね
10 18/12/09(日)20:42:08 No.553393470
呉も広いように見えて言うこと聞くのはほんの一部の地域だからな
11 18/12/09(日)20:42:11 No.553393490
人口分布で見たらもっと悲惨
12 18/12/09(日)20:42:31 No.553393600
一国どころか二国ショボいよ
13 18/12/09(日)20:42:58 No.553393738
山しかねえ
14 18/12/09(日)20:43:00 No.553393750
漢中王を自称したのがデカかったんでしょ?蒼天航路で見た
15 18/12/09(日)20:43:40 No.553394001
なにしろ日中戦争でも指一本触れられなかったくらいの僻地だからね…
16 18/12/09(日)20:43:45 No.553394023
呉のあたりは水墨画みたいな絶景があるとこだっけ 人が住めるとこは少なそうだな…
17 18/12/09(日)20:43:54 No.553394073
魏が強すぎる
18 18/12/09(日)20:45:00 No.553394417
まぁその魏も統一果たせず滅びるわけだが
19 18/12/09(日)20:45:17 No.553394494
むしろこの状態でよく蜀は半世紀近く持ったなと思う
20 18/12/09(日)20:46:22 No.553394802
>まぁその魏も統一果たせず滅びるわけだが でも晋は実質魏だし…
21 18/12/09(日)20:46:23 No.553394807
魏はむしろなんで負けたのこれ?
22 18/12/09(日)20:46:35 No.553394869
攻めるうまあじが無いんじゃね
23 18/12/09(日)20:46:41 No.553394897
呉の南海とはいまでいう広州市
24 18/12/09(日)20:47:38 No.553395164
沿岸部がハッテンするのは今も昔も変わらないのか
25 18/12/09(日)20:47:45 No.553395195
魏延の長安急襲ってやったら成功してたんかな いやまあ無理か
26 18/12/09(日)20:48:23 No.553395395
>魏はむしろなんで負けたのこれ? 家臣に土地をあげすぎたおかげで派閥の足引っ張り合いが盛んになった 見た目は統一されてても宗室の影響力弱すぎて分裂してるようなもん
27 18/12/09(日)20:48:38 No.553395465
>魏はむしろなんで負けたのこれ? 皇族の力弱めたら助けてくれる皇族が居なくなって部下に簒奪された 晋は晋で皇族の力残したら八王の乱
28 18/12/09(日)20:48:56 No.553395554
名家とか優秀な人材って魏が治めた領地に多くいるんでしょ?
29 18/12/09(日)20:50:16 No.553395950
せめて雲南省周辺が平地だったら…
30 18/12/09(日)20:50:25 No.553396016
こう見ると蜀が荊州を持っておきたかった意味がわかる
31 18/12/09(日)20:50:55 No.553396153
逆に蜀すごくない?
32 18/12/09(日)20:51:12 No.553396254
>せめて雲南省周辺が平地だったら… 今でも山かすめて道付いてるような奥地だろ?
33 18/12/09(日)20:51:13 No.553396261
でもこの後の歴史で見ると豊かになるのは江南や天府の国と呼ばれた巴蜀で 華北はどんどん荒れていくという
34 18/12/09(日)20:51:46 No.553396421
>華北はどんどん荒れていくという だって砂漠化したらしいとしかわからん…
35 18/12/09(日)20:51:48 No.553396436
孔明の最初の計略だと荊州含めた前提で天下三分なので…
36 18/12/09(日)20:51:50 No.553396446
魏が負けたという訳じゃないだろ 魏のボスがすげ代わって晋になったんならよ
37 18/12/09(日)20:52:13 No.553396562
四川料理の四川省って蜀のところ?
38 18/12/09(日)20:52:37 No.553396684
人の魏 地の魏 天の魏 全くの互角というわけだ
39 18/12/09(日)20:52:38 No.553396691
>皇族の力弱めたら助けてくれる皇族が居なくなって部下に簒奪された 煮豆燃豆 豆在釜中泣 本是同根生 相煎何太急
40 18/12/09(日)20:52:39 [張献忠] No.553396694
>天府の国と呼ばれた巴蜀 来たよ
41 18/12/09(日)20:52:43 No.553396714
>孔明の最初の計略だと荊州含めた前提で天下三分なので… 荊州取られた時点で破綻してる!!
42 18/12/09(日)20:53:07 No.553396847
晋も別に勝ったって感じじゃないしな 中国で人気無いのもよくわかる
43 18/12/09(日)20:53:18 No.553396902
負けたのは魏というか曹家だね
44 18/12/09(日)20:53:23 No.553396925
魏もこんだけ領地の差があるのに攻め切れない程度だから弱いよ
45 18/12/09(日)20:53:23 No.553396926
一番領地少ないとこでプレイ始めたほうが燃えるやん?
46 18/12/09(日)20:53:25 No.553396935
ついでに言えば天下三分はそれでずっと頑張ろうじゃなくて 魏以外のところをまとめて対抗してその上で荊州握った自分たちが呉も倒すって話だ
47 18/12/09(日)20:53:41 No.553397028
この次の時代がヤバ過ぎてどうしてあんな事にとしか言えない なんで三国時代より戦闘力インフレするの!?
48 18/12/09(日)20:53:49 No.553397068
>地の魏 土地は呉の方が良くない?
49 18/12/09(日)20:54:11 No.553397188
>なんで三国時代より戦闘力インフレするの!? 蛮族パワー
50 18/12/09(日)20:54:25 No.553397264
>土地は呉の方が良くない? ド田舎の上に沼とか湿地帯だらけよ
51 18/12/09(日)20:54:39 No.553397337
>この次の時代がヤバ過ぎてどうしてあんな事にとしか言えない >なんで三国時代より戦闘力インフレするの!? だって蛮族外からいっぱい連れて来ちゃうし… 助っ人外国人枠取っ払ったプロ野球みたいなもん
52 18/12/09(日)20:54:43 No.553397351
所詮曹操も司馬懿も弱いものイジメで簒奪しただけの小物じゃけえ って石勒にいわれるのもやむなし
53 18/12/09(日)20:54:49 No.553397384
>魏もこんだけ領地の差があるのに攻め切れない程度だから弱いよ 三国時代自体が衰退期だからある程度仕方ない 戸籍管理もろくにできてない…
54 18/12/09(日)20:54:49 No.553397386
山が峻厳すぎる
55 18/12/09(日)20:54:53 No.553397399
>魏はむしろなんで負けたのこれ? 魏は強大な様で北方の国境線を遊牧民と接してて兵力をそっちに取られてるから案外呉蜀を圧倒できてない その上内紛が多くて晋に成り代わるまでは呉蜀に対して結構防戦一方だったりする
56 18/12/09(日)20:54:55 No.553397410
おそらく四川菜は当時から山椒使い過ぎ問題だったのか…
57 18/12/09(日)20:55:29 No.553397587
>なんで三国時代より戦闘力インフレするの!? ぶっちゃけ三国時代の将なんか大半が皇甫嵩以下だし…
58 18/12/09(日)20:55:32 No.553397598
関東 九州 山陰 くらいの差がある
59 18/12/09(日)20:55:50 No.553397677
来たなあんこくじだいさん
60 18/12/09(日)20:55:58 No.553397721
まあ蜀と呉も仲良くないんで勝手にぶつかり合って疲弊しまくるんすけどね
61 18/12/09(日)20:56:06 No.553397773
>来たよ 四川文化完全消滅させた魔王来たな…
62 18/12/09(日)20:56:23 No.553397853
後漢と世紀末に挟まれた谷間の時代
63 18/12/09(日)20:56:43 No.553397938
図法の影響で北がでかく見えてるとかではなく…?
64 18/12/09(日)20:57:09 No.553398078
劉邦以降で蜀取った人間みんな敗北者だよね
65 18/12/09(日)20:57:23 No.553398144
呉は人口不足で1000人の労働力を手に入れるために人間狩りして1200人の死人を出すみたいなことしてたからな…
66 18/12/09(日)20:57:31 No.553398184
三国時代のいいところは文学 紙が普及しだした時代で魏皇帝の曹丕がかなり振興してた 諸葛亮の出師表も評価高い
67 18/12/09(日)20:57:42 No.553398247
後世で評価される人物って陳羣とかそういうのじゃないの三国志って
68 18/12/09(日)20:57:43 No.553398255
領土もなきゃ海もないとかなんだこいつ…
69 18/12/09(日)20:58:17 No.553398425
髭が悪いよー髭がー
70 18/12/09(日)20:58:18 No.553398439
>魏は強大な様で北方の国境線を遊牧民と接してて兵力をそっちに取られてるから案外呉蜀を圧倒できてない 董卓がやってた仕事を攻めた曹操がやらされるハメになって皮肉だ
71 18/12/09(日)20:58:28 No.553398485
>魏延の長安急襲ってやったら成功してたんかな >いやまあ無理か 成功はしてただろう だが維持できるかは別
72 18/12/09(日)20:58:38 No.553398538
蜀は鉱山抑えてて武器は質が良かったって話があるし…
73 18/12/09(日)20:59:21 No.553398773
呉は米食にすれば人口増えたんじゃないかなって
74 18/12/09(日)20:59:45 No.553398896
魏呉蜀で7:2:1ぐらいの戦力バランス んで三国志開始から終了で総人口が5500万人から800万人ぐらいに減った
75 18/12/09(日)20:59:47 No.553398902
南海の方まで目は行き届いてたんだろうか呉は
76 18/12/09(日)20:59:47 No.553398904
騎馬民族の伝がある不快がいるだけで役に立つのがよくわかる
77 18/12/09(日)21:00:07 No.553398991
呉はクソ田舎だし土地の病はあるし人が居ないし… 蜀は更に田舎だし土着の豪族達が面倒臭いし…
78 18/12/09(日)21:00:15 No.553399037
呉に荊州取られてでも呉とは協力しないといけないから長安から西をとって天下三分しようとした
79 18/12/09(日)21:00:32 No.553399113
>魏呉蜀で7:2:1ぐらいの戦力バランス >んで三国志開始から終了で総人口が5500万人から800万人ぐらいに減った いくらなんでも減りすぎだろ!
80 18/12/09(日)21:00:47 No.553399177
結局どこもなにかしら問題があったから三国まとめて敗北者に
81 18/12/09(日)21:00:55 No.553399223
魏の圧倒的平地の多さよ
82 18/12/09(日)21:01:19 No.553399336
こう考えるとやっぱり洪武帝はすごいね 族滅大好きマンだけど
83 18/12/09(日)21:01:19 No.553399338
>んで三国志開始から終了で総人口が5500万人から800万人ぐらいに減った ごめん俺めっちゃ無知なんだけどなんで…?
84 18/12/09(日)21:01:51 No.553399520
>ごめん俺めっちゃ無知なんだけどなんで…? 戦いが終わらなかったから…
85 18/12/09(日)21:02:00 No.553399562
まあ魏の天下だろうな…って状況から荒らしに行ったクソコテだからな蜀は…
86 18/12/09(日)21:02:07 No.553399590
>後世で評価される人物って陳羣とかそういうのじゃないの三国志って 有名度だと鍾繇とか…
87 18/12/09(日)21:02:08 No.553399596
>魏呉蜀で7:2:1ぐらいの戦力バランス >んで三国志開始から終了で総人口が5500万人から800万人ぐらいに減った 6:3:1 じゃなかったかな 人口比で言うと450万:250万:100万
88 18/12/09(日)21:02:32 No.553399711
魏の滅び方見るに劉備みたいに一応劉邦の血縁者名乗ってたやつならもっと上手く行ったのかな
89 18/12/09(日)21:02:58 No.553399838
>ごめん俺めっちゃ無知なんだけどなんで…? 戸籍を失った人が増えたので戸籍人口が減った 戸籍を失った人は豪族たちに収容されたり民戸とは別の軍戸に入ったりした
90 18/12/09(日)21:03:03 No.553399863
>ごめん俺めっちゃ無知なんだけどなんで…? ずっと戦ってたから まず始まりの黄巾の乱なんて民衆の蜂起だもん
91 18/12/09(日)21:03:07 No.553399880
>ごめん俺めっちゃ無知なんだけどなんで…? 別に全員死んだわけじゃなくて土地を逃げ出して カウントされなくなった農民達ってのがわんさか
92 18/12/09(日)21:03:19 No.553399940
孫権が倭まで人狩りに行って連れて来た人数以上に病死したんだっけ
93 18/12/09(日)21:03:33 No.553400010
万人規模の山賊が現れたりするんだから人口もガンガン減るわな
94 18/12/09(日)21:03:34 No.553400020
>>魏呉蜀で7:2:1ぐらいの戦力バランス >>んで三国志開始から終了で総人口が5500万人から800万人ぐらいに減った >いくらなんでも減りすぎだろ! 実際に減ってはいるっぽいが主な原因が戸籍管理が無茶苦茶になったから 魏すら行政はボロボロだった
95 18/12/09(日)21:03:38 No.553400039
>いくらなんでも減りすぎだろ! まぁ古代ってどこも減る時はガッツリ減るから… ローマ帝国も6000万→1000万くらいになるし
96 18/12/09(日)21:03:40 No.553400044
諸葛亮が劉備に対して「戸籍逃れしている連中を兵に組み入れれば戦力増強できますよ」と献策した話があるので…まあ…
97 18/12/09(日)21:03:47 No.553400077
>いくらなんでも減りすぎだろ! 三国志開始時点でわりと漢が腐敗してて 民が税の重圧で死んで一気に減り出し始める所なので 一概に三国志の時代だけが悪いとも言えない 積み重ねの結果転がり落ちる所で群雄割拠突入して更に蹴飛ばして勢いつけた結果みたいな感じ
98 18/12/09(日)21:04:05 No.553400144
>んで三国志開始から終了で総人口が5500万人から800万人ぐらいに減った 実際は戸籍制度が崩壊したせいで当局が把握できなくなったとか言われてるが 後期でこれとは三国の戸籍制度は穴だらけだったのか
99 18/12/09(日)21:04:06 No.553400145
延々戦ってるから田畑なんて作れんしどうやっても減る
100 18/12/09(日)21:04:11 No.553400172
三国志は名族に勝った時点で勝確してるわけで…
101 18/12/09(日)21:04:29 No.553400246
でもここで蜀が盛り返して三度漢が建てばその後の中国史はもっと安定してたかもしれない
102 18/12/09(日)21:04:33 No.553400262
この頃馬がすげえ高かったんでしょ 人間の100倍以上の値段とか
103 18/12/09(日)21:04:33 No.553400264
>まあ魏の天下だろうな…って状況から荒らしに行ったクソコテだからな蜀は… 魏が詰んだタイミングは南征の失敗だろう そこからはずっとぐだぐだの消化試合
104 18/12/09(日)21:04:39 No.553400288
呉に空洞があるのはなんで? 反抗勢力でもいるの?
105 18/12/09(日)21:05:00 No.553400408
天下三分は最重要地の荊州を最弱国の蜀が握ってることに意味があったから塩商人おじさんが失陥した時点でほぼ詰んでた
106 18/12/09(日)21:05:03 No.553400424
呉は空白地帯が多いな
107 18/12/09(日)21:05:14 No.553400483
魏は広くて主要な中原を握ってるけど 昔から栄えてた分それだけ銅が枯渇して銅鏡じゃなくて鉄鏡を作ってしまい 銅資源は蜀呉に頼らざるを得ないためバランスが取れてた説があるほどです
108 18/12/09(日)21:05:27 No.553400556
>ごめん俺めっちゃ無知なんだけどなんで…? 安定した中央政権が無くなって群雄乱立 さらに北方の諸州は遊牧民が侵入してきて略奪祭り
109 18/12/09(日)21:05:30 No.553400568
>でもここで蜀が盛り返して三度漢が建てばその後の中国史はもっと安定してたかもしれない 実際は漢(前趙)が建って大混乱でしたね…
110 18/12/09(日)21:05:38 No.553400602
>呉に空洞があるのはなんで? >反抗勢力でもいるの? 空洞どころでなく山越だの百越だのという異民族だらけだった
111 18/12/09(日)21:06:03 No.553400723
>呉に空洞があるのはなんで? >反抗勢力でもいるの? 少数民族地帯やで
112 18/12/09(日)21:06:09 No.553400756
呉は中華王朝に組み込まれてない原住民族やまともに使えない湿地帯多いから…
113 18/12/09(日)21:06:11 No.553400765
>万人規模の山賊が現れたりするんだから人口もガンガン減るわな 万人規模のなんたら賊ってのは別に本当に山賊やってたわけじゃなくて単なる地方軍閥
114 18/12/09(日)21:06:22 No.553400815
>劉邦以降で蜀取った人間みんな敗北者だよね そも歴代の中華王朝で江南から興って天下統一したのも明だけだしね 歴史が進むにつて江南が発展していくといっても基本的にはやっぱりずっと華北が中心
115 18/12/09(日)21:06:26 No.553400836
中国史に混乱してない時代はないの!?
116 18/12/09(日)21:06:31 No.553400866
袁紹は袁紹で下々の事ほとんど考えていない超ワンマン野郎だから曹操とは別のベクトルで統一国家の主に向いていないんだよな… 一人の人間としてなら曹操よりはるかに英傑なんだけど人の使い方が…
117 18/12/09(日)21:06:54 No.553400966
>中国史に混乱してない時代はないの!? 今
118 18/12/09(日)21:06:55 No.553400973
呉って地図で見れば広いかも知れんが使えない土地とヤンキーだらけで住めたもんじゃないよ
119 18/12/09(日)21:07:24 No.553401109
魏の西なにこれ
120 18/12/09(日)21:07:25 No.553401120
>中国史に混乱してない時代はないの!? 漢も唐も宋も乱れてた時期より安定してた時期の方が長いだろう
121 18/12/09(日)21:07:26 No.553401127
まだこの頃って長江より南は いまでいうウイグル自治区とかそんな感じ 異民族の海の中に漢民族が都市建ててジワジワ侵食して行ってた
122 18/12/09(日)21:07:43 No.553401230
四川盆地って荒れ果てた僻地だと思ってたらとんでもなく良い土地なのね
123 18/12/09(日)21:07:43 No.553401234
遊牧民も後漢初期からけっこう入ってて中期には長安より西は手放そうって案も出たくらい
124 18/12/09(日)21:07:49 No.553401261
>中国史に混乱してない時代はないの!? 漢唐明清は結構安定期間長いと思う
125 18/12/09(日)21:07:56 No.553401299
乞食はマジで例外中の例外過ぎる なんであんな強くて計算高くて繊細なのが生まれちゃったんだ
126 18/12/09(日)21:07:58 No.553401308
>中国史に混乱してない時代はないの!? 安定はしてる方だと思うぞ 古代~中世で数百年単位で中央政権維持出来てる地域って本当に稀少
127 18/12/09(日)21:08:08 No.553401349
呉は孫権がまともなら持久戦でなんとか出来たんじゃないのか
128 18/12/09(日)21:08:15 No.553401382
袁紹勢力の衰退って後継者争いが主な原因でいいの?
129 18/12/09(日)21:08:21 No.553401406
>皇族の力弱めたら助けてくれる皇族が居なくなって部下に簒奪された >晋は晋で皇族の力残したら八王の乱 魏自身は漢の皇族や外戚のゴタゴタを反面教師にした結果だからひどい
130 18/12/09(日)21:08:28 No.553401465
安定してた時代とかつまんねえからみんな話題にしない 劉秀スレとかつまんねで埋まる
131 18/12/09(日)21:08:31 No.553401484
>古代〜中世で数百年単位で中央政権維持出来てる地域って本当に稀少 その点でいうとペルシアはすごいよね…
132 18/12/09(日)21:08:41 No.553401534
演戯で途方もない悪にされる董卓がどれだけ素晴らしい人物だったか思い知る
133 18/12/09(日)21:08:42 No.553401539
>でもここで蜀が盛り返して三度漢が建てばその後の中国史はもっと安定してたかもしれない ホモ皇帝が愛人に帝位を譲ろうなんて腑抜けたこと考えてたら外戚の王莽に乗っ取られた漢を劉秀が取り返してまた漢を作ったら三代目からもう外戚に乗っ取られて形骸化したのに…
134 18/12/09(日)21:08:47 No.553401569
>魏の西なにこれ 河西回廊かな シルクロード方面への前哨基地 昔はもっと伸びてたけど戦乱で放置されてここまで縮んだ
135 18/12/09(日)21:08:58 No.553401624
>劉秀スレとかつまんねで埋まる それこそ毎度同じレスがついて落ちていく
136 18/12/09(日)21:09:09 No.553401691
>その点でいうとペルシアはすごいよね… ペルシアってイスラム化以降全然安定してない気が…
137 18/12/09(日)21:09:28 No.553401806
>魏の西なにこれ 万里の長城があるとこなのでどういう土地なのかお察しである
138 18/12/09(日)21:09:33 No.553401834
>演戯で途方もない悪にされる董卓がどれだけ素晴らしい人物だったか思い知る そうだね(クソみたいな質の貨幣をばら撒きながら)
139 18/12/09(日)21:09:35 No.553401844
英雄豪傑が生まれる時代は悲惨なのだ…
140 18/12/09(日)21:09:42 No.553401880
>その点でいうとペルシアはすごいよね… イスラム勃興さえなけりゃあなぁ…
141 18/12/09(日)21:09:43 No.553401887
光武帝幻想で後漢末期ですらまともな皇帝立てて宦官皆殺しにして清廉明朗な清流派で政権を固めれば漢朝復活!って考えがぎりぎりまで残っていたのも…
142 18/12/09(日)21:09:53 No.553401950
漢って皇帝が早死するパターン多いよね…
143 18/12/09(日)21:10:02 No.553402005
三国志は英雄の居なかった時代だからね
144 18/12/09(日)21:10:08 No.553402030
>中国史に混乱してない時代はないの!? 強いて言うなら天安門後の今かな ずっと国内でわちゃわちゃやってた中国が鄭和以来初めて外征に出てるくらい安定してる
145 18/12/09(日)21:10:10 No.553402037
あと過小評価されすぎなのは何進 屠殺屋の出の野蛮人扱いだけどあいつ皇甫嵩とお互いに古典引き合って論争できるくらいにインテリ
146 18/12/09(日)21:10:14 No.553402057
異民族抑えてただけでも董卓はすげぇよ…
147 18/12/09(日)21:10:17 No.553402071
>演戯で途方もない悪にされる董卓がどれだけ素晴らしい人物だったか思い知る 有能ではあっても蛮族イズムに染まりすぎて素晴らしくはねぇよ!
148 18/12/09(日)21:10:26 No.553402113
>劉秀スレとかつまんねで埋まる じゃあ唐の話しようぜ
149 18/12/09(日)21:10:46 No.553402205
>呉は孫権がまともなら持久戦でなんとか出来たんじゃないのか どう転んでもジリ貧じゃねえかなあ
150 18/12/09(日)21:10:54 No.553402235
>光武帝幻想で後漢末期ですらまともな皇帝立てて宦官皆殺しにして清廉明朗な清流派で政権を固めれば漢朝復活!って考えがぎりぎりまで残っていたのも… そこでお出しされた党錮の禁でもう完全に
151 18/12/09(日)21:10:55 No.553402240
董卓とか馬超とかキチガイじゃないと異民族抑えられないんだなって思う
152 18/12/09(日)21:11:29 No.553402395
呉の場合ずーっと天下統一がしたい孫権となにいってるんですか今の領域が『天下』でしょって陸遜ら大多数の豪族達のせめぎ合いだったっぽいのが非常におつらいんだ…
153 18/12/09(日)21:11:33 No.553402433
少数民族とかって軍勢ちらつかせながら交易しよーぜとか誘ったら簡単に傘下に入れられないのかな…
154 18/12/09(日)21:11:41 No.553402459
>董卓とか馬超とかキチガイじゃないと異民族抑えられないんだなって思う ゴブリンスレイヤー感ある
155 18/12/09(日)21:11:50 No.553402515
董卓はヒーローよりの時のゴジラみたいなもんだから
156 18/12/09(日)21:11:56 No.553402543
>英雄豪傑が生まれる時代は悲惨なのだ… 本当に英雄豪傑の生まれる時代ならね さくっと統一されちゃうんすよ
157 18/12/09(日)21:11:58 No.553402557
趙匡胤いいよね…
158 18/12/09(日)21:12:05 No.553402590
>後漢と世紀末に挟まれた谷間の時代 歴史区分的には漢→魏晋南北朝時代→隋だからな...
159 18/12/09(日)21:12:19 No.553402666
>少数民族とかって軍勢ちらつかせながら交易しよーぜとか誘ったら簡単に傘下に入れられないのかな… 簡単に参加に入るし簡単に裏切る
160 18/12/09(日)21:12:29 No.553402711
孫権がまず頭おかしいし持ちこたえたところで未来はないし呉も詰んでるのだ
161 18/12/09(日)21:12:39 No.553402757
>少数民族とかって軍勢ちらつかせながら交易しよーぜとか誘ったら簡単に傘下に入れられないのかな… そうやって舐め腐ってた結果がこの五胡十六国になります
162 18/12/09(日)21:12:39 No.553402761
>董卓とか馬超とかキチガイじゃないと異民族抑えられないんだなって思う あったよ!聖人君子な異民族スレイヤー衛青!
163 18/12/09(日)21:12:55 No.553402838
>>光武帝幻想で後漢末期ですらまともな皇帝立てて宦官皆殺しにして清廉明朗な清流派で政権を固めれば漢朝復活!って考えがぎりぎりまで残っていたのも… >そこでお出しされた党錮の禁でもう完全に 中国のすごいところは末期王朝にも忠臣自体は必ず出てくるところだと思う 結果奸臣や外敵に敗れて王朝が滅ぶにしても
164 18/12/09(日)21:13:21 No.553402959
>董卓とか馬超とかキチガイじゃないと異民族抑えられないんだなって思う ところがどっこい全盛期のモンゴル相手に守りきった上に 人格面もパーフェクトな人型万里の長城もいるって「」が言ってた
165 18/12/09(日)21:13:21 No.553402960
三国志終わったら中国統一されてると思われてる率
166 18/12/09(日)21:13:43 No.553403069
>あと過小評価されすぎなのは何進 >屠殺屋の出の野蛮人扱いだけどあいつ皇甫嵩とお互いに古典引き合って論争できるくらいにインテリ でも槍でいっぱい刺し殺しマース!
167 18/12/09(日)21:13:47 No.553403090
霍去病はあの破綻ぶりでなんで人徳あったのか不思議で仕方ない
168 18/12/09(日)21:13:56 No.553403140
軍勢ちらつかせて異民族と交易して仲良くなったらお金払って軍事任せればいいじゃん! 滅んだ
169 18/12/09(日)21:14:05 No.553403190
>三国志終わったら中国統一されてると思われてる率 されたはされたでしょ70年しか持たなかっただけで
170 18/12/09(日)21:14:06 No.553403193
>あったよ!聖人君子な異民族スレイヤー衛青! 甥がキチガイ枠だし…
171 18/12/09(日)21:14:12 No.553403231
奸臣の残虐ファイトに勝てる忠臣っていないの? 忠義があって非道も辞さず優秀で主君に殺されない奴
172 18/12/09(日)21:14:13 No.553403237
後世の人は何を思って荀彧を漢の忠臣扱いしたんだ あいつの事績見れば見るほど曹操の忠犬じゃん…リード握っているの犬の方だけど
173 18/12/09(日)21:14:35 No.553403351
やはり李靖か…
174 18/12/09(日)21:14:42 No.553403378
>霍去病はあの破綻ぶりでなんで人徳あったのか不思議で仕方ない むしろああいう人格破綻者一歩手前で我が強いキャラは人気が高い 張飛とか西ではリチャード一世とか
175 18/12/09(日)21:14:43 No.553403382
>三国志終わったら中国統一されてると思われてる率 晋がとりあえず統一したのは間違ってないし…
176 18/12/09(日)21:15:23 No.553403578
人格まともな方はまともすぎてつまんね…で人望全然なくて
177 18/12/09(日)21:15:38 No.553403655
賈詡がボロクソに言われてるのは笑う
178 18/12/09(日)21:15:40 No.553403663
晋はあっけなさすぎる… まぁでも異民族の侵攻は中国の歴史の常だからな…
179 18/12/09(日)21:15:43 No.553403682
>>少数民族とかって軍勢ちらつかせながら交易しよーぜとか誘ったら簡単に傘下に入れられないのかな… >そうやって舐め腐ってた結果がこの五胡十六国になります まともな資料や記録が残ってないってほんとなの?
180 18/12/09(日)21:15:49 No.553403711
>趙匡胤いいよね… まず将として有能だったのは確かだけどなんで後世であそこまでヒーロー化されたんだろう
181 18/12/09(日)21:15:54 No.553403734
衛青は私生活がとにかく地味すぎて…
182 18/12/09(日)21:16:15 No.553403850
>軍勢ちらつかせて異民族と交易して仲良くなったらお金払って軍事任せればいいじゃん! >滅んだ 魏から晋に代わって常備軍40万→1万 は流石に無茶だと思わなかったのか
183 18/12/09(日)21:16:19 No.553403871
>>三国志終わったら中国統一されてると思われてる率 >されたはされたでしょ70年しか持たなかっただけで 70年っていうと第二次世界大戦終わって今くらいの感覚な訳だから 長いっちゃ長いけど歴史的にはやっぱ短いな…
184 18/12/09(日)21:16:35 No.553403947
>>少数民族とかって軍勢ちらつかせながら交易しよーぜとか誘ったら簡単に傘下に入れられないのかな… >簡単に参加に入るし簡単に裏切る 根切してスピード解決か教化してゆっくり懐柔のどちらも問題あるよね…
185 18/12/09(日)21:16:35 No.553403951
晋はそもそも建国以前からグダグダ感がひどいのがね… 聞いてるのか皇帝殺っちゃった司馬昭
186 18/12/09(日)21:16:37 No.553403962
>まともな資料や記録が残ってないってほんとなの? 多分かなりまともだと思われる資料も数字と残虐性がドン引きで信用しきれない
187 18/12/09(日)21:16:38 No.553403968
>賈詡がボロクソに言われてるのは笑う ボロクソに言われるのは分かっていたからとにかく無難ムーブに徹する
188 18/12/09(日)21:16:47 No.553404018
>光武帝幻想で後漢末期ですらまともな皇帝立てて宦官皆殺しにして清廉明朗な清流派で政権を固めれば漢朝復活!って考えがぎりぎりまで残っていたのも… 傀儡とはいえ最後に名目上漢王室支えてたのが濁流の曹操なのがまた
189 18/12/09(日)21:17:18 No.553404169
>衛青は私生活がとにかく地味すぎて… 部下呼んで下座に座ったり殴られたの我慢したりしてるし…
190 18/12/09(日)21:17:18 No.553404170
>魏から晋に代わって常備軍40万→1万 >は流石に無茶だと思わなかったのか 何でそんなに減らしたの…
191 18/12/09(日)21:17:22 No.553404184
晋の人材は魏で要職に就いてた奴以外ロクな奴がいない印象ある
192 18/12/09(日)21:17:37 No.553404261
やっぱ建国者が武帝じゃダメだって!
193 18/12/09(日)21:17:45 No.553404296
三国志以外の中国史に詳しくないのに後の時代の方がパワーインフレ画激しいイメージがあるのはだいたい「」のプレゼン資料のせいだと思う
194 18/12/09(日)21:17:58 No.553404349
八王の乱とかちょっと酷すぎる
195 18/12/09(日)21:18:08 No.553404396
>多分かなりまともだと思われる資料も数字と残虐性がドン引きで信用しきれない 捕らえた敵はとりあえず埋めとけ埋めとけ!
196 18/12/09(日)21:18:31 No.553404494
>少数民族とかって軍勢ちらつかせながら交易しよーぜとか誘ったら簡単に傘下に入れられないのかな… 向こうから売れるものがないので交易は基本的に成り立たない
197 18/12/09(日)21:18:34 No.553404509
>>>少数民族とかって軍勢ちらつかせながら交易しよーぜとか誘ったら簡単に傘下に入れられないのかな… >>そうやって舐め腐ってた結果がこの五胡十六国になります >まともな資料や記録が残ってないってほんとなの? 真面目に資料残そうとした官僚が外人皇帝に 「俺の実家バカにしてんのかテメエ!」って 一族どころか九族滅くらってる時代です まあそれやろうとした官僚が究極にKYだったんだがな!
198 18/12/09(日)21:18:39 No.553404538
>>趙匡胤いいよね… >まず将として有能だったのは確かだけどなんで後世であそこまでヒーロー化されたんだろう 石刻遺訓といい儒者が大好きそうな要素多いし… 千載不決でさっさと死んだせいで老害になる事もなかったし
199 18/12/09(日)21:19:16 No.553404740
>>魏から晋に代わって常備軍40万→1万 >>は流石に無茶だと思わなかったのか >何でそんなに減らしたの… 常備軍ってお金かかるし異民族の傭兵雇う方がいいかなって…
200 18/12/09(日)21:19:19 No.553404767
>屠殺屋の出の野蛮人扱いだけどあいつ皇甫嵩とお互いに古典引き合って論争できるくらいにインテリ 古代中国ってなぜか料理人や肉屋が重用されたりしてなんで?って思って質問したことがあるんだけど 肉屋って聞いて今の人が思うイメージとは違って要は大金持ちのことらしいな
201 18/12/09(日)21:19:22 No.553404783
>三国志以外の中国史に詳しくないのに後の時代の方がパワーインフレ画激しいイメージがあるのはだいたい「」のプレゼン資料のせいだと思う 落ち着いた頃に張献忠みたいな殺戮マシーンが起動するからな……
202 18/12/09(日)21:19:24 No.553404796
>千載不決でさっさと死んだせいで老害になる事もなかったし ほんとかー?ほんとに穏便な帝位継承かー?
203 18/12/09(日)21:19:27 No.553404813
白起とか途方もないチート人間扱いされてないか
204 18/12/09(日)21:19:28 No.553404817
>何でそんなに減らしたの… 魏は府兵制って大規模な常備軍抱える方針だったけど 晋に代わって三国統一されたんだし常備軍抱える金で産業振興した方が国発展するじゃん! ってやった 常備軍少なすぎて1000人いれば皇帝の首がすげ変わる不安定な王朝になった 内乱勃発した 北から遊牧民がやってきた
205 18/12/09(日)21:19:42 No.553404877
>中国のすごいところは末期王朝にも忠臣自体は必ず出てくるところだと思う >結果奸臣や外敵に敗れて王朝が滅ぶにしても 岳飛と文天祥に挟まれてるせいで影が薄い扱いの孟珙さんかわいそう
206 18/12/09(日)21:19:58 No.553404954
>まあそれやろうとした官僚が究極にKYだったんだがな! しいがるさいこう!
207 18/12/09(日)21:20:44 No.553405186
>常備軍少なすぎて1000人いれば皇帝の首がすげ変わる不安定な王朝になった だそ けん
208 18/12/09(日)21:20:59 No.553405270
>>魏から晋に代わって常備軍40万→1万 >>は流石に無茶だと思わなかったのか >何でそんなに減らしたの… 40万も額面だけだろうし実際どうだったかは 軍隊は金食い虫だから減らしたのは確かだろうけど
209 18/12/09(日)21:21:16 No.553405354
https://youtu.be/ugjAoQJKBWc すごくカオス
210 18/12/09(日)21:21:18 No.553405363
>まあそれやろうとした官僚が究極にKYだったんだがな! あの空気を読まない奴がいなかったら鮮卑の残虐史が後世に残ることもなかったろうからな
211 18/12/09(日)21:21:19 No.553405372
今と違って保存技術が発達してないから肉屋をやるには都の直ぐ側でデカい牧場持ってないといけない 何進の肉屋ってのは実のところ中央の大豪族って事だよ
212 18/12/09(日)21:21:34 No.553405455
>真面目に資料残そうとした官僚が外人皇帝に >「俺の実家バカにしてんのかテメエ!」って >一族どころか九族滅くらってる時代です >まあそれやろうとした官僚が究極にKYだったんだがな! 崔杼弑君の文明だから仕方ない
213 18/12/09(日)21:21:38 No.553405477
崔浩は頭よかったのになー
214 18/12/09(日)21:21:39 No.553405480
>常備軍少なすぎて1000人いれば皇帝の首がすげ変わる不安定な王朝になった 1000人どころか200人かそこらで政変起こるぞ 魏が軍備重視だった反動で限界まで軍備軽視だから
215 18/12/09(日)21:22:06 No.553405611
張献忠と同時期だと呉三桂もクソムーブ連発してるのにとにかく負けてないしな…
216 18/12/09(日)21:22:13 No.553405637
>まず将として有能だったのは確かだけどなんで後世であそこまでヒーロー化されたんだろう 晋以来超久々に漢民族(ということになってる人)が統一したから
217 18/12/09(日)21:22:13 No.553405640
>>屠殺屋の出の野蛮人扱いだけどあいつ皇甫嵩とお互いに古典引き合って論争できるくらいにインテリ >古代中国ってなぜか料理人や肉屋が重用されたりしてなんで?って思って質問したことがあるんだけど >肉屋って聞いて今の人が思うイメージとは違って要は大金持ちのことらしいな 今でもスーパーの肉切り職人とか結構な高給らしいな 一時期大学生が就職先に選んで騒ぎになってた
218 18/12/09(日)21:23:18 No.553405950
後漢からずーっと名士達は減税しろ軍縮しろ小さな政府にしろって喚き続けていたので天下統一が成ればそりゃあそうなるのだ… ハチャメチャ(内乱と異民族)が押し寄せて来た
219 18/12/09(日)21:23:24 No.553405973
>>常備軍少なすぎて1000人いれば皇帝の首がすげ変わる不安定な王朝になった >1000人どころか200人かそこらで政変起こるぞ >魏が軍備重視だった反動で限界まで軍備軽視だから そのレベルだと軍閥どころか小金持ちや山賊でも蜂起すれば簒奪チャンスがあったのかな
220 18/12/09(日)21:23:27 No.553405991
>https://youtu.be/ugjAoQJKBWc >すごくカオス 1分5秒あたりで消し飛んでダメだった
221 18/12/09(日)21:23:52 No.553406132
やっぱ唐はすげえんだな
222 18/12/09(日)21:24:24 No.553406303
>ハチャメチャ(内乱と異民族)が押し寄せて来た 董卓「泣いてる場合じゃない」
223 18/12/09(日)21:25:19 No.553406616
>晋以来超久々に漢民族(ということになってる人)が統一したから それ言ったら李氏も漢民族ということにはなってるのでは
224 18/12/09(日)21:26:08 No.553406851
>それ言ったら李氏も漢民族ということにはなってるのでは どう考えてもそりゃ嘘だろってバレてるんで…
225 18/12/09(日)21:26:47 No.553407034
>>https://youtu.be/ugjAoQJKBWc >>すごくカオス >1分5秒あたりで消し飛んでダメだった ここで消し飛んでなけりゃなあ…本当に