18/12/09(日)15:07:08 地中に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/12/09(日)15:07:08 No.553315178
地中にこんな熱源があるなら 穴開けて暖房とかに利用できないの「」
1 18/12/09(日)15:09:32 No.553315647
温泉がそうなのでは?
2 18/12/09(日)15:09:37 No.553315663
地熱発電というのはある 更に進んだマグマ発電というのも(実用化はしてない)
3 18/12/09(日)15:10:17 No.553315786
今の地球に必要なのは温暖化を止める冷却方法だし…
4 18/12/09(日)15:11:56 No.553316099
この熱源ホッカイロもびっくりの長持ち設計だな
5 18/12/09(日)15:12:07 No.553316137
氷河期が来るのか温暖化で熱くなるのかよく分かってない
6 18/12/09(日)15:12:22 No.553316191
カタたこやき
7 18/12/09(日)15:18:08 No.553317312
アイスランドとかめっちゃ利用してるよ
8 18/12/09(日)15:18:27 No.553317380
地熱発電の効率は すごいぞ
9 18/12/09(日)15:20:34 No.553317832
地熱利用できる場所って大概機器が腐食するんだよな……
10 18/12/09(日)15:23:28 No.553318441
地下数キロから地表に持ってくるエネルギーを考えると お湯程度で収支が取れるかな…
11 18/12/09(日)15:25:26 No.553318874
そもそもなんでこれで熱いの?
12 18/12/09(日)15:26:41 No.553319130
地球をギューーーーッと握りしめたら内側が熱くなった
13 18/12/09(日)15:26:42 No.553319135
>そもそもなんでこれで熱いの? 大昔に隕石が衝突して摩擦で溶けたときの余熱
14 18/12/09(日)15:26:53 No.553319175
うっそでー だったらなんで地面は溶けないんだよ
15 18/12/09(日)15:27:14 No.553319231
大地は暖かいぞ
16 18/12/09(日)15:29:26 No.553319682
草津よいとこ一度はおいで
17 18/12/09(日)15:33:53 No.553320576
余熱だったんだ…
18 18/12/09(日)15:34:15 No.553320637
>うっそでー >だったらなんで地面は溶けないんだよ イメージとしてはホットミルクの表面にできる薄皮みたいなものが地殻らしい
19 18/12/09(日)15:34:25 No.553320674
単に高圧だからでは
20 18/12/09(日)15:36:21 No.553321030
いつか冷めるの?
21 18/12/09(日)15:36:59 No.553321151
冷めるよ
22 18/12/09(日)15:37:18 No.553321211
月は完全に冷めてるみたい
23 18/12/09(日)15:38:08 No.553321382
地球は自転してるだろう? 内角と外角で回転数が違うから摩擦熱で発熱する
24 18/12/09(日)15:38:31 No.553321448
地殻薄すぎない?
25 18/12/09(日)15:39:12 No.553321607
>イメージとしてはホットミルクの表面にできる薄皮みたいなものが地殻らしい その薄膜がゆっくり動いてくっついたり離れたりするのが地殻変動で それよりさらに細かい薄膜のぴくって揺れだけで大地震が起きて人間が右往左往させられるっていうんだから 天体って本当にスケールでか過ぎる…
26 18/12/09(日)15:40:36 No.553321927
ゴルゴが金出してもなんとかならないわけだ
27 18/12/09(日)15:42:05 No.553322245
地球をもっと太陽に近づけようぜ
28 18/12/09(日)15:43:19 No.553322495
逆に考えよう 「」が熱源の方にいけばいいのだ
29 18/12/09(日)15:46:09 No.553323048
宇宙よりも遠い場所
30 18/12/09(日)15:47:03 No.553323233
でかい重力源持ってきて構造全体揺さぶれば何時までも保温出来るよ 木星や土星の衛星みたいに
31 18/12/09(日)15:50:02 No.553323769
でかい重力源持ってきて!
32 18/12/09(日)15:51:25 No.553324042
宇宙レベルの保温は炭素生物にはちょっと暑すぎる…
33 18/12/09(日)15:52:51 No.553324321
>宇宙レベルの保温は炭素生物にはちょっと暑すぎる… これだからカーボン野郎はこまる 今時シリコンだろ
34 18/12/09(日)15:53:12 No.553324391
ずっと地面掘ってたらいつかマントル掘り当てる?
35 18/12/09(日)15:53:51 No.553324508
マントル掘り起こしちゃったら地球壊れないの?
36 18/12/09(日)15:54:13 No.553324582
スコップでいけるかな…
37 18/12/09(日)15:54:34 No.553324659
卵みたいにヒビ入れてパカってすれば良いんじゃない?
38 18/12/09(日)15:55:30 No.553324827
フェストゥム来たな…
39 18/12/09(日)15:55:51 No.553324895
日本のちきゅうはコンセプトの段階ではマントル採集できるお船!くらいの性能を目指したんじゃなかったかな 実際できるかどうかはしらぬ
40 18/12/09(日)15:56:17 No.553324982
数億年後にプレートの移動が終わったら内部も冷えちゃうらしいね
41 18/12/09(日)15:56:31 No.553325027
人間がここまで発展したから天体とかを研究出来てるけどそうじゃなかったら誰にも気づかれずただ宇宙に浮かんでるだけなんだよな…なんなの?
42 18/12/09(日)15:56:51 No.553325085
あと数十億年だかしたら完全に冷え切って地殻変動止まるんだっけ
43 18/12/09(日)15:59:38 No.553325657
https://www.youtube.com/watch?v=3yfen-t49eI
44 18/12/09(日)16:00:54 No.553325884
マグマエネルギーを使いすぎると叫竜が…
45 18/12/09(日)16:01:36 No.553326011
地震エネルギーくらいは電気にしてガス抜きしたいな
46 18/12/09(日)16:02:32 No.553326177
内核は初期は存在しておらず地球が冷えたことで出来てだんだん成長している 内核は個体金属で液体金属である外核の中に浮かんでいる この内核が成長し続けマントルに到達すると