虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/12/09(日)00:24:22 ハハハ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/12/09(日)00:24:22 No.553188855

ハハハ磁気テープとかオーパーツ的ななにかだろ? と思ってたらわけのわからないデータ容量誇っててこれは… 優良バックアップ装置

1 18/12/09(日)00:25:10 No.553189079

バイトあたりのお値段は高い

2 18/12/09(日)00:27:13 No.553189567

でもこれ圧縮したらだいたいこんくらい入るよって容量表記でしょ

3 18/12/09(日)00:27:31 No.553189621

15TB

4 18/12/09(日)00:28:52 No.553189916

LTO8なら倍の30TB入るよ!

5 18/12/09(日)00:29:04 No.553189958

企業向けシステムだと磁気テープめちゃくちゃ現役だよ パフォーマンスも500MB/sとか出る

6 18/12/09(日)00:29:25 No.553190041

テープメディアはいつの時代も容量に関しては優等生だ

7 18/12/09(日)00:29:54 No.553190171

>バイトあたりのお値段は高い スレ画のはamazonで12000円くらいで買えるから容量あたりで見てもお得よ

8 18/12/09(日)00:30:12 No.553190244

>企業向けシステムだと磁気テープめちゃくちゃ現役だよ >パフォーマンスも500MB/sとか出る 保管するデータでかすぎてめっちゃ遅いってなりそう

9 18/12/09(日)00:30:19 No.553190266

テープメディアはバックアップ用途として今後も残り続ける

10 18/12/09(日)00:30:38 No.553190343

>LTO8なら倍の30TB入るよ! なそ にん

11 18/12/09(日)00:30:50 No.553190402

津波にあっても生きてたんだしな

12 18/12/09(日)00:30:58 No.553190442

よくわからんけど長期保管するのにも優秀なのかテープ

13 18/12/09(日)00:31:15 No.553190534

ハードウェア圧縮できるからシーケンシャルRWはなんか異様に速いが数字の大きいLTOなんてお大臣しか入れられないから我が社はダサいRDX

14 18/12/09(日)00:33:05 No.553190958

>よくわからんけど長期保管するのにも優秀なのかテープ うn

15 18/12/09(日)00:33:47 No.553191117

>よくわからんけど長期保管するのにも優秀なのかテープ 10年くらいなら余裕で持つ

16 18/12/09(日)00:34:05 No.553191196

バリウムフェライトという技術で最近のテープは30年ぐらい放置してても読めるらしい

17 18/12/09(日)00:34:38 No.553191327

さすがに個人で買うにはドライブが高いな

18 18/12/09(日)00:34:39 No.553191331

オーパーツもなにも現役でバリバリ使われてるのに

19 18/12/09(日)00:34:40 No.553191334

でも大体媒体エラーするまで酷使されるやつ

20 18/12/09(日)00:35:56 No.553191663

Googleのデータセンターのストビューでも 磁気テープのエリア見れるよね

21 18/12/09(日)00:36:13 No.553191757

最近のテープは早い

22 18/12/09(日)00:36:25 No.553191821

もうHDDで遠隔地にミラーサーバ置く方が安くなってるんじゃないのかな

23 18/12/09(日)00:38:13 No.553192264

フラッシュメモリとディスクメディアと磁器テープは使い分けだな

24 18/12/09(日)00:39:24 No.553192614

MOマジ長持ち

25 18/12/09(日)00:39:30 No.553192640

>もうHDDで遠隔地にミラーサーバ置く方が安くなってるんじゃないのかな BCP対策として遠隔地サーバも用意する それとは別にバックアップもとる

26 18/12/09(日)00:39:41 No.553192676

>もうHDDで遠隔地にミラーサーバ置く方が安くなってるんじゃないのかな そういうのは災害対策とか 日に一度とか月で一度とかのバックアップはテープに取る

27 18/12/09(日)00:39:45 No.553192705

光回線で遠隔地保管なんかするよりは まだテープ書いて遠いところに運んだほうが安いぞ

28 18/12/09(日)00:40:12 No.553192815

>もうHDDで遠隔地にミラーサーバ置く方が安くなってるんじゃないのかな そのWebストレージを運営する人向けの物だ

29 18/12/09(日)00:40:52 No.553193019

すげー…じゃあまたまきもどしはやおくりのじだいが・・・

30 18/12/09(日)00:40:54 No.553193026

8K対応のD-VHS進化版とか出ないかな…

31 18/12/09(日)00:41:03 No.553193064

>もうHDDで遠隔地にミラーサーバ置く方が安くなってるんじゃないのかな ミラーサーバーが置かれているデータセンターとかでバックアップに使われてるやつ

32 18/12/09(日)00:42:44 No.553193513

物理的に移動させる方が容量当たりではまだ早いときはあるよね

33 18/12/09(日)00:43:10 No.553193619

これってやっぱり従来デジタルメディアみたいに何度も書いたり消したり読み出したりではなく 大きなデータを書き込んで長期保存する用なのかな

34 18/12/09(日)00:43:49 No.553193782

たまにいい管理体制が微妙なせいでまともにテープクリーニングやってなくて使いたい時にエラーが出て調査する羽目になったりするよね…

35 18/12/09(日)00:43:57 No.553193819

なるほどつまりパンチテープ復活…

36 18/12/09(日)00:44:23 No.553193948

>光回線で遠隔地保管なんかするよりは >まだテープ書いて遠いところに運んだほうが安いぞ 去年の時点で超大作だけでログファイル周りを毎日800G程AmazonS3にブン投げてたらしい超大作はおいくら万円掛かってるのやら…

37 18/12/09(日)00:45:09 No.553194140

>物理的に移動させる方が容量当たりではまだ早いときはあるよね 東京大阪間とかだと新幹線4時間くらいだから 画像のテープ7本持ち込めば105TBを7時間で転送できるのと同義だからな……

38 18/12/09(日)00:45:27 No.553194214

バックアップってそもそも大抵順次書きだからテープと相性いい ファイルが単純だから正副コピー作ったり重複削除したりとか簡単 HDDは基本的にセクタ単位の読み書きだからそういうの出来なくはないが複雑で金もかかる

39 18/12/09(日)00:45:35 No.553194243

>これってやっぱり従来デジタルメディアみたいに何度も書いたり消したり読み出したりではなく >大きなデータを書き込んで長期保存する用なのかな そういうちまちま書き換える奴はHDDやSSDだ

40 18/12/09(日)00:46:09 No.553194376

>去年の時点で超大作だけでログファイル周りを毎日800G程AmazonS3にブン投げてたらしい超大作はおいくら万円掛かってるのやら… 投げるだけなにそこまで金はかからない 保管とローカルにダウンロードすると気にすごいカネがかかる

41 18/12/09(日)00:46:10 No.553194382

次々とデータを保存して行くくせにデータ消滅に怯える俺はこういうのを導入したいな 保存しているという安心感はいい…

42 18/12/09(日)00:46:11 No.553194384

古いメディアを最新技術で作ったら実用性高そうだもんな

43 18/12/09(日)00:47:14 No.553194705

>次々とデータを保存して行くくせにデータ消滅に怯える俺はこういうのを導入したいな >保存しているという安心感はいい… Webストレージ契約しとけば良くない? 2箇所位に分散しときゃほぼ安心っしょ

44 18/12/09(日)00:47:50 No.553194854

>そういうちまちま書き換える奴はHDDやSSDだ そこはやはり使い分けなのね

45 18/12/09(日)00:48:14 No.553194955

IBM意地になって開発してない?

46 18/12/09(日)00:48:54 No.553195136

>もうHDDで遠隔地にミラーサーバ置く方が安くなってるんじゃないのかな ミラーは冗長性を確保するためのものであって バックアップは別に取るものなんだ

47 18/12/09(日)00:49:03 No.553195174

>さすがに個人で買うにはドライブが高いな どれくらいで買えるの… と思ってぐぐったら70万円とか100万円のが並んでてだめだった お高いよ!

48 18/12/09(日)00:49:53 No.553195352

>お高いよ! ほぼサーバ用途ですので…

49 18/12/09(日)00:50:00 No.553195386

数万くらいなのかと思ったら桁が違ってダメだった

50 18/12/09(日)00:50:14 No.553195476

>投げるだけなにそこまで金はかからない >保管とローカルにダウンロードすると気にすごいカネがかかる とりあえずTSVでS3に流し込んで置いてSQS使ってDB自体はAuroraらしい

51 18/12/09(日)00:50:52 No.553195632

容量がデカいだけに書き込みミスったら痛すぎるし そういう部分の安定性が高かったりするのかなドライブ

52 18/12/09(日)00:51:01 No.553195670

>Webストレージ契約しとけば良くない? >2箇所位に分散しときゃほぼ安心っしょ やっぱり個人利用のレベルだとそれが一番手っ取り早いしコストも抑えられるよなぁ

53 18/12/09(日)00:51:30 No.553195800

テープは実はSSDより将来性ある 原理的にSSDを更に高速・大容量にするには半導体の集積度を更に上げるという困難が待ち構えてるが テープはより太くて長いテープ作ればいいだけなので難度が低め

54 18/12/09(日)00:52:08 No.553195991

全部読み込むのにどれくらい時間かかるんです?

55 18/12/09(日)00:52:20 No.553196043

>やっぱり個人利用のレベルだとそれが一番手っ取り早いしコストも抑えられるよなぁ 写真も録画も無い人間ならDropBox無料分で足りると思う位だ 年契約系もHDD代と電気代とその内壊れたりするのを考えると言う程高くないし

56 18/12/09(日)00:52:20 No.553196045

正直テープも維持費はかかるしめんどくさい よしRDXだ!

57 18/12/09(日)00:53:26 No.553196382

>テープはより太くて長いテープ作ればいいだけなので難度が低め 製造コストは正義だよな… そこが高いとどうやっても切り詰められないし

58 18/12/09(日)00:53:41 No.553196451

>テープはより太くて長いテープ作ればいいだけなので難度が低め その気になれば今すぐでもペタ以上のやつ作れそうだな バカでかいサイズになるかもだけど

59 18/12/09(日)00:53:45 No.553196468

もうVTSでいいんじゃねえかな……

60 18/12/09(日)00:55:00 No.553196792

太くて長いテープはドライブの駆動機構が繊細になり過ぎるので限界は一応ある

61 18/12/09(日)00:55:49 No.553197038

8k時代が来たらテープに録画とかなったりするのかな?

62 18/12/09(日)00:56:09 No.553197120

>>企業向けシステムだと磁気テープめちゃくちゃ現役だよ >>パフォーマンスも500MB/sとか出る >保管するデータでかすぎてめっちゃ遅いってなりそう 他のメディアだともっと遅えし不便だからそれはない

63 18/12/09(日)00:59:00 No.553197841

ドライブいっぱいくっつければスループット上がるしな

64 18/12/09(日)00:59:45 No.553198037

ドライブがクソ高いから個人で導入するとなると古い規格の中古品使うしかないな

65 18/12/09(日)01:01:03 No.553198422

ペタバイト超えたあたりからHDDと安さが逆転すると効いた

66 18/12/09(日)01:03:19 No.553199013

HDDが進化すると技術転用でLTOも進化するから安心!

67 18/12/09(日)01:04:49 No.553199490

サーバのバックアップ取りにテープ詰めたジュラルミンケースを手錠で繋いでデータセンターまで往復したりしたっけな…

68 18/12/09(日)01:05:30 No.553199759

>テープの厚さ 5.6 μm だそ けん

69 18/12/09(日)01:07:33 No.553200432

このスレ文はオーパーツの意味を勘違いしてそうだな

70 18/12/09(日)01:08:31 No.553200648

HDDも回転数上げるとかヘッドの揺れ減らすとか曲芸のような進化してるが 半導体の回路を何ナノメートル以下にするとかよりはまだ楽なんだろうな

71 18/12/09(日)01:08:33 No.553200654

容量すごいけど読み込みどれくらいかかるの…?

72 18/12/09(日)01:09:31 No.553200908

HDDはヘリウム充填だと故障率下がるっての理屈がわからん

73 18/12/09(日)01:09:53 No.553200988

>テープは実はSSDより将来性ある そうかなあ ほとんど置き換わって行くんじゃないかなと思ってる

74 18/12/09(日)01:11:15 No.553201387

音楽用のテープだって持ち運びとかドライブの構造上にあわせてカセットのなってるけど実体は小さな巻きテープだからな

75 18/12/09(日)01:11:35 No.553201494

個人でどうしてもバックアップしたいものあんまりないな…

76 18/12/09(日)01:11:43 No.553201538

HDDは滅びるかもだけどテープはさらに進化して生き残りそう

77 18/12/09(日)01:11:57 No.553201632

DATでもいいぞ

78 18/12/09(日)01:12:13 No.553201721

FDDはこういうすごいの無いのかな

79 18/12/09(日)01:13:13 No.553202034

HDDはそのうち情報単価でもNANDに負けそうだもんな

80 18/12/09(日)01:13:55 No.553202245

パンチテープで20TBとかできないだろうか

81 18/12/09(日)01:13:57 No.553202261

>FDDはこういうすごいの無いのかな HDDがそれに当たるのでは

82 18/12/09(日)01:14:41 No.553202473

>HDDがそれに当たるのでは ダメだよ材質変わっちゃってるじゃん!

83 18/12/09(日)01:15:03 No.553202552

256kbを1000年保存できるメディアとかあるけど何か記録されたんだろうか

84 18/12/09(日)01:15:08 No.553202575

でもコールドストレージなんかは時期テープじゃなくて自動オペと相性良い光学ディスクなんだっけ

85 18/12/09(日)01:16:25 No.553202891

>そうかなあ >ほとんど置き換わって行くんじゃないかなと思ってる テープの用途にSSDは無茶すぎるよ

86 18/12/09(日)01:17:10 No.553203060

長持ちさせるならもっといい媒体があるぞ 石だ

87 18/12/09(日)01:17:24 No.553203106

>FDDはこういうすごいの無いのかな その昔SSFDC(ソリッドステートフロッピーディスクカード)ってものがあった気がする

88 18/12/09(日)01:17:45 No.553203187

>256kbを1000年保存できるメディアとかあるけど何か記録されたんだろうか 百万年抜けるエロ画像とか保存したい 千年しか保たない トン

89 18/12/09(日)01:18:31 No.553203341

テープとSSDは用途が違いすぎる…

90 18/12/09(日)01:18:50 No.553203415

>>256kbを1000年保存できるメディアとかあるけど何か記録されたんだろうか >百万年抜けるエロ画像とか保存したい >千年しか保たない つまりこれからは壁画の時代が来る…?

91 18/12/09(日)01:19:07 No.553203550

>長持ちさせるならもっといい媒体があるぞ >石だ 砂漠にでも埋めないと材質によっては割と早く風化するし 手頃な大きさだと石材として使い回されたりする

92 18/12/09(日)01:19:43 No.553203772

画像は物理で保存する方が楽かもしれない

93 18/12/09(日)01:19:57 No.553203843

>手頃な大きさだと石材として使い回されたりする そこはなんとかしとこうよ!

94 18/12/09(日)01:20:19 No.553203933

磁気テープはデータのコピーに時間がかかるのもデータの盗難に強いっていう逆説的な長所になってる

95 18/12/09(日)01:20:58 No.553204169

IBMはまだ実験段階だけど220TBの記録に成功したとかなんとか言ってる

96 18/12/09(日)01:21:18 No.553204281

>IBMはまだ実験段階だけど220TBの記録に成功したとかなんとか言ってる なそ にん

97 18/12/09(日)01:22:41 No.553204639

>磁気テープはデータのコピーに時間がかかるのもデータの盗難に強いっていう逆説的な長所になってる 今時ストレージ保管時は暗号化して当たり前では…?

↑Top