虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/12/06(木)04:38:32 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/12/06(木)04:38:32 No.552538000

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 18/12/06(木)04:43:37 No.552538149

オーマイガッド

2 18/12/06(木)04:46:38 No.552538234

だいたいバカ

3 18/12/06(木)04:46:40 No.552538237

さかな!これさかなだ!さかなあった! わしさかなちゃうで ごめん…

4 18/12/06(木)04:46:57 No.552538243

雑過ぎる…

5 18/12/06(木)04:47:54 No.552538270

口に物が入ったらとりあえず回るのやめろ

6 18/12/06(木)04:48:09 No.552538278

爬虫類に知能を求めるのは無理だ・・・

7 18/12/06(木)04:48:35 No.552538289

味覚ほとんどないらしいから餌も腕もいっしょよ

8 18/12/06(木)04:48:54 No.552538300

なにすんじゃい プイッ

9 18/12/06(木)04:49:35 No.552538322

食べられた方も「まぁいいけどさー」みたいな感じだしまあいいのかな…

10 18/12/06(木)04:49:39 No.552538325

恨めしそうに睨みつけたり顔を逸らしたりする知性はあるのに…

11 18/12/06(木)04:49:56 No.552538334

反撃しないとか聖人すぎない?

12 18/12/06(木)04:50:08 No.552538337

ワニではよくある事だからね

13 18/12/06(木)04:51:24 No.552538382

>反撃しないとか聖人すぎない? 反撃するほどの知能があるとでも? 恐竜とかもだけど脳みそが親指サイズだぞ

14 18/12/06(木)04:52:06 No.552538406

なぁにまた生えてくる

15 18/12/06(木)04:52:13 No.552538408

檻脆そうなんですけど…

16 18/12/06(木)04:53:31 No.552538446

とりあえず口に入ったら噛む!ローリングしてねじ切る! だから仕方ないんじゃよ…

17 18/12/06(木)04:53:32 No.552538447

>>反撃しないとか聖人すぎない? >反撃するほどの知能があるとでも? >恐竜とかもだけど脳みそが親指サイズだぞ そんなにちっちゃいのか…なんで生きてるんだろうな

18 18/12/06(木)04:53:36 No.552538450

ガッチリ固定して回転してねじ切るの怖い

19 18/12/06(木)04:54:18 No.552538477

何か口に入った!食お!食べにくい!回ろ!

20 18/12/06(木)04:55:04 No.552538492

バカなうえにエイズウイルスに勝てるほど体の抗体が強いんだから単純本能だけでも余裕で生き残れる

21 18/12/06(木)04:55:42 No.552538513

>そんなにちっちゃいのか…なんで生きてるんだろうな 本能レベルだからな AだからBみたいな反射だけで生きている なので口に何か入ると勝手に閉まるし 噛んで離れないならデスロールする

22 18/12/06(木)04:55:54 No.552538521

ワニってローリングするのか 巨大化したワニの映画じゃ普通に食ってたのに

23 18/12/06(木)04:57:10 No.552538548

スローで見ると右のワニに尻尾食われかかってる…

24 18/12/06(木)04:57:26 No.552538555

行動パターンの反射で生きてるレベルがクラゲレベルだな…

25 18/12/06(木)04:57:27 No.552538556

>巨大化したワニの映画じゃ普通に食ってたのに 映画知識を参考にしたら サメは台風に乗って空を飛ぶぞ

26 18/12/06(木)04:58:03 No.552538578

>さかな!これさかなだ!さかなあった! >わしさかなちゃうで >ごめん… とりにく!おいしい!!

27 18/12/06(木)04:58:07 No.552538579

エイズに勝てるってすげえな ワニ人間になればエイズの心配はいらなくなるのか

28 18/12/06(木)04:58:08 No.552538580

狭い場所にワニを密集させるのは止めましょうって事だな

29 18/12/06(木)04:58:54 No.552538600

脱皮すれば生えて来るよきっと

30 18/12/06(木)04:59:07 No.552538606

こっから腕再生するの…?

31 18/12/06(木)04:59:25 No.552538614

同族争いとかそういうやつですらない…

32 18/12/06(木)05:03:01 No.552538723

>こっから腕再生するの…? 無理

33 18/12/06(木)05:10:11 No.552538917

再生しないのになんでそんな落ち着いてんの…

34 18/12/06(木)05:10:40 No.552538929

まあ鶏肉と似てるらしいからな

35 18/12/06(木)05:10:57 No.552538938

意外と血出ないんだな

36 18/12/06(木)05:12:41 No.552538983

痛くないのかな

37 18/12/06(木)05:14:08 No.552539023

>再生しないのになんでそんな落ち着いてんの… 腕を無くした未来を考える知能が無い 腕が無いで思想は完了するからだよ

38 18/12/06(木)05:15:04 No.552539043

低能ゆえの無感動なのか

39 18/12/06(木)05:15:47 No.552539061

脳の大きさが知能の高さに直結するなら人はクジラ以下だな

40 18/12/06(木)05:16:53 No.552539086

>エイズに勝てるってすげえな >ワニ人間になればエイズの心配はいらなくなるのか そこで開発されたのがリザードマンダヨー

41 18/12/06(木)05:17:20 No.552539096

エイズにも勝てる抗体で病気にもならないし手が無くても腕部あれば歩けるし何も困らないよね

42 18/12/06(木)05:17:39 No.552539107

>ワニってローリングするのか >巨大化したワニの映画じゃ普通に食ってたのに いろんな品種のワニがいるけど ワニの98%はローリングするよ

43 18/12/06(木)05:18:01 No.552539116

仕返ししても再生するわけじゃないし 合理的ではある

44 18/12/06(木)05:18:29 No.552539126

来世はワニにしとく

45 18/12/06(木)05:18:54 No.552539134

>いろんな品種のワニがいるけど >ワニの98%はローリングするよ なそ にん

46 18/12/06(木)05:19:40 No.552539155

>エイズにも勝てる抗体で病気にもならないし手が無くても腕部あれば歩けるし何も困らないよね ワニの中でもクロコダイルとかアリゲーターとか凶暴なのは置いて置いて 比較的おとなしい品種のワニを日本で飼おうと言う話は有った 鳥インフルエンザでも死なない 鯉ヘルペスでも死なない 狂牛病にもかからない しかもえさ代はほとんどかからない 逃げ出したら冷水ぶっかけると動かなく成る 3年くらいで出荷出来る 肉も革も売れる ダチョウより採算が高い

47 18/12/06(木)05:20:16 No.552539167

>来世はワニにしとく 俺も俺も んじゃ一緒にローリングしない 世界最大級のワニになろうぜ!

48 18/12/06(木)05:20:29 No.552539172

何も考えなくても生きられる圧倒的肉体性能と考えると人間は雑魚すぎるな…

49 18/12/06(木)05:21:34 No.552539194

>ダチョウより採算が高い そこは素直に凄いな

50 18/12/06(木)05:21:47 No.552539203

むしろ2%のローリングしないワニはなんなのだ

51 18/12/06(木)05:22:09 No.552539211

でも 噛む

52 18/12/06(木)05:22:36 No.552539229

>鳥インフルエンザでも死なない >鯉ヘルペスでも死なない >狂牛病にもかからない >しかもえさ代はほとんどかからない >逃げ出したら冷水ぶっかけると動かなく成る >3年くらいで出荷出来る >肉も革も売れる >ダチョウより採算が高い メリット多いな!?

53 18/12/06(木)05:23:25 No.552539255

でも単純に危ないじゃん…

54 18/12/06(木)05:23:48 No.552539264

じゃあどうして養殖しないんですか?

55 18/12/06(木)05:24:54 No.552539296

需要が無い

56 18/12/06(木)05:24:57 No.552539298

トラックみたいな大きさのワニの画像を見たけどコラなのかアメリカではあれくらいが日常なのかついぞわからずじまい

57 18/12/06(木)05:25:01 No.552539299

逃げるとか飼育中の事故とか…?

58 18/12/06(木)05:25:53 No.552539318

下水道に真っ白なワニが住んでるって都市伝説は?

59 18/12/06(木)05:26:32 No.552539334

日本じゃバナナワニ園という南国じゃないと繁殖させれないからな

60 18/12/06(木)05:26:35 No.552539335

肉食だし餌台めっちゃかからない?

61 18/12/06(木)05:27:23 No.552539354

>じゃあどうして養殖しないんですか? 話題になってないだけで養殖してるよ 茨城では人気だよ 何で茨城で人気かというと養鶏が流行ってるので 死んだ鶏とかタダ同然で手に入る ワニは2~3日に1回鶏一匹食べればお腹いっぱいになる

62 18/12/06(木)05:28:07 No.552539378

温泉地とかで飼育できないのかな?河豚の養殖とかはテレビで観たけど

63 18/12/06(木)05:28:16 No.552539384

>茨城では人気だよ >何で茨城で人気かというと養鶏が流行ってるので >死んだ鶏とかタダ同然で手に入る >ワニは2~3日に1回鶏一匹食べればお腹いっぱいになる なるほどなー手間かからないのは良いね

64 18/12/06(木)05:28:27 No.552539392

>トラックみたいな大きさのワニの画像を見たけどコラなのかアメリカではあれくらいが日常なのかついぞわからずじまい イリエワニの話ならオーストラリアだよ su2750714.jpg 普通に4~5m 大きい奴は10mまで行く

65 18/12/06(木)05:28:53 No.552539402

鶏と豚と牛が家畜なのは美味い飼いやすい以上におとなしいってのがあるからな…

66 18/12/06(木)05:29:00 No.552539406

変温動物だし養殖だとろくに運動もしないから餌代は少ないみたいだけど 採算は都合のいい試算に基づいてて 実際には需要だの流通ルートだの厳しいだろうね

67 18/12/06(木)05:29:05 No.552539408

>ワニは2~3日に1回鶏一匹食べればお腹いっぱいになる 燃費よすぎない?

68 18/12/06(木)05:29:30 No.552539416

>su2750714.jpg こいつも腕が…

69 18/12/06(木)05:30:20 No.552539437

>メリット多いな!? 欠点はある程度広い土地が必要な事 おとなしいカイマン種とかの革はクロコダイルに比べて安い事 肉を出荷出来るお店が少ないこと なので今はAmazonでワニ肉売ってる

70 18/12/06(木)05:30:20 No.552539438

>su2750714.jpg でけえ こええ

71 18/12/06(木)05:30:22 No.552539442

ワニ肉うまいの?

72 18/12/06(木)05:31:00 No.552539460

食べられる鶏の方も沢山肉が詰まってる優秀な家畜だからな…

73 18/12/06(木)05:31:17 No.552539465

>ワニ肉うまいの? 美味しいそうだぞ https://www.themeatguy.jp/ja/cookingstudio/recipe/02_crocodile

74 18/12/06(木)05:31:57 No.552539478

>燃費よすぎない? 普通のワニも腹一杯食べると一週間くらい何も食べないのよ 月に2~3回しか食事しないの だってワニだよ? 食べた食事を消化するためには体温上げないといけないので ずっと日向ぼっこしてないといけないよ 水中に居るワニはお腹空いてるワニ 日向ぼっこしてるワニはお腹いっぱいのワニ

75 18/12/06(木)05:32:38 No.552539499

>燃費よすぎない? 爬虫類は変温動物だからそんなもんよ トカゲとか飼えばこれだけでいいの?ってなる なった

76 18/12/06(木)05:32:56 No.552539508

>だってワニだよ? 食べた食事を消化するためには体温上げないといけないので >ずっと日向ぼっこしてないといけないよ >水中に居るワニはお腹空いてるワニ >日向ぼっこしてるワニはお腹いっぱいのワニ なるほど

77 18/12/06(木)05:33:33 No.552539514

なんか凶暴なイメージあったけど単にバカが腹減って暴れてるだけなんだな

78 18/12/06(木)05:34:10 No.552539540

http://www.satv.co.jp/0300program/0040shonnaitv/back/2011/06/2011-0620-1637-9.html なぁこの静岡のワニ園 ワニが凄い量じゃね?

79 18/12/06(木)05:34:16 No.552539541

でかい su2750716.jpg su2750717.jpg

80 18/12/06(木)05:36:15 No.552539593

>温泉地とかで飼育できないのかな?河豚の養殖とかはテレビで観たけど 別府にワニ園あるよ

81 18/12/06(木)05:36:58 No.552539605

>単にバカが腹減って暴れてるだけなんだな それって凶暴ってことじゃん

82 18/12/06(木)05:37:14 No.552539617

海外でも大して流行ってないってことはやっぱ面倒なんだろう

83 18/12/06(木)05:37:15 No.552539619

じゃあなんで動画にはひなたぼっこしてるのにローリングを・・・?

84 18/12/06(木)05:37:27 No.552539626

>なので今はAmazonでワニ肉売ってる 本当だ・・・凄い・・・ けど業務スーパーの鶏でいいやってなる

85 18/12/06(木)05:37:31 No.552539628

上にもあるけど養鶏やってるところが 同時に経営する感じが良さそうだな あとワニ養殖の廃棄物を利用できるなにかがあるといいが

86 18/12/06(木)05:38:09 No.552539637

イリエワニ:海とかイリエに住んでいる エサ:主におさかなを食べる 敵:サメも戦って食べる 巣:海岸に亀みたいに卵を産む 人間:食べる 特に巣の近くに来た人間は取りあえず食べる サメとの違い:陸でも強い

87 18/12/06(木)05:38:44 No.552539657

>それって凶暴ってことじゃん いや習性として他の動物に積極的に攻撃を仕掛けるとかじゃないんだなって

88 18/12/06(木)05:38:53 No.552539662

養鶏と養ワニやって その場所をワニワニふれあいパーク的に公開するとシナジー的には完璧かな たまに事故で餌代浮くし

89 18/12/06(木)05:39:11 No.552539670

>じゃあなんで動画にはひなたぼっこしてるのにローリングを・・・? 口の中に何か入ったら「えさでぶぅ!!」ってローリングするクセがあるのよ 腹一杯のデブでも間食するでしょ?

90 18/12/06(木)05:39:29 No.552539680

ワニ食ってみたいな… 買ってみようかな

91 18/12/06(木)05:39:42 No.552539684

>たまに事故で餌代浮くし 鹿ならぬ鳥でした案件か

92 18/12/06(木)05:40:13 No.552539698

>その場所をワニワニふれあいパーク的に公開するとシナジー的には完璧かな 養殖場観光地にすんのは病気の関係で駄目じゃねえかな…

93 18/12/06(木)05:40:45 No.552539710

気軽に家畜にするにはリスクがね…

94 18/12/06(木)05:40:53 No.552539714

>腹一杯のデブでも間食するでしょ? 腹いっぱいなら食わないんじゃ…

95 18/12/06(木)05:40:56 No.552539717

>ワニ食ってみたいな… >買ってみようかな ワニ肉くらいは買えるぞ から揚げがいいぞ

96 18/12/06(木)05:41:01 No.552539719

ワニは噛む力は強いけど口を開く力は弱いので 下側から熊手みたいなの使って上側に抑えるとなんにもできなくなるとか

97 18/12/06(木)05:41:13 No.552539727

>>腹一杯のデブでも間食するでしょ? >腹いっぱいなら食わないんじゃ… お前はデブじゃないようだな

98 18/12/06(木)05:41:27 No.552539731

味とか食感は鶏肉系なのかな

99 18/12/06(木)05:41:28 No.552539733

>海外でも大して流行ってないってことはやっぱ面倒なんだろう アメリカではワニよりミミズの方が10倍儲かるので ミミズ牧場とかグラム単位だと松阪牛より高く取引されてるのよ ワニなんて食わないよ あとオーストラリアはカンガルーが余ってるのでワニいらないのよ っで「他の場所だと輸送コストがスゲーかかる」ので 中東ではワニ牧場は結構有るよ 洪水の度に逃げ出すので大問題になってるよ ちなみに1匹10万円くらいのお値段よ

100 18/12/06(木)05:42:11 No.552539755

>中東ではワニ牧場は結構有るよ >洪水の度に逃げ出すので大問題になってるよ 迷惑すぎる…

101 18/12/06(木)05:42:31 No.552539765

肉博士かよ

102 18/12/06(木)05:43:01 No.552539772

>アメリカではワニよりミミズの方が10倍儲かるので >ミミズ牧場とかグラム単位だと松阪牛より高く取引されてるのよ アメリカのミミズ牧場は何目的で飼育してんの?畜産用の餌として?

103 18/12/06(木)05:43:04 No.552539775

ワニ肉の国内供給/消費量ってどんなもんなんだろ

104 18/12/06(木)05:43:37 No.552539793

逃げだしたワニに食われた人の復讐で友人たちがワニを虐殺してニュースになってたような

105 18/12/06(木)05:43:47 No.552539796

ミミズそんな儲かるのか

106 18/12/06(木)05:44:04 No.552539800

ワニ肉をもっとアピールした方が良いな

107 18/12/06(木)05:44:15 No.552539803

昔ロッテリアはミミズの肉使ってるという都市伝説思い出した

108 18/12/06(木)05:44:16 No.552539804

>逃げだしたワニに食われた人の復讐で友人たちがワニを虐殺してニュースになってたような 映画化しよう

109 18/12/06(木)05:44:55 No.552539819

そりゃおめえマックのパティに入れるに決まってんだろ 「」がいってたからまちがいない

110 18/12/06(木)05:44:55 No.552539820

凶暴性を無くして家畜化しよう

111 18/12/06(木)05:45:07 No.552539827

適当にワニを粉にして ミラクルパワーの健康サプリとかとして売るのが利益率良さそう

112 18/12/06(木)05:45:11 No.552539828

>昔ロッテリアはミミズの肉使ってるという都市伝説思い出した 本当なら栄養価も高いし値段も原価割れするのでお得だったらしいな

113 18/12/06(木)05:45:14 No.552539830

>そりゃおめえマックのパティに入れるに決まってんだろ >「」がいってたからまちがいない オッサン早く寝ろ

114 18/12/06(木)05:45:33 No.552539837

>逃げだしたワニに食われた人の復讐で友人たちがワニを虐殺してニュースになってたような そのニュース村総出で復讐にいってワニ虐殺するときに追加で数人食われてた気がする

115 18/12/06(木)05:46:16 No.552539854

>そのニュース村総出で復讐にいってワニ虐殺するときに追加で数人食われてた気がする ただの生存戦争みたいになってる…

116 18/12/06(木)05:46:19 No.552539855

>>アメリカではワニよりミミズの方が10倍儲かるので >>ミミズ牧場とかグラム単位だと松阪牛より高く取引されてるのよ >アメリカのミミズ牧場は何目的で飼育してんの?畜産用の餌として? 1.ミミズは海外から輸入出来ない(当たり前だけど) 2.アメリカでは今日本を見習って有機農法の野菜が大流行 3.ただしアメリカは日本と違ってミミズはアメリカ全土に居ない 4.ミミズは氷点下になると死ぬ ニューヨークとか冬に全滅する 5.カリフォルニアとかの乾燥地帯でも全滅する 6.腐葉土大量に仕入れて有機農法初めても定期的にミミズを補充しないと土のpHとか質が維持出来ない 7.じゃあビニールハウスとかで養殖して温度調整付きのトラックで売ろう!

117 18/12/06(木)05:46:26 No.552539860

日本だとミミズは製紙工場が副業でやってるよね

118 18/12/06(木)05:46:41 No.552539864

>昔ロッテリアはミミズの肉使ってるという都市伝説思い出した ミミズバーガーは臭いから無理だってさ https://www.outdoorfoodgathering.jp/insect/mimizuhamburg/

119 18/12/06(木)05:46:47 No.552539868

>追加で数人食われてた気がする だめだった

120 18/12/06(木)05:47:19 No.552539883

そんな高価なミミズって誰が食べるの

121 18/12/06(木)05:47:25 No.552539888

アメリカにミミズ居ないんだ…

122 18/12/06(木)05:47:42 No.552539897

>4.ミミズは氷点下になると死ぬ ニューヨークとか冬に全滅する つなり北海道とか北東北とかにはいないのか…

123 18/12/06(木)05:48:16 No.552539912

>6.腐葉土大量に仕入れて有機農法初めても定期的にミミズを補充しないと土のpHとか質が維持出来ない >7.じゃあビニールハウスとかで養殖して温度調整付きのトラックで売ろう! なるほどなーアメリカならではって感じだ 土地広いからミミズ山ほど必要だろうし

124 18/12/06(木)05:48:38 No.552539920

ワニのお刺身食べたことあるけどなかなか悪くなかったよ

125 18/12/06(木)05:48:39 No.552539921

アメリカの寒い地域にミミズがいないのはじめて知った

126 18/12/06(木)05:49:10 No.552539932

アメリカミミズいないん!? なんか森がいっぱいあるからいると思ってた

127 18/12/06(木)05:49:59 No.552539944

ミミズ輸入出来ないのか

128 18/12/06(木)05:50:00 No.552539945

最近は北アメリカも釣り餌のミミズが野生化して困ってるらしいぞ

129 18/12/06(木)05:50:01 No.552539947

>>「ここでいうミミズビジネスとは、家畜のフンなど農業廃棄物をミミズに食べさせて分解したものを再利用し、化学肥料に比べて無害で良好な堆肥を作って販売するものです」 >>背景にあるのは、オーガニックブームだが、そもそもアメリカでは30年ほど前から、ミミズに生ゴミなどを食べさせて肥料を作る家庭用容器「ミミズコンポスト」が注目されていた なるほどなぁ

130 18/12/06(木)05:50:03 No.552539948

あっちでも有機農法ブームとかあるんだなぁ

131 18/12/06(木)05:50:21 No.552539956

全土にいないっていうのはいるところにはいるけどいないところにはいないとかそういう意味かと思った

132 18/12/06(木)05:50:57 No.552539973

仕方ない葛を植えてアメリカを応援しよう

133 18/12/06(木)05:51:38 No.552539985

地球温暖化すれば ニューヨークでも死なないミミズが出てくるね!

134 18/12/06(木)05:51:53 No.552539995

>なるほどなーアメリカならではって感じだ >土地広いからミミズ山ほど必要だろうし 例えば乾燥した畑にトラック20杯分の腐葉土をばらまく バケツ10杯分のミミズをばらまく オーガニック野菜をして普通の5~10倍くらい値段で売れる野菜が収穫出来る 3~4年に一回土とミミズを補充する っと言う形で商売が成り立ってる

135 18/12/06(木)05:52:29 No.552540007

農業用のミミズか…

136 18/12/06(木)05:52:42 No.552540011

そりゃ子供も泣くわ

137 18/12/06(木)05:52:51 No.552540015

>3~4年に一回土とミミズを補充する >っと言う形で商売が成り立ってる なるほどなあ

138 18/12/06(木)05:52:57 No.552540016

>アメリカミミズいないん!? >なんか森がいっぱいあるからいると思ってた 日本と違ってじめじめしてないのよ 日本は北海道ですらミミズが大量にいるとか アメリカ人ビックリするレベルなのよ

139 18/12/06(木)05:52:59 No.552540017

>北アメリカの北部では、ミミズの増加による森林地帯の土壌荒廃が問題となっている。即ち、北米大陸の高緯度地方では、1万年余り前まで氷床に覆われていたため、ミミズは分布しておらず、氷床が消失して回復した森林は、ミミズによる土壌変化が不要な形で形成されてきたが、近年、釣り客が捨てたミミズが増殖したことにより、結果的に土壌を荒らされることとなり、被害が出ている。

140 18/12/06(木)05:53:06 No.552540022

有機野菜の方がワニ革より儲かる時代か

141 18/12/06(木)05:53:53 No.552540030

>>北アメリカの北部では、ミミズの増加による森林地帯の土壌荒廃が問題となっている。即ち、北米大陸の高緯度地方では、1万年余り前まで氷床に覆われていたため、ミミズは分布しておらず、氷床が消失して回復した森林は、ミミズによる土壌変化が不要な形で形成されてきたが、近年、釣り客が捨てたミミズが増殖したことにより、結果的に土壌を荒らされることとなり、被害が出ている。 ミミズで土壌が荒廃するんだ…

142 18/12/06(木)05:53:55 No.552540032

ひょっとしてワニの肉はどこの宗教でも食えるから便利なのかな

143 18/12/06(木)05:54:06 No.552540038

ミミズみたいな生き物は環境への影響力凄いんだな…

144 18/12/06(木)05:54:09 No.552540039

日本の場合は湿度多いからミミズどこでも見かけるのか

145 18/12/06(木)05:54:52 No.552540052

なんか血にまみれてはいるんだがほのぼのしてるな

146 18/12/06(木)05:55:45 No.552540074

>ひょっとしてワニの肉はどこの宗教でも食えるから便利なのかな 中東で流行ってるのはそういう事か

147 18/12/06(木)05:55:47 No.552540076

日本ってどこの土掘ってもミミズいるよな

148 18/12/06(木)05:55:58 No.552540078

「」はお肉博士なの?

149 18/12/06(木)05:56:05 No.552540083

>ひょっとしてワニの肉はどこの宗教でも食えるから便利なのかな そういやアメリカってヴィーガンブームなんだっけ ミミズのが儲かる理由わかったわ

150 18/12/06(木)05:57:53 No.552540130

ミミズが土壌破壊するのってどういう事なの? 植生が変わっちゃったりするのかな

151 18/12/06(木)05:58:04 No.552540136

>仕方ない葛を植えてアメリカを応援しよう 一緒に増え始めるカメムシ

152 18/12/06(木)05:58:19 No.552540141

「」はワニかもしれない

153 18/12/06(木)05:58:21 No.552540142

>ミミズのが儲かる理由わかったわ ミミズは野菜…!

154 18/12/06(木)05:58:34 No.552540149

>ミミズで土壌が荒廃するんだ… もの凄く大ざっぱに説明すると ミミズは酸性の土を食べてアルカリ性の糞をする 普通なら中性になるので土壌が荒れる事はない この状態だと野菜とかガンガン育つから大人気 でも大量に居るとドンドンアルカリ性になるので植物が育たなくなる

155 18/12/06(木)05:58:51 No.552540157

湿度か~ッッ

156 18/12/06(木)05:59:20 No.552540170

>でも大量に居るとドンドンアルカリ性になるので植物が育たなくなる 酸性雨の出番だな!

157 18/12/06(木)05:59:37 No.552540176

土竜を輸出しよう!!

158 18/12/06(木)06:00:13 No.552540188

居なくて成り立ってたバランスにいきなりミミズなんてきたんだからそりゃ荒れる

159 18/12/06(木)06:00:31 No.552540194

>「」はワニかもしれない 上にも有るけど私は来世はワニに生まれ変わる予定なので 色々な種類のワニについて調べているのです その途中経過でミミズの話とかもワニづてで耳に入ってきたので調べたのよ

160 18/12/06(木)06:01:05 No.552540203

来世ワニ「」はじめてみた

161 18/12/06(木)06:01:32 No.552540210

来世の準備してる「」はじめてみた

162 18/12/06(木)06:01:34 No.552540212

ワニに生まれたらスレ立ててくれ

163 18/12/06(木)06:01:56 No.552540222

ケムトレイルで酸性雨を撒くしかねぇれ

164 18/12/06(木)06:02:06 No.552540225

酸性で育ちやすい植物がある アルカリ性で育ちやすい植物がある 今までの生態系をミミズがアルカリ性にして 今まで無かった苔とか草とか大量に生えて生存競争大戦争って事か

165 18/12/06(木)06:02:17 No.552540228

数年したらワニもimgをするようになるのか

166 18/12/06(木)06:02:18 No.552540230

ワニに生まれ変わっても「」とは救えない

167 18/12/06(木)06:02:59 No.552540249

ワニに転生だとチンポ2本になれるしお得感あるよな

168 18/12/06(木)06:04:42 No.552540289

洪水で逃げ出すワニ「」

169 18/12/06(木)06:04:57 No.552540294

ワニの輪に馴染めないのが「」

170 18/12/06(木)06:06:16 No.552540316

ワニに転生したら食べてもいい? そのうち宗教の開祖とかになれるかもしれないよ

171 18/12/06(木)06:06:31 No.552540322

>ワニの輪に馴染めないのが「」 (審議)

172 18/12/06(木)06:07:46 No.552540356

ワニを神様にしてる宗教見たことないな 日本のあれはサメだし

173 18/12/06(木)06:07:51 No.552540361

イリエワニは凄いぞ サメと違って人間が泳いでると襲ってくる ビーチに上がっておっかけてくる 毎年オーストラリアでは観光客が何人も食われてる 現地の人はそこにイリエワニがいるの知ってるから泳いだりしない

174 18/12/06(木)06:09:27 No.552540406

http://karapaia.com/archives/52104874.html 6年前の記事 >>ベトナム ワニ数百匹が養殖場から大脱走、住民たちを恐怖に陥れる

175 18/12/06(木)06:10:01 No.552540420

日本にはワニいなかったのかな

176 18/12/06(木)06:10:27 No.552540434

>ワニ数百匹が養殖場から大脱走 なそ にん

177 18/12/06(木)06:10:35 No.552540439

食べたやつが目をそらす辺りでダメだった

178 18/12/06(木)06:11:15 No.552540461

アジアや中東はワニ養殖場の管理甘そうだな…

179 18/12/06(木)06:11:22 No.552540463

>ワニに生まれたらスレ立ててくれ 10年くらいで人間に殺されて死ぬ予定だから 無理だと思う

180 18/12/06(木)06:12:06 No.552540488

>日本にはワニいなかったのかな 因幡の白兎がワニに毛皮を剥ぎ取られた

181 18/12/06(木)06:12:41 No.552540503

>>日本にはワニいなかったのかな >因幡の白兎がワニに毛皮を剥ぎ取られた あれサメでしょ確か

182 18/12/06(木)06:13:18 No.552540521

「」ニは両手両足食われてimgとかできなそうだ…

183 18/12/06(木)06:13:36 No.552540529

つまりミミズ出荷…!って考えたけどどう考えても土地足りねーな日本

184 18/12/06(木)06:14:36 No.552540557

カバ美味いらしいし カバ養殖にしよ カバもなんか免疫とかすごいっしょたぶん

185 18/12/06(木)06:14:47 No.552540566

>つまりミミズ出荷…!って考えたけどどう考えても土地足りねーな日本 日本だとミミズ養殖は無理よ 育てるまでは出来るけど出荷出来ないよ 釣具屋にエサとしてウジとかミミズを卸す会社はだいたい暴力団の息かかってるから 割り込めないよ

186 18/12/06(木)06:15:26 No.552540589

>カバ美味いらしいし >カバ養殖にしよ >カバもなんか免疫とかすごいっしょたぶん カバは凶暴過ぎて人間襲うし食うよ?

187 18/12/06(木)06:16:14 No.552540615

やはりダチョウ…

188 18/12/06(木)06:17:15 No.552540646

サボテンで十分だよ

189 18/12/06(木)06:17:38 No.552540655

>なそ >にん 逃げたワニを一匹5万円で買い取るから捕まえてくれ!!って言ったら 「俺の給料の3ヶ月分じゃん!」 「10匹捕まえたら1年遊んで暮らせるジャン!」って人達が大量に殺到して ドンドン捕まえてくれたよ (ベトナムの一般的な公務員の平均月収は3~4万円) でも一部は別の業者に転売されてたよ

190 18/12/06(木)06:17:52 No.552540665

>釣具屋にエサとしてウジとかミミズを卸す会社はだいたい暴力団の息かかってるから MMRのノストラダムスみたいにどこにでもいるな暴力団…

191 18/12/06(木)06:18:16 No.552540676

>釣具屋にエサとしてウジとかミミズを卸す会社はだいたい暴力団の息かかってるから >割り込めないよ そっかぁ…

192 18/12/06(木)06:18:39 No.552540689

ヤギならオナホにもなるよ

193 18/12/06(木)06:18:45 No.552540694

>>因幡の白兎がワニに毛皮を剥ぎ取られた >あれサメでしょ確か ヨウスコウワニが流れ着くことがあったともヨウスコウワニを知っている渡来人がワニの伝承で残したものが その後の日本には長らくワニが居なかったので口が大きくてギザギザの歯を持つサメに転化されたとも言われてる

194 18/12/06(木)06:19:38 No.552540727

俺にはミナミヌマエビ ぐらいしか育てられない…

195 18/12/06(木)06:21:16 No.552540770

>MMRのノストラダムスみたいにどこにでもいるな暴力団… ワニ牧場だって暴力団が経営してれば死体処理に打って付け! ヤバイね!

196 18/12/06(木)06:22:53 No.552540820

>カバ美味いらしいし >カバ養殖にしよ >カバもなんか免疫とかすごいっしょたぶん カバの居る川の中に「」を投げ入れよう su2750726.gif

197 18/12/06(木)06:24:12 No.552540851

でもカバは泳げないらしいからワニよりは安全かもしれねぇ

198 18/12/06(木)06:24:49 No.552540867

うん…?

199 18/12/06(木)06:24:50 No.552540869

>でもカバは泳げないらしいからワニよりは安全かもしれねぇ 水底を歩いてるだけなんだっけ

200 18/12/06(木)06:26:07 No.552540900

>>MMRのノストラダムスみたいにどこにでもいるな暴力団… >ワニ牧場だって暴力団が経営してれば死体処理に打って付け! >ヤバイね! フィクションの死体処理だとブタが良く使われてるからブタのが適してんじゃない?

201 18/12/06(木)06:40:00 No.552541391

ミミズビジネス見てきた 見渡す限りに乾燥した畑で 1キロ数十円で家畜のエサ用に育ててるトウモロコシ畑 腐葉土とミミズが有ればあら不思議 隣の畑では1個2ドル以上で売れるトマトが大量に収穫出来る 「ズルイズルイ俺の畑でも作る!!」って成るよね

202 18/12/06(木)06:40:00 No.552541392

>でもカバは泳げないらしいからワニよりは安全かもしれねぇ 泳げる泳げないの問題じゃねえよ!

203 18/12/06(木)06:40:29 No.552541415

シマウマを食うカバの画像みて カバが肉食獣だと知ったよ アフリカ最強

204 18/12/06(木)06:40:43 No.552541426

アメリカはでかい土地があるから土壌改善とかあんま気にしてなかったのかな…

205 18/12/06(木)06:46:25 No.552541642

>アメリカはでかい土地があるから土壌改善とかあんま気にしてなかったのかな… 日本と違って全部の土地で同じ物作る必要ないじゃん? 乾燥地帯ならトウモロコシ育てるし ジャガ芋育つ場所ならジャガ芋 大豆育つ場所なら大豆 南部と北部で数百キロ離れてるんだから育つ野菜も違うのは当然 みたいな感じだった 特にトウモロコシにも3段階あって 良い畑だと人間が食べるスイートコーン 余り良く無い畑だと家畜用のコーン それ以下だとバイオエタノール用のコーン 鉄血のオルフェンズのは一番下だの

206 18/12/06(木)06:49:45 No.552541793

腐葉土ってどっから持ってきてるんだ無くならない?

207 18/12/06(木)06:53:51 No.552541981

>みたいな感じだった >特にトウモロコシにも3段階あって >良い畑だと人間が食べるスイートコーン >余り良く無い畑だと家畜用のコーン >それ以下だとバイオエタノール用のコーン >鉄血のオルフェンズのは一番下だの アメリカの農場博士だ…

208 18/12/06(木)06:54:23 No.552542008

>>ミミズの糞には普通の土より窒素分が5倍、リンが7倍、カリウムが11倍多く含まれている。作物の成長を促す3大養分といわれる成分だけれども、それ以上に作物の成長を助ける大量の微生物たちも豊富。ミミズの糞にはフミン酸(腐植酸)という土壌の状態を調整する物質も多く含まれており、pHはちょうど中和されており、植物の成長を促す成分も含まれている。野菜や花にあげたら大喜びされる物ばかり! ああこれは売れるわ 飼うわ

209 18/12/06(木)06:57:15 No.552542163

俺もミミズに生まれ変わったら褒めてもらえるかな

210 18/12/06(木)06:57:50 No.552542197

>俺もミミズに生まれ変わったら褒めてもらえるかな モグラにくわれる

211 18/12/06(木)06:58:47 No.552542242

>アメリカの農場博士だ… 日本だと「牛や豚は大量のトウモロコシ肥料食って育てる」みたいなの見て 「牛や豚食わないでトウモロコシ食え!」見たいな事言う人いるけど そもそも人間が食ってもクソ不味いほとんど味がしないトウモロコシなんだよね それしか育たない畑なんだよ 美味しいコーンが育つならそっち育てるそっちの方が高く売れるんだから

212 18/12/06(木)07:00:22 No.552542325

>腐葉土ってどっから持ってきてるんだ無くならない? もの凄く大ざっぱに言うと腐葉土は葉っぱが腐って出来る だから腐葉土と落ち葉を大量にバケツに入れて蓋してミミズ入れて置くと全部腐葉土になる 同じパターンで生ゴミをミミズに分解させて腐葉土にすると言うのも有る 生ゴミ有料で仕入れてミミズに分解させると 腐葉土も増える ミミズも増える 超儲かる

213 18/12/06(木)07:01:42 No.552542384

ミミズコンポストは日本にもあるよね 分解が早いので臭くならないのが特徴

214 18/12/06(木)07:03:52 No.552542506

「」の事だから今頃 「異世界でミミズビシネス始めました」とか ラノベとかナロウで書いてそう!

215 18/12/06(木)07:04:36 No.552542546

>「」の事だから今頃 >「異世界でミミズビシネス始めました」とか >ラノベとかナロウで書いてそう! そんなに文書くのの早い人ならなろうじゃなく商業で描けてると思うのよね

216 18/12/06(木)07:05:02 No.552542563

>「」の事だから今頃 >「異世界でミミズビシネス始めました」とか >ラノベとかナロウで書いてそう! 何でそんなカタコトなの…

217 18/12/06(木)07:05:43 No.552542601

そうはいってもミミズ増やすのは大変なんだろう? >>ミミズの人口(?)は1カ月で倍になる。ミミズにとって快適な環境であれば、1,000匹のミミズが1年間に1,000,000匹まで増えるかも! でも実際はエサの量によってミミズの方が仲間数を調整してくれるし、コンポストを収穫するときに卵や子ミミズも混ざってしまうから、1年間でせいぜい増えて35倍くらい。ミミズを増やしたいかどうかは、飼い方や収穫の仕方で調整できる。 ミミズすげぇ!?

218 18/12/06(木)07:06:14 No.552542628

>何でそんなカタコトなの… もう既にワニかミミズに転生した後かも知れない

219 18/12/06(木)07:08:11 No.552542718

湿気さえあればオッケーだから日本だと爆発的に増える事が出来るんだなミミズ

220 18/12/06(木)07:09:53 No.552542814

>湿気さえあればオッケーだから日本だと爆発的に増える事が出来るんだなミミズ 日本で大量に育てて輸出しようぜ! 税関で止められるから無理!!

221 18/12/06(木)07:11:24 No.552542893

ミミズスレになってる

222 18/12/06(木)07:12:44 No.552542959

>日本で大量に育てて輸出しようぜ! >税関で止められるから無理!! しゃーなしだな 国内のペット向けの餌なら今もあるからそういう商売ならいけるけどミミズ

223 18/12/06(木)07:17:45 No.552543251

まあなのでミミズ大量に食う土竜はダメだする

224 18/12/06(木)07:28:14 No.552543865

気のせいかじゃっかん気まずそう…

225 18/12/06(木)07:37:35 No.552544469

>アメリカミミズいないん!? 俺が小さい時ホラー映画でスクワームって作品を見たんだけどアメリカにも普通にミミズはいるもんだと思ってたよ…

226 18/12/06(木)07:45:37 No.552545033

>脳の大きさが知能の高さに直結するなら人はクジラ以下だな ?

227 18/12/06(木)07:48:29 No.552545240

ローリングに関しては遺伝子レベルで刻まれてるからどうしようもないんだったかな 確か下顎口内に何か触れたら反射で閉じてそのままローリングまで持ってく ワニの口に頭突っ込むショーがたまに事故るのは汗とかが下顎に垂れたからだとか

228 18/12/06(木)07:50:17 No.552545360

なんか妙に世界の農業・畜産業に詳しい「」がいるな…

229 18/12/06(木)07:56:09 No.552545818

あの重さと重心の低さで素早いんだからうっかり出会ったらたまったもんじゃないよね 変温動物のハンデくらい無いとたまらないね…

230 18/12/06(木)07:58:34 No.552546009

オーガニックと名がつくと儲かるからな…

231 18/12/06(木)07:59:37 No.552546084

>なんか妙に世界の農業・畜産業に詳しい「」がいるな… ワニ「」とミミズ「」が 来世ではリザードマンとパープルウォームかしら

232 18/12/06(木)08:00:29 No.552546153

>なんか妙に世界の農業・畜産業に詳しい「」がいるな… 先物取引するときは相談したい!!

233 18/12/06(木)08:21:01 No.552547748

こういうのって結構ありそうだな

234 18/12/06(木)08:23:16 No.552547930

ところでなんでこんなにどいつもこいつも緑色してるの と思ったけど奥の緑色草っ原じゃなくて藻か何か大量繁殖した水場か そこから上がってきて皮にくっつくと

↑Top