ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/12/03(月)23:43:22 No.552071707
変態生物貼る
1 18/12/03(月)23:44:19 No.552071904
二角もいるらしいな
2 18/12/03(月)23:45:34 No.552072188
その角なんに使うんだテメー
3 18/12/03(月)23:46:24 No.552072400
四角い二角が
4 18/12/03(月)23:46:59 No.552072539
>その角なんに使うんだテメー 学者「どうしてそうなるのかわかるがそこまでする理由がわからない」 イッカク「わからない」
5 18/12/03(月)23:51:03 No.552073538
>その角なんに使うんだテメー オスのナワバリ争いに使うぞ メスにも生えるぞ 学者がなんで・・・ってなってる しかも折れやすい構造で折れたらもう生えない
6 18/12/03(月)23:53:13 No.552074070
使い方は自身で考える 生えてくるのは結局遺伝子サイコロの結果でしかないからな
7 18/12/03(月)23:53:50 No.552074207
知ってるこの角が万病の薬になるんでしょ
8 18/12/03(月)23:54:15 No.552074310
こいつさては雰囲気だけで進化してきたな
9 18/12/03(月)23:54:17 No.552074324
https://www.youtube.com/watch?v=-BQn9zgkjLY 便利…なのか?
10 18/12/03(月)23:54:28 No.552074359
カッコいいよなあ この角絶対武器素材になるわ
11 18/12/03(月)23:54:55 No.552074462
ちんちんの大きさみたいなもんなの
12 18/12/03(月)23:54:58 No.552074467
鹿みたいに毎年生え替わればいいのに
13 18/12/03(月)23:55:28 No.552074589
海の主
14 18/12/03(月)23:55:31 No.552074599
ツノに魚が刺さったら腐ってもげるまでずっとそのまま?
15 18/12/03(月)23:55:53 No.552074675
分からない…遺伝子は雰囲気で進化している…
16 18/12/03(月)23:56:06 No.552074722
>ちんちんの大きさみたいなもんなの たまにメスにも生えるよ たまにだけど
17 18/12/03(月)23:56:30 5OmJ/Gxs No.552074822
折れたらもう生えないというところが少しだけ「」の髪の毛に似てるな
18 18/12/03(月)23:57:15 No.552074980
これを丸呑みできる生き物がいればまあ食べにくくする突起と説明できないこともないいけどそういうわけでもない
19 18/12/03(月)23:57:16 No.552074986
まあぶっちゃけて言えばこの角って伸びた前歯なんだよ 察してあげてほしい
20 18/12/03(月)23:57:16 No.552074988
不思議生物
21 18/12/03(月)23:57:34 No.552075051
進化自体がこうなったら良さそう!なる!じゃなくて なんかノリでこうなったら良い感じだったわ…の繰り返しだからな…
22 18/12/03(月)23:57:49 No.552075089
生えるというか雌雄関係なく生えてる 角じゃなくて歯だからな
23 18/12/03(月)23:58:02 No.552075137
>知ってるこの角が万病の薬になるんでしょ 万病には効かないけど解熱剤にはなるらしい なんで効くのかはわからない
24 18/12/03(月)23:58:33 No.552075233
牙と言うか歯なので折れたらもう終わり しかも内部に神経系が入ってるので叩くと痛い なのでオスのナワバリ争いでは海面から出して長さを比べる様子が観察される けど長いからどういうと言う事はない たまに2本生える メスにも生える 雰囲気で進化してる
25 18/12/03(月)23:59:13 No.552075373
馬にも生やしてほしい
26 18/12/03(月)23:59:51 No.552075517
生存に必要ないというかむしろ邪魔だがメス争いのためだけに生える角ってあるよね
27 18/12/04(火)00:00:52 No.552075757
最近はセンサー説が強いとかなんとか
28 18/12/04(火)00:00:56 No.552075774
>しかも内部に神経系が入ってるので叩くと痛い そりゃ折れたら辛いわ…
29 18/12/04(火)00:01:48 No.552075935
歯なのはわかったけど何で片方だけ… 骨格で見ると余計アンバランスで謎だ
30 18/12/04(火)00:02:47 No.552076139
>骨格で見ると余計アンバランスで謎だ たまに2本生えるやつもいるし! メスも1例だけ2本いたし!
31 18/12/04(火)00:05:58 No.552076886
>馬にも生やしてほしい (伸びる歯)
32 18/12/04(火)00:09:50 No.552077730
螺旋描いてる?
33 18/12/04(火)00:11:28 No.552078124
カタログから方舟投棄動物が見えたと思ったらユニコーンだった
34 18/12/04(火)00:11:42 No.552078209
>たまに2本生える なんと奇遇な!
35 18/12/04(火)00:11:50 No.552078248
こんなフワッとした使い方のくせに歯が伸びた個体が適者生存して種として定着するとか進化はわからん
36 18/12/04(火)00:12:23 No.552078400
自然界でも珍しいドリル完備の生き物
37 18/12/04(火)00:12:34 No.552078448
人間もツノ欲しいと願ったら生えるかな
38 18/12/04(火)00:14:24 No.552078919
> イッカクの歯は上顎に2本の切歯があるのみであるが、雄では左側の切歯が長く伸びて牙となる。牙には左ねじ方向の螺旋状の溝がある。その大半が中空で、脆い。
39 18/12/04(火)00:15:10 No.552079156
でかいものを持つやつは体格がでかくて体格がでかいやつは生存能力が高い理論でただ大きさを比べ合うだけのものでも不思議ではないだろう 機能が分からないものを機能がないと早計に決めつけるのは良くないけど
40 18/12/04(火)00:15:16 No.552079187
人間も親知らず制御出来ないし牙が頭に刺さって死ぬイノシシみたいなのもいるし歯はさぁ…
41 18/12/04(火)00:16:31 No.552079492
魚を取るときはこれを突き刺す のではなくこれでペシッと叩いて気絶させて食べる
42 18/12/04(火)00:17:53 No.552079902
>魚を取るときはこれを突き刺す >のではなくこれでペシッと叩いて気絶させて食べる ノコギリザメとかカジキといっしょだ
43 18/12/04(火)00:17:57 No.552079922
>魚を取るときはこれを突き刺す >のではなくこれでペシッと叩いて気絶させて食べる カジキと同じ漁法か
44 18/12/04(火)00:18:24 No.552080015
牙が伸びずに天寿全うできるけど全くモテず子供作れないやつと 牙が刺さって死ぬけどめっちゃモテて死ぬ前に5匹子供作れるやつなら 後者の性質が世に残るのは当然なのだ…… ヒトの親知らずは柔らかいもん食いすぎって神が言ってた
45 18/12/04(火)00:18:35 No.552080052
ずっと空想の生き物だと思ってたから写真見たときは衝撃だった
46 18/12/04(火)00:20:27 No.552080476
だめだファングだったのか…
47 18/12/04(火)00:20:30 No.552080491
調べたら珍しそうな見かけの割には結構多いよ的な事書いてあってなんかダメだった
48 18/12/04(火)00:21:19 No.552080697
カジキのあれは普通に殺傷力高いし カジキ自体が遊泳力に特化してるから速度も加わってえらい事に
49 18/12/04(火)00:22:23 No.552080958
武器じゃなくて新手の感覚器らしいな
50 18/12/04(火)00:22:26 No.552080966
適者生存とは言ってもよほど過酷な環境でもなきゃ生存に著しく不利な形質以外は生き残れるから何が広まるかは割と運
51 18/12/04(火)00:22:31 No.552080984
世界樹の迷宮のウニコウルってなんだろうって思ってたら 江戸時代のオランダ貿易って万病に効くユニコーンの角って触れ込みでこいつの歯が入ってきた時に 日本では万病に効く南蛮の万能薬うにこうるって名前で流通してたんだってね
52 18/12/04(火)00:23:16 No.552081178
>人間も親知らず制御出来ないし牙が頭に刺さって死ぬイノシシみたいなのもいるし歯はさぁ… ネズミとかも適度に固いもんかじらないと歯伸びすぎて飯食えなくなったりするしな…
53 18/12/04(火)00:23:27 No.552081226
親知らずは科学パワーでなんとかできてしまったゆえに淘汰が働かず今後も無駄に生え続けると思う
54 18/12/04(火)00:24:01 No.552081370
>江戸時代のオランダ貿易って万病に効くユニコーンの角って触れ込みでこいつの歯が入ってきた時に >日本では万病に効く南蛮の万能薬うにこうるって名前で流通してたんだってね しらなかったそんなの…
55 18/12/04(火)00:24:14 No.552081423
スレ画が生き残ってるのになんでサーベルタイガーは滅びたのか
56 18/12/04(火)00:24:37 No.552081523
>スレ画が生き残ってるのになんでサーベルタイガーは滅びたのか 餌がないのはどうしようもないからねぇ
57 18/12/04(火)00:25:11 No.552081626
そのうち2本が主流にならないかな
58 18/12/04(火)00:26:02 No.552081862
日本人は硬いもの食わなくなった結果どんどん顎が細くなってきたらしいから 親知らず生えるほどのスペース取れなくなってそのうち生えない人間の方が多くなるんじゃねえかな
59 18/12/04(火)00:27:11 No.552082134
染色体的に考えると生存に超有利な形質の隣に生存に邪魔な形質の遺伝子が並んじゃうこともあるだろうし そうしたら超有利形質のおまけで邪魔な形質も伝えられて子孫に拡散しちゃったり
60 18/12/04(火)00:27:18 No.552082169
>https://www.youtube.com/watch?v=-BQn9zgkjLY だそ けん
61 18/12/04(火)00:28:35 No.552082472
あらゆる生物の今現在が完成型であると考える方が不自然だしな 非合理的な形質だってそりゃ残ってるさ
62 18/12/04(火)00:28:53 No.552082540
>魚を取るときはこれを突き刺す >のではなくこれでペシッと叩いて気絶させて食べる 刺しても自分で取れないだろうからな…
63 18/12/04(火)00:30:21 No.552082918
>たまにメスにも生えるよ >たまにだけど 巨クリか…
64 18/12/04(火)00:30:53 No.552083043
ダーウィン博士!これは一体!?
65 18/12/04(火)00:31:39 No.552083224
最初にスレ画を見た海洋生物学者はどんな顔をしただろうか…
66 18/12/04(火)00:31:56 No.552083284
>折れたらもう生えないというところが少しだけ「」の髪の毛に似てるな 上手いこと言おうとしてクソ寒いこと言うからID出されるのよ
67 18/12/04(火)00:32:59 No.552083529
>その角なんに使うんだテメー 一応神経が集中してるんで感覚器官と考えられなくもない ただ感覚器官として有利に働いてるとは断言できない
68 18/12/04(火)00:34:16 No.552083822
なんかこうソナーになってるんだよ たぶん
69 18/12/04(火)00:35:13 No.552084084
この遺伝子が特定されたらユニコーンも夢じゃないかもしれんな
70 18/12/04(火)00:35:40 No.552084209
もっとデカいと思ってたけどじつはイルカサイズなんだなイッカクって
71 18/12/04(火)00:36:17 No.552084367
>ダーウィン博士!これは一体!? ちんぽじゃ
72 18/12/04(火)00:36:43 No.552084482
親知らずは生えないことが有利になって子供作るなら淘汰されるだろうけど あんまり関係なさそう
73 18/12/04(火)00:37:55 No.552084800
角じゃないらしいな