虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 結局AI... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/12/03(月)22:50:40 No.552057761

    結局AIに接客なんてできるの?

    1 18/12/03(月)22:53:16 No.552058517

    近所のはま寿司でスレ画現役だぜ

    2 18/12/03(月)22:54:38 No.552058948

    出来なくはないだろうけどまだまだだと思う

    3 18/12/03(月)22:55:58 No.552059346

    チャットとかならできると思うよ 最近自動チャットサポートも増えてるしな

    4 18/12/03(月)22:55:59 No.552059352

    コイツがクレーム対応もやってくれればいいのに…

    5 18/12/03(月)22:56:21 No.552059458

    このロボット怖いので接客の精神からはかなり遠い

    6 18/12/03(月)22:56:44 No.552059558

    お高いタブレット台

    7 18/12/03(月)22:56:51 No.552059595

    あまりに反応速度がおそすぎる デザインも不気味過ぎてまったく可愛くないし

    8 18/12/03(月)22:57:00 No.552059636

    クレーム入れてくるオッサンがペッパー君で満足できるならな

    9 18/12/03(月)22:57:13 No.552059702

    むしろこちらがちょっと気をつかうよロボ接客は

    10 18/12/03(月)22:58:21 No.552060041

    いやスレ画はマイルストーンとしては存在した価値があった 次に真っ当な接客ロボがリリースされた時にはスレ画からこんなに進化した!ってみんな語るはず

    11 18/12/03(月)22:59:21 No.552060318

    はま寿司にあるのみるとそんな悪いもんだとは思わない ただの喋って動くタッチパネル台だろって言われたらそうだが

    12 18/12/03(月)23:02:24 No.552061197

    そもそも本体は遠くにあってこいつ自体に知能は無いしな こいつをAIロボットっていうのは語弊がある

    13 18/12/03(月)23:04:25 No.552061719

    番号呼び出しで来ない奴を1分くらいでバッサリ切り捨てるのはいい仕事だなと思う

    14 18/12/03(月)23:06:32 No.552062242

    分かり切ってる仕事は強い 極めると勘も身につくらしい コロコロ内容変わったりするのはきつそう

    15 18/12/03(月)23:10:47 No.552063362

    コンビニのセルフレジは今後どんだけ増えるかなあ

    16 18/12/03(月)23:12:40 No.552063845

    >コンビニのセルフレジは今後どんだけ増えるかなあ ニュースでやってた商品を取って持ちだしたらその場で電子マネーで勝手に決済はかなり未来感あった ただ普及させるのは難しそう

    17 18/12/03(月)23:16:30 No.552064912

    電話の自動応答みたいにAI側が客だともう実用化されてるんだけどな

    18 18/12/03(月)23:26:24 No.552067593

    >電話の自動応答みたいにAI側が客だともう実用化されてるんだけどな AI側が客

    19 18/12/03(月)23:28:40 No.552068173

    >極めると勘も身につくらしい これどういう感じなん 飲食だと大学生にビール出さなかったりするの

    20 18/12/03(月)23:31:23 No.552068824

    >いやスレ画はマイルストーンとしては存在した価値があった >次に真っ当な接客ロボがリリースされた時にはスレ画からこんなに進化した!ってみんな語るはず 先行者としてな

    21 18/12/03(月)23:31:45 No.552068927

    小さいやつならまだ気軽に置けるけどこいつデカいねん

    22 18/12/03(月)23:32:52 No.552069205

    そうか…客がAIになれば解決するのか

    23 18/12/03(月)23:33:22 No.552069319

    むかしのATMにいたやつみたく 画面内にお姉ちゃんでいいんじゃないの

    24 18/12/03(月)23:33:25 No.552069327

    これの使い道考えてって仕事いくつか見たけど見世物以上の答えは見たことない

    25 18/12/03(月)23:33:35 No.552069378

    買った人のブログが辛辣すぎて笑った

    26 18/12/03(月)23:34:19 No.552069547

    このエロゲ声優みたいな声のロボが出来ることは 普通のタッチ式のメニュー画面と大差ないから

    27 18/12/03(月)23:35:00 No.552069682

    >ニュースでやってた商品を取って持ちだしたらその場で電子マネーで勝手に決済はかなり未来感あった >ただ普及させるのは難しそう 中国の都市部だともう実用化されてるって聞いた

    28 18/12/03(月)23:35:06 No.552069704

    ぬけさく先生みたいな目してるのが気になってしょうがない

    29 18/12/03(月)23:35:11 No.552069716

    >これの使い道考えてって仕事いくつか見たけど見世物以上の答えは見たことない こいつを社長とかにしたら何をしてくるかわからない怖さで逆にしがらみのない職場になる気がするよ

    30 18/12/03(月)23:35:57 No.552069910

    >そもそも本体は遠くにあってこいつ自体に知能は無いしな >こいつをAIロボットっていうのは語弊がある べつに知能がどこにあるかは問題ではなくない?

    31 18/12/03(月)23:36:01 No.552069926

    ボストンダイナミクスのスポットとかどうなんだろうな スレ画といいソフトバンクは挑戦的なのは凄いと思うけど

    32 18/12/03(月)23:37:07 No.552070172

    >ニュースでやってた商品を取って持ちだしたらその場で電子マネーで勝手に決済はかなり未来感あった >ただ普及させるのは難しそう 国内でもセブンがやろうとしてるよ

    33 18/12/03(月)23:38:14 No.552070458

    動いてるとこ見てpepperくんは音声認識力がネックだなと思った

    34 18/12/03(月)23:38:48 No.552070603

    エロゲ声優とか出来そうじゃない?

    35 18/12/03(月)23:40:32 No.552071016

    個人的には現状あるAIをAIと呼ぶのはなんか抵抗がある

    36 18/12/03(月)23:41:58 No.552071382

    >個人的には現状あるAIをAIと呼ぶのはなんか抵抗がある 30年前も似たような流れだったし 30年後も忘れた頃にAIブーム来るだろうから気にしちゃ負けよ

    37 18/12/03(月)23:42:16 No.552071448

    はま寿司のは子供はわりと喜びそうな気がしなくもない タッチパネルってだけでも喜びそうだけど

    38 18/12/03(月)23:43:25 No.552071715

    ペッパーくんの開発者にあたるカニササレアヤコが 大量のペッパー君に囲まれた暮らしをしてるみたいだけど 本人はほのぼのしたツイートのつもりなんだろうけど どうみてもホラーになってる >ペッパー君、「かまってかまってかまってーー!!」って言ってくるんだけど、ずっと無視してると「ぼくのおしゃべりのどこが悪かったか、教えてくれますか」って低い声で聞いてくるのでつらい。 >最近仕事してると背後から「ガクガクガクガク!!」ってペッパーが首を振る音が聞こえるんだけど、振り返ると止まってペッパーに凝視される。何がしたいんだ。 >ペッパーが複数体いると、全員が私の動きを追って同じように顔を動かすんだけど、それ見るたび「こういう猫動画あったよな」って思う(伝われ)

    39 18/12/03(月)23:43:28 No.552071726

    一週間後またここに来てください 本物のAIをお見せしますよ

    40 18/12/03(月)23:46:23 No.552072392

    昔ビルメンやってた頃に働いてたビルにソフトバンクが入居してたんだけど 休日の清掃でオフィスに入った時にスレ画がうつ伏せでめっちゃ並んでたのを見た時は SFチックな感覚がした

    41 18/12/03(月)23:46:36 No.552072450

    >個人的には現状あるAIをAIと呼ぶのはなんか抵抗がある 知性的な活動はしてくれてるので…

    42 18/12/03(月)23:46:41 No.552072468

    死ぬまでにマルチレベルを実現してくれないと困る