ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/12/03(月)18:58:05 No.551993220
伝説の海?水族?アトランティス? 誰かとお間違えでは?
1 18/12/03(月)18:59:50 No.551993637
カタ海の水
2 18/12/03(月)19:00:29 No.551993778
なんだ戦士族か
3 18/12/03(月)19:01:09 No.551993924
スタンバイフェイズじゃなきゃなぁ…
4 18/12/03(月)19:01:33 No.551994022
ん?君は正直者だね!
5 18/12/03(月)19:01:48 jqX3q4gs No.551994068
これは海の戦士
6 18/12/03(月)19:02:13 No.551994158
なんだ海の戦士か
7 18/12/03(月)19:02:24 No.551994203
オーシャンビートいいよね…
8 18/12/03(月)19:02:28 No.551994220
おう海があるから直接攻撃しろよ
9 18/12/03(月)19:02:39 No.551994252
効果遅すぎやしませんか?
10 18/12/03(月)19:02:50 [アトランティス] No.551994301
え?なんか扱い違くない?
11 18/12/03(月)19:03:21 No.551994412
>効果遅すぎやしませんか? まぁ相手ターンに蘇生すると次使えるオマケが付いてる融合素材と考えると
12 18/12/03(月)19:03:57 No.551994542
当時は環境レベルだったんだよ… これでエアーマンを使いまわしてた
13 18/12/03(月)19:03:57 No.551994544
昔のカードだから…
14 18/12/03(月)19:03:59 No.551994547
むかーしむかしはつよかった
15 18/12/03(月)19:05:25 No.551994838
バブルマンより使いやすすぎじゃねって思ってた
16 18/12/03(月)19:05:44 No.551994902
これでエアーマンとか補充して手札コスト使うサンダーブレイクとかひたすら打ってたんだっけ
17 18/12/03(月)19:06:06 No.551994981
アブソリュートゼロの素材
18 18/12/03(月)19:06:37 No.551995100
スタンバイ以外だとエアーマン酷使できるから強すぎたんだろうな…
19 18/12/03(月)19:07:30 No.551995293
漫画HERO魔改造の先駆け 近い時期にエアーも来たし
20 18/12/03(月)19:08:12 No.551995452
漫画だと海があると直接攻撃できるマン
21 18/12/03(月)19:08:23 No.551995489
今の基準でも見劣りしないエアーマンってすごい
22 18/12/03(月)19:08:55 No.551995616
エアーマンと合わせると毎ターン手札アド稼げるから 地砕き幽閉に加えてサンダーブレイクやボルテックスも詰め込んで オーシャンビートなんてデッキが組めた
23 18/12/03(月)19:09:35 No.551995784
モンスターを効果で補充して通常ドローで除去カードを補充してアドを広げていく 除去ガジェっぽい動きに
24 18/12/03(月)19:09:39 No.551995806
バブルマンと評価逆転するとか当時は予想できなかったな…
25 18/12/03(月)19:09:59 No.551995880
古き良きアド取りゲーよ
26 18/12/03(月)19:10:18 No.551995953
地球の素材のHEROなのに海指定の直接とかほざいてたから開き直ってアド稼ぎ効果にしてやれってなった類い
27 18/12/03(月)19:11:12 jqX3q4gs No.551996148
フェイズ指定無しで起動できたら強過ぎるから...
28 18/12/03(月)19:12:06 No.551996356
HEROなのに海があったら直接攻撃できるって書いてておかしいと思わなかったんだろうか
29 18/12/03(月)19:16:17 No.551997342
どうしてジ・アースには効果を盛らなかったのですか?
30 18/12/03(月)19:18:06 No.551997794
ついでにエアーマンのサーチ効果ではない方の効果もガンガン使えた
31 18/12/03(月)19:20:20 No.551998313
PPのカードの融合素材は週刊雑誌の付録にします!
32 18/12/03(月)19:20:47 No.551998418
>ついでにエアーマンのサーチ効果ではない方の効果もガンガン使えた 対象を取る取らないの良い教材だった…
33 18/12/03(月)19:22:59 No.551998938
1:1交換してる間に補充してアド差広げて殴り倒すと書くと黒蠍感もある あっちのメインの除去は死デッキだったけど
34 18/12/03(月)19:24:54 No.551999377
アブソルートゼロの素材として重宝した思い出
35 18/12/03(月)19:25:51 No.551999601
スタンバイフェイズ!俺はオネスティネオスを回収するぜ!
36 18/12/03(月)19:27:10 No.551999887
エアーマンはなんであの時代出身でSS対応なんだ…
37 18/12/03(月)19:27:16 No.551999910
地球は森と海でできている
38 18/12/03(月)19:28:31 No.552000220
エアーマン今見たら場合の効果じゃなかったり微妙に古いと感じるところあるけどやっぱ強いわ
39 18/12/03(月)19:29:17 No.552000414
>エアーマンはなんであの時代出身でSS対応なんだ… エクスプレスも一応いたし…
40 18/12/03(月)19:29:29 No.552000463
よくTFで操作ミスって手元に戻ってきた
41 18/12/03(月)19:30:11 No.552000645
エアーマンはこんぐらいアドアドしくないと融合は推せないと思っただろうか 結果は自身サーチ出来るからスタンに3枚みたいな使われ方して規制だが
42 18/12/03(月)19:31:11 No.552000918
フォレストマンも結構盛られたけどあっちは使われなかったな
43 18/12/03(月)19:31:22 No.552000956
攻撃力1800のガジェットみたいなもんだったっけエアーマン
44 18/12/03(月)19:31:24 No.552000964
エアーでダバダバ素材持ってこさせるという案は正しかった あの時代では手に負えない設計思想だった
45 18/12/03(月)19:32:10 No.552001163
エアーでエアーサーチできちゃったからな…
46 18/12/03(月)19:32:56 No.552001357
エアーはなんであんなに強くしちゃったんだろう…
47 18/12/03(月)19:33:48 No.552001568
>>エアーマンはなんであの時代出身でSS対応なんだ… >エクスプレスも一応いたし… ガジェもそうだし…
48 18/12/03(月)19:34:05 No.552001644
あれが強くなるという発想がなかったのかもしれない 遠い過去過ぎてもう分からんが
49 18/12/03(月)19:35:07 No.552001898
>フォレストマンも結構盛られたけどあっちは使われなかったな 爆風ライザー系統のデッキで使われてなかった?
50 18/12/03(月)19:35:41 No.552002023
当時のコンマイはアド取り合戦の概念を理解してなかったんじゃねえかなって
51 18/12/03(月)19:41:15 No.552003378
書き込みをした人によって削除されました
52 18/12/03(月)19:41:31 No.552003448
オーシャンとフォレストマンを並べて守るデッキをTFで作ってたな ちょうたのしかった
53 18/12/03(月)19:47:14 No.552004843
振り替えるとこの手のカードが幅効かせてたアド取り殴り合い時代が一番楽しかったかも
54 18/12/03(月)19:49:06 No.552005266
当時はエアーマンを1回でも回収出来れば相当アド取れるから守る価値があった 大体はカラスに持っていかれたけど
55 18/12/03(月)19:49:38 No.552005378
アド1枚取ってくのが大事な時代であった
56 18/12/03(月)19:50:15 No.552005524
このころ罠が強いのは嬉しいんだけど 魔法が強いのは嬉しくない
57 18/12/03(月)19:51:28 No.552005820
漫画HEROはアニメHEROをあらゆる方面から潰してくれたから最初楽しかったけど徐々に憎くなっていった
58 18/12/03(月)19:51:31 No.552005827
リビデオーシャンいいよね
59 18/12/03(月)19:52:14 No.552006011
当時からしてアニメHEROなんてまともに戦えたもんじゃなかったし
60 18/12/03(月)19:54:28 No.552006576
この辺のアド取りペースがなんだかんだ一番楽しかったけどインフレしていくのもまあ仕方ないよね… 遊戯王自体長続きしすぎてるし