虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/12/03(月)10:47:16 「」の... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/12/03(月)10:47:16 No.551921369

「」の元気になる画像はる

1 18/12/03(月)10:49:15 No.551921561

そんな仕事も成り立つのか

2 18/12/03(月)10:49:17 No.551921564

引き継ぎなしはまあ普通に困る

3 18/12/03(月)10:49:31 No.551921592

真に今後の日本社会を憂う者とか秩序とモラルとか 実際にはそれと真逆の会社なのに法を行使されたら何故かこんなことを言い出すのは面白いな

4 18/12/03(月)10:50:34 No.551921705

契約で2週間前に言えって縛ってるから引き継ぎなしは余裕でアウト

5 18/12/03(月)10:51:32 No.551921812

そこでこの溜まった有給14日!

6 18/12/03(月)10:52:16 No.551921898

>そこでこの溜まった有給14日! 夢みたいなこと言ってる

7 18/12/03(月)10:52:25 No.551921920

>そこでこの溜まった有給14日! あ、なんだ、それなら良し!

8 18/12/03(月)10:53:07 No.551921997

すいませんその特約無効なんですよ

9 18/12/03(月)10:54:38 No.551922174

>契約で2週間前に言えって縛ってるから引き継ぎなしは余裕でアウト 日本には有給って制度があるからね

10 18/12/03(月)10:54:52 No.551922203

ざまぁ過ぎる

11 18/12/03(月)10:54:58 No.551922212

2週間指定は民法の規定と一緒だから書く意味はないけど望む効果は得られるよ

12 18/12/03(月)10:55:07 No.551922225

退職代行なんて使われてる時点でどんな組織だか想像がつくってもんよ

13 18/12/03(月)10:55:47 No.551922303

引き継ぎは別に義務じゃない 何故技術やコネを残らず持って行かせなきゃならんのか

14 18/12/03(月)10:57:12 No.551922457

退職者に対してなにか教えてあげるのを引き継ぎだと思ってる?

15 18/12/03(月)10:58:32 No.551922576

以前に退職した人間に辛く当たってたんだろうなって… そういうの見てたら絶対利用するわ

16 18/12/03(月)10:58:32 No.551922577

こういう場では猫被るのがホントにキモいよ年寄り連中

17 18/12/03(月)11:00:40 No.551922801

直接やめようとするとやめさせないように妨害して引き継ぎとかそういう問題にしてくれないんだろうな

18 18/12/03(月)11:01:03 No.551922840

もう二度とその会社には関わりたくないという悲鳴が聞こえる

19 18/12/03(月)11:01:33 No.551922890

憤怒の60代と嘆きと諦観の40代の差がリアルすぎる… いい時知ってて怒り飛ばしてりゃいい世代と 後始末とツケに追われて何もなかった世代の差というか

20 18/12/03(月)11:01:53 No.551922926

相手が弁護士になるとファイナルちょろまかしは全く効かないだろうしな…

21 18/12/03(月)11:02:57 No.551923040

関係ねぇ 俺をやめさせようと考えさせる会社が悪い

22 18/12/03(月)11:03:12 No.551923069

代行の法的な問題は弁護士使ってないとこがあるってだけだしな…

23 18/12/03(月)11:03:53 No.551923128

弁護士は必須じゃないでしょ

24 18/12/03(月)11:04:26 No.551923180

引継ぎ用の人員補充待ってたら絶対退職できないからな…

25 18/12/03(月)11:04:55 No.551923234

薄給でこき使っておいていざ辞められそうになると 困るんです待遇はよくしないけど残ってくださいとか舐めてんのかと思う

26 18/12/03(月)11:05:14 No.551923279

彼の将来はどうでもいいんだ…

27 18/12/03(月)11:06:15 No.551923384

周りは手持ちの仕事でいっぱいいっぱいで引き継ぎする相手がいないもの

28 18/12/03(月)11:06:33 No.551923414

弁護士がフル活用する労働者の権利ってやつを見てみたい

29 18/12/03(月)11:06:36 No.551923424

君ねぇここでやってけないようじゃどこ行っても通用しないよ?

30 18/12/03(月)11:06:54 No.551923450

引き継ぎはしようとした でも向こうが引き止めと処理しておいてとしか言わないので放置した

31 18/12/03(月)11:07:02 No.551923467

>周りは手持ちの仕事でいっぱいいっぱいで引き継ぎする相手がいないもの いなくてもやめればいいじゃん!

32 18/12/03(月)11:07:09 No.551923481

若手社員の将来のことは誰も聞いてないのに急に彼の将来よりとか言い出す60代

33 18/12/03(月)11:07:37 No.551923529

会社なんて潰れても仕事は同業他社が引き継ぐから気にしなくていい もし誰も引き継がないならそれはサービス業みたいな無ければ無いで構わない程度の仕事だというだけ だから自分の都合で好き勝手に辞めていいんだよ

34 18/12/03(月)11:08:00 [40代] No.551923564

>いなくてもやめればいいじゃん! 辞めるのやめてくだち!

35 18/12/03(月)11:08:14 No.551923588

>若手社員の将来のことは誰も聞いてないのに急に彼の将来よりとか言い出す60代 お前の所のようなクソな会社が駆逐されるだけだよって思う

36 18/12/03(月)11:08:19 No.551923598

急にブッチするのに比べれば十分誠意は尽くしてるだろうに

37 18/12/03(月)11:08:27 No.551923617

他にいっぱいその仕事やる会社あるからな それで潰れる会社はそこまでだったという事だ

38 18/12/03(月)11:08:31 No.551923625

>若手社員の将来のことは誰も聞いてないのに急に彼の将来よりとか言い出す60代 すぐ日本の将来とかに置き換えて曖昧にするの得意技だよね

39 18/12/03(月)11:09:40 No.551923753

積み木1つ抜いただけで崩れる積み方してる方が悪い

40 18/12/03(月)11:09:47 No.551923764

会社が多すぎる 3分の2くらいに減らしても大丈夫なんじゃない?

41 18/12/03(月)11:10:06 No.551923800

あの…怒らないで聞いてくださいね? 御社に引き止められるほどの魅力と待遇が無かったことが問題なんじゃないですか?

42 18/12/03(月)11:10:11 No.551923816

若手社員こそが将来なのでは?

43 18/12/03(月)11:10:16 No.551923824

>若手社員の将来のことは誰も聞いてないのに急に彼の将来よりとか言い出す60代 連鎖的に若い社員がいなくなったら会社が困るから建前的にこういう言い方してるんだよ 当然待遇改善する気はないと思われる

44 18/12/03(月)11:10:37 No.551923856

人を補充するから少し待ってくれで永遠に補充されないのいいよね

45 18/12/03(月)11:10:46 No.551923867

>辞めるのやめてくだち! は?個人の勝手だろ? がすごく響くのね…

46 18/12/03(月)11:11:29 No.551923946

こんなサービスが商売として成り立っちゃう世の中が嫌だな…

47 18/12/03(月)11:11:51 No.551923987

辞めるくらい気軽に言いたいよな…

48 18/12/03(月)11:11:53 No.551923991

>若手社員こそが将来なのでは? 身近に居る存在だから直接自分自身に関わるのにね…

49 18/12/03(月)11:12:36 No.551924059

>辞めるくらい気軽に言いたいよな… 辞めたことない奴にとってはものすごい恐怖らしい 族みたいやなw

50 18/12/03(月)11:12:39 No.551924066

>こんなサービスが商売として成り立っちゃう世の中が嫌だな… 退職なんてある日急に来なくなるぐらいでいいよね

51 18/12/03(月)11:12:40 No.551924069

辞めるとなったら今まで使ってた脅しなんて屁の突っ張りにもならなくなるからな…

52 18/12/03(月)11:12:44 No.551924074

この回見てたけど辞めたいって言ったらもうちょっとだけと先延ばしされ 暫くして辞表持って行ったら罵倒された挙げ句に物投げつけられたから退職代行利用したって人が出てたな

53 18/12/03(月)11:12:47 No.551924082

>若手社員の将来のことは誰も聞いてないのに急に彼の将来よりとか言い出す60代 この前仕事辞めたけど辞めた後の仕事決まってないなら君の将来の為に辞める事は進められないみたいなこと言われたよ 俺の将来の為に今すぐにでも辞めたいって言ってるんだよ…

54 18/12/03(月)11:13:40 No.551924168

>退職なんてある日急に来なくなるぐらいでいいよね 失踪の心配があるから流石にそれは勘弁してほしい

55 18/12/03(月)11:14:11 No.551924225

ついでに消化できるであろう有給分考えると 数万で利用できるのは黒字なのでは…

56 18/12/03(月)11:14:16 No.551924233

実際個人で相談できる味方も居ない人だと上も一緒になってゴネて来られると厳しい そういう意味では法でぶん殴ってくれる代行は心強い

57 18/12/03(月)11:14:19 No.551924242

>暫くして辞表持って行ったら罵倒された挙げ句に物投げつけられたから 病院言って診断書もらって警察行くね…

58 18/12/03(月)11:15:31 No.551924379

平が一人居なくなったくらいでバタバタするような環境を是正しろ

59 18/12/03(月)11:16:14 No.551924468

なんで社内だと家族かなんかみたいに罵倒したり暴力振るったり 甘えた対応出来るのか不思議だね

60 18/12/03(月)11:16:25 No.551924494

>ついでに消化できるであろう有給分考えると >数万で利用できるのは黒字なのでは… その辺個人で交渉できるなら代行使わなかったら丸儲けってことじゃん! …精神的に追い込まれてると辞めるエネルギーもビックリするほどなくなってるんだけどな! そうなる前に色々動くのが一番なんかな

61 18/12/03(月)11:19:40 No.551924841

口だけじゃなく物を投げられるって何が目的なの… 部下が退職する事にコンプレックスかトラウマがあるの?

62 18/12/03(月)11:19:50 No.551924865

http://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4217/index.html

63 18/12/03(月)11:20:42 No.551924935

退職時の交渉経験なんてなかなか持ってるもんじゃないんだし 業者が詐欺とかじゃないなくて数万程度の料金なら普通に使う価値あるよね

64 18/12/03(月)11:20:56 No.551924957

お前が悪いお前の努力が足りない自分のケツは自分で拭けこれが次の仕事なって言いたいから

65 18/12/03(月)11:21:18 No.551924988

>口だけじゃなく物を投げられるって何が目的なの… 威圧 殴るとアウトだから

66 18/12/03(月)11:21:25 No.551925003

唐突にこんなもん使われる時点で信頼関係築けなかったってことだと思うんだよな…

67 18/12/03(月)11:21:33 No.551925020

こっちが初めての退職でも向こうはゴネ慣れてるからね ブラックほどそうなのでマインドコントロールばりの事してくる場所も少なくない

68 18/12/03(月)11:22:17 No.551925099

物投げるのも普通に暴力だと思うんですけどね…

69 18/12/03(月)11:23:03 No.551925179

なんでこういうのは強盗にならないんだろうな 言葉や精神で強要しても犯罪だろ

70 18/12/03(月)11:23:05 No.551925181

>口だけじゃなく物を投げられるって何が目的なの… 部下が辞めると純粋に減点されたりして俺の点下げんじゃねえよクソが!ってなるんじゃねえの

71 18/12/03(月)11:23:32 No.551925240

こんなサービスが必要とされる世の中を心配した方がいいよ

72 18/12/03(月)11:23:42 No.551925258

>彼の将来よりも、 どう見積もってもこの部分いらなさすぎる…

73 18/12/03(月)11:23:53 No.551925281

強盗って言うか暴行かな

74 18/12/03(月)11:23:59 No.551925293

給料払わないのも窃盗でいいと思うの

75 18/12/03(月)11:24:11 No.551925314

弁護士の新しいシノギだよ

76 18/12/03(月)11:24:46 No.551925369

辞められると悔しいからあいつは敗北者だみたいなこと言うんかな…

77 18/12/03(月)11:25:44 No.551925483

「退社」だと単に仕事終わっただけになるんじゃねぇの…?

78 18/12/03(月)11:26:15 No.551925540

>部下が辞めると純粋に減点されたりして俺の点下げんじゃねえよクソが!ってなるんじゃねえの うちの親会社の営業で入った新入社員が やっぱり僕消防士になる夢を捨てれないんで辞めます!! とか言って入社二年目で辞められたせいで評価ガタ落ちした課長とか流石に可愛そうだったな…

79 18/12/03(月)11:26:27 No.551925566

ストレスを他人に投げるのが当たり前になってる職場だから代行を使われる

80 18/12/03(月)11:26:31 No.551925578

>こんなサービスが必要とされる世の中を心配した方がいいよ これからどんどん働き手が減る以上こういうクソ案件は絶対増えるから 心配なんて無駄な事よりこれからのサービスだよ

81 18/12/03(月)11:26:32 No.551925579

「ブラック会社が「グェーやられた~!」とあっさり弱音を吐いた時は超用心しとけ、それまでの違法行為とか脱税とか諸々全部辞めたソイツが全て指揮して勝手に一人でやってた黒幕だったことにされてるぞ」って聞いた

82 18/12/03(月)11:26:58 No.551925623

彼の将来よりも、って 若造1人のの将来なんか知るか!代行サービスなんかに頼らず使い潰されろ! としか読み取れない…

83 18/12/03(月)11:27:39 No.551925689

会社を辞めるのにもプロが居ないと満足に辞められないって嫌な時代だな

84 18/12/03(月)11:28:04 No.551925727

会社も好き勝手やってるんだから代行サービスに殴られる位でガタガタ言うなよ

85 18/12/03(月)11:28:05 No.551925730

>彼の将来よりも、って >若造1人のの将来なんか知るか!代行サービスなんかに頼らず使い潰されろ! >としか読み取れない… そういう本音が透けるような言い方しか出来ないあたり 社内でどんなイキり方してるか想像出来るよね

86 18/12/03(月)11:28:13 No.551925750

辞めてもしつこい所は何かと理由つけて絡むのだ 内容証明郵便送りつけて請求書送りつけるとかな! 実際やられた

87 18/12/03(月)11:28:28 No.551925777

退職代行は辞める事しか出来なくて給料不払いとか請求できなくてブラック企業に有利だから使わない方が良いって弁護士が言ってるけど じゃあ逆に弁護士は不払いとか確実に毟り取ってくれるわけ?

88 18/12/03(月)11:28:38 No.551925795

「若者が代行サービスに頼らざるを得ないような高圧的な職場の空気を醸成していた会社側が悪い」

89 18/12/03(月)11:28:50 No.551925811

会社は辞めたい奴の扱いに慣れてるからな こっちも慣れてるプロに任せるのがいい

90 18/12/03(月)11:29:00 No.551925833

すぐ辞めても人事担当が泣くだけだからそんなに気にせんでいいと思う

91 18/12/03(月)11:29:08 No.551925846

>じゃあ逆に弁護士は不払いとか確実に毟り取ってくれるわけ? お金次第ですね

92 18/12/03(月)11:29:23 No.551925882

>実際やられた ブラックバイト・会社とのバトルは自宅凸や給料振込先から特定した個人情報振り回されてからが本番という恐怖

93 18/12/03(月)11:29:28 No.551925893

>じゃあ逆に弁護士は不払いとか確実に毟り取ってくれるわけ? 手間賃として8割よこすなら

94 18/12/03(月)11:29:46 No.551925927

いきなり辞めたのが出たせいか2ヶ月前に退職願受理されろよな!いろいろ大変だからマジ頼む!的な文言書かされたなあ

95 18/12/03(月)11:30:07 No.551925965

弁護士もいいシノギ見つけるな 法的に勝ち確みたいな相手ばかりだろこんなの

96 18/12/03(月)11:30:17 No.551925982

>手間賃として8割よこすなら はい役立たずのゴミ

97 18/12/03(月)11:31:15 No.551926083

辞めたいって言われて素直にそのようにせずに嫌がらせするから代行サービス使わざるを得なくなるのに 何で被害者ヅラしてるんだろう…

98 18/12/03(月)11:31:41 No.551926132

代行通したいような扱いしてなかったかも考えないとダメだよねどっちかが一方的に悪いとかで話が終わるとそこまでだし

99 18/12/03(月)11:31:44 No.551926134

これを機に契約書の内容を見直そうぜ! これだけのことなんだけど…どうして…どうして…

100 18/12/03(月)11:31:56 No.551926157

引き継ぎも義務じゃないからな 好感度30くらいある相手なら我慢してやってやるけど 好感度マイナスの人間のことなんて知らないし 好感度マイナスにしたのは会社と職場だから

101 18/12/03(月)11:32:20 No.551926196

>弁護士もいいシノギ見つけるな これ見つけたの弁護士じゃなくて新手のベンチャー企業なんですよ

102 18/12/03(月)11:32:22 No.551926199

何か問題あるから辞めるわけだけど原因の改善がされることは少ないわな…

103 18/12/03(月)11:32:51 No.551926248

>弁護士もいいシノギ見つけるな >法的に勝ち確みたいな相手ばかりだろこんなの パチで溶かした街金の過払いがそろそろ食えなくなってきたから今度は個人を対象に企業へのパワハラセクハラに切り替えつつある 保険屋さんも企業相手に業務改善セミナーとかやってる

104 18/12/03(月)11:33:13 No.551926308

相手の会社がブラック企業前提になってるけど別にブラック企業を辞める人だけが利用するサービスじゃないかんな!

105 18/12/03(月)11:33:41 No.551926366

>>弁護士もいいシノギ見つけるな >>法的に勝ち確みたいな相手ばかりだろこんなの >パチで溶かした街金の過払いがそろそろ食えなくなってきたから今度は個人を対象に企業へのパワハラセクハラに切り替えつつある >保険屋さんも企業相手に業務改善セミナーとかやってる 弁護士のシノギで社会が是正されていく

106 18/12/03(月)11:33:42 No.551926368

使い潰すのも代行で殴りぬけるのも自由

107 18/12/03(月)11:33:57 No.551926396

>何か問題あるから辞めるわけだけど原因の改善がされることは少ないわな… だいたいその問題を引継って形でこれから辞める人に対応させてるんだから延焼するわな

108 18/12/03(月)11:34:12 No.551926431

しかしブラックでもなければ本人の期待通りに退職できるのでは…?

109 18/12/03(月)11:34:18 No.551926449

EXITだとアルバイトの退職は4万円で正社員の退職は5万円 安いのか高いのかよく分からんわ

110 18/12/03(月)11:34:23 No.551926463

>代行通したいような扱いしてなかったかも考えないとダメだよねどっちかが一方的に悪いとかで話が終わるとそこまでだし 合法っていう根拠で十分で 法律より常識だの心情的にだのの要素を優先する考えは間違ってるよ

111 18/12/03(月)11:35:02 No.551926536

>しかしブラックでもなければ本人の期待通りに退職できるのでは…? そうでもない 少なくても割と引きとめられてめんどくさい

112 18/12/03(月)11:35:07 No.551926545

ブラック特化の代行とかあったりしてね もう会話からすでにマウントポンチレスバトル始まってるとか

113 18/12/03(月)11:35:15 No.551926565

>相手の会社がブラック企業前提になってるけど別にブラック企業を辞める人だけが利用するサービスじゃないかんな! 職場の人間と最後に会話を交わすことすらしたくない くらいに人を追い込んだ企業は何色なんだろう

114 18/12/03(月)11:35:20 No.551926581

>しかしブラックでもなければ本人の期待通りに退職できるのでは…? 単に辞めるって言い辛いって人もいるだろう

115 18/12/03(月)11:35:29 No.551926593

>ブラックバイト・会社とのバトルは自宅凸や給料振込先から特定した個人情報振り回されてからが本番という恐怖 もう反社会的組織ですよねそれ

116 18/12/03(月)11:35:49 No.551926629

引継ブッチしたとして会社側ができることなんてないだろ

117 18/12/03(月)11:35:51 No.551926633

そもそも一人抜けただけで困る会社が悪いよ

118 18/12/03(月)11:35:54 No.551926640

>安いのか高いのかよく分からんわ そんなの利用者の受け止め方次第としか…

119 18/12/03(月)11:36:05 No.551926660

>「ブラック会社が「グェーやられた~!」とあっさり弱音を吐いた時は超用心しとけ、それまでの違法行為とか脱税とか諸々全部辞めたソイツが全て指揮して勝手に一人でやってた黒幕だったことにされてるぞ」って聞いた そこまでやってるのはブラック会社じゃなくて社会的にブラックな組織だろう

120 18/12/03(月)11:36:29 No.551926697

>実際個人で相談できる味方も居ない人だと上も一緒になってゴネて来られると厳しい >そういう意味では法でぶん殴ってくれる代行は心強い 顔見知りだと法律持ち出してもはいはい法律法律(笑)って感じだから横合いからぶん殴ってくれる人は本当にありがたい

121 18/12/03(月)11:36:50 No.551926729

お心擦り切れている人には辞めると言い出す力もないからな

122 18/12/03(月)11:37:00 No.551926749

有給?ダメに決まってるでしょ あれは風邪引いたり親が亡くなったときに使うものだよ って職場で有給取った別の部署の人が村八分にされて辞めたのを見て 俺も辞めるときは引き継ぎなしで逃げるように辞めるつもりでいる

123 18/12/03(月)11:37:14 No.551926768

ヤクザでさえケジメ付ければ辞められるのに

124 18/12/03(月)11:37:18 No.551926773

基本的にどこでも部下が辞めると上司の査定マイナスだろうし 人員的な問題もあるし 情に訴えて引きとめるみたいなのは高確率であるよ

125 18/12/03(月)11:37:20 No.551926776

引継ぎするのは常識だと思うし残される人の迷惑考えるとモラルとして最低限の事 なんだけど待遇とか周りの人間性の悪さがそれを下回ってるってことだよね…

126 18/12/03(月)11:37:24 No.551926785

むしろ社会的にブラックなら弁護士も大手を振って絞りに行ける

127 18/12/03(月)11:37:26 No.551926790

>そもそも一人抜けただけで困る会社が悪いよ ほとんどの会社が困るのでは…?

128 18/12/03(月)11:37:29 No.551926798

>弁護士のシノギで社会が是正されていく グレーゾーン金利でサラ金を潰したあとはブラック企業を殴る ものすごく社会正義なのでは…?

129 18/12/03(月)11:37:32 No.551926802

>もう反社会的組織ですよねそれ 家に入って殴り殺すみたいな吹っ飛んだのが消えただけで 死なないように嬲って残った奴らへの見せしめに再利用すゆ1 とか俺達に見放されたらアイツラが襲ってくるよ?みたいなナチュラルクズ方面のは未だに居る

130 18/12/03(月)11:37:58 No.551926858

数万ポンと出すだけで後は代行の指示通りってのは精神的にはすごい楽だろうな

131 18/12/03(月)11:38:21 No.551926899

情じゃなくて環境や給与改善して止めろよ!

132 18/12/03(月)11:39:05 No.551926990

>そもそも一人抜けただけで困る会社が悪いよ 仕事面で困ることはそうそうないけど辞めるための手続きとか段取りとかあるんだけど

133 18/12/03(月)11:39:17 No.551927012

引き継ぎせず辞めるを繰り返す事で 引き継ぎしなくても生き残れるだけの余裕を持った体制の会社だけが残る…といいな…

134 18/12/03(月)11:39:25 No.551927028

高圧的に止めたり脅したりしたら辞めた後も悪評ばらまくかもよ

135 18/12/03(月)11:39:50 No.551927076

>弁護士のシノギで社会が是正されていく 法律をかざすだけで無双できる状況を見てると 法律って使ってなんぼだよねという当たり前の事実に改めて気付かされる

136 18/12/03(月)11:40:07 No.551927112

アリさんマークの引越社とか退職した人間の顔写真を事務所に貼り出して 「こいつは在日朝鮮人!ゴミ!カス!犯罪者!死ね!!」とか罵詈雑言書き並べ立てたりしてたし 反社会組織じゃなくてしかも大手でもそういう事は平気でやる

137 18/12/03(月)11:40:56 No.551927189

やめたいなーって会社に言ってから1年経つけどあれだね 仕事に対するモチベーション一切出ないね

138 18/12/03(月)11:41:00 No.551927198

引き継ぎなしは周りの人間が本当に迷惑するから 引き継ぎ出来るなら絶対しろよな! する気力もないくらい追い詰められてるならしなくていいぞ!

139 18/12/03(月)11:42:00 No.551927317

引き継ぎなんて余裕のある人がしていけばいい習慣だ

140 18/12/03(月)11:42:03 No.551927322

>高圧的に止めたり脅したりしたら辞めた後も悪評ばらまくかもよ そこら辺まともに考えられる会社なら引き留められないってなったらあっさり引くよ…

141 18/12/03(月)11:42:30 No.551927376

>やめたいなーって会社に言ってから1年経つけどあれだね >仕事に対するモチベーション一切出ないね 辞めたいって言った奴はもう評価もされなくなってるから早く逃げるのが良いよ

142 18/12/03(月)11:43:08 No.551927449

日本人の気質から需要を見抜いたwinwinのシステムだなあと思う

143 18/12/03(月)11:43:18 No.551927467

別に退職代行サービスそのものは弁護士である必要はないし… 法律知識がある前提で書類提出考えると司法書士とかそっち方面の資格持ちが望ましいというかそっちの業界がシノギにしてそうだけど

144 18/12/03(月)11:43:32 No.551927490

>高圧的に止めたり脅したりしたら辞めた後も悪評ばらまくかもよ 実際にそういうことやってる会社があったとして そもそも社会的信用が残ってるかどうか甚だ怪しいと思う

145 18/12/03(月)11:45:04 No.551927680

引き継ぎをしてくれるような人は上手い具合に辞めたい時に生えてくるもんなんです?

146 18/12/03(月)11:46:01 No.551927790

>引き継ぎをしてくれるような人は上手い具合に辞めたい時に生えてくるもんなんです? 同じ部署の隣の席のヤツに引き継ぐ そいつは仕事量に圧殺されて次に潰れる

147 18/12/03(月)11:46:09 No.551927810

皺寄せで負担がいつの間にか来るんじゃねえかな…

148 18/12/03(月)11:47:06 No.551927940

>引き継ぎをしてくれるような人は上手い具合に辞めたい時に生えてくるもんなんです? そんな人が存在してるならそもそも普段の業務に冗長性が確保できてるわけで

149 18/12/03(月)11:47:17 No.551927969

一人部署なんだけどやめる時は誰に引き継ぐんだろうと思ってる 引き継がなくていいのかな?

150 18/12/03(月)11:48:05 No.551928076

これと一緒に代未払いの残業代取り立てるビジネスも流行らないかな

151 18/12/03(月)11:48:18 No.551928094

これいくらくらいなんだろう 本当に二度と顔合わさず何もせずに辞めれるなら1万くらいなら使いたい

152 18/12/03(月)11:48:20 No.551928101

1人辞めたら仕事量を1人分減らすか1人新たに雇うか どうして人も増えず仕事も減らないんですか?

153 18/12/03(月)11:48:22 No.551928103

こう言うのって例えば新技術とかそれ手土産によそ行かれたらヤバい情報持ってる人でも使えるの

154 18/12/03(月)11:49:30 No.551928266

普通に話せば無料で辞められるのに 弁護士に5万払ってまで辞めたい ってなった自分のところを恨めよ 金払ってでも辞めたいってわけわかんねえこと言ってんだぞ

155 18/12/03(月)11:49:46 No.551928310

>こう言うのって例えば新技術とかそれ手土産によそ行かれたらヤバい情報持ってる人でも使えるの そういう人すら逃げたくなるような環境待遇だったら使われても仕方ないと思うの

156 18/12/03(月)11:49:53 No.551928324

もうじき昼休憩の時間になりスレは地獄になる

157 18/12/03(月)11:49:56 No.551928337

>これと一緒に代未払いの残業代取り立てるビジネスも流行らないかな 弁護士使ってるところはオプションでやってるでしょ

158 18/12/03(月)11:50:23 No.551928388

やめよう属人化

159 18/12/03(月)11:50:26 No.551928398

>こう言うのって例えば新技術とかそれ手土産によそ行かれたらヤバい情報持ってる人でも使えるの まぁ契約で余所に漏らしたらダメよって書かされてるもんなので 辞めるのはいいけど手土産持って行ったらアウトなんじゃないかな

160 18/12/03(月)11:52:18 No.551928653

>一人部署なんだけどやめる時は誰に引き継ぐんだろうと思ってる >引き継がなくていいのかな? そういうのは大帝上司がヒラだった時に経験してるから大丈夫 してなくても気にするな

161 18/12/03(月)11:52:21 No.551928660

新技術を生み出した人が逃げるなら企業が悪い 新技術を盗んで逃げるやつはおまえほんとさぁ

162 18/12/03(月)11:52:48 No.551928713

>金払ってでも辞めたいってわけわかんねえこと言ってんだぞ 俺も最初の職場辞める時はほとんど力ずくだったなあ… 最終月の給料なんかいらねえから絶対出社しねえぞという感じ まあ一月ぐらいほとぼり冷ましてから取りに行ったんだけど

163 18/12/03(月)11:53:26 No.551928790

まあ引き継ぎなんて義務じゃないし無理にしなくて良いと言うけれど仮に人が辞めた穴に補填として入って引き継ぎロクにないとか控えめに言って…すぞって思うよね

164 18/12/03(月)11:53:53 No.551928857

>「ブラック会社が「グェーやられた~!」とあっさり弱音を吐いた時は超用心しとけ、それまでの違法行為とか脱税とか諸々全部辞めたソイツが全て指揮して勝手に一人でやってた黒幕だったことにされてるぞ」って聞いた 脱税からなにから指揮できる平社員ってなんだろうね 平じゃないなら知らんが…

165 18/12/03(月)11:54:02 No.551928875

>新技術を生み出した人が逃げるなら企業が悪い かつては逃げられるどころか普通に捨ててたからねえ…

166 18/12/03(月)11:55:44 No.551929069

急募!経験者!ってな職場に行ったことあるけど 前任者があと二週間でやめる状況で引き継ぎもやる気がなくて なんだよ経験者なのに(その会社の独自ルール) 全然分かってねーじゃねーか!って揉めて即辞めた 職歴だけ汚れちゃった

167 18/12/03(月)11:58:37 No.551929467

>新技術を盗んで逃げるやつはおまえほんとさぁ なんで特許取らないんですか?

168 18/12/03(月)11:59:05 No.551929536

それこそ青色ダイオードでノーベル賞取った中村さんは賞与も昇給もなく特別報酬が2万しか貰えなくて アメリカ人の研究者仲間からスレイブってあだ名つけられて耐えられなくなって転職したら会社から訴えられたな

169 18/12/03(月)11:59:59 No.551929655

スレ画のような言動は労働基準法を厳格に遵守している会社だけが行いなさい

170 18/12/03(月)12:05:02 No.551930341

>契約で2週間前に言えって縛ってるから引き継ぎなしは余裕でアウト つまりちゃんと有給を消化させてたら二週間は引き継ぎ期間設けられるわけだ なんだ解決じゃん!

171 18/12/03(月)12:05:32 No.551930401

>つまりちゃんと有給を消化させてたら二週間は引き継ぎ期間設けられるわけだ >なんだ解決じゃん! 左様

172 18/12/03(月)12:06:27 No.551930553

まあ就業規則よりも法律が優先されるからその辺ブッチさるような使い方している方が悪い

173 18/12/03(月)12:06:57 No.551930612

辞めたいって言ったら引き継ぎがとか次の人決まるまではとか言われて 入って来た人にそれなりになったかなと思ったら足止めさせてた上司が抜けた

174 18/12/03(月)12:07:06 No.551930646

口にもサラリーにも出さずに勝手に期待していたなら何もしてないのと同じだし

175 18/12/03(月)12:07:37 No.551930714

退職代行自体数万円かかるのにそれ使ってでも辞めたいと思われてる現状は直視しない

176 18/12/03(月)12:08:13 No.551930814

どんどん流行ってほしい

177 18/12/03(月)12:08:18 No.551930827

顔も合わせたくない相手に対して面倒な色々全部代わりにやってくれるなら払うよね

178 18/12/03(月)12:08:33 No.551930870

>スレ画のような言動は労働基準法を厳格に遵守している会社だけが行いなさい は?まともな社会人なら労働基準法より会社にどれだけ身をささげられるか考えろよ…

179 18/12/03(月)12:09:29 No.551931012

引き継ぎしてから!とか言われても引き継ぎする相手は自分で見つけてね…とか

180 18/12/03(月)12:09:45 No.551931064

代わりがいないから!で辞めるって言ったのに3ヶ月こき使われた経験あるから使いたくなるな

181 18/12/03(月)12:10:14 No.551931137

>脱税からなにから指揮できる平社員ってなんだろうね >平じゃないなら知らんが… 山に埋めるなり海に沈めたら被疑者不明で停滞するだろうし…別に…

182 18/12/03(月)12:10:20 No.551931154

su2746325.jpg

183 18/12/03(月)12:10:54 No.551931248

就職代行はないんです?

184 18/12/03(月)12:11:36 No.551931345

すでに一回5万程度の退職代行がいてさらに薄利だから弁護士が参入してくるとは思えない

185 18/12/03(月)12:12:39 No.551931523

>su2746325.jpg 本人でもないの説教してるあたりがまさにそういうところだぞすぎる

186 18/12/03(月)12:12:41 No.551931527

>すでに一回5万程度の退職代行がいてさらに薄利だから弁護士が参入してくるとは思えない IP開示するだけのパカ弁でも数十万取ってるからな

187 18/12/03(月)12:13:38 No.551931652

「お前が代わりに働け」は言いそう過ぎて笑う 笑えない

188 18/12/03(月)12:14:19 No.551931779

>IP開示するだけのパカ弁でも数十万取ってるからな ネットの誹謗中傷合戦ってどんどん酷くなってるから そっちの案件のが主流になりそう

189 18/12/03(月)12:14:27 No.551931801

>>su2746325.jpg >本人でもないの説教してるあたりがまさにそういうところだぞすぎる 録音なりして出るとこ出たくもなるな

190 18/12/03(月)12:15:01 No.551931890

>su2746325.jpg こりゃあ料金にみあってる…人によってはそれ以上の仕事だわ

191 18/12/03(月)12:15:17 No.551931927

やる気あるように見えたのに突然退職代行サービスから連絡あって困惑したってのは本人辞める意志と算段が固まって精神的抑圧から解放されただけだ

192 18/12/03(月)12:16:15 No.551932075

まぁこんなん使う奴はどこ行ったって逃げ出すよ

193 18/12/03(月)12:16:48 No.551932160

この長時間説教とか代行仕事に対する文句とか人格批判とかふんだんに盛り込まれてるんだろうな

194 18/12/03(月)12:16:52 No.551932172

辞めるときにボロクソに言われるの分かって尻込みする人沢山いると思うからぶっちゃけ必要 あと人辞めるの困るからブラックも減りそう

195 18/12/03(月)12:17:07 No.551932218

将来期待していた若手が突然辞めてってあるけど それはなにか態度とか評価に現れていたんだろうか

196 18/12/03(月)12:17:18 No.551932249

弁護士といえば俺が頼んでた案件で連絡もなしにいきなり事務所辞めてて 所長の弁護士が急遽引き継いで裁判所行くことになったのあったな 一体何があったのだろうか

197 18/12/03(月)12:17:28 No.551932286

本人に言わない辺りただの八つ当たりなんだろうなって

198 18/12/03(月)12:17:38 No.551932304

もうあとは死ぬだけの老人が社会への影響を心配してるの笑える

199 18/12/03(月)12:17:46 No.551932325

引き留めようとするのは会社ではなくて上司など個人の自己都合だから自己都合と自己都合のぶつかり合いしてるだけってのは目からウロコだった 会社なんてぼんやりした言葉出してるただのわがままか

200 18/12/03(月)12:18:03 No.551932371

>本人に言わない辺りただの八つ当たりなんだろうなって その場にいない人間には物理的に言えないのでは

201 18/12/03(月)12:18:09 No.551932385

職場がクソだから辞められるって自省はできんのか

202 18/12/03(月)12:18:17 No.551932400

>まぁこんなん使う奴はどこ行ったって逃げ出すよ なんかそんなデータあるんです?

203 18/12/03(月)12:18:23 No.551932413

成功率100%ってすごくない? 当然のことやってるだけかもだけど

204 18/12/03(月)12:18:31 No.551932441

>まぁこんなん使う奴はどこ行ったって逃げ出すよ こんなん使われる会社はどうやっても逃げられるのと表裏一体だな 人が定着しねぇ!

205 18/12/03(月)12:18:41 No.551932477

>まぁこんなん使う奴はどこ行ったって逃げ出すよ あの葡萄はきっと酸っぱい葡萄だね

206 18/12/03(月)12:19:05 No.551932546

>その場にいない人間には物理的に言えないのでは メールでも言えるやん

207 18/12/03(月)12:19:18 No.551932585

やるのはあくまで退職に関する庶務だからそれで意図的なレベルで損害出すと訴訟に発展しかねんしそうなった場合うちは責任取らんよって書いてあるとこばっかりだから流行ったら業者以外誰も得しない事例が増えそう

208 18/12/03(月)12:20:02 No.551932698

>成功率100%ってすごくない? >当然のことやってるだけかもだけど 弁護士が業者のサポートについてるらしいから所詮上司と言っても法律の専門家のバックがあるのには勝てない

209 18/12/03(月)12:20:11 No.551932724

>成功率100%ってすごくない? アフターケアとか一切考えなければ辞めさせる事自体は簡単だからな

210 18/12/03(月)12:20:31 No.551932789

>成功率100%ってすごくない? >当然のことやってるだけかもだけど 法的に問題ない範囲で文句受け付けず淡々と動いてるからなんだろうね 本人がやろうとするとなんやかんやで中々辞めれないとこあるし

211 18/12/03(月)12:20:45 No.551932824

>成功率100%ってすごくない? >当然のことやってるだけかもだけど 代行側がきたのを見たことあるけど なんだろう町のチンピラがはぁそうっすかぁおたくの会社ってそうなんっすねぇってそりゃやめたくなるっすわーって全力煽りで クソ上司全力で煽ってくれてて最高に気持ちよかった

212 18/12/03(月)12:20:46 No.551932826

>本人に言わない辺りただの八つ当たりなんだろうなって 電話なりかけて実際言ってるかも知れん ただそれはそれとしてムカつくから来たやつに文句言うね…

213 18/12/03(月)12:20:54 No.551932849

書類仕事だけならともかく説教込で5万は安い気がするな

214 18/12/03(月)12:21:03 No.551932881

辞めようとしたら罵倒されて辞めるのをやめるなんて 意味が分からないよ

215 18/12/03(月)12:21:27 No.551932953

有望な若手が辞める己の職場の心配をしろ過ぎる…

216 18/12/03(月)12:21:59 No.551933022

労働者の権利使ってるだけだからね 色々考慮に入れるとこ無視するならそりゃ労働者は簡単に仕事は辞められる

↑Top