虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/12/02(日)20:30:40 宇宙戦... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/12/02(日)20:30:40 No.551790219

宇宙戦艦の内部構造を寝ながら考えてる時が至福 艦載機のカタパルトは腹の下に逆さまにつけよう無重力だしなとか

1 18/12/02(日)20:32:46 No.551790997

>艦載機のカタパルトは腹の下に逆さまにつけよう無重力だしなとか そもそもカタパルトいらないだろ

2 18/12/02(日)20:34:07 No.551791516

カタパルト無かったらオープニング映像が映えないだろ

3 18/12/02(日)20:34:30 No.551791674

推進剤の節約くらいにはなるし…

4 18/12/02(日)20:34:36 No.551791718

そもそも上だけに砲つけるのって意味なくない?

5 18/12/02(日)20:34:40 No.551791748

推進剤節約できるしあった方が作戦の幅広がるんでね

6 18/12/02(日)20:35:15 No.551792017

宇宙世紀の艦船は上下に砲があるよ

7 18/12/02(日)20:35:16 No.551792024

生命維持装置のざっくり感

8 18/12/02(日)20:36:08 No.551792379

\第三艦橋

9 18/12/02(日)20:36:28 No.551792505

艦載機単独の加速よりはあった方が早いんじゃない

10 18/12/02(日)20:36:32 No.551792522

1年分の酸素タンク

11 18/12/02(日)20:37:19 No.551792804

ちくしょうミノフスキー粒子さえなければ…

12 18/12/02(日)20:39:06 No.551793509

艦載機が母艦より先行するには加速が必要 艦載機自身の推進剤使うのは効率悪いし分離式のブースターはデブリになったり回収の手間がかかる

13 18/12/02(日)20:39:57 No.551793850

>そもそも上だけに砲つけるのって意味なくない? 一隻で戦うわけでもないし360°カバーする必要はないよ いくら宇宙空間でも敵がいる方角は決まってるわけだから

14 18/12/02(日)20:40:25 No.551794004

カタパルト使うと母艦の速度落ちない?

15 18/12/02(日)20:41:36 No.551794411

居住区はどこだろうとか気になってしまう

16 18/12/02(日)20:41:51 No.551794501

>カタパルト使うと母艦の速度落ちない? 落ちるけど質量自体が桁違いなので誤差程度だ

17 18/12/02(日)20:41:56 No.551794537

>カタパルト使うと母艦の速度落ちない? ロケット吹かせば良い

18 18/12/02(日)20:42:04 No.551794585

母艦は事前に加速を続けて速度を貯めれるから

19 18/12/02(日)20:43:03 No.551794979

むしろ母艦との相対速度を放しすぎると帰ってくるのに燃料使うんじゃない? 大気摩擦のブレーキがないんだから

20 18/12/02(日)20:43:13 No.551795045

あの推進剤チューブつけながらブースター吹かして切り離して出撃する奴の初出ってなんなんだろ 意味あるんだろうか

21 18/12/02(日)20:43:33 No.551795172

宇宙での航行速度を考えるとカタパルトの加速なんて微々たるもんという気がする

22 18/12/02(日)20:43:39 No.551795231

>艦載機自身の推進剤使うのは効率悪いし分離式のブースターはデブリになったり回収の手間がかかる 宇宙空間で離艦するなら元々高速で移動してる艦上のカタパルトでの増速分なんて微々たる差なので最初からロケットエンジン使ったほうが早い それに宇宙空間だけなら分離型ブースターなんて不要

23 18/12/02(日)20:43:42 No.551795241

酸素はやっぱり各ブロックで循環させて藍藻類か何かに還元させたい

24 18/12/02(日)20:44:05 No.551795382

戦闘機は前方にミサイルを撃つことによってブレーキとする

25 18/12/02(日)20:44:18 No.551795456

宇宙船に真空魚雷ってのがセンスいいな 本来の意味とは真逆だけどなんかそれっぽくて

26 18/12/02(日)20:44:37 No.551795578

>戦闘機は前方にミサイルを撃つことによってブレーキとする むしろ母艦にヒモを付ける

27 18/12/02(日)20:44:45 No.551795642

>むしろ母艦との相対速度を放しすぎると帰ってくるのに燃料使うんじゃない? >大気摩擦のブレーキがないんだから MSは帰還分の推進剤も考えながら動く必要あるよね そこらへん掘り下げたら宇宙での戦闘も幅がと思うんだけど推進剤の残量気にする戦闘シーンをガンダムに限らず見たためしがない

28 18/12/02(日)20:45:00 No.551795743

>むしろ母艦にヒモを付ける 天才か

29 18/12/02(日)20:46:07 No.551796205

そういうの小学校を卒業したらぱたりと興味なくなってしまった… しょせん作り話でしょ?みたいな

30 18/12/02(日)20:46:08 No.551796216

>そこらへん掘り下げたら宇宙での戦闘も幅がと思うんだけど推進剤の残量気にする戦闘シーンをガンダムに限らず見たためしがない そこまでやると慣性無視して動き回れなくね?に行き着くことになるしなぁ

31 18/12/02(日)20:46:51 No.551796479

そもそも宇宙戦闘で艦載機要らなくない?って最近なった

32 18/12/02(日)20:47:38 No.551796807

宇宙戦争できる時代ならそもそも人間が乗ってないってなりそう

33 18/12/02(日)20:47:41 No.551796831

>むしろ母艦にヒモを付ける いいですね そして紐使って通信とかするわけですか 紐切れること=行方不明とかそんな感じで話に個性だせますね

34 18/12/02(日)20:47:55 No.551796927

宇宙戦艦自体が30分で地球1週?みたいな猛スピードなので アニメみたいな戦闘は無いな

35 18/12/02(日)20:48:30 No.551797155

無人機より人間の方が安いんだからどれだけ時代が進んでも人間が乗ってると思う

36 18/12/02(日)20:48:58 No.551797360

宇宙での戦闘なんて現実的には無理なんだし そこは理屈よりも絵優先でいいのでは?

37 18/12/02(日)20:49:09 No.551797446

>そもそも宇宙戦闘で艦載機要らなくない?って最近なった レーザー兵器を高度に無力化する装甲があって質量兵器頼りになる場合は的が小さくてマニューバリティ高い艦載機は有効なんじゃない?

38 18/12/02(日)20:49:31 No.551797582

>紐切れること=行方不明とかそんな感じで話に個性だせますね それが当然の世界観をたっぷり描写しておいて終盤の主人公機が紐なしのリスクを取る代わりに自由に動けることがウリとかになるんでしょう?

39 18/12/02(日)20:49:42 No.551797662

完全に重力の外の話ならいいけど だいたい地球の重力の中でぐるぐる回ってる前提の話だから 加速とか減速とかあんまり意味ないよねって

40 18/12/02(日)20:50:23 No.551798000

紐付きありだともう戦艦を本体にした有線オールレンジ攻撃みたいな事になるな

41 18/12/02(日)20:50:33 No.551798066

建設ドッグの重力状態も大事

42 18/12/02(日)20:51:19 No.551798367

双方で母艦の持つ速度があるんだから そこから出た戦闘機の敵との邂逅なんて一瞬の点で終わるよね

43 18/12/02(日)20:51:19 No.551798371

宇宙での戦闘だと攻撃防御機動通信ぜんぶジェネレータの出力で決まるので 小出力のジェネレータしか積めない艦載機なんてほぼ戦闘に意味ないからね…

44 18/12/02(日)20:51:40 No.551798529

宇宙船じゃなくて普段は周回軌道上にいる空中空母の設定ならよく考えてた

45 18/12/02(日)20:52:04 No.551798665

>レーザー兵器を高度に無力化する装甲があって質量兵器頼りになる場合は的が小さくてマニューバリティ高い艦載機は有効なんじゃない? ミサイルじゃダメ?

46 18/12/02(日)20:52:40 No.551798880

>レーザー兵器を高度に無力化する装甲があって質量兵器頼りになる場合は的が小さくてマニューバリティ高い艦載機は有効なんじゃない? 宇宙空間だと艦載機の方が自由に動けるなんていう地上の常識は通用しなくなるのでは

47 18/12/02(日)20:53:46 No.551799259

宇宙RTSやってるとよく出てくる宇宙海兵隊のカチコミ用シップとか好き

48 18/12/02(日)20:54:01 No.551799332

敵の進行方向に向かって延々と岩を撃ち出すんだよ

49 18/12/02(日)20:54:32 No.551799488

>ミサイルじゃダメ? ミサイルが発達しすぎて自分で判断して回避しながら突撃するようになって 次第に特攻じゃなくて攻撃くわえたら帰ってくるようにしようってなった やがて自意識を持ったミサイルたちが自主独立を唱えて人類に戦争をしかけてくる

50 18/12/02(日)20:54:35 No.551799500

板野サーカスっぽいミサイルの嵐がきたらどう防げばいいんだろう 俺には無理だ…

51 18/12/02(日)20:55:37 No.551799863

>敵の進行方向に向かって延々と岩を撃ち出すんだよ たまに小惑星採掘所のマスドライバがボス敵になるのあるよね

52 18/12/02(日)20:55:45 No.551799905

>板野サーカスっぽいミサイルの嵐がきたらどう防げばいいんだろう >俺には無理だ… あれくらい技術が発達してる世界ならミサイルくらい勝手に撃ち落とすくらいできそうなもんだがな

53 18/12/02(日)20:55:49 No.551799922

宇宙で生計が立てられるようになれば少なくとも海賊行為は起こるだろうけど どういう攻防になるんだろうな…

54 18/12/02(日)20:55:56 No.551799962

>宇宙での戦闘だと攻撃防御機動通信ぜんぶジェネレータの出力で決まるので しかしむやみに出力上げると今度は放熱の問題も出てくるからむやみに上げられない 宇宙だと放熱面積に比例した量しか排熱できんからな

55 18/12/02(日)20:56:04 No.551800009

宇宙での戦闘は大出力エンジンが全てを決めるのでMSも必要ないね! だからマゼラン級を増産しよう!てなってたところにアムロさんが出現したのが一年戦争 みたいな感じだと思ってる

56 18/12/02(日)20:56:16 No.551800089

レーザー兵器はしょせん電磁波なので威力なんてほぼ無い パチンコ玉を飛ばしたほうが効くという問題が

57 18/12/02(日)20:56:48 No.551800303

やっぱり岩か…

58 18/12/02(日)20:57:06 No.551800391

宇宙空間での艦載機の利点って母艦で航続距離を持ちながらも小さい機体と小ささから来る大量展開と個別の軌道だろうか

59 18/12/02(日)20:57:17 No.551800478

>最初からロケットエンジン使ったほうが早い それじゃ噴射で艦の機材がダメージ受ける >それに宇宙空間だけなら分離型ブースターなんて不要 そもそも艦載機を出すのって目的地へ 目的地手前での減速 戦闘機動に要する加減速 母艦とのランデブー 全部機体に内蔵すればそれらに要するタンク等の分だけさらに推進剤が必要になる

60 18/12/02(日)20:57:22 No.551800507

>だからマゼラン級を増産しよう!てなってたところにアムロさんが出現したのが一年戦争 あれはミノ粉で長距離探知が難しくなっただけよ

61 18/12/02(日)20:57:31 No.551800553

やはり富野粉はガンダム最大の発明だ これだけで作劇と戦闘が抜群に面白くなる

62 18/12/02(日)20:57:44 No.551800643

>そこらへん掘り下げたら宇宙での戦闘も幅がと思うんだけど推進剤の残量気にする戦闘シーンをガンダムに限らず見たためしがない 推進剤足りないなら二機が押して一機たどり着かせろ!とかコロニーが反転して追撃用の推進剤がねー!とかたまにあるけどこれは航続距離だしちょっと違うよな まあガンダムじゃ1戦闘単位で推進剤が枯渇するバランスじゃないんだろう

63 18/12/02(日)20:57:47 No.551800666

宇宙には船の周りに民家なんてないんだからナントカ線を周囲に照射すればミサイルやロボットに接近されないよね

64 18/12/02(日)20:58:25 No.551800892

ギガースだこれ

65 18/12/02(日)20:58:34 No.551800953

>双方で母艦の持つ速度があるんだから >そこから出た戦闘機の敵との邂逅なんて一瞬の点で終わるよね 宇宙基地が存在して、それを巡る攻防として発展させて考えた場合 攻撃側は超高速で敵宇宙基地へ迫って恐らくレーザー兵器の有効射程内に近づこうとして 防衛側はそれを撃墜するために超高速で迫って交差するような形で戦闘はしないんじゃないかな 攻撃側も燃料を考えたら回避運動以外で常に速度を変えて振り切るわけにも行かないし ある程度相対速度が近い状態で交戦するんじゃないだろうか

66 18/12/02(日)20:58:44 No.551801027

こんだけでかいのにMSどころか人間の居住区すら無いぞこれ

67 18/12/02(日)20:58:47 No.551801041

>宇宙空間での艦載機の利点って母艦で航続距離を持ちながらも小さい機体と小ささから来る大量展開と個別の軌道だろうか 艦載機を出す時点で敵の位置は探知してるんでしょ? ならもう発砲したほうがはやくない?

68 18/12/02(日)20:59:10 No.551801190

>>板野サーカスっぽいミサイルの嵐がきたらどう防げばいいんだろう >>俺には無理だ… >あれくらい技術が発達してる世界ならミサイルくらい勝手に撃ち落とすくらいできそうなもんだがな そこらへんに技術が発達したからこそ最終的に どうやっても回避しきれない物量で攻める戦法に落ち着いたんじゃないかな

69 18/12/02(日)20:59:24 No.551801271

ミノ粉とNTなかったら銀英伝みたいな戦闘になってたのかなガンダム世界…

70 18/12/02(日)20:59:39 No.551801359

なんとか線は放射状に広がるから発信源の近くにいられないじゃん

71 18/12/02(日)20:59:42 No.551801378

最近光速で動くシミュレータ見たけど 光速でも宇宙じゃあんまり早く感じないなって…

72 18/12/02(日)21:00:28 No.551801651

光速が限界とかウソだろ?ってくらい広過ぎんだよね宇宙…

73 18/12/02(日)21:00:35 No.551801683

地球連邦の宙艦艦艇は水上艦艇の上下感に縛られてるけど ジオンは縛られてない みたいなこと考えたけどムサイとか特にそんな感じはないな…

74 18/12/02(日)21:00:40 No.551801728

>宇宙で生計が立てられるようになれば少なくとも海賊行為は起こるだろうけど >どういう攻防になるんだろうな… 小川一水の天冥の標Ⅲでやってた宇宙海賊狩りが面白かったよ 致命戦闘が禁止されてるので無理やり接舷攻撃して制圧する

75 18/12/02(日)21:01:42 No.551802168

>>最初からロケットエンジン使ったほうが早い >それじゃ噴射で艦の機材がダメージ受ける 分離して距離を取ってから噴射開始したらいいだけ 現実のロケットもその手法 >>それに宇宙空間だけなら分離型ブースターなんて不要 >そもそも艦載機を出すのって目的地へ >目的地手前での減速 >戦闘機動に要する加減速 >母艦とのランデブー >全部機体に内蔵すればそれらに要するタンク等の分だけさらに推進剤が必要になる 宇宙空間での機動に要する推進剤の量は地上から打ち上げる際とは大きく異なるのでは

76 18/12/02(日)21:01:51 No.551802218

>宇宙基地が存在して、それを巡る攻防として発展させて考えた場合 普通に破壊目的だけなら隕石連打で終わっちゃうから 拠点は破壊しちゃダメで奪い取らないといけない理屈を作っとかないといかんな

77 18/12/02(日)21:01:54 No.551802236

無駄に広いからミサイルいっぱい撒くのは辛くない? 艦同士距離とって展開されたらもう無理じゃん

78 18/12/02(日)21:01:56 No.551802247

ミサイルもレーザーも通じないとラムアタックに先祖返りしそうだな

79 18/12/02(日)21:02:15 No.551802354

>地球連邦の宙艦艦艇は水上艦艇の上下感に縛られてるけど 連邦艦の下弦に装備が少ないのは基地とかとそっちからドッキングするから って小説版で

80 18/12/02(日)21:03:01 No.551802659

サザビーみたくヒモ付けて加速して切り離す方式の発射大好きだから絶対付けるな

81 18/12/02(日)21:03:01 No.551802665

su2745356.jpg ガンダムなら核とかじゃなくて空想科学レベルのエンジンつんでないとアニメみたいにはならないとかあったね

82 18/12/02(日)21:03:37 No.551802946

あらかじめ防衛線上の衛星のまわりに適当な小惑星をグルングルンさせといて 敵来たらぶつけるみたいな地味な戦闘になりそうで

83 18/12/02(日)21:04:36 No.551803337

>無駄に広いからミサイルいっぱい撒くのは辛くない? 辛いし低出力のレーザーでも機動変えられたら終わり 耐えられるようにしたらコストがかかりすぎる

84 18/12/02(日)21:04:41 No.551803361

リヴァイアスじゃん!

85 18/12/02(日)21:04:43 No.551803375

>あらかじめ防衛線上の衛星のまわりに適当な小惑星をグルングルンさせといて >敵来たらぶつけるみたいな地味な戦闘になりそうで マリカーは宇宙戦闘だった…?

86 18/12/02(日)21:05:02 No.551803494

光速に近い速度出せるような世界になれば質量兵器がメインになると思う

87 18/12/02(日)21:05:04 No.551803501

超高速まで加速してしまえばお互い接触すること自体困難な気も 拠点防衛とか不可能じゃね?的な

88 18/12/02(日)21:05:11 No.551803546

>ガンダムなら核とかじゃなくて空想科学レベルのエンジンつんでないとアニメみたいにはならないとかあったね マッハ24で飛翔する巨大な宇宙船と小さなMSの質量じゃ機動に必要なロケットのパワーは桁が数桁違うのでは? あと構造体の強度も

89 18/12/02(日)21:05:19 No.551803601

なのでこうしてミサイルを転移させて当てる

90 18/12/02(日)21:05:21 No.551803620

質量はパワー 慣性もパワー

91 18/12/02(日)21:06:05 No.551803871

>なのでこうしてミサイルを転移させて当てる 準光速ミサイル!

92 18/12/02(日)21:06:20 No.551803958

>超高速まで加速してしまえばお互い接触すること自体困難な気も そうなると互いに攻撃もできないから お互い相対速度を落としたらやる気ってわかる

93 18/12/02(日)21:06:29 No.551804017

威力は高いけどランデブーしないと意味ないから当てるのに職人芸的な計算が必要とされる質量弾 威力は低いけど一瞬で到達して軌道変更も容易だから当てるだけなら簡単なレーザー という感じですみわけができるな!

94 18/12/02(日)21:06:51 No.551804160

小生の歩は瞬間物質移送器により瞬時に敵陣に転移し自爆する(超光速流デスラー戦法)

95 18/12/02(日)21:07:27 No.551804397

>ガンダムなら核とかじゃなくて空想科学レベルのエンジンつんでないとアニメみたいにはならないとかあったね 大気圏内でも空気が薄い高高度ではぜんぜん曲がらん…てなるもんね だからF-22はノズルが上下方向のみ可動でロール特化してる

96 18/12/02(日)21:07:42 No.551804504

>ミサイルもレーザーも通じないとラムアタックに先祖返りしそうだな 前面装甲マシマシにした強襲揚陸艦でラムアタックして速やかに敵船に乗船制圧これね!

97 18/12/02(日)21:07:44 No.551804528

真面目に考えると宇宙戦は面白くもなんともないから 地球上の空戦のイメージで描けばいいのさ あれは宇宙基準で言えば超低速の世界だし

98 18/12/02(日)21:07:45 No.551804533

>そうなると互いに攻撃もできないから >お互い相対速度を落としたらやる気ってわかる RDR2でぶっ殺すと決めた時には既に馬から降りているのと同じ現象だな

99 18/12/02(日)21:07:49 No.551804556

>>ガンダムなら核とかじゃなくて空想科学レベルのエンジンつんでないとアニメみたいにはならないとかあったね >マッハ24で飛翔する巨大な宇宙船と小さなMSの質量じゃ機動に必要なロケットのパワーは桁が数桁違うのでは? >あと構造体の強度も サターンロケットがあんなにでかいのは地上から月軌道に遷移できるレベルの高高度まで月着陸船も含めた重いのを一気に上げないとならないからだし

100 18/12/02(日)21:08:01 No.551804628

地球や月の軌道上で戦うのとラグランジュ点付近とそれ以外で母艦の動きも全然違ってくるはずだし 各空域専用の艦船じゃない限りこれは必要ない機材だとか断言できないでしょ

101 18/12/02(日)21:08:03 No.551804634

>マッハ24で飛翔する巨大な宇宙船と小さなMSの質量じゃ機動に必要なロケットのパワーは桁が数桁違うのでは? MSが宇宙に出た時点で超高速で地球軌道周回してる分の速度が乗ってるのでは

102 18/12/02(日)21:08:43 No.551804890

無駄に出っ張った艦橋いらない センサー類は発達してるだろうし

103 18/12/02(日)21:09:31 No.551805191

敵も見方も地球に落ちないために超高速で飛行してるし 惑星間の航行ならそれこそ航路自体が限られるから好きに敵を狙ったりできないとか

104 18/12/02(日)21:09:44 No.551805256

>su2745356.jpg でも宇宙だと速度は相対的だし 見方を変えれば常に停止しているわけだからどんな小さな噴射でも意味あるのでは?

105 18/12/02(日)21:10:23 No.551805495

だが待ってほしいあんまりすごい質量兵器は生存圏である星や衛星の近くではそうそう使えないぞ だが戦闘の多くは実際には人の多い主星系内で行われるだろう

106 18/12/02(日)21:11:01 No.551805734

やはりアウトロースターのグラップラーシップが至高…

107 18/12/02(日)21:11:20 No.551805840

SFってのはある程度の説得力のある科学的理屈を土台に空想を建てるから面白いのであって 最初から土台を軽視してるようではつまらない そんなでは空想部分がすぐ倒れるのだよ

108 18/12/02(日)21:11:41 No.551805952

パイロットが狙いをつけるなんて時代遅れだやっぱり自律稼働にするべき

109 18/12/02(日)21:11:51 No.551806006

軌道上で加速すると高度が上がって惑星1周の距離が伸びで 敵機との距離は逆に開いてしまうとか色々直感に反するね

110 18/12/02(日)21:11:56 No.551806043

外宇宙まで行ける科学力あったら破滅的な戦争なんて超不毛だから もっと原始的に野球とかで代理勝負しようぜってなるよね

111 18/12/02(日)21:13:27 No.551806603

>なのでこうしてミサイルを転移させて当てる いいよね敵は海賊のΩドライブ乗ったミサイル 近づいたら標的を確認するために一回実空間に戻るの好き

112 18/12/02(日)21:13:49 No.551806733

互いの交戦距離が思いっきり伸びて訳のわからん超追尾してくる誘導弾を必死に避け合う間抜けな構図に

113 18/12/02(日)21:13:59 No.551806787

慣性制御技術と超超高出力エンジンがあればガンダムの絵面も実現できる

114 18/12/02(日)21:14:21 No.551806930

出力や行動時間に優れた大型艦が主力となる一方で大きな速度差のあるターゲットへの攻撃や拿捕みたいな任務で艦載機やMSみたいな小型兵器の出番となるように予想してる

115 18/12/02(日)21:14:37 No.551807017

ゲルググは重たいので慣性力が大きく操縦が難しいという仮説を考えていたけど AMBACとか普通に考えたらあっという間にジンバルロックしそうだ

116 18/12/02(日)21:14:37 No.551807023

>>su2745356.jpg >でも宇宙だと速度は相対的だし >見方を変えれば常に停止しているわけだからどんな小さな噴射でも意味あるのでは? 例えば軌道上でガンダムとザクが接近してバトっててもお互いからはまるで軌道上で静止して格闘してるように感じるが 地上観測でもしたら二機は猛スピードで周回してる中で動いてるわけ というかそこらへんの理屈は宇宙飛行士のEVA見てりゃわかると思う 彼らが宇宙空間で自由に動けないかと言えばそうではないわけで…

117 18/12/02(日)21:15:23 No.551807270

>そこらへん掘り下げたら宇宙での戦闘も幅がと思うんだけど推進剤の残量気にする戦闘シーンをガンダムに限らず見たためしがない ジョニ帰だと一応数回出てくる 戦闘始まる前に注意喚起する程度だけど

118 18/12/02(日)21:15:51 No.551807445

>外宇宙まで行ける科学力あったら破滅的な戦争なんて超不毛だから >もっと原始的に野球とかで代理勝負しようぜってなるよね 技術力も勝負に加味するために巨大ロボで野球しよう

119 18/12/02(日)21:15:53 No.551807460

質量兵器で撃ち合いするとなるとやっぱ面弾幕の張り合いになるのかな 質量・推力・対面体積・装甲強度・射角で相手が最適な回避行動をとっても避けられなくなるくらいに撃ちまくって 超至近距離戦になりそう

120 18/12/02(日)21:16:02 No.551807521

戦艦が沈むと経済的人的損失が大きく下手すると内閣総辞職なので 艦載機使う理屈だったはずだ

121 18/12/02(日)21:16:27 No.551807699

>例えば軌道上でガンダムとザクが接近してバトっててもお互いからはまるで軌道上で静止して格闘してるように感じるが >地上観測でもしたら二機は猛スピードで周回してる中で動いてるわけ つまり戦闘前に頑張って双方が中能相対速度を合わせる作業が…

122 18/12/02(日)21:16:32 No.551807737

>戦艦が沈むと経済的人的損失が大きく下手すると内閣総辞職なので >艦載機使う理屈だったはずだ 待って 内閣総辞職で済んじゃうの?!

123 18/12/02(日)21:16:56 No.551807858

つまりロボジョックスは名作 よくわかったねその通りだよ「」君

124 18/12/02(日)21:17:30 No.551808080

>つまり戦闘前に頑張って双方が中能相対速度を合わせる作業が… 合わなかったら戦闘どころじゃなく相対速度秒速数十キロですれ違って行く…

125 18/12/02(日)21:17:39 No.551808140

いやでも政治家は失職するとただの人だし総理大臣だって総理大臣辞めたくないでしょ

126 18/12/02(日)21:18:09 No.551808355

>待って >内閣総辞職で済んじゃうの?! まあ戦艦が沈んでも戦争に勝てばそれくらいで済むんじゃないかな…

127 18/12/02(日)21:18:42 No.551808551

戦争をするために内閣が複数必要だな…

128 18/12/02(日)21:19:04 No.551808710

戦闘中に母艦との相対速度が修正不能なレベルまで拡大しちゃった機体とかプロペラントタンクに被弾して帰還用の加速ができなくなった機体とかを回収する部隊もいるはずだよね

129 18/12/02(日)21:19:11 No.551808761

現実の内閣は割とカジュアルに総辞職してるぞ…!

130 18/12/02(日)21:19:27 No.551808864

UCの最初のクシャトリヤ戦の最初のジェガンとぶつかってそのまま相手と離れてくような描写があるけど あれが延々と続くようなものかな?

131 18/12/02(日)21:20:11 No.551809112

マクロスのアームでお外にポイしてからの噴射大好き

132 18/12/02(日)21:20:14 No.551809133

つまり艦載機撃墜くらいなら大臣の女性問題とかそれくらいの不祥事レベルですむ感じか

133 18/12/02(日)21:20:25 No.551809203

そもそも宇宙時代の戦争って何を目的に戦争するんだ…? 資源…?

134 18/12/02(日)21:21:31 No.551809599

相対速度は現実の戦闘の比じゃないから出会うの超一瞬すぎる

135 18/12/02(日)21:22:22 No.551809928

>そもそも宇宙時代の戦争って何を目的に戦争するんだ…? >資源…? 主権争いとか

136 18/12/02(日)21:22:41 No.551810024

>UCの最初のクシャトリヤ戦の最初のジェガンとぶつかってそのまま相手と離れてくような描写があるけど >あれが延々と続くようなものかな? 実際だと再激突まで30分とかかかる

137 18/12/02(日)21:22:59 No.551810114

宇宙空間で弾幕とかあほらしいよね まさにメクラ撃ち

138 18/12/02(日)21:23:07 No.551810161

>質量兵器で撃ち合いするとなるとやっぱ面弾幕の張り合いになるのかな >質量・推力・対面体積・装甲強度・射角で相手が最適な回避行動をとっても避けられなくなるくらいに撃ちまくって >超至近距離戦になりそう 爆発なんかしなくていい大量の破片をばらまけばいい 鉄血でそんな描写があったよね

139 18/12/02(日)21:23:39 No.551810345

リアルな戦闘追求しようとするとリヴァイアスみたいなことになる

140 18/12/02(日)21:24:30 No.551810650

ジオン共和国や植民惑星デロイアは地球からの扱いに不満たまりまくってある日爆発というパターン

141 18/12/02(日)21:24:33 No.551810663

>リアルな戦闘追求しようとするとガサラキみたいなことになる

142 18/12/02(日)21:25:17 No.551810931

高度の発達した戦闘機械に人間は必要ない

143 18/12/02(日)21:26:01 No.551811158

絵空事でも意外と楽しいな…

144 18/12/02(日)21:26:18 No.551811246

>絵空事でも意外と楽しいな… それがSFよ

145 18/12/02(日)21:26:33 No.551811338

>高度の発達した戦闘機械に人間は必要ない それじゃあ中度に発達した戦闘機械は?

146 18/12/02(日)21:26:43 No.551811393

やはりこうなると投げたボールが止まって見えるやつを

147 18/12/02(日)21:26:51 No.551811421

変形して中央から主砲が出てこないと気が済まない

148 18/12/02(日)21:26:57 No.551811454

>宇宙RTSやってるとよく出てくる宇宙海兵隊のカチコミ用シップとか好き サイヤ人の宇宙船ってそういうのにピッタリだなって思うようになった

149 18/12/02(日)21:27:29 No.551811653

神経加速剤を使って

150 18/12/02(日)21:27:38 No.551811697

絶滅戦争したいなら毒ばらまけばそれで済むからな…

151 18/12/02(日)21:27:44 No.551811738

>ミノ粉とNTなかったら銀英伝みたいな戦闘になってたのかなガンダム世界… あれもまあ強補正かかるOVAで大概なデザインにされた艦載機(小型艇)だとかあるから似たようなもんになるだけかと…

152 18/12/02(日)21:28:48 No.551812117

銀英伝とか何百人とか下手すると千人越えで運用してる戦艦1万隻が気軽に全滅するから 一度の戦闘で何十万人とか何百万人死ぬんだよ…って思う

153 18/12/02(日)21:29:45 No.551812492

人がそんなに便利になれるわけない

↑Top