黒曜石... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/12/02(日)17:18:09 No.551739787
黒曜石ってよく切れるね
1 18/12/02(日)17:21:03 No.551740340
割るだけで刃物になるのは強い
2 18/12/02(日)17:22:08 No.551740555
汚くない?
3 18/12/02(日)17:22:31 No.551740629
アルコール洗浄でイナフ
4 18/12/02(日)17:22:53 No.551740699
洗ってる際にうっかり自分の指を切りそう
5 18/12/02(日)17:23:14 No.551740782
ちゃんと石を洗ってあるだろ…
6 18/12/02(日)17:23:57 No.551740901
割っただけでこれなんだからそりゃ古代は重宝するわな
7 18/12/02(日)17:24:06 No.551740930
日本が一大産地という割に全然見かけない
8 18/12/02(日)17:24:46 No.551741069
こんなに切れるやつだったんだ
9 18/12/02(日)17:25:07 No.551741139
割れやすいんじゃないの
10 18/12/02(日)17:25:10 No.551741147
金属の刃物でこの鋭さを出すのは難しいだか不可能だかって聞いた
11 18/12/02(日)17:25:21 No.551741174
ひょっとしてこれがあったから少し石器時代長引いたかも
12 18/12/02(日)17:25:44 No.551741239
鉄がない時代は黒曜石の保有量がイコールで軍事力とされていたほどです
13 18/12/02(日)17:26:00 No.551741284
金属と違って劣化しないんだなあ
14 18/12/02(日)17:26:04 No.551741301
石が汚いってのは偏見だ
15 18/12/02(日)17:26:25 No.551741358
単分子カッターとかなんとかって聞く
16 18/12/02(日)17:26:53 No.551741436
ガラスみたいな感じなんだな
17 18/12/02(日)17:27:31 No.551741564
交易品としても重宝されたと聞く
18 18/12/02(日)17:27:51 No.551741611
9000年前の出土品そのまま使ってるって‥
19 18/12/02(日)17:27:57 No.551741630
金属と違って精錬も手入れも必要ないしお手頃だよね
20 18/12/02(日)17:28:02 No.551741644
サムネきくらげ
21 18/12/02(日)17:28:51 No.551741793
>ガラスみたいな感じなんだな うn ほぼガラスだね きれみはすごいけど欠けやすい
22 18/12/02(日)17:29:03 No.551741836
割るだけ簡単単分子の鋭さ!
23 18/12/02(日)17:29:03 No.551741837
刃先が丸まったりしないの?
24 18/12/02(日)17:29:11 No.551741855
>金属と違って劣化しないんだなあ まぁ簡単に刃毀れするんやけどなブヘヘ
25 18/12/02(日)17:29:32 No.551741912
>刃先が丸まったりしないの? その前に割れる
26 18/12/02(日)17:29:33 No.551741921
>単分子カッターとかなんとかって聞く 先端の厚みは分子1個分!
27 18/12/02(日)17:29:48 No.551741965
>金属と違って劣化しないんだなあ 錆びないの良いよね…
28 18/12/02(日)17:30:03 No.551742003
刃毀れしたら交換しよう!
29 18/12/02(日)17:30:14 No.551742033
>日本が一大産地という割に全然見かけない 関東だと日光の高原山とか神津島の砂糠山とか産地は限られるけどめちゃんこ出る 画像は神津島の砂糠山 右上に見える黒い部分ぜんぶ黒曜石 su2744995.jpg
30 18/12/02(日)17:30:22 No.551742056
カタ焼き茄子
31 18/12/02(日)17:30:52 No.551742148
地層になってる…
32 18/12/02(日)17:31:01 No.551742174
十勝石なんて十勝川に行けばいくらでも拾えたけど今はもうないの?
33 18/12/02(日)17:31:02 No.551742177
兄様これを私だと思って肌身離さず持っていてください
34 18/12/02(日)17:31:44 No.551742288
黒曜石ナイフとかあるのかなあ
35 18/12/02(日)17:32:05 No.551742360
おぶしりあん
36 18/12/02(日)17:32:09 No.551742373
ゴキブリかと思った
37 18/12/02(日)17:32:11 No.551742379
そんな刃毀れしやすいのを食品に使うの怖くね
38 18/12/02(日)17:32:13 No.551742383
小学生のときに担任がわざわざでかい黒曜石買ってきてくれて皆で割って実際に肉を切ったりする授業をしてくれた…楽しかったな
39 18/12/02(日)17:32:18 No.551742397
ロマサガ2でダイヤモンドの槍より2倍強いやつ!
40 18/12/02(日)17:32:27 No.551742422
>>刃先が丸まったりしないの? >その前に割れる 黒曜石が割れたり切り減りするほど固い素材はめったにない 切れ味が落ちる要因は主に分子流動によって劈開した刃先が丸まることによる
41 18/12/02(日)17:32:41 No.551742461
加熱すると園芸用品になると言うのは意外
42 18/12/02(日)17:33:00 No.551742508
溶岩冷やしたらこれになるわけじゃないんだ…ってちょっとがっかりした
43 18/12/02(日)17:33:16 No.551742546
>黒曜石ナイフとかあるのかなあ 刃を付けた黒曜石に木をコールタールで接着してできあがり
44 18/12/02(日)17:33:26 No.551742578
>溶岩冷やしたらこれになるわけじゃないんだ…ってちょっとがっかりした マイクラ脳め
45 18/12/02(日)17:33:26 No.551742581
脳神経外科用のメスでチップが黒曜石になってる奴があるらしいな
46 18/12/02(日)17:34:11 No.551742718
マイクラみたいにめちゃくちゃ固いというわけでもない
47 18/12/02(日)17:34:31 No.551742775
砂利道になぜかいっぱい落ちててよく拾ったわ
48 18/12/02(日)17:34:50 No.551742826
固い事は間違いないけど同時に脆いのでカンカンするとすぐ割れる
49 18/12/02(日)17:35:10 No.551742882
黒曜石の長剣いいよね…
50 18/12/02(日)17:35:28 No.551742931
星が漏らした糞
51 18/12/02(日)17:35:33 No.551742942
単分子云々はほんとかー?って思ってる
52 18/12/02(日)17:36:14 No.551743052
アメリカ大陸の武器!
53 18/12/02(日)17:37:05 No.551743232
メキシコ行くといっぱい転がってるらしいね
54 18/12/02(日)17:37:18 No.551743277
えっじゃあこれ集めて真ん中着火しても何も起きないの…
55 18/12/02(日)17:37:25 No.551743297
中南米の古代文明だと鉄器がなく青銅器も殆どなかったので武器としてメジャーだった
56 18/12/02(日)17:37:46 No.551743355
>黒曜石の長剣いいよね… 木材に横向きに刺してノコギリみたいに使うんだ…
57 18/12/02(日)17:37:49 No.551743367
オブシダンソード!
58 18/12/02(日)17:38:09 No.551743429
>えっじゃあこれ集めて真ん中着火しても何も起きないの… それは本当だからしちゃだめ
59 18/12/02(日)17:38:14 No.551743449
カタナスの漬物
60 18/12/02(日)17:38:19 No.551743474
>黒曜石ナイフとかあるのかなあ 中米のマヤや北米インディアンの主力武器だったじゃないか
61 18/12/02(日)17:38:25 No.551743498
>単分子云々はほんとかー?って思ってる だいたい皆川が原因で単分子の事を勘違いしてる人が多いけど 単分子ってのは分子一つ分の厚み、ではなくそれ全体で分子一つとみなす物質を指す 簡単に言うと非結晶構造のガラスなんかはどんな形にしようとひと固まりで単分子だ
62 18/12/02(日)17:38:37 No.551743538
ロマサガでお馴染みな印象がある
63 18/12/02(日)17:38:47 No.551743579
>アメリカ大陸の武器! 中米だと黒曜石で インカあたりだと青銅とか石の武器になってるね
64 18/12/02(日)17:39:29 No.551743712
研いだりできるのか?
65 18/12/02(日)17:39:39 No.551743737
ガラスは実は液体でゆっくり流れてて窓ガラスは100年くらい経つと 流れ落ちて下が厚くなってくるとかいう話を聞いたことはないだろうか 数百年程度でしかも目で見たガラスの厚さなんて大きな差はできないからあの話はウソだけど 大げさに言うとそんな事が実際に黒曜石の刃先で起こってて分子並列が変わって鋭い刃先が丸くなり切れ味が落ちる 黒曜石製の刃物の鋭さはナノ単位なので水素が結合しても切れ味が落ちたのがわかるほどです
66 18/12/02(日)17:39:39 No.551743740
su2745014.jpg
67 18/12/02(日)17:40:10 No.551743849
>先端の厚みは分子1個分! 神剣フラガラッハは黒曜石だった…?
68 18/12/02(日)17:40:45 No.551743956
実際の取れたての生肉は動物の脂がべっとりと刃に付くからここまで切れるかどうか疑問
69 18/12/02(日)17:40:47 No.551743962
>とかいう話を聞いたことはないだろうか 無い!
70 18/12/02(日)17:41:07 No.551744020
日本人がウホウホ言ってたころに掘った黒曜石が世界中で武器になってたりしたのかな…
71 18/12/02(日)17:41:30 No.551744090
>>えっじゃあこれ集めて真ん中着火しても何も起きないの… >それは本当だからしちゃだめ ネザーゲート開くn!?
72 18/12/02(日)17:41:34 No.551744100
案外話題に挙がらない宝石の国
73 18/12/02(日)17:42:24 No.551744256
>ネザーゲート開くn!? 神隠しとか聞いたことあるよな…?
74 18/12/02(日)17:42:25 No.551744260
>単分子ってのは分子一つ分の厚み、ではなくそれ全体で分子一つとみなす物質を指す ひとつの分子で構成された物質じゃないんだ…
75 18/12/02(日)17:43:11 No.551744416
そんな便利素材なのになんで廃れたんです
76 18/12/02(日)17:43:30 No.551744488
>案外話題に挙がらない宝石の国 武器キチガイの子だし…
77 18/12/02(日)17:43:36 No.551744516
オブシディアンナイフって言うとなんかカッコいい
78 18/12/02(日)17:43:58 No.551744583
>>えっじゃあこれ集めて真ん中着火しても何も起きないの… >それは本当だからしちゃだめ どうなるの?
79 18/12/02(日)17:44:04 No.551744602
>そんな便利素材なのになんで廃れたんです 鉄の方が溶かして好きな方にして使えて便利だよね…ってなった
80 18/12/02(日)17:44:10 No.551744621
鉄が便利過ぎるからですかね
81 18/12/02(日)17:44:25 No.551744662
>日本人がウホウホ言ってたころに掘った黒曜石が世界中で武器になってたりしたのかな… 火成ガラスだから別に日本でしか取れないわけじゃないのと大陸のほうだと早くから銅を溶かして活用してる
82 18/12/02(日)17:44:39 No.551744723
>そんな便利素材なのになんで廃れたんです もろい すぐ曲がる青銅の方が普及する程度にはすぐ割れる
83 18/12/02(日)17:44:47 No.551744761
マイクラのせいで硬くて丈夫なイメージの人も多そうだ
84 18/12/02(日)17:45:09 No.551744829
>そんな便利素材なのになんで廃れたんです すぐに刃が欠けて脆い
85 18/12/02(日)17:45:20 No.551744865
単分子ワイヤーが強いのは分子の細さしかないから斬れ味やべえ!じゃなくて分子間結合力で繋がってるからめっちゃ張力高いってのはあまり知られていない
86 18/12/02(日)17:45:20 No.551744867
>ロマサガのせいで硬くて丈夫なイメージの人も多そうだ
87 18/12/02(日)17:45:26 No.551744884
むしろなんでマイクラのはあんなにかたい設定になってんの…
88 18/12/02(日)17:45:48 No.551744945
そうなってくると銅はなんで廃れたのって気持ちも沸いてくる
89 18/12/02(日)17:45:50 No.551744950
攻撃力49
90 18/12/02(日)17:45:55 No.551744968
>そんな便利素材なのになんで廃れたんです 黒曜石は火山がないと採れないし それに比べると鉄の方はどこでもわりととれるし加工も楽だからな
91 18/12/02(日)17:45:56 No.551744972
青銅が便利だし綺麗
92 18/12/02(日)17:46:22 No.551745067
>そうなってくると銅はなんで廃れたのって気持ちも沸いてくる 柔らかい
93 18/12/02(日)17:46:22 No.551745068
割ったガラスで鉋掛けするやり方は革底の高級靴の仕上げでまだ使ってたりする
94 18/12/02(日)17:46:23 No.551745070
あんなクソ硬い石の設定なのに黒曜石ツールがないのが不満だ
95 18/12/02(日)17:46:34 No.551745097
>そうなってくると銅はなんで廃れたのって気持ちも沸いてくる 腐食しやすい? 10円玉とか美味しくないし…
96 18/12/02(日)17:46:35 No.551745101
逆に鉄はなんで廃れないの…
97 18/12/02(日)17:46:41 No.551745118
>そうなってくると銅はなんで廃れたのって気持ちも沸いてくる 鉄より採れる場所が限定されるのと 堅さとかで鉄に勝てないからな…
98 18/12/02(日)17:46:42 No.551745127
su2745026.jpg
99 18/12/02(日)17:46:50 No.551745156
黒曜石のブーメランが強い理由がわかった
100 18/12/02(日)17:47:09 No.551745222
下手するとうちのなまくら包丁より切れてる…
101 18/12/02(日)17:47:18 No.551745246
>su2745026.jpg でけえ!?
102 18/12/02(日)17:47:26 No.551745268
>単分子ワイヤーが強いのは分子の細さしかないから斬れ味やべえ!じゃなくて分子間結合力で繋がってるからめっちゃ張力高いってのはあまり知られていない しらなかったそんなの…
103 18/12/02(日)17:47:34 No.551745298
>su2745026.jpg ドラゴンころしだよ
104 18/12/02(日)17:47:39 No.551745314
オブシディアンランスとかにすると胸キュン
105 18/12/02(日)17:48:01 No.551745405
>そうなってくると銅はなんで廃れたのって気持ちも沸いてくる 錫と合金にして青銅にしないと非常に脆いのと毒性があったせい 日本だと同時期に入ってきた鉄が銅よりも硬く便利過ぎた
106 18/12/02(日)17:48:10 No.551745432
調べれば調べるほど鉄最強説に傾く程度には便利でつよい鉄
107 18/12/02(日)17:48:11 No.551745437
>逆に鉄はなんで廃れないの… 硬い+混ぜた素材によって色んな特性得られる+産出量がめちゃ多い+掘りやすい+安い
108 18/12/02(日)17:48:37 No.551745509
やっぱつえーぜ! 玉鋼!
109 18/12/02(日)17:48:39 No.551745514
>逆に鉄はなんで廃れないの… 沢山とれる
110 18/12/02(日)17:48:43 No.551745529
武器の歴史はリーチの歴史 硬い金属はそれだけ獲物が長く出来る 鉄は頑丈さもさることながら獲物が長く出来るんだ 青銅じゃ両手で持つような長い刀剣は作れない… 黒曜石や石器は加工の限界があるから論外
111 18/12/02(日)17:48:44 No.551745544
軍隊のような数千人数万人で使うように制式するには金属の方がずっとコスト低く大量に揃えられたけど 個人から数十人で使うレベルだと鉄器より黒曜石の方がまだかなり有利だ 金属加工は必ず炉を作る必要も燃料の確保も職人の育成もいるのに 黒曜石は割れば完成だから
112 18/12/02(日)17:48:45 No.551745549
黒曜石の碁石とか聞いたことあるけど碁笥に指突っ込んだら大変なことになりそう
113 18/12/02(日)17:48:57 No.551745585
黒曜石の槍って字面だけだとちょうかっこいい
114 18/12/02(日)17:49:04 No.551745608
>逆に鉄はなんで廃れないの… 廃れる理由がないからですかね…
115 18/12/02(日)17:49:05 No.551745613
>>逆に鉄はなんで廃れないの… >硬い+混ぜた素材によって色んな特性得られる+産出量がめちゃ多い+掘りやすい+安い これ絶対廃れないわ…
116 18/12/02(日)17:49:31 No.551745703
>su2745026.jpg これがオブシタンソードってやつか
117 18/12/02(日)17:49:55 No.551745789
>>>えっじゃあこれ集めて真ん中着火しても何も起きないの… >>それは本当だからしちゃだめ >どうなるの? 地獄にワープ!
118 18/12/02(日)17:50:13 No.551745839
鉄ってそんなにいっぱいあるのか…
119 18/12/02(日)17:50:23 No.551745870
>>su2745026.jpg >これがオブシタンソードってやつか サルーインこんなもん振り回してたのか
120 18/12/02(日)17:50:24 No.551745877
狩猟採集時代で高い価値があったのも分かる
121 18/12/02(日)17:50:28 No.551745890
銅はある程度発達した冶金技術をゲットして鉄を扱えるようになまでの繋ぎの扱いなんだ…
122 18/12/02(日)17:50:40 No.551745928
>su2745026.jpg 柄を拵えて強溜めの姿勢を取りたい
123 18/12/02(日)17:50:47 No.551745953
>鉄ってそんなにいっぱいあるのか… 宇宙で一番多い金属じゃなかったっけ
124 18/12/02(日)17:50:51 No.551745966
>鉄ってそんなにいっぱいあるのか… 地球で最もありふれた金属だから銅よりは出やすい …残念ながら日本に鉄鉱山はないから砂鉄を使うんだが
125 18/12/02(日)17:50:55 No.551745985
>青銅じゃ両手で持つような長い刀剣は作れない… いいですよね青銅時代に大活躍したグラディウスと矛
126 18/12/02(日)17:51:01 No.551746003
オペに使ってたとかなんとか
127 18/12/02(日)17:51:08 No.551746021
他の金属は知らないけど鉄は焼き入れ焼きなましの性質だけで人間に加工されるために生まれてきたもののような気がする
128 18/12/02(日)17:51:20 No.551746065
鉄は鉱石採ってこなくても金気の強い川に湧く鉄バクテリアの塊とってきてもいけるからな…
129 18/12/02(日)17:51:39 No.551746117
鉄の次はアルミあたりだっけ?
130 18/12/02(日)17:51:41 No.551746123
>銅はある程度発達した冶金技術をゲットして鉄を扱えるようになまでの繋ぎの扱いなんだ… それは日本の話だ 日本は青銅器文明と鉄器文明があんまりスパン無く連続してやってきたから…
131 18/12/02(日)17:51:54 No.551746168
鉄すげーな…
132 18/12/02(日)17:51:57 No.551746177
今取れる鉄の殆どは光合成始めたやつらのおかげ
133 18/12/02(日)17:52:02 No.551746195
>地球で最もありふれた金属だから銅よりは出やすい >…残念ながら日本に鉄鉱山はないから砂鉄を使うんだが ありふれてるのにそうしてないんですか どうして…
134 18/12/02(日)17:52:26 No.551746276
…銃・病原菌・鉄って本買ったまま放置してるの思い出した
135 18/12/02(日)17:52:44 No.551746346
>鉄は鉱石採ってこなくても金気の強い川に湧く鉄バクテリアの塊とってきてもいけるからな… 沼や泥からだって取れるのは強みだよね
136 18/12/02(日)17:52:48 No.551746363
ただアルミは精錬するのにめちゃくちゃ電気使うからな
137 18/12/02(日)17:52:55 No.551746380
TRPGなんかで出てくるマジックミサイルは 出土した黒曜石の鏃を昔の人が妖精の飛び道具だと誤認したとか聞いたことがある
138 18/12/02(日)17:52:58 No.551746394
黒曜石って小学生の時に芋栽培授業の畑でめっちゃ拾えてレアじゃないなと思ってた ただ単に産出土なだけだった
139 18/12/02(日)17:53:04 No.551746418
例のヤバいやつか
140 18/12/02(日)17:53:30 No.551746493
>鉄の次はアルミあたりだっけ? ステンレス加工とかも 低/無重力下での金属加工技術ができたらまた違った金属や合金ができそうだけど
141 18/12/02(日)17:53:49 No.551746573
鉄のコスパ高杉問題
142 18/12/02(日)17:53:49 No.551746575
極論すると宇宙にあるすべての物質は鉄になりたがっているので…
143 18/12/02(日)17:53:53 No.551746584
とは言っても青銅器時代って鉄器時代より長いんじゃなかったっけ 紀元前4000年前から紀元前4~500年前だからまだ現代まで続く鉄器より長い
144 18/12/02(日)17:53:53 No.551746587
妖精殺意高いな…
145 18/12/02(日)17:54:04 No.551746616
>>地球で最もありふれた金属だから銅よりは出やすい >>…残念ながら日本に鉄鉱山はないから砂鉄を使うんだが >ありふれてるのにそうしてないんですか >どうして… 長いこと海底にあったのが隆起して出来た島国だから…
146 18/12/02(日)17:54:35 No.551746720
鉄やべええすげええってなったから 日本は鉄鉱山欲しさに朝鮮に植民地作った それが任那 豪族には鉄挺つって鉄の延べ棒が配られたので古墳開けると 銅鏡とか鉄剣以前に権力の象徴だから鉄の延べ棒が入ってたりする だからこれは日本の豪族連合政権が出来てた証拠でもある
147 18/12/02(日)17:54:53 No.551746776
>TRPGなんかで出てくるマジックミサイルは >出土した黒曜石の鏃を昔の人が妖精の飛び道具だと誤認したとか聞いたことがある やはりゲイボルグは黒曜石の投げ槍…
148 18/12/02(日)17:56:12 No.551747025
>とは言っても青銅器時代って鉄器時代より長いんじゃなかったっけ >紀元前4000年前から紀元前4~500年前だからまだ現代まで続く鉄器より長い 鉄溶かすのって超高温がいるからな そうなると酸素を効率よく送り込む炉だの木炭やコークスだのって知識がいる…
149 18/12/02(日)17:56:15 No.551747036
最強は炭素なんだろ?
150 18/12/02(日)17:56:40 No.551747121
>黒曜石って小学生の時に芋栽培授業の畑でめっちゃ拾えてレアじゃないなと思ってた >ただ単に産出土なだけだった 縄文土器とか小学校の裏手の丘で拾えるからレアじゃないと思ってた 丘の尾根が古墳群だった
151 18/12/02(日)17:56:45 No.551747137
コンピュータの部品に使うには辛いくらいか鉄 ひょっとしたらそっち面でも超凄い鉄も開発されてるのかもしれないけど
152 18/12/02(日)17:56:55 No.551747182
青銅器から鉄器時代の盛り上がり想像すると楽しそう にんげんは石とか溶かすの大好きだよね
153 18/12/02(日)17:57:12 No.551747241
黒耀石って名前からして格好良いのがズルい 英名でもオブシディアンで格好良いのがまたズルい
154 18/12/02(日)17:57:17 No.551747258
知り合いに固まり貰ってやってみたけど超難しかった 全部粉々になった…
155 18/12/02(日)17:57:47 No.551747362
プリミティブおじさんのおかげで鉄生成するのめっちゃ大変なの分かったけど よくこんなん生成しようと思ったな古代人
156 18/12/02(日)17:58:01 No.551747407
前に出たコナンのゲームでも鉄とか鋼武器の上位に黒曜石シリーズがあって何でこっちのが強いんだ?って疑問だったけど俺が不勉強なだけでしたすみません
157 18/12/02(日)17:58:22 No.551747479
黒曜石割り職人の朝は早い
158 18/12/02(日)17:58:25 No.551747493
鉄は超高温で加工できるって最初に思いついた変態は何者なんだ
159 18/12/02(日)17:58:55 No.551747582
高威力低耐久… ゼルダbowの近衛装備は黒曜石だった可能性が
160 18/12/02(日)17:59:07 No.551747617
>鉄は超高温で加工できるって最初に思いついた変態は何者なんだ ヒッタイト
161 18/12/02(日)17:59:16 No.551747648
これで石器作るって企画やったことあるけど加工めっちゃむずかしいよ
162 18/12/02(日)17:59:38 No.551747714
>青銅器から鉄器時代の盛り上がり想像すると楽しそう >にんげんは石とか溶かすの大好きだよね ヒッタイトって聞いたことない? エジプトVSヒッタイトだよそのヒッタイトが鉄器文明だったんだ あの古代エジプトのしかもラムセス二世の時代のライバルになれるくらい鉄は強い…
163 18/12/02(日)17:59:56 No.551747773
>木材に横向きに刺してノコギリみたいに使うんだ… >su2745014.jpg これだ!
164 18/12/02(日)18:00:39 No.551747917
各文明で金がもてはやされたのも希少性もあるけど加工しやすいってのあるからな… プラチナは今じゃ金以上に高級品だけど加工性は良くない
165 18/12/02(日)18:01:05 No.551748014
>逆に鉄はなんで廃れないの… 純鉄はともかく合金で生き残り続けてるよね 最近は樹脂のシェアがどんどん広がってるけど
166 18/12/02(日)18:01:14 No.551748046
ヒッタイトは青銅器全盛時に突如として鉄器で来襲してきて当時の地中海世界をほぼ征服しちゃってたのが凄い
167 18/12/02(日)18:02:48 No.551748374
割れやすすぎて食材に細かいのが混ざったりしないか不安
168 18/12/02(日)18:02:57 No.551748410
鉄は硬くなったり柔らかくなったり靭性上げたりあらゆる特性を加えられる超々チート素材なので
169 18/12/02(日)18:03:16 No.551748498
どうしても混沌耐性が揃わない時にはアクセサリか武器をコイツに素材変化させる
170 18/12/02(日)18:03:16 No.551748499
>プラチナは今じゃ金以上に高級品だけど加工性は良くない 白金(プラチナ)は融点が高過ぎて加工し難いんで贋金として打ち捨てられてたんだよな
171 18/12/02(日)18:03:38 No.551748558
隕鉄からしか鉄器を作れない時代のエジプトでは金と同等以上の価値を持つ金属だったとか
172 18/12/02(日)18:03:49 No.551748600
鉄はリサイクル性能高いのもいいよね
173 18/12/02(日)18:04:06 No.551748651
鉄は進化し続けてるからな… 別素材との親和性もわるくない
174 18/12/02(日)18:04:14 No.551748682
>極論すると宇宙にあるすべての物質は鉄になりたがっているので… 核分裂だか核融合だかしていくと最終的に鉄になるとかここで聞いたけど本当なの?
175 18/12/02(日)18:04:16 No.551748687
黒曜石の硬度に対抗できる靭性を鉄で実現できるのはやっと1000年前くらいだから 6~7世紀頃までは日用品どころか兵器に黒曜石を使ってても実際そんなに不思議はない
176 18/12/02(日)18:04:22 No.551748710
>ヒッタイトは青銅器全盛時に突如として鉄器で来襲してきて当時の地中海世界をほぼ征服しちゃってたのが凄い そのヒッタイトを滅ぼす謎の海の民
177 18/12/02(日)18:04:48 No.551748799
純鉄は錆びないと聞いてすげーなーと
178 18/12/02(日)18:05:19 No.551748932
隕鉄由来の鉄はチョットお目にかかれない結晶構造してそう
179 18/12/02(日)18:05:29 No.551748985
>核分裂だか核融合だかしていくと最終的に鉄になるとかここで聞いたけど本当なの? 核融合は要するに合体して重い元素になろう!って反応で 自然界で作れる一番重い元素が鉄だからそういうことになるとかなんとか
180 18/12/02(日)18:05:52 No.551749075
鉄に限った話じゃないけど金属は理論上はもっと固いけど冷える過程で目に見えない細かいひび割れが入ってその通り行かないって空想科学大戦で知った
181 18/12/02(日)18:06:11 No.551749141
鉄は潮風に弱いからか
182 18/12/02(日)18:06:20 No.551749176
鉄はまだ理論的な強さの半分も引き出せてないからな
183 18/12/02(日)18:06:51 No.551749287
>隕鉄由来の鉄はチョットお目にかかれない結晶構造してそう 斬鉄剣作るんだな
184 18/12/02(日)18:06:52 No.551749293
>隕鉄からしか鉄器を作れない時代のエジプトでは金と同等以上の価値を持つ金属だったとか ニッケル合金の隕鉄から作り出されたのがアダマントとかオリハルコンみたいな幻の金属の元になったという説はある
185 18/12/02(日)18:06:53 No.551749295
鉄はほかの金属と相性いいし炭素やケイ素とも相性がいい 硫黄はくたばれ
186 18/12/02(日)18:06:55 No.551749301
>核分裂だか核融合だかしていくと最終的に鉄になるとかここで聞いたけど本当なの? 宇宙の全物質が鉄と化すのは10を1500乗した年数の後だとか
187 18/12/02(日)18:07:11 No.551749359
世間が思ってる以上に鉄はまだまだ発展途上の素材だしな…
188 18/12/02(日)18:07:24 No.551749408
ファンタジーだとかっこいいオブシディアンソード!!!
189 18/12/02(日)18:07:25 No.551749411
>英名でもオブシディアンで格好良いのがまたズルい でも意味は「オブシウスさんの石」だ オブシウスさんはエチオピア~エジプト遠征に従軍した人で 火山からこの石を見つけてローマに持ち帰ったのでプリニウスさんが命名した
190 18/12/02(日)18:07:28 No.551749426
>ヒッタイトは青銅器全盛時に突如として鉄器で来襲してきて当時の地中海世界をほぼ征服しちゃってたのが凄い 荒らし過ぎて二桁単位で文明滅ぼしてその時代のエジプト以外がよく判らなくなってるって酷い
191 18/12/02(日)18:07:51 No.551749517
>鉄はまだ理論的な強さの半分も引き出せてないからな 少年漫画みたいな物質だな
192 18/12/02(日)18:07:55 No.551749533
超高純度鉄とか凄いぞ錆びないし王水につけても溶けないしマイナス250度に冷やしても曲がる
193 18/12/02(日)18:08:37 No.551749685
じゃあ山田さんが見つけてたらヤマディアンになってたのか
194 18/12/02(日)18:08:40 No.551749694
>>核分裂だか核融合だかしていくと最終的に鉄になるとかここで聞いたけど本当なの? >宇宙の全物質が鉄と化すのは10を1500乗した年数の後だとか そしてその前には宇宙の物質はだいたいブラックホールになってる
195 18/12/02(日)18:08:52 No.551749736
格子欠陥による強度低下をひび割れと表現していいのだろうか そのほうが分かりやすいか
196 18/12/02(日)18:09:24 No.551749862
>鉄ってそんなにいっぱいあるのか… 万物は鉄に収束するってどっかの学者さんが言ってたなぁ
197 18/12/02(日)18:09:58 No.551749983
正確には核融合していくとニッケルの同位体になるんだけどすぐに崩壊して鉄になる
198 18/12/02(日)18:10:06 No.551750015
>鉄に限った話じゃないけど金属は理論上はもっと固いけど冷える過程で目に見えない細かいひび割れが入ってその通り行かないって空想科学大戦で知った ひび割れっていうか格子欠陥や転位みたいな本来の結晶構造からのずれだね これがない完全無欠陥結晶の鉄の強度は10GPaくらいになる
199 18/12/02(日)18:10:45 No.551750147
鐵は金の王なる哉と書くけどまああながち間違いじゃない
200 18/12/02(日)18:11:25 No.551750282
なのでこうして別の金属で補う(マンガンモリブデンだばぁ
201 18/12/02(日)18:11:27 No.551750291
そんなに夢いっぱいの物質だったとは
202 18/12/02(日)18:11:43 No.551750344
ヒッタイトはどうやって鉄量産法を見つけたんだろうな…
203 18/12/02(日)18:12:21 No.551750484
地球なんてパチンコ玉の表面にちょっと塩水ついて錆びってる程度の星
204 18/12/02(日)18:12:45 No.551750575
宇宙空間で超巨大な鉄の塊をゆっくりゆっくり冷やしていけば 高純度の鉄の単結晶が出来たりするんです?
205 18/12/02(日)18:12:55 No.551750616
まあ鉄ばっかだからな地球
206 18/12/02(日)18:13:14 No.551750691
>ヒッタイトはどうやって鉄量産法を見つけたんだろうな… とりあえずチラホラ世界中で発掘されて見つかるのは隕鉄 加工技術が無くても隕鉄はそのままで使えるので なんとかしてこれ手に入るんじゃねえのかって純度の高い鉄鉱石を使って色々やったのだろうね
207 18/12/02(日)18:13:45 No.551750809
黒曜石の話だったはずなのに! いつの間にかこのザマよ!
208 18/12/02(日)18:13:51 No.551750831
ちなみに地球で一番多い鉱物はブリッジマナイト
209 18/12/02(日)18:14:04 No.551750880
ただのガラスだよ
210 18/12/02(日)18:14:08 No.551750896
黒曜石が鉄に勝てるわけねえだろ!
211 18/12/02(日)18:14:16 No.551750928
>宇宙空間で超巨大な鉄の塊をゆっくりゆっくり冷やしていけば >高純度の鉄の単結晶が出来たりするんです? 作れるけどその結晶にも格子欠陥や転位は含まれるんで理論強度は出ない
212 18/12/02(日)18:14:24 No.551750963
この世で一番硬いものは「」同士の絆だよね!
213 18/12/02(日)18:14:28 No.551750981
刀もハイカーボンスチールだしな 合金凄い
214 18/12/02(日)18:14:29 No.551750988
選ばれし石だったのに!
215 18/12/02(日)18:15:04 No.551751125
高温の炉で鉄溶かすまでならエジプトやアッシリアやメソポタミアでもやってる できた炭素や不純物めっちゃモリモリな鋳鉄のできそこないを鍋みたいなものに利用してたかもしれない可能性すらある ヒッタイトはその鉄クズを割って純度の高い部分を取り出してもう一回熱して ガンガン叩いたのがマジえらい
216 18/12/02(日)18:15:08 No.551751131
>ヒッタイトはどうやって鉄量産法を見つけたんだろうな… 中央アフリカの一部地域みたいに地面掘れば鉄鉱石が出てくるような場所じゃなきゃ 沼鉄とか褐鉄鉱探すしかないな
217 18/12/02(日)18:15:08 No.551751132
>この世で一番硬いものは「」同士の絆だよね! ちょっと火に入れるとばぜるくらいの絆だ
218 18/12/02(日)18:15:13 No.551751155
なんだかんだ製造工程から鉄を使わない身の回りの物ってなにがあるんだろうくらい鉄の文明なんだなぁと思いましたまる
219 18/12/02(日)18:15:18 No.551751176
ゲームで黒曜石より弱い鉄は まだ技術的に未熟で鉄のポテンシャルを引き出しきれてなかったんだな
220 18/12/02(日)18:16:03 No.551751325
一点の曇もない純鉄は生きてるあいだに出来てほしい
221 18/12/02(日)18:16:12 No.551751365
鉄は超伝導体でもあるからな
222 18/12/02(日)18:16:16 No.551751382
西暦1000年くらいに何故か産業革命時代レベルの鉄使ってる剣があってウルフバートって銘が彫られてるとかいう
223 18/12/02(日)18:16:23 No.551751410
まず赤くなった鉄叩いてみよ!ってなるのが頭おかしいよね その発想最初に思いついた人がすげぇよ偉人だよ
224 18/12/02(日)18:16:41 No.551751471
そもそも叩いて鍛えるってなんだよ・・・ってなる
225 18/12/02(日)18:16:48 No.551751495
火薬だって鉄混ぜると強くなる 鉄触媒すげー
226 18/12/02(日)18:16:58 No.551751536
>なんだかんだ製造工程から鉄を使わない身の回りの物ってなにがあるんだろうくらい鉄の文明なんだなぁと思いましたまる なんなら俺たちも鉄を酸化させて呼吸してるぞ