18/12/02(日)15:06:49 面白そう… のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/12/02(日)15:06:49 No.551715142
面白そう…
1 18/12/02(日)15:09:28 No.551715651
この村って日本の萌え絵描けばいいと思うんだよね
2 18/12/02(日)15:10:24 No.551715813
カタログでガンダム
3 18/12/02(日)15:10:44 No.551715870
>この村って日本の萌え絵描けばいいと思うんだよね 中国なら既にイラストレーター産業も飽和してるだろうし成り上がるのが厳しいのはどこも一緒じゃねえかな…
4 18/12/02(日)15:11:13 No.551715969
なんだ映画の導入か?
5 18/12/02(日)15:11:14 No.551715975
>この村って日本の萌え絵描けばいいと思うんだよね どんだけ上手でも大した値段付かないと思う
6 18/12/02(日)15:12:28 No.551716183
>なんだ映画の導入か? ドキュメンタリー映画だってさ http://chinas-van-goghs-movie.jp/introduction.html > フィンセント・ファン・ゴッホ。後期印象派を代表する画家でありながら生前は不遇な人生を送ったといっても過言ではありません。自分の命を削りながら一筆、一筆をキャンパスに自身をぶつけ、芸術に人生を捧げて芸術の高みを目指したゴッホ。そんなゴッホに魅せられた男が中国にいました。20年にわたりゴッホの複製画を描き続け、本物の絵画を見たいと夢み、ゴッホに人生を捧げる男の姿を追った感動のドキュメンタリーです。 >2016年アムステルダム国際ドキュメンタリー映画祭ワールド・プレミア後、多くの映画祭で上映され、2017年SKIPシティ国際Dシネマ映画祭では監督賞を受賞(「中国のゴッホ」)。またNHK「BS世界のドキュメンタリー」では『中国のゴッホ 本物への旅』として短縮版が放映され反響を呼びました。
7 18/12/02(日)15:13:52 No.551716483
面白そう
8 18/12/02(日)15:15:37 No.551716878
いいね…物まね大国にも魂込めてる職人がいるってことか
9 18/12/02(日)15:16:23 No.551717031
ついさっき見たやつで吹いた ベッドで酒盛りしたりゴッホの墓にタバコ線香供えたり中国的なワイルドさが面白かった
10 18/12/02(日)15:17:01 No.551717137
美術品はマジで本物を見るに限る 矜羯羅童子像も本物見たらゴルディオンハンマーで頭をブン殴られたかのように感動したし
11 18/12/02(日)15:18:59 No.551717517
スレ画で本物見せて良かったのか?と思ったけど本人が望んだなら仕方ないか
12 18/12/02(日)15:24:09 No.551718494
> 中国南部深圳市にある大芬(ダーフェン)は世界最大の「油画村」と呼ばれ、ゴッホをはじめとする有名画家の複製画が産業として確立しており、実に世界市場の6割の複製油画が制作されていると言われています。1989年香港の画商が20人の画工を連れてきたのがこの街の始まりで、現在、画工の数は1万を超えます。毎年、数百万点の油絵がこの街から世界中へ売られていき、その総額は2015年で6500万ドルを超えています。 >深圳で画家を目指す者はまずは大芬にやってきます。複製画のみを手がける絵描きは「画工」と呼ばれ、「画家」と呼ばれるには公募展に3回入選しなければなりません。「画家」になると専用の住居に格安で入れるなど優遇政策がとられています。1万を超える絵描きが暮らす大芬で、「画家」の称号を手に入れたものは300人もいないといいます。最近ではオリジナルの作品を制作する「画家」も増えてきています。 数十年でそんだけ増えるのもすげえな
13 18/12/02(日)15:26:14 No.551718905
世界観がすごい面白そうだな村!
14 18/12/02(日)15:30:32 No.551719783
画家のさらに上位のランクが三つくらいある
15 18/12/02(日)15:31:36 No.551720006
他にもあんの!?
16 18/12/02(日)15:33:06 No.551720319
なんだその階級社会
17 18/12/02(日)15:35:15 No.551720755
宗教画を見るのが好きでな… 鑑賞途中に少し泣くってたびたびなる
18 18/12/02(日)15:35:55 No.551720909
過去の巨匠が転生してきそうな設定してやがる
19 18/12/02(日)15:37:21 No.551721164
>宗教画を見るのが好きでな… >鑑賞途中に少し泣くってたびたびなる でかい犬飼ってたらクリスマスに死にそう
20 18/12/02(日)15:37:49 No.551721256
食ってく為に描いてるんだろうけど絵自体もちゃんと好きなんだな
21 18/12/02(日)15:38:34 No.551721394
贋作大量生産が村の生業になってるのも面白いしその中に身分があるのも面白いしオリジナルが生まれてきてるのも面白い いい村だ
22 18/12/02(日)15:38:51 No.551721451
学がなくても書き続けた職人には本物見て伝わるものがあるんだね… 俺にはわからないけど…
23 18/12/02(日)15:41:25 No.551721937
二次創作やってた同人作家がプロデビューするみたいな話だな
24 18/12/02(日)15:42:42 No.551722173
こういう文脈でも絵師って言葉使うようになったのか…
25 18/12/02(日)15:43:24 No.551722292
そんな主人公が成り上がり目指す漫画の舞台みたいな町があるのか…
26 18/12/02(日)15:43:40 No.551722348
>贋作大量生産が村の生業になってるのも面白いしその中に身分があるのも面白いしオリジナルが生まれてきてるのも面白い 贋作じゃなくて複製画
27 18/12/02(日)15:45:00 No.551722591
>こういう文脈でも絵師って言葉使うようになったのか… 浮世絵描いてた人が語源だから…
28 18/12/02(日)15:46:20 No.551722840
書き込みをした人によって削除されました
29 18/12/02(日)15:46:40 No.551722899
売れる複製を描ける技術はあるのに オリジナルを描く人は少ないとか アーティストじゃなくて技術者なのか
30 18/12/02(日)15:49:03 No.551723380
萌え絵と同じでジャンルで売れる時代なのか ってか絵画の方が先か
31 18/12/02(日)15:52:03 No.551723978
肖像画家とかは昔から技術者みたいなもんじゃない
32 18/12/02(日)15:52:19 No.551724026
>売れる複製を描ける技術はあるのに >オリジナルを描く人は少ないとか 題材がパトロン次第なのは昔も今も同じじゃない?