18/12/02(日)00:32:45 終盤に... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/12/02(日)00:32:45 No.551590205
終盤になって回想が回想じゃないってわかった もっとはやく気づきたかった だまされて悔しい
1 18/12/02(日)00:33:28 No.551590394
楽しんでるな
2 18/12/02(日)00:33:39 No.551590445
ばかうけ
3 18/12/02(日)00:34:30 No.551590686
焦げた柿の種
4 18/12/02(日)00:34:36 No.551590718
座薬
5 18/12/02(日)00:34:53 No.551590791
大喜利じゃねーぞ
6 18/12/02(日)00:35:01 No.551590833
原作が好きだから気になってるやつだ
7 18/12/02(日)00:35:52 No.551591081
言語によって考え方が変わるのってホントなの?
8 18/12/02(日)00:36:29 No.551591268
文字には思想があるってやつね
9 18/12/02(日)00:37:00 No.551591420
原作も読みやすくておススメ
10 18/12/02(日)00:37:52 No.551591662
環境や体験じゃなくてその国の言語がその人の行動を支配するってのは言われてみれば一理ある鴨
11 18/12/02(日)00:38:37 No.551591902
>言語によって考え方が変わるのってホントなの? 自分で考えるときだって日本語使うだろ それが変われば微妙に考え方も変わってくるのはごく自然だと思わないか
12 18/12/02(日)00:41:35 No.551592813
ミスリードうまいよね… 途中途中の話も普通に興味深くて面白い
13 18/12/02(日)00:42:14 No.551593013
ヘプタボットは映像化するとキモいな!
14 18/12/02(日)00:44:45 No.551593782
いち言語学者があの短期間でタコ文字解析できるのが凄まじい 意味とか文体どころか時間の概念すら超えてるわけだから まあ超えないとそもそも読めないんだけど
15 18/12/02(日)00:45:29 No.551594002
結局離婚は回避できないんだろうかあのオチ
16 18/12/02(日)00:45:53 No.551594114
結局主人公の理論で本当の意味で理解できたのは主人公だけだから主人公も完全に理解してるわけではないよ
17 18/12/02(日)00:46:21 No.551594251
>言語によって考え方が変わるのってホントなの? 少なくともそういう思想は心理学と哲学とかで大真面目に語られている
18 18/12/02(日)00:46:30 No.551594304
いい映画化だったと思うよ
19 18/12/02(日)00:46:36 No.551594334
全人類がつかいこなせるようになるまで3000年はかかる
20 18/12/02(日)00:48:09 No.551594859
>結局離婚は回避できないんだろうかあのオチ できないよそういう未来に決まってるんだから
21 18/12/02(日)00:48:54 No.551595103
3000年後にヘプタポッド助ける未來が確定してるからヘプタポッドが来たのだ
22 18/12/02(日)00:49:05 No.551595141
あの言語自体が思考を拘束して喋った通りにしか行動できなくなってしまうのでは
23 18/12/02(日)00:49:20 No.551595238
>言語によって考え方が変わるのってホントなの? https://www.ted.com/talks/lera_boroditsky_how_language_shapes_the_way_we_think/transcript?language=ja こういう話が元ネタになってるらしい
24 18/12/02(日)00:49:51 No.551595410
メタルギアと虐殺器官でみた
25 18/12/02(日)00:49:52 No.551595423
すでにあった未来を見てるだけだから 知ったからと言って何か変わるわけではない 離婚はするし娘も死ぬ それを知ってなお娘を産んだ女の話やな
26 18/12/02(日)00:50:14 No.551595568
ネタ元の変分原理は終わりと始まりが分からなければ軌道出せないし そんなのわからないから普通は運動方程式出すのに使って終わりだったりはする
27 18/12/02(日)00:50:23 No.551595622
これどっか見放題で配信してねーかな 公開からもう結構たったよね?
28 18/12/02(日)00:50:26 No.551595646
母の愛系に弱いからボロボロないたわ
29 18/12/02(日)00:50:28 No.551595663
原作読んだらより分からなかった
30 18/12/02(日)00:50:40 No.551595739
タコの意図はわからんでもないがさすがに説明不足すぎる
31 18/12/02(日)00:50:40 No.551595743
小説で物理の図が出てきたのは初めての経験だよ
32 18/12/02(日)00:50:41 No.551595750
お金払えばU-NEXTでみれるぞ!
33 18/12/02(日)00:51:13 No.551595907
音楽がかなり良い仕事してるよね
34 18/12/02(日)00:51:33 No.551596013
映像化どうなるんだろうと思って見てなかったやつだ 見るか
35 18/12/02(日)00:52:01 No.551596132
同じ本に収録されてる理解も映画化するらしいが ハイスピード進化人間バトルをどう映像化するのか楽しみ
36 18/12/02(日)00:52:13 No.551596194
>お金払えばU-NEXTでみれるぞ! U-NEXTかー… 高いから入ってないや…
37 18/12/02(日)00:52:28 No.551596281
ヘプタポッドしょっぼっておもってたらめっちゃでかきもくてびびった
38 18/12/02(日)00:52:29 No.551596291
あり得る未来見て行動で確定させるとかじゃなくて常に一本道なのか
39 18/12/02(日)00:52:42 No.551596352
>あの言語自体が思考を拘束して喋った通りにしか行動できなくなってしまうのでは まずヘプタポッドに自由意志があるのか微妙だと思う
40 18/12/02(日)00:52:48 No.551596381
原作でボロ泣きしたので気になってる
41 18/12/02(日)00:53:47 No.551596662
オートマトンの話もいいよね
42 18/12/02(日)00:54:09 No.551596782
Uネクストの1ヶ月利用料くらいでブルーレイが買える
43 18/12/02(日)00:54:34 No.551596885
>ハイスピード進化人間バトルをどう映像化するのか楽しみ あれ普通の人が見るとなんか会話してたらいきなりバターンって倒れる感じだよね… それはそれで面白そうだけど
44 18/12/02(日)00:54:56 No.551596982
すごい難しくてよくわかんない…と思ったけど なんかこう言うの好きなんだよね 「コンタクト」っていうのもおもしろかった
45 18/12/02(日)00:55:22 No.551597093
ヘプタポッドがベクシンスキーぽい
46 18/12/02(日)00:55:29 No.551597126
地獄とは神の不在なりも映像で見たい
47 18/12/02(日)00:56:06 No.551597283
あの短編集どれもめっちゃ面白い 相貌失認のやつとか今こそ映像化するべきでは
48 18/12/02(日)00:56:58 No.551597474
顔の美醜については短編ドラマ化決まってるよ
49 18/12/02(日)00:57:05 No.551597504
地獄とは神の不在なりはもう題名からして勝ち
50 18/12/02(日)00:57:37 No.551597640
>地獄とは神の不在なりも映像で見たい 不条理にしたくて不条理にしたって感じの結末は お前ー!ってまんまと言っちゃう
51 18/12/02(日)00:57:59 No.551597709
>地獄とは神の不在なりはもう題名からして勝ち すごく印象に残るよね
52 18/12/02(日)00:59:18 No.551598009
映画は期待してなかったせいか思ったよりはよかった 原作の題名が好きなだけにメッセージという凡庸なタイトルになったのは不満だったけど 映画はもう「あなたの人生の物語」って感じじゃなかったから仕方ないね
53 18/12/02(日)00:59:56 No.551598154
自然現象としての神や死後の世界ってかなり映画映えしそうだよね…特にモキュメンタリー風で見たい
54 18/12/02(日)01:01:13 No.551598469
>映画は期待してなかったせいか思ったよりはよかった >原作の題名が好きなだけにメッセージという凡庸なタイトルになったのは不満だったけど >映画はもう「あなたの人生の物語」って感じじゃなかったから仕方ないね なんていうか映画にするために山場を作ったら娘の話が若干薄くなってる気はする
55 18/12/02(日)01:02:19 No.551598768
チャンじゃないけど無限の暗殺者とか無理くり映像化してほしい
56 18/12/02(日)01:03:10 No.551598967
初っ端のバビロンの塔からもう完成度に呆然となったよ
57 18/12/02(日)01:03:38 No.551599096
何であんな貧弱なんだろうな...そんなに繁殖力旺盛って感じじゃ無さそうだけど...
58 18/12/02(日)01:03:57 No.551599185
映画→原作の順で見たけど 映画の方のヘプタボットは凄く感情豊かに見えたな 爆弾でおろおろしたり
59 18/12/02(日)01:04:17 No.551599313
地獄は地獄で気楽そうなの良いよね
60 18/12/02(日)01:04:34 No.551599434
映画は英題の時点でミスリード狙いっぽいからまあ… むしろ邦題の方が核心に近いまである
61 18/12/02(日)01:04:53 No.551599548
>なんていうか映画にするために山場を作ったら娘の話が若干薄くなってる気はする そうなんだよね 原作だと言語学者が語り部でありながらも主題は娘だったけど 映画はもう完全に言語学者が主人公って感じだった まあ原作のテーマを踏襲したうえで拡張したエンタメと思って嫌いではなかった
62 18/12/02(日)01:05:06 No.551599600
あの謎文字考えたの超凄いな
63 18/12/02(日)01:06:01 No.551599929
円な感じで構成されてるよね 始まりが終わりであり終わりが始まり
64 18/12/02(日)01:11:53 No.551602100
ただゼロで割るだけはナニコレってなったな
65 18/12/02(日)01:14:21 No.551602769
ノンゼロサムゲームって言葉をこの映画で知った
66 18/12/02(日)01:17:20 No.551603629
地獄とは神の不在なりを読んで 神を憎んでしまう浅い人間だよ俺は
67 18/12/02(日)01:18:09 No.551603882
>地獄とは神の不在なりを読んで >神を憎んでしまう浅い人間だよ俺は でもあのくらいの理不尽さあるのがそれらしくて困る
68 18/12/02(日)01:18:35 No.551604021
>言語によって考え方が変わる 例えば英語だと名前に君さん様みたいなのが付かない もうそれだけでちょっと考え方違う気がしないか
69 18/12/02(日)01:18:43 No.551604062
悪いが決定論は大嫌いなんだ
70 18/12/02(日)01:20:04 No.551604436
思考は言語に縛られるって発想が新鮮に受け止められたってあたり アメリカのSFファンダムじゃ構造主義ってマイナーなのかな…って結構ビビった 日本じゃ小学校の国語の教科書でやるレベルなのに
71 18/12/02(日)01:20:49 No.551604623
この監督は絵作りが徹底されてて好きだな ブレードランナー2049もかなり良かったし
72 18/12/02(日)01:21:58 No.551604953
>この監督は絵作りが徹底されてて好きだな >ブレードランナー2049もかなり良かったし 味わい深いけどどっちも人を選ぶよね
73 18/12/02(日)01:22:49 No.551605145
>悪いが決定論は大嫌いなんだ これは決定論ではなくて言語による思考変化で同じものを見ても自由意志か決まった未来か認識が変化するって話じゃない
74 18/12/02(日)01:23:16 No.551605273
トラルファマドール星人だこれ!ってなった
75 18/12/02(日)01:23:37 No.551605380
映画見たけどフーン…って感じでピンとこなくて ふらっと寄った本屋で原作をちらっと立ち読みしたら結構グっと来たので思わず買っちゃった
76 18/12/02(日)01:24:45 No.551605711
時々スレ画でみかけるがそれ程よかったって事かな?
77 18/12/02(日)01:25:17 No.551605854
時間は円というのはSFだとあるあるなんだろうか
78 18/12/02(日)01:26:12 No.551606076
>時々スレ画でみかけるがそれ程よかったって事かな? 原作からしてもともと名作という扱いだしな
79 18/12/02(日)01:29:06 No.551606731
>時々スレ画でみかけるがそれ程よかったって事かな? 余韻がいろいろ考えせられる映画だと思う 人によってはなんだこりゃ?にもなる
80 18/12/02(日)01:29:14 No.551606760
理解は能力バトルをSFでガチにやってみた感じで大好き
81 18/12/02(日)01:30:16 No.551606986
に戻らず能力が増していったアルジャーノン
82 18/12/02(日)01:31:30 No.551607272
>思考は言語に縛られるって発想が新鮮に受け止められたってあたり >アメリカのSFファンダムじゃ構造主義ってマイナーなのかな…って結構ビビった 構造主義が日本でウケたのはその通りかもしれないけど サピア=ウォーフ主義的な発想はむしろ手垢のついたアイデアだよ チャンの魅力は使い倒されたと思われてたアイデアに新しさを吹き込んで行くところにあると個人的には思うよ これしかり72文字しかり商人と錬金術師の門しかり