18/11/30(金)19:16:56 やっぱ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/11/30(金)19:16:56 No.551249612
やっぱりいいアニメなのでは
1 18/11/30(金)19:17:27 No.551249715
最近ミッチーめっちゃ活躍するな…
2 18/11/30(金)19:18:07 No.551249845
ナツメが関わらないと優秀なのかもしれない
3 18/11/30(金)19:18:42 bJPGXh6g No.551249936
ヤングはいい役をもらった
4 18/11/30(金)19:18:49 No.551249958
地上波映画楽しみだね
5 18/11/30(金)19:19:49 No.551250147
今は一昨年のを配信してるんだっけか
6 18/11/30(金)19:20:51 No.551250370
>今は一昨年のを配信してるんだっけか 来週鬼王のテレビ放送とyoutube配信
7 18/11/30(金)19:21:34 No.551250502
バレエは映画ネタなのかレジェンドのあいつなのか悩む
8 18/11/30(金)19:22:45 No.551250744
1話ものとしてもストーリーものとしても面白い やっぱり今の方が好きだわ
9 18/11/30(金)19:25:07 No.551251226
サンタもニタニタさんも笑えるしいい話だったわ
10 18/11/30(金)19:25:45 No.551251345
不当に下げられるのが悲しい 妖怪ウォッチ自体そういうところあるけど
11 18/11/30(金)19:26:10 No.551251424
ジバニャンの記憶とかケータくんとの別れとか勿体ぶってるところは早く解決してほしい
12 18/11/30(金)19:27:01 No.551251604
ケータ関係はコロコロ版ではやるみたい
13 18/11/30(金)19:27:45 No.551251777
以前の可愛らしいキャラはどこへ行ったのだ?
14 18/11/30(金)19:28:14 No.551251878
>以前の可愛らしいキャラはどこへ行ったのだ? 今でも可愛いのはいるだろ
15 18/11/30(金)19:28:17 No.551251888
基本的に悪い妖怪いないという点で前よりよっぽど教育的な気がする
16 18/11/30(金)19:29:03 No.551252060
ダサ猫だって今や親だしいつまでも媚びていられない
17 18/11/30(金)19:29:11 No.551252073
コマ兄弟の変化とか記憶喪失だけじゃ説明つかんぞな
18 18/11/30(金)19:29:18 No.551252097
去年の映画から一年引っ張った酒呑童子が女郎蜘蛛に踊らされてただけだからな…
19 18/11/30(金)19:29:50 No.551252200
>コマ兄弟の変化とか記憶喪失だけじゃ説明つかんぞな コマ兄弟は前作別の神社の狛犬だぞ
20 18/11/30(金)19:30:07 No.551252243
>コマ兄弟の変化とか記憶喪失だけじゃ説明つかんぞな それは明らかに別個体だし イケメン犬とかはかなり微妙なところだけど
21 18/11/30(金)19:30:30 No.551252314
>去年の映画から一年引っ張った酒呑童子が女郎蜘蛛に踊らされてただけだからな… 反省したし…
22 18/11/30(金)19:31:09 No.551252447
社長曰く前のコマさんも出るらしいがどうなるのか
23 18/11/30(金)19:33:04 No.551252828
キュウビも前シリーズの時点で少なくとも2種はいるしコマ兄弟もその手のって事でひとつ
24 18/11/30(金)19:34:37 No.551253136
よくある誤解でシリアスに振ったというのがあるけど本当に誤解でしかない
25 18/11/30(金)19:35:34 No.551253335
映画はシリアスだったよ
26 18/11/30(金)19:35:58 No.551253429
親になったのジバニャン!?
27 18/11/30(金)19:37:07 No.551253658
>親になったのジバニャン!? どちらかというと母だぞ
28 18/11/30(金)19:37:22 No.551253699
>親になったのジバニャン!? ジュニアがいるぞ
29 18/11/30(金)19:38:12 No.551253876
新オロチのデザインとかはめっちゃ好き
30 18/11/30(金)19:39:29 No.551254174
シャドウサイドと言いつつ前より救いが多いよね
31 18/11/30(金)19:41:12 No.551254560
投げっぱなしオチはなくなったからな… 少し寂しい気もするが
32 18/11/30(金)19:42:09 No.551254735
見た目が変わって抵抗あるのはわかるし実際そこで叩かれるけど 前からいた妖怪の成長とかもちょっとは触れて欲しいと思う
33 18/11/30(金)19:44:14 No.551255202
前はギャグノリで設定作ってたからなあ 既にゲームとだと結構差があった
34 18/11/30(金)19:45:29 No.551255512
パロ唐突にねじ込んできたあたりが懐かしかった
35 18/11/30(金)19:46:52 No.551255861
序盤はちょっと戸惑ったけど最近はホラーギャグバトル締めの良い話が良い感じの塩梅になってると思う
36 18/11/30(金)19:48:21 No.551256253
作ってる方もノってきたように感じられる 作画初期よりいいよね
37 18/11/30(金)19:50:42 No.551256802
映画前提で始めちゃったのは間違いだったと思う 見てれば確かに面白いけど無謀だって
38 18/11/30(金)19:56:01 No.551258008
>映画前提で始めちゃったのは間違いだったと思う >見てれば確かに面白いけど無謀だって 編集して序盤にテレビでやれればよかったんだけどね あとケータ編からの引継ぎもあんまり上手くなかったと思う
39 18/11/30(金)19:56:23 No.551258087
結局姫がなんなのかわからないまま1年経とうとしてるな
40 18/11/30(金)19:57:29 No.551258340
映画見ないとナツメとトウマにフラグ立ってるのが分からなすぎる まさかなかったことになるのか
41 18/11/30(金)19:58:02 No.551258479
ケーフミみたいなもんだから…
42 18/11/30(金)19:59:01 No.551258718
トウマくんはそろそろゴセイレッドに似た声で変身セリフ叫ぶ以外のアイデンティティが必要
43 18/11/30(金)20:00:17 No.551259078
トウマはオグドグモグが帰ってきた時点でもう完結してるからな…
44 18/11/30(金)20:00:43 No.551259195
不動明王が単体でウロウロし始めたからな… 玄武いるし戦力にはなるだろうけど
45 18/11/30(金)20:01:08 No.551259314
>>親になったのジバニャン!? >どちらかというと母だぞ 腹を痛めて産んだからな
46 18/11/30(金)20:01:18 No.551259364
>ケーフミみたいなもんだから… 今でもよく結婚できたなと思ってる フミ側から何もなさすぎる
47 18/11/30(金)20:02:21 No.551259646
朱雀が鳥形態で気軽に出てくるから悪い 玄武なんか大きすぎてもう妖怪形態出ないんじゃないの
48 18/11/30(金)20:03:02 No.551259820
アヤメさん出てきてから面白くなった アヤメさんはアゲマン
49 18/11/30(金)20:04:36 No.551260210
アヤメのおかげで割とフワフワしてたストーリーに芯が生まれたから果たした役目が大きい 40万年に1人の美少女なだけある
50 18/11/30(金)20:05:28 No.551260424
人間のトウマが戦うマシーンで妖怪の方が人間臭い
51 18/11/30(金)20:05:46 No.551260503
1人だけプリキュアしてる
52 18/11/30(金)20:06:52 No.551260840
トウマが母親に花をあげようとする話は映画見てたら感度ものだし… それ以上ないとも言う
53 18/11/30(金)20:08:32 No.551261282
ミッションコンプリートするトウマがもうすぐテレビに出るんだね
54 18/11/30(金)20:11:19 No.551262002
トウマは簀巻きにされて海に捨てられた場面もあったし…
55 18/11/30(金)20:12:24 No.551262324
今後も話のメインになる妖聖剣担当だし出番は保証されてるさ
56 18/11/30(金)20:12:25 No.551262329
フクロウさんは惜しい人だった あれも空亡の伏線だったんだけど
57 18/11/30(金)20:13:02 No.551262518
>フクロウさんは惜しい人だった >あれも空亡の伏線だったんだけど 生きてたら上司を殴っていいと思う