ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/11/30(金)17:10:43 No.551227832
太閤検地
1 18/11/30(金)17:11:16 No.551227926
山だらけなのに豊後酷くない?
2 18/11/30(金)17:13:53 No.551228307
三河雑魚じゃん
3 18/11/30(金)17:15:28 No.551228514
陸奥すげー……広いな
4 18/11/30(金)17:15:56 No.551228576
東北が大雑把だな
5 18/11/30(金)17:16:58 No.551228705
当時の東北…というか明治までの東北の米は 鳥すら食わない鳥跨ぎとか呼ばれたりする
6 18/11/30(金)17:18:26 No.551228905
飛騨そんなに少ないんだ!?
7 18/11/30(金)17:19:29 No.551229018
加賀35.6万石(笑)
8 18/11/30(金)17:19:53 No.551229080
山ばっかりで石高もあんまりない甲斐つらそう
9 18/11/30(金)17:20:11 No.551229120
農耕技術の発達していた近畿すごい
10 18/11/30(金)17:20:17 No.551229132
大都会近江すごい
11 18/11/30(金)17:20:48 No.551229202
伊予多いな!
12 18/11/30(金)17:21:29 No.551229289
知らなかった…上野じゃったんじゃ…
13 18/11/30(金)17:21:30 No.551229291
美濃と尾張やべえ
14 18/11/30(金)17:21:35 No.551229301
陸奥が大国にみえる
15 18/11/30(金)17:21:56 No.551229344
当時の播磨は灌漑未だ手付かずだしなあ
16 18/11/30(金)17:22:31 No.551229424
尾張と美濃だけでも十分強いがさらに近江まで手に入れてるならそりゃ強いわ…
17 18/11/30(金)17:22:33 No.551229430
>加賀35.6万石(笑) × 令制加賀100万石 〇 加賀藩100万石
18 18/11/30(金)17:23:04 No.551229501
山陰山陽よわくない?
19 18/11/30(金)17:23:19 No.551229525
やはり濃尾平野は最強…
20 18/11/30(金)17:23:38 No.551229578
>× 令制加賀100万石 >〇 加賀藩100万石 加賀35.6万石(笑)
21 18/11/30(金)17:23:47 No.551229609
>山陰山陽よわくない? 所詮江戸も京も遠いド田舎だもん
22 18/11/30(金)17:23:53 No.551229621
大阪は結構石高高いな と言っても三国全部合わせてだが
23 18/11/30(金)17:26:16 No.551229973
>飛騨そんなに少ないんだ!? だって山と鹿しかないもん
24 18/11/30(金)17:26:24 No.551229998
>山陰山陽よわくない? 水が簡単に使える平地がまずないもの
25 18/11/30(金)17:26:34 No.551230026
とうほぐは定期的に飢饉があるかんな!
26 18/11/30(金)17:27:08 No.551230120
これ近隣より少ないとか恥ずかしか!ってなったのかな
27 18/11/30(金)17:27:16 No.551230140
越後は河川が整備されてないから低いのかな?
28 18/11/30(金)17:27:34 No.551230186
俺なら大和でスタートしたい
29 18/11/30(金)17:28:31 No.551230336
>とうほぐは定期的に飢饉があるかんな! 飢饉あまりにも多いんで人死にまくってるし一揆も多すぎ
30 18/11/30(金)17:28:43 No.551230371
平地は強いな
31 18/11/30(金)17:29:16 No.551230454
石高で比べちゃうと いかに武田信玄が巨大なHENTAI戦国大名で 今川家&伊勢家が室町ドリーム達成したかよりわかるね
32 18/11/30(金)17:29:21 No.551230473
>これ近隣より少ないとか恥ずかしか!ってなったのかな だからこうして石高を過剰申告する
33 18/11/30(金)17:29:45 No.551230535
近江の立地の良さ
34 18/11/30(金)17:29:48 No.551230540
>これ近隣より少ないとか恥ずかしか!ってなったのかな いいですよね見栄のために実態以上の年貢を徴収して一揆起こされるの…
35 18/11/30(金)17:30:02 No.551230578
就職試験の問題で太閤検地は役人が全箇所回ったかどうかでマルバツあってわからなかった 実際には役人が全箇所回ってたってのが正解らしいけど観光とかしながらやったんだろうか
36 18/11/30(金)17:31:13 No.551230768
面積あたり一番いいのは尾張なのかな
37 18/11/30(金)17:31:24 No.551230806
>越後は河川が整備されてないから低いのかな? うnあと海沿いの各港の干拓とかだね 上杉家が転封されて落ち着いてから治水事業が盛んになる
38 18/11/30(金)17:32:42 No.551231023
>>山陰山陽よわくない? >水が簡単に使える平地がまずないもの ヤマタノオロチなんてものが生まれるぐらい川はあるんだけどな
39 18/11/30(金)17:32:49 No.551231038
濃尾平野の治水技術すげーな
40 18/11/30(金)17:32:56 No.551231063
志摩や安房は隣と一緒にしちゃえばいいんじゃないですかね…
41 18/11/30(金)17:33:07 No.551231093
>いいですよね見栄のために実態以上の年貢を徴収して一揆起こされるの… 基本は米なのがなあ
42 18/11/30(金)17:33:11 No.551231106
長尾上杉時代の越後って内乱と一揆ばっかりで悠長に開発してる余裕ないもんな
43 18/11/30(金)17:33:45 No.551231178
土佐はひどいな…
44 18/11/30(金)17:33:55 [上杉] No.551231203
北条く~ん いますか~?(ドンドン)
45 18/11/30(金)17:34:01 No.551231210
>いかに武田信玄が巨大なHENTAI戦国大名で 金山マネーで強かったんです?
46 18/11/30(金)17:34:23 No.551231259
四国は不毛の地
47 18/11/30(金)17:34:43 No.551231321
土地が無い水が無い両方あっても技術が無い なので場所によっては大きく伸びる可能性はある 山しかないような所は諦めてね
48 18/11/30(金)17:34:49 No.551231330
これは関東に手を出したくなる
49 18/11/30(金)17:34:55 No.551231348
そりゃnovが勝つわ
50 18/11/30(金)17:35:01 No.551231369
>四国は不毛の地 伊予は平家の時代からの一等地だよ 魚も作物もいくらでも取れる
51 18/11/30(金)17:35:20 No.551231423
近江ヤバない?
52 18/11/30(金)17:35:23 No.551231435
>志摩や安房は隣と一緒にしちゃえばいいんじゃないですかね… 欧州でいうところのポルトガルみたいな国分け理由だし
53 18/11/30(金)17:35:49 No.551231498
武蔵も多いなー なんか小田原よりよくない?って気がしちゃう
54 18/11/30(金)17:36:05 No.551231543
>基本は米なのがなあ だって通貨だし
55 18/11/30(金)17:36:45 No.551231662
さがはへいちひろいな
56 18/11/30(金)17:36:47 No.551231668
東北ってもっと細かく国割してるかと思ってた こんな感じだったっけ
57 18/11/30(金)17:37:45 No.551231820
>東北ってもっと細かく国割してるかと思ってた >こんな感じだったっけ どうでもいいからひとまとめにされた
58 18/11/30(金)17:37:47 No.551231823
>だって通貨だし 本格的にコメ本位制になったの秀吉からだっけな
59 18/11/30(金)17:38:00 No.551231861
紀ノ川周辺はともかくとして 昔行ったことのある和歌山は山と海の狭間って感じだったな 山の中に集落作ってたりはするんだろうけど
60 18/11/30(金)17:38:29 No.551231929
>金山マネーで強かったんです? 基本的に自転車操業だよ あんなゆるキャンするしかないクソ立地で正味7カ国を手玉に 奪って奪ってまた奪う
61 18/11/30(金)17:38:31 No.551231934
甲斐に至っては寄生虫で水辺に近寄りたくねぇ!
62 18/11/30(金)17:38:39 No.551231961
駿遠三で60万石に対し尾張一つで57万石 今川vs織田はいい勝負なんだな
63 18/11/30(金)17:39:34 No.551232100
米本位制は戦国時代が長く続いたせいで銭の価値が安定しなかったのがキッカケらしいぞい
64 18/11/30(金)17:39:38 No.551232112
武田は馬産地だったのがよかったの?
65 18/11/30(金)17:39:43 No.551232114
>昔行ったことのある和歌山は山と海の狭間って感じだったな >山の中に集落作ってたりはするんだろうけど 畿内じゃなくて四国と同じ南海道だしね
66 18/11/30(金)17:39:54 No.551232136
越後しょぼ!
67 18/11/30(金)17:40:16 No.551232186
>武田は馬産地だったのがよかったの? なんもないから打って出た
68 18/11/30(金)17:40:16 No.551232187
日向ってそんな広さで何その弱さ フルーツばっか作ってるからそうなるのか
69 18/11/30(金)17:40:24 No.551232210
信長支配下の平和地域になって開発進んだ面もあるだろうから一概には言えない
70 18/11/30(金)17:40:42 No.551232255
数字だけ見たらダテマがイキるのも分かる
71 18/11/30(金)17:40:52 No.551232281
>日向ってそんな広さで何その弱さ >フルーツばっか作ってるからそうなるのか 火山灰
72 18/11/30(金)17:41:03 No.551232317
蝦夷地は米が獲れないから実質石高ゼロだよね
73 18/11/30(金)17:41:12 No.551232343
>武田は馬産地だったのがよかったの? 金山以外なんもないから周辺国家に行った 金山が枯渇して死んだ
74 18/11/30(金)17:41:31 No.551232390
東北の日本海側と新潟はいろいろ惜しいな 気候の問題か
75 18/11/30(金)17:41:57 No.551232454
そりゃ謙信も関東に固執しますわ…
76 18/11/30(金)17:42:04 No.551232479
志摩…
77 18/11/30(金)17:42:19 No.551232511
>東北の日本海側と新潟はいろいろ惜しいな >気候の問題か そのかわり港があるから…
78 18/11/30(金)17:42:34 No.551232541
交易収入とかも重ねたら面白そう
79 18/11/30(金)17:42:59 No.551232598
やっぱ西日本に比べて東日本はスカスカだな
80 18/11/30(金)17:43:00 [上杉謙信] No.551232601
塩とお酒おーいしー! あっ…ウンコ出る…
81 18/11/30(金)17:43:05 No.551232610
志摩は伊勢に吸収されたほうが幸せそう
82 18/11/30(金)17:43:20 No.551232648
>当時の東北…というか明治までの東北の米は >鳥すら食わない鳥跨ぎとか呼ばれたりする 本石米って知ってる?
83 18/11/30(金)17:43:33 No.551232679
尼子家がなぜ勢力拡大できたかよく分かる 相対的に国力大きい
84 18/11/30(金)17:43:38 No.551232696
>数字だけ見たらダテマがイキるのも分かる 会津割譲しろ言われるハメになったけどよく我慢したなチンピラ あ…がもうくんおちゃのまない?おちゃのんでよねえ
85 18/11/30(金)17:43:42 No.551232710
関東は関東管領のものなんですけお!
86 18/11/30(金)17:43:59 No.551232754
>駿遠三で60万石に対し尾張一つで57万石 >今川vs織田はいい勝負なんだな 織田が統治してたのは尾張の半分くらいだから全然いい勝負じゃねえよ
87 18/11/30(金)17:44:03 No.551232764
北海道でも米が作れてるのを見ると 近代的な品種改良って凄い…ってなる
88 18/11/30(金)17:44:15 No.551232794
琵琶湖以外にも田んぼあるじゃん!
89 18/11/30(金)17:44:48 No.551232879
千葉存外に多いな まあ今でも農産県だしな
90 18/11/30(金)17:45:00 No.551232900
>関東は関東管領のものなんですけお! 室町将軍家と古河公方と関東管領の関係性調べて出直してこい
91 18/11/30(金)17:45:01 No.551232902
尾張はnovが統一するまでずっと内部でバラバラだからなぁ 桶狭間の時はだいぶ統一進んでたけど
92 18/11/30(金)17:45:24 No.551232975
>北海道でも米が作れてるのを見ると >近代的な品種改良って凄い…ってなる 農林1号のお陰だ
93 18/11/30(金)17:45:44 No.551233028
大和面積の割に凄いな
94 18/11/30(金)17:45:49 No.551233040
>尾張はnovが統一するまでずっと内部でバラバラだからなぁ >桶狭間の時はだいぶ統一進んでたけど 桶狭間時点ですらようやっと3分の2いくかいかないかだよ
95 18/11/30(金)17:46:13 No.551233100
>そりゃ謙信も関東に固執しますわ… なんですか 100年かけてやっと関東統一して固執したあげく猿に喧嘩うった 後北条家ばかみたいじゃないですか
96 18/11/30(金)17:46:16 No.551233105
でかい湖がある国は大抵石高がでかい 灌漑しなくても山から湖への流れを利用して耕作できるから
97 18/11/30(金)17:46:24 No.551233122
宮城プラス岩手の下ちょっとと福島の上ちょっとで60万石だよ伊達藩 あとで灌漑しまくって実高100万石になるけど 太閤の頃と江戸時代はまた違う
98 18/11/30(金)17:46:39 No.551233163
尾張美濃で100万石ってやはり天下人の立地では?
99 18/11/30(金)17:47:13 No.551233274
>>そりゃ謙信も関東に固執しますわ… >なんですか >100年かけてやっと関東統一して固執したあげく猿に喧嘩うった >後北条家ばかみたいじゃないですか 後北条氏は関東統一できてねえよ
100 18/11/30(金)17:47:19 No.551233287
>農林1号のお陰だ 寒い所でも育つので冷害に強い! って所がポイント高いよね
101 18/11/30(金)17:47:24 No.551233303
>>関東は関東管領のものなんですけお! >室町将軍家と古河公方と関東管領の関係性調べて出直してこい うnうnそれはそれとして 足利茶々丸くんはしんでもらおうねえ
102 18/11/30(金)17:47:38 No.551233346
尾張はもともと織田くんちのものじゃなくて斯波くんちのだったんだけど 織田くんが勢力伸ばしていったからね さらに信長は織田の分家筋だし
103 18/11/30(金)17:47:40 No.551233354
>尾張美濃で100万石ってやはり天下人の立地では? 尾張は貿易もできる
104 18/11/30(金)17:47:50 No.551233376
元々守護代なので今更
105 18/11/30(金)17:48:06 [九鬼嘉隆] No.551233430
>志摩… >志摩は伊勢に吸収されたほうが幸せそう 小さくても一国なんだよ!
106 18/11/30(金)17:48:12 No.551233452
土佐くんは二毛作できるとはいえもうちょっとこの…
107 18/11/30(金)17:48:26 No.551233494
>当時の東北…というか明治までの東北の米は >鳥すら食わない鳥跨ぎとか呼ばれたりする ぐぐったら新潟も北海道も「かつては鳥跨ぎだった!(中略)ジーク・ジオン!」って言い張ってる…
108 18/11/30(金)17:48:26 No.551233495
>>>関東は関東管領のものなんですけお! >>室町将軍家と古河公方と関東管領の関係性調べて出直してこい >うnうnそれはそれとして >足利茶々丸くんはしんでもらおうねえ それも足利将軍家の指示だな
109 18/11/30(金)17:48:55 No.551233566
>尾張美濃で100万石ってやはり天下人の立地では? おまけに畿内から近すぎずかといって遠すぎもしないという好立地だ
110 18/11/30(金)17:49:09 No.551233616
>元々守護代なので今更 信長の家は守護代じゃないよ 守護代のそのまた分家だよ
111 18/11/30(金)17:49:22 No.551233657
冷害で不作のニュースはとんと見なくなったな
112 18/11/30(金)17:49:45 No.551233729
>土佐くんは二毛作できるとはいえもうちょっとこの… 山内家が検地した時は二十万石はあったから普通に鯖読んでそう
113 18/11/30(金)17:49:46 No.551233736
>>元々守護代なので今更 >信長の家は守護代じゃないよ >守護代のそのまた分家だよ いや関東の謙信の話だ
114 18/11/30(金)17:49:47 No.551233740
江戸の米の3分の1仙台の米で本石米とか呼ばれてたし鳥跨ぎ云々は東北全体じゃないよ
115 18/11/30(金)17:50:48 No.551233910
志摩はなんか漁業で生きてけそうだし…
116 18/11/30(金)17:51:39 No.551234053
鳥跨ぎは新潟だの北海道のガチ豪雪地帯の話で東北関係ない 特に宮城は 江戸初期から米どころだしあそこ
117 18/11/30(金)17:51:40 No.551234061
>志摩はなんか漁業で生きてけそうだし… 漁業(海賊)
118 18/11/30(金)17:51:42 No.551234068
>>尾張美濃で100万石ってやはり天下人の立地では? >尾張は貿易もできる これはもう首都にするしかないな…
119 18/11/30(金)17:52:06 No.551234141
地味に隠岐が強いな 離島だと一番だし飛騨より上とは
120 18/11/30(金)17:52:22 No.551234182
novの織田家が力を得たのも尾張の貿易拠点抑えたからだしな
121 18/11/30(金)17:52:23 No.551234185
島国の佐渡や壱岐に追いつかれそうとか恥ずかしくないのか
122 18/11/30(金)17:52:35 No.551234220
(近江に城建てるnov)
123 18/11/30(金)17:52:39 No.551234230
>地味に隠岐が強いな >離島だと一番だし飛騨より上とは やんごとなき人間隔離するところなんで
124 18/11/30(金)17:52:59 No.551234283
飛騨は本当に山ばっかなんだな…
125 18/11/30(金)17:53:55 No.551234436
濃尾と関東の豊かさが光る
126 18/11/30(金)17:54:09 No.551234471
こうやってみると関東平野ってすげえな
127 18/11/30(金)17:54:20 No.551234507
>これはもう首都にするしかないな… 味噌県人おちつけ
128 18/11/30(金)17:54:41 No.551234569
尾張は港があるしなんだかんだで超お金持ち
129 18/11/30(金)17:56:23 No.551234845
港がある国は基本お金持ちよ 庄内や越後の北前ルートはで米集まる近畿堺は超お金持ち
130 18/11/30(金)17:56:45 No.551234913
山ばかりだと田んぼ作るの大変だし 水引くのも更に大変だからな 場所によってはため池を作らざるを得ない
131 18/11/30(金)17:57:28 No.551235049
志摩も安房も御食国として朝廷神事に食い込んでる部分があるから特殊な分けられ方してる感はある
132 18/11/30(金)17:57:31 No.551235058
壱岐や佐渡とどっこいな志摩くん恥ずかしくないん?
133 18/11/30(金)17:58:20 No.551235198
豊後山ばっかなのに 宗麟が頑張ったのか
134 18/11/30(金)17:59:14 No.551235359
大分の語源は多き田という説を聞いたことがある
135 18/11/30(金)18:00:32 No.551235591
海上運搬(海賊)業といえば紀伊もなのに 地味な耕作地率
136 18/11/30(金)18:00:34 No.551235601
温暖化で北海道が米所になるみたいな話聞いたな
137 18/11/30(金)18:01:07 No.551235695
石高見ると九州も結構いい土地だな
138 18/11/30(金)18:01:21 No.551235750
アワビは美味いからな…
139 18/11/30(金)18:02:09 No.551235888
>豊後山ばっかなのに >宗麟が頑張ったのか 10年後くらいの再検地で概ね38万石まで減ってる
140 18/11/30(金)18:02:23 No.551235951
>石高見ると九州も結構いい土地だな 結構っていうか昔から北九州は中国との貿易の要でいいところだよ 南の方?サトウキビでも取ってればいいんじゃないですかね
141 18/11/30(金)18:03:08 No.551236081
尾張は面積せまいくせにマジヤバイ
142 18/11/30(金)18:03:41 No.551236194
>石高見ると九州も結構いい土地だな 海運が上手く回ってる北部九州に比べて 南部九州は石高高くても貧乏感否めないな…日向は置いといて
143 18/11/30(金)18:04:15 No.551236292
>結構っていうか昔から北九州は中国との貿易の要でいいところだよ >南の方?サトウキビでも取ってればいいんじゃないですかね チェスト関ヶ原にごわす
144 18/11/30(金)18:05:02 No.551236433
日向どうにかなんないの…?良い港とかなんかそういうの…
145 18/11/30(金)18:05:43 No.551236568
>日向どうにかなんないの…?良い港とかなんかそういうの… 桜島沈めないとどうしようもない
146 18/11/30(金)18:05:47 No.551236584
四国ザコすぎない? 特に土佐
147 18/11/30(金)18:06:02 No.551236633
石高のある薩摩はともかく日向は本当に…
148 18/11/30(金)18:06:13 No.551236667
>日向どうにかなんないの…?良い港とかなんかそういうの… 普通に油津が南海路の拠点港だったぞ
149 18/11/30(金)18:06:41 No.551236765
日向なんでこんなに石高低いの?平地もそこそこあるのに
150 18/11/30(金)18:07:20 No.551236883
中国地方が全体的に低いのはなんでだろう そんなに平地少ないのかな
151 18/11/30(金)18:07:33 No.551236927
海産物別なら海に面してる所とはもっと収入ありそうだな 飛弾はうn…
152 18/11/30(金)18:07:34 No.551236931
そもそも日向は1604年の再検地で29万石に改められてる
153 18/11/30(金)18:07:45 No.551236972
>四国ザコすぎない? >特に土佐 平地が猫の額すぎる あと地震と津波
154 18/11/30(金)18:07:59 No.551237016
>海上運搬(海賊)業といえば紀伊もなのに >地味な耕作地率 阿波と紀伊は立地上海運の要衝で 明治までは和歌山市も徳島市も都市人口上位ランカーだったそうな
155 18/11/30(金)18:08:22 No.551237091
>そんなに平地少ないのかな うn
156 18/11/30(金)18:08:41 No.551237142
>海産物別なら海に面してる所とはもっと収入ありそうだな >飛弾はうn… 林業でなんとか…
157 18/11/30(金)18:08:47 No.551237158
山陰が軒並み同じぐらいの低水準で酷い
158 18/11/30(金)18:09:06 No.551237216
よく検地できたな全国
159 18/11/30(金)18:09:46 No.551237342
>よく検地できたな全国 猿がすごい
160 18/11/30(金)18:09:47 No.551237345
改めてみると出雲って大和から超遠いな…
161 18/11/30(金)18:10:06 No.551237416
鄙の方はほとんど適当勘定だからな太閤検地 肥後もこの後もっかい検地し直したら57万石で加藤家も佐々家同様ろくに領内収められなかったんだなってなったし
162 18/11/30(金)18:10:33 No.551237498
信長「ちゃんと斯波氏保護してたんですけお!」 信長「大事に扱ったのに斯波氏に逃げられた…」
163 18/11/30(金)18:11:03 No.551237595
これって場所によっては大名の言い値そのまま?それとも実測値?
164 18/11/30(金)18:11:24 No.551237663
>中国地方が全体的に低いのはなんでだろう http://web.pref.hyogo.lg.jp/nk10/af08_000000016.html 雨も少ないし大変なのだ
165 18/11/30(金)18:11:34 No.551237696
まあ戦乱終わって開発進んだ部分もあろうし
166 18/11/30(金)18:12:37 No.551237871
>これって場所によっては大名の言い値そのまま?それとも実測値? 肥後は国衆の報告値そのままだった
167 18/11/30(金)18:12:45 No.551237900
>信長「ちゃんと斯波氏保護してたんですけお!」 まあ義昭ちゃんといい novってほら…ねえ
168 18/11/30(金)18:14:13 No.551238219
黒田官兵衛の豊前14万石も過少申告濃厚だしな...
169 18/11/30(金)18:14:18 No.551238235
>中国地方が全体的に低いのはなんでだろう >そんなに平地少ないのかな 平地多かったら土砂崩れで大惨事なんて起こらんでしょ…
170 18/11/30(金)18:16:01 No.551238571
名士からすると気に入らないオーラみたいなのでてたんじゃないnov
171 18/11/30(金)18:16:48 No.551238712
これ米作ってないけど雑穀あるから実は人口多いとかあるの?
172 18/11/30(金)18:18:01 No.551238929
>肥後もこの後もっかい検地し直したら57万石で加藤家も佐々家同様ろくに領内収められなかったんだなってなったし 築城400年記念で資料蔵出しした熊本といい真田丸で資料洗い直した大阪といい 却って地元民が曇るようなエピソードばっか出てくる…
173 18/11/30(金)18:18:23 No.551238993
>名士からすると気に入らないオーラみたいなのでてたんじゃないnov 斯波にとっては家来の家来、義昭はさらにその上だから立場的にね…
174 18/11/30(金)18:19:04 No.551239141
>中国地方が全体的に低いのはなんでだろう >そんなに平地少ないのかな 少ないから今でも発展してねえなんて事すぐわかるだろ…
175 18/11/30(金)18:20:54 No.551239470
>黒田官兵衛の豊前14万石も過少申告濃厚だしな... 1608年の再検地で33万石だから200%過少申告よ
176 18/11/30(金)18:20:54 No.551239471
その理屈だと福井は大都会だ