虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

18/11/30(金)16:20:48 普通カ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/11/30(金)16:20:48 No.551221133

普通カセットテープでは…?

1 18/11/30(金)16:23:15 No.551221468

純子ちゃん世代はカセットなのかレコードなのか 生まれてないけ分からんかばい

2 18/11/30(金)16:24:07 No.551221572

8トラで

3 18/11/30(金)16:25:01 No.551221698

モデルが松田聖子ならカセット桜田淳子ならレコード

4 18/11/30(金)16:25:07 No.551221711

>純子ちゃん世代はカセットなのかレコードなのか マッチと同い年だからスレ画であってる

5 18/11/30(金)16:25:40 No.551221777

ピンポイントでMDとかお出ししてくる子はいるのかな

6 18/11/30(金)16:26:32 No.551221878

MDはダビングするものであって曲入れて売るものじゃないので

7 18/11/30(金)16:30:34 No.551222415

MDってそれこそサキちゃん世代じゃないの? リリィまで行くともう無いだろうし

8 18/11/30(金)16:31:54 No.551222583

ゆうぎりさん何か言ってやれ

9 18/11/30(金)16:32:47 No.551222697

>ゆうぎりさん何か言ってやれ ituneで購入しなんし

10 18/11/30(金)16:33:30 No.551222801

97年だとMDは普及してないんじゃないか

11 18/11/30(金)16:33:51 No.551222846

今のCDプレイヤーってまだ8cm用の溝ってあるの?

12 18/11/30(金)16:33:54 No.551222855

さすがゆうぎり姐さんだぜ!

13 18/11/30(金)16:34:55 No.551222971

>>ゆうぎりさん何か言ってやれ >ituneで購入しなんし 生きた時代との技術レベルに差がありすぎる姐さんはかえってテクノロジー受け入れるの早そうだよね…

14 18/11/30(金)16:35:00 No.551222982

MDって一体何だったんだろうね…すぐ消えたイメージ

15 18/11/30(金)16:35:43 No.551223076

ゆぎり姐さんマジ賢いな

16 18/11/30(金)16:36:02 No.551223117

MDのあと速攻でMP3プレイヤー来たのが不味かった パソコンさえあればいいんだもん

17 18/11/30(金)16:36:37 No.551223191

8cmのシングルCDと対比するならレコードはEP盤にするべきでは…

18 18/11/30(金)16:36:41 No.551223196

先入観ないほうがかえって適応しやすかったりするからな…

19 18/11/30(金)16:36:49 No.551223213

>MDって一体何だったんだろうね…すぐ消えたイメージ カシャッって出すのはカッコよかったんだけどね… mp3がね…

20 18/11/30(金)16:37:06 No.551223245

>MDはダビングするものであって曲入れて売るものじゃないので 一応あったんだけどね入れたの 全然流行んなかったけど

21 18/11/30(金)16:37:10 No.551223251

速攻っていうほど速攻は来てないよ!

22 18/11/30(金)16:37:42 No.551223339

>MDって一体何だったんだろうね…すぐ消えたイメージ 三行で言うと販売媒体じゃなくてカセットと同じダビング用の媒体で 結構な時間をかけてカセットの需要をジリジリ奪ってたけど そこそこ広まったところでipodのブレイクスルーが出て即死んだやつ 一言で言うと歴史の敗北者

23 18/11/30(金)16:37:44 No.551223346

俺の中学~高校卒業くらいまでは持ったからMD! 10年に届かないくらいだろ

24 18/11/30(金)16:37:51 No.551223366

>MDって一体何だったんだろうね…すぐ消えたイメージ 規格を牛耳りたくて見切り発車したけど何もかもが中途半端だったから時代の小波に押し流されて消えた

25 18/11/30(金)16:37:53 No.551223369

MDは愛ちゃん世代じゃない?

26 18/11/30(金)16:38:07 No.551223402

歴史で見ればそうだけど数年間の長さを忘れて語るのはよくないわな

27 18/11/30(金)16:38:14 No.551223420

MDはあのサイズにCD複数ぶん入れられるし 曲ごとにタイトルとかもつけられたんだぜ!

28 18/11/30(金)16:39:16 No.551223550

割と愛用してたけど今振り返って時代の敗北者という扱いをされることには全く否定もできない

29 18/11/30(金)16:39:42 No.551223611

CDウォークマンからMDウォークマンに買い替えた時は音飛びしなくてこれはいいと思ったよ

30 18/11/30(金)16:39:51 No.551223635

>>MDはダビングするものであって曲入れて売るものじゃないので >一応あったんだけどね入れたの >全然流行んなかったけど MDコンポにはCDプレイヤーも当然ついてるしMDは音がよくないのをみんな知っていたし値段も安くなかった 誰が買うんだよと

31 18/11/30(金)16:40:06 No.551223670

DJ用にレコードはまだまだ作られてるみたいだけど バリバリのテクノとレトロテクノロジーなレコードの組み合わせというのが未だに脳ですり合わせ出来てない

32 18/11/30(金)16:40:50 No.551223767

MDは長くはもたなかったかもだけど 普及はかなりしてたと思う

33 18/11/30(金)16:40:58 No.551223793

>CDウォークマンからMDウォークマンに買い替えた時は音飛びしなくてこれはいいと思ったよ メモリ付きで音飛びしないCDウォークマンの時代をすっ飛ばしてMDに行ったんだな

34 18/11/30(金)16:41:11 No.551223818

>今のCDプレイヤーってまだ8cm用の溝ってあるの? 手元のPCのドライブ開けてみなされ

35 18/11/30(金)16:41:14 No.551223828

>DJ用にレコードはまだまだ作られてるみたいだけど >バリバリのテクノとレトロテクノロジーなレコードの組み合わせというのが未だに脳ですり合わせ出来てない バリバリなテクノロジーの音をアナログ出力でまろやかにすんだよ あと実際のところそういうのを好むのは界隈でも好事家だからなみんなハイレゾだよ実際

36 18/11/30(金)16:41:15 No.551223831

出来のイマイチなATRACにこだわらずにmp3にも対応してれば生き残れたのにな 独自規格に拘泥して沈没するのがいかにもソニーらしい

37 18/11/30(金)16:42:06 No.551223935

>手元のPCのドライブ開けてみなされ 俺のノートドライブついてねえ!

38 18/11/30(金)16:42:23 No.551223975

カセットテープとレコードは同時代だけど 録音されたもの買ってくるとなるとレコードだったな

39 18/11/30(金)16:42:27 No.551223985

CDより小さいのに同じかそれ以上の時間で曲が入るわけだから裂開しない訳ないんだよな でも音飛びしなくてみんな飛びついた

40 18/11/30(金)16:42:34 No.551224003

>MDはあのサイズにCD複数ぶん入れられるし >曲ごとにタイトルとかもつけられたんだぜ! 当時のテクノロジーだとインターフェースが最低で曲名入力はすぐにやらなくなっちゃった

41 18/11/30(金)16:42:58 No.551224051

>バリバリなテクノロジーの音をアナログ出力でまろやかにすんだよ >あと実際のところそういうのを好むのは界隈でも好事家だからなみんなハイレゾだよ実際 まあ曲のアレンジもデジタルでやるだろうしな

42 18/11/30(金)16:43:33 No.551224124

MDは当時は画期的だったろ

43 18/11/30(金)16:43:52 No.551224173

おかしい…レコードかCDかではなく敗北者の話題になっている…

44 18/11/30(金)16:45:22 No.551224370

>MDは当時は画期的だったろ 頭出しが早いくらいしか利点がないけどケース入りディスクの見た目が当時の未来イメージにバッチリ符合していたから妙な説得力があった

45 18/11/30(金)16:46:00 No.551224452

レコード 1800年台からある 音楽用カセットテープの普及 1970年代後半 MD 製品化は1992年   純子ちゃん 1964年生まれ1983年死亡 サキちゃん 1979年生まれ1997年死亡 だからサキちゃんはモロにMD世代で純子ちゃんがカセットテープ世代のはず…

46 18/11/30(金)16:46:27 No.551224515

cd→md→mpプレイヤーと携帯音楽プレイヤーのガジェットの移り変わりは平成と共にあったなぁ

47 18/11/30(金)16:47:54 No.551224715

ビクターの犬とかもレコード聴いてるしな…

48 18/11/30(金)16:47:57 No.551224726

>だからサキちゃんはモロにMD世代で純子ちゃんがカセットテープ世代のはず… MDって2000年前後って印象 どっちかというならCDかなって

49 18/11/30(金)16:48:13 No.551224757

>だからサキちゃんはモロにMD世代で純子ちゃんがカセットテープ世代のはず… MDで楽曲販売がそもそもメジャーじゃないし…

50 18/11/30(金)16:48:44 No.551224824

くらいしかというけどね カセットテープに比べたら頭出しが確実かつ高速にできるというのはすごいことだったんよ…

51 18/11/30(金)16:48:46 No.551224830

>誰が買うんだよと MD/CDプレイヤー持ってたぞ俺 前者の機能つかったことほとんどないけど

52 18/11/30(金)16:48:59 No.551224870

カセットテープの⏪▶️⏩recに停止と一時停止の6ボタンインターフェースの完成度が今見てもすごすぎる

53 18/11/30(金)16:49:15 No.551224912

カセットテープも楽曲販売としてはレコードよりマイナーな印象はあるな 音質の問題?

54 18/11/30(金)16:50:28 No.551225060

忘れがちだけど流通の偏りや身近な人物が使ってる方を使うとかの優先度がそもそも高いからな…

55 18/11/30(金)16:50:43 No.551225093

>カセットテープも楽曲販売としてはレコードよりマイナーな印象はあるな >音質の問題? 演歌はカセットが売れていた 扱いのお手軽さが客層と合致していた

56 18/11/30(金)16:50:46 No.551225099

カセットテープで本人が歌ってないアニソン集とかいっぱいあったじゃん?

57 18/11/30(金)16:51:06 No.551225146

シングルCDも大概だったけどなんだったのあれ なんか利権でもあったの

58 18/11/30(金)16:51:37 No.551225213

>カセットテープで本人が歌ってないアニソン集とかいっぱいあったじゃん? 逆に言えばその程度のもんがカセット販売向けということ

59 18/11/30(金)16:51:44 No.551225229

>カセットテープも楽曲販売としてはレコードよりマイナーな印象はあるな >音質の問題? カセットテープは何度となく再生するうちに磁性体がすり減ったり テープが伸びたり切れたりと物理的に劣化しやすいのよ

60 18/11/30(金)16:51:57 No.551225258

>カセットテープも楽曲販売としてはレコードよりマイナーな印象はあるな >音質の問題? お年寄りはずっとカセットでは今は知らんがラジカセは持ち運びやすいし

61 18/11/30(金)16:51:57 No.551225259

カセットテープは今の感覚で考えると耐久性の低さに驚かされる 安物のテープだと10回も聞けば音が劣化し始める

62 18/11/30(金)16:52:03 No.551225271

時代はサブスクでありんす

63 18/11/30(金)16:52:22 No.551225314

>シングルCDも大概だったけどなんだったのあれ >なんか利権でもあったの 小さいから安い(1200円) アルバムは大きいから高い(3000円) 欺瞞!

64 18/11/30(金)16:52:39 No.551225352

CDMD世代のやつが俺アナログ派なんで…とか言ってるとなんかモヤっとする それデジタルやん

65 18/11/30(金)16:53:27 No.551225454

MDはラジオ録音に滅茶苦茶使ってた

66 18/11/30(金)16:53:39 No.551225480

>シングルCDも大概だったけどなんだったのあれ >なんか利権でもあったの レコード時代もシングルがあったから単にその名残 シングルならレコードと同じように小さいサイズのCD売ればいいじゃん!っていう短絡的な発想で生まれたようなもんなので あっという間にマキシシングルに取って代わられた

67 18/11/30(金)16:53:42 No.551225489

カセットテープは振動に強いんで今でもトラックの運ちゃんなんかは重宝してる あれだけ普及したCDも車載用が小型化するまではえらい時間かかったし つまりサキちゃんはカセットテープの可能性も…

68 18/11/30(金)16:54:19 No.551225573

>扱いのお手軽さが客層と合致していた あとなによりカセットは安かった

69 18/11/30(金)16:54:43 No.551225615

まあサキちゃんは最近MDとか出てきたけどカセットテープのがいいよなとか言ってそうな雰囲気はある

70 18/11/30(金)16:55:02 No.551225663

>つまりサキちゃんはカセットテープの可能性も… 時代的にはCDとMD使っててもおかしくないんだけど 何しろ佐賀なのでテープだったんじゃねえかという疑惑が

71 18/11/30(金)16:55:05 No.551225671

宇多田ヒカルがデビューしたくらいからマキシシングルになったよね確か

72 18/11/30(金)16:55:30 No.551225721

CDシングルは小さくて持ち運びやすくしたら万引されやすくもなったという

73 18/11/30(金)16:55:58 No.551225783

東京に初めて出てきた年数と佐賀に伝わった年数が同じなわけはないからな…

74 18/11/30(金)16:56:08 No.551225811

90年代でMD使ってるのは殆ど見なかった覚えが

75 18/11/30(金)16:56:17 No.551225829

>何しろ佐賀なのでテープだったんじゃねえかという疑惑が CDをレンタルしてきてテープにダビングしてそう

76 18/11/30(金)16:56:21 No.551225835

でもたまごっちは入荷したし…

77 18/11/30(金)16:56:23 No.551225836

あの格子の部分を折るとケースが自立します!みたいな宣伝文句だった気がする マジで無駄だったなあれ

78 18/11/30(金)16:56:50 No.551225898

初期の車載用CDプレイヤーすごいよね デスクトップPCくらいのサイズをトランクルームに搭載してFMで音飛ばしてたり

79 18/11/30(金)16:57:52 No.551226025

純子ちゃんの遺品の中にはお気に入りの曲をセレクトしたカセットテープとかあるはずなんだ!

80 18/11/30(金)16:58:01 No.551226051

MD広まったのは2000年入ってからくらいの記憶あるけどな

81 18/11/30(金)16:58:56 No.551226173

今レコードが流行ってると聞いたが本当かね

82 18/11/30(金)16:59:26 No.551226237

25年位前はまだレコードも普通にかかってたよ

83 18/11/30(金)17:00:05 No.551226318

カセットテープは戦隊モノのやつとか売ってなかったか

84 18/11/30(金)17:00:42 No.551226408

>今レコードが流行ってると聞いたが本当かね 本当どうかで言えば嘘 でも落ち込む一方だったレコード需要が何故か上がってて ちょっと前に全世界の年間レコード生産数が100万枚超えたのは本当 言い換えると全世界で100万枚分の需要しか無いので流行ってはいない

85 18/11/30(金)17:00:47 No.551226432

今はやってるのはカセットじゃなかったか

86 18/11/30(金)17:01:15 No.551226498

97年ったら俺が佐賀県内の公立高校の生徒だった時代か 放送部でMDに全部入れてたな

87 18/11/30(金)17:01:15 No.551226499

LDは!?レーザーディスク世代はいないんですか!?

88 18/11/30(金)17:01:26 No.551226522

アルミテープ?のカセットあったよね

89 18/11/30(金)17:01:31 No.551226539

氷川きよしと綾小路きみまろの楽曲売上のうち2割はカセットって何かで読んだな

90 18/11/30(金)17:01:33 No.551226545

自分が学生時代だとMD→MDへダビングできるコンポ持ってるのが自慢だった

91 18/11/30(金)17:01:33 No.551226547

いまだに演歌のカセットテープは売れてるらしいしまあ好きなもん使え

92 18/11/30(金)17:01:34 No.551226549

>今レコードが流行ってると聞いたが本当かね クラブでかけるためにアナログ盤は一定の需要がある 音質悪いのがあじがあっていいですよねとか言ってる奴はaudacityでも使ってノイズでもかけてろ!!1

93 18/11/30(金)17:02:19 No.551226656

20年前はまだ佐賀に高校生がいたんだな

94 18/11/30(金)17:02:21 No.551226661

教育用に今も残るLDとかカセットは見るけどMDはマジで見ないな…

95 18/11/30(金)17:02:36 No.551226706

>カセットテープは戦隊モノのやつとか売ってなかったか コロちゃんパックも今はCDなのだ

96 18/11/30(金)17:02:49 No.551226739

>LDは!?レーザーディスク世代はいないんですか!? 90年代に2~30代を過ごしたあたりの世代かな…

97 18/11/30(金)17:03:05 No.551226776

ゲームのサントラをレコードで出すのが今結構流行ってたりする

98 18/11/30(金)17:03:09 No.551226783

ソノシートとかよくわからん! あれは味付きオブラートみたいな存在なのか?

99 18/11/30(金)17:03:17 No.551226797

時々MD使ってる奴見かける

100 18/11/30(金)17:03:32 No.551226828

カセットにもLDにもレコードにも利点はあるけどMDの利点とかもう今の時代マジで存在しないし…

101 18/11/30(金)17:03:43 No.551226843

ソノシートはセルロイドとかで作った安価版のレコードと聞いた

102 18/11/30(金)17:04:15 No.551226919

>ソノシートとかよくわからん! 安く作れるから雑誌の付録とかに気軽につけられる 作りも安い

103 18/11/30(金)17:04:18 No.551226924

今でもとりあえず家電量販店行けばレコードプレーヤー売ってるよね… 3、4種類しかないけどとりあえず需要はあるんじゃねえの

104 18/11/30(金)17:04:30 No.551226939

MDに昔有線でかかってた曲カセットテープにお録音したものをダビングしてたんだけど まだ記録されてるかなあ…MD再生機手に入れるのがめどい

105 18/11/30(金)17:04:36 No.551226952

DATはいいぞぉ シンジ君も愛用してるしな!

106 18/11/30(金)17:04:53 No.551227000

レコードよりMDの方が先に無くなりそうだよね

107 18/11/30(金)17:05:55 No.551227153

レコードはオタクのために再生機が最新版でるけど MDはMD自体死んでるからでないな

108 18/11/30(金)17:06:27 No.551227224

テレビくんとかの付録はソノシートがよくついてたものよ ゴレンジャーの主題歌とか何回ついてきたことか

109 18/11/30(金)17:06:41 No.551227258

うちの職場の放送設備にはMDプレイヤーが付いてるけど 1回も使ったことがない

110 18/11/30(金)17:07:09 No.551227313

MDってそれがあった時代でも別に天下とれてなかったしな…

111 18/11/30(金)17:07:09 No.551227314

皆で4DXの映画観に行くとかそういうジェネレーションギャップ会話全開のお買い物話とかみたか…

112 18/11/30(金)17:07:46 No.551227407

見た目は一番未来的で好きなんだけどなぁMD

113 18/11/30(金)17:08:13 No.551227483

さくらちゃんや愛ちゃんの時代のiPodでも最高160Gだしな

114 18/11/30(金)17:10:05 No.551227754

まだ車がMDだから車ではたまに使ってる まあその車ももうすぐ買い換えちゃうけど

115 18/11/30(金)17:10:09 No.551227770

今やiPodclassicも生産終わったからな…

116 18/11/30(金)17:10:38 No.551227823

SSDじゃねえんだよな初期ipod マジで時代を感じる…10年ちょっとだけど…

117 18/11/30(金)17:10:59 No.551227879

>皆で4DXの映画観に行くとかそういうジェネレーションギャップ会話全開のお買い物話とかみたか… えっ…車の中から映画を見るんじゃないんですか…?

118 18/11/30(金)17:11:45 No.551228012

割と需要あると思ったんだけどな純粋に音楽だけのプレイヤー… 無くなってるってことは人気ないんだろうけど

119 18/11/30(金)17:11:48 No.551228017

>えっ…車の中から映画を見るんじゃないんですか…? 日本にあったのかドライブインシアターって

120 18/11/30(金)17:12:22 No.551228096

そういや21世紀組でもまだ4DXって無かったからな

121 18/11/30(金)17:12:25 No.551228100

色々な機能を一箇所に集中させたくないからiPhoneに音楽入れたくない

122 18/11/30(金)17:12:50 No.551228167

>割と需要あると思ったんだけどな純粋に音楽だけのプレイヤー… >無くなってるってことは人気ないんだろうけど あったよハイレゾプレーヤー兼ポタアン! オンキョーは会社の起死回生をこいつにかけてるくらい!

123 18/11/30(金)17:13:08 No.551228205

>割と需要あると思ったんだけどな純粋に音楽だけのプレイヤー… プレイヤーの需要はある 他で賄えるから普通は必要ないだけで

124 18/11/30(金)17:13:27 No.551228251

>日本にあったのかドライブインシアターって 船橋のららぽーとにあったのは有名だよ 純子ちゃん生きてた頃にあったかは知らない

125 18/11/30(金)17:13:27 No.551228252

>>えっ…車の中から映画を見るんじゃないんですか…? >日本にあったのかドライブインシアターって あるよ!赤毛のアンとかやってたよ カーラジオで音聞けるやつ

126 18/11/30(金)17:13:54 No.551228309

ドライブインシアターなんて少し古い洋画でしか見たことないし海外でもそう無いのでは…

127 18/11/30(金)17:14:13 No.551228352

俺はいまだにmp3プレイヤー使ってるわ

128 18/11/30(金)17:14:21 No.551228375

>日本にあったのかドライブインシアターって あったぞ、コブラって映画をやっててアニメのコブラだと子供心に思っててがっかりしたから覚えてるんだ

129 18/11/30(金)17:14:22 No.551228376

>日本にあったのかドライブインシアターって あったよ、20箇所以上 うちの近所にもあった

130 18/11/30(金)17:15:33 No.551228526

ドライブインシアターは大磯と船橋のに行った 雰囲気はいいんだけど…映画がよく見えない

131 18/11/30(金)17:15:47 No.551228559

Anotherで次代に情報残すガジェットがMDだったの思い出す…

132 18/11/30(金)17:16:35 No.551228662

>Anotherで次代に情報残すガジェットがMDだったの思い出す… 再生に微妙に困るな…

133 18/11/30(金)17:16:37 No.551228666

買ったMDは時代に敗北するより先に読み込めなくなって死んだ

134 18/11/30(金)17:17:37 No.551228797

iPod一つでできる事を表した画像で改めて科学の進歩ってすげぇなって…

135 18/11/30(金)17:17:47 No.551228823

長らく家にはPCもネットも無かったからMD使わなくなったのここ5年くらいだわ…

136 18/11/30(金)17:18:16 No.551228885

クラブでレコード使われてるのにはちゃんと意味があって 特にパフォーマンスにおける直感的な音源操作がデジタル機材に比べてやりやすいんだよ だからそーいうの求めてない人は音の綺麗なデジタル使ってる人も普通にいるし 最近じゃ両方の長所を合わせてデジタル音源をアナログデバイスでコントロールするのもある

137 18/11/30(金)17:18:35 No.551228927

ウボビバでVHSデッキとりにいったら媒体がベータだったとかいう話おもしろいっすよね

138 18/11/30(金)17:19:48 No.551229063

そんな純子ちゃんとサキちゃんでも「ベータは敗北者」は共通認識

139 18/11/30(金)17:19:56 No.551229091

何やかやでアナログはずっと生き残りそう

140 18/11/30(金)17:20:13 No.551229122

正面からじゃ無くて上から入れるタイプのビデオデッキだったなうち…

141 18/11/30(金)17:20:14 No.551229125

MDをパソコンのデータ読み書きに使えるドライブがあったと聞く

142 18/11/30(金)17:20:25 No.551229156

そうそう縦長で余ってる部分網目になってんだよね…

143 18/11/30(金)17:21:53 No.551229335

昔はCDしかなくてクラブで必要とされる超重低音がCDの規格上収録されないので ローの出やすいレコードつかってたってのはある でもね今のハイレゾはそんなもんじゃないので普通にデジタルデータを使うよ

144 18/11/30(金)17:22:11 No.551229380

>ウボビバでVHSデッキとりにいったら媒体がベータだったとかいう話おもしろいっすよね カウボーイビバップをそんな略し方してる人初めて見た… でもフェイのテープの辺りの話はいいよね…ジェットがプレイヤー蹴飛ばして壊してるのはオイオイってなったけど

145 18/11/30(金)17:22:39 No.551229451

>カウボーイビバップをそんな略し方してる人初めて見た… むしろよく気付けたな

146 18/11/30(金)17:23:23 No.551229535

よく気付いたというか VHS取りにいったベータだったってネタが他にあるなら知りたい

147 18/11/30(金)17:23:37 No.551229575

>MDをパソコンのデータ読み書きに使えるドライブがあったと聞く あったなー発売が遅れに遅れた末に出た頃には何もかもが低スペックで使い物にならなかった

148 18/11/30(金)17:23:57 No.551229634

規格と容量が定められてるデジタルデータは切ったりするからなぁ 今の直接大容量データでもやり取りできるのはなんと便利なこと

149 18/11/30(金)17:24:38 No.551229729

まぁカセットテープとレコードはまだ少しではあるけど需要あるしね 電気屋でもまだ再生機売ってるし

150 18/11/30(金)17:24:47 No.551229750

玩具でカセットテープで映像記録できるカメラあったな

151 18/11/30(金)17:25:03 No.551229799

MDはラジオ録音には最適だった

152 18/11/30(金)17:25:24 No.551229847

>ジェットがプレイヤー蹴飛ばして壊してるのはオイオイってなったけど あれは宇宙時代の人間がブラウン管テレビの時代の感覚っていう笑い所なんだ…

153 18/11/30(金)17:25:40 No.551229893

ポータブルプレイヤーは普通に生き残ってるが ヘビーユーザー向けな高級路線にはなってるが

154 18/11/30(金)17:25:50 No.551229921

MDのすごいところはカセットでできなかった曲送りができる 名前も付けられる

155 18/11/30(金)17:25:53 No.551229927

初めての勤め先でデータ保存にMO使ってた 2009年にもなってたのに

156 18/11/30(金)17:26:11 No.551229965

MDは画期的だったな頭出しがカセットより遥かに簡単だったし

157 18/11/30(金)17:26:22 No.551229985

>初めての勤め先でデータ保存にMO使ってた >2009年にもなってたのに うちはようやく今年廃棄したよ

158 18/11/30(金)17:27:26 No.551230166

あとレコードは溝に針を落とすという仕組み上どうしても磨耗していくんだけど 溝が磨り減るってのは溝の形が変わるって事で、針が読み取る音が変わるって事なので 1回ごとに溝が磨り減る=このレコードでこの音を聞けるのはこの1回だけ という部分に特別な体験とかロマン的なものを感じてる人種もいたりする

159 18/11/30(金)17:27:56 No.551230245

>MDのすごいところはカセットでできなかった曲送りができる >名前も付けられる これひらがな入んないんですけど…

160 18/11/30(金)17:29:27 No.551230489

MDの曲タイトルを打ち込む時間って世界で一番無駄な作業だった気がする

161 18/11/30(金)17:30:19 No.551230623

>MDの曲タイトルを打ち込む時間って世界で一番無駄な作業だった気がする カセットのケースにアルファベットシールを転写する作業とどっちが不毛かな…

162 18/11/30(金)17:31:12 No.551230764

>電気屋でもまだ再生機売ってるし マジで

163 18/11/30(金)17:31:57 No.551230899

メタルギアやってるとジェネレーションギャップを簡易的に体験できたりする ただし数々の長テクノロジーは無視するものとする

164 18/11/30(金)17:32:11 No.551230938

昔ビデオの背シールのすごいレタリング画像ここで張られてたの見たわ

165 18/11/30(金)17:33:00 No.551231074

>あとレコードは溝に針を落とすという仕組み上どうしても磨耗していくんだけど >溝が磨り減るってのは溝の形が変わるって事で、針が読み取る音が変わるって事なので >1回ごとに溝が磨り減る=このレコードでこの音を聞けるのはこの1回だけ レコード持ってるけどそんな繊細な物だったのしらそん… じゃあ一回一回大事に聴かなきゃな…

166 18/11/30(金)17:34:38 No.551231311

レコードは消耗品だからな

167 18/11/30(金)17:35:17 No.551231415

>マジで CDショップでレコードやカセットテープの曲売ってるし需要はあるだろう

168 18/11/30(金)17:35:30 No.551231450

>メタルギアやってるとジェネレーションギャップを簡易的に体験できたりする 時代の生き証人として「遺伝子の優勢劣勢は発売当時から間違った使い方って指摘されてたよ」と伝えていかねばならない

169 18/11/30(金)17:36:00 No.551231530

今の小学生はCDって何・・・? ってなってそう

170 18/11/30(金)17:36:19 No.551231592

ネットで落としたMP3をCDに焼いてそこからMDに録音してたな

171 18/11/30(金)17:36:45 No.551231660

やめなよ犯罪告白

172 18/11/30(金)17:36:57 No.551231692

>ネットで落としたMP3をCDに焼いてそこからMDに録音してたな 今考えるとクソ劣化してるけど当時は音さえ出ればよかったんだな

173 18/11/30(金)17:36:57 No.551231694

まぁ1度や2度聞いた程度で違いが気になるほど簡単に劣化したりはしないけど 磨耗の繰り返しがノイズ増や音の輪郭がぼやける原因だからね

174 18/11/30(金)17:38:56 No.551232004

カセットテープは最初の一回聞くと劣化するのだ そこでテープが伸びるからね

175 18/11/30(金)17:39:17 No.551232056

当時はまだギリギリ合法だったような…違法だったような… 少なくとも罪の意識は無かったから法を知らなかった

176 18/11/30(金)17:39:21 No.551232065

定額配信が主流でiTunesみたいなダウンロード販売すら過去のものとか言われてて困惑する

177 18/11/30(金)17:39:55 No.551232138

レコードプレイヤーはYAMADAとかケーズで普通に売ってる カセットはCDにくっついてどこでも売られてる

178 18/11/30(金)17:41:25 No.551232376

>当時はまだギリギリ合法だったような…違法だったような… >少なくとも罪の意識は無かったから法を知らなかった 今は罪の意識があるってのにやったこと公言しちゃうんだ…

179 18/11/30(金)17:42:48 No.551232568

レコードはアナログ媒体じゃ今結構熱いぞ Sonyから出たハイレゾ録音出来るやつとか結構売れてる

180 18/11/30(金)17:44:28 No.551232825

当時合法だろうが時効になってようが 一般的に犯行の告白はドン引き

↑Top