虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 火星ら... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    18/11/28(水)20:35:38 No.550847733

    火星らしいけど俺んちの近所とあんまり変わらねえな

    1 18/11/28(水)20:37:18 No.550848107

    火星人「」初めてみた そっちはどう?

    2 18/11/28(水)20:37:42 No.550848218

    ずいぶん何もない所で暮らしてるんだな…

    3 18/11/28(水)20:38:33 No.550848446

    ネバダに住んでるのかもしれない

    4 18/11/28(水)20:38:56 No.550848529

    近所の大気が二酸化炭素しかない「」初めて見た

    5 18/11/28(水)20:39:04 No.550848554

    火星だけにまーずまずの眺めだな …な~んつってなガハハハハ

    6 18/11/28(水)20:39:33 No.550848667

    芋作れそう

    7 18/11/28(水)20:39:41 No.550848695

    道民か何かかな

    8 18/11/28(水)20:40:46 No.550848934

    テレビもねえ ラジオもねえ

    9 18/11/28(水)20:42:00 No.550849278

    急に冷え込んできたな 火星より寒いんじゃないか?

    10 18/11/28(水)20:42:05 No.550849309

    草1本すら生えてない…

    11 18/11/28(水)20:42:38 No.550849448

    ほうけぇほうけぇ

    12 18/11/28(水)20:43:14 No.550849598

    アーマードコアで見た

    13 18/11/28(水)20:44:02 No.550849785

    メキシコとの国境付近にでも住んでるのだろうか

    14 18/11/28(水)20:45:23 No.550850099

    オーストラリアで撮った写真って言われたら多分信じると思う

    15 18/11/28(水)20:46:31 No.550850376

    >火星だけにまーずまずの眺めだな >…な~んつってなガハハハハ

    16 18/11/28(水)20:47:03 No.550850503

    火星の写真とか結構昔に見たし正直もうどーでもいい 火星映すならこう所狭しと地表を走り回る動画とか もう火星はやめて金星の洞窟入ってみた動画とか なんか現代流の真新しい要素がほしい

    17 18/11/28(水)20:49:12 [JAXA・NASA] No.550851064

    >火星の写真とか結構昔に見たし正直もうどーでもいい >火星映すならこう所狭しと地表を走り回る動画とか >もう火星はやめて金星の洞窟入ってみた動画とか >なんか現代流の真新しい要素がほしい 出資してくれるんですねありがとうございます

    18 18/11/28(水)20:50:14 No.550851324

    ゴキブリはいなさそう

    19 18/11/28(水)20:50:41 No.550851428

    >草1本すら生えてない… うnまあ草生えてたら世紀の大発見だからね

    20 18/11/28(水)20:50:42 No.550851437

    めっちゃ現代流の真新しい要素のために行ったけど見た目が地味だからクソほども気にしないんだろうなということはわかる

    21 18/11/28(水)20:51:17 No.550851586

    >出資してくれるんですねありがとうございます 最近こういう体質があからさまになってきた性で緊急発表会もどうでもよくなった

    22 18/11/28(水)20:51:47 No.550851690

    >なんか現代流の真新しい要素がほしい 金星の地表は風化力強すぎて洞窟なんてないんすよ

    23 18/11/28(水)20:52:29 No.550851888

    >金星の地表は風化力強すぎて洞窟なんてないんすよ じゃあ洞窟探してみた動画でもいいよ

    24 18/11/28(水)20:52:33 No.550851910

    アリゾナ在住「」初めて見た

    25 18/11/28(水)20:52:59 No.550852024

    >>出資してくれるんですねありがとうございます >最近こういう体質があからさまになってきた性で緊急発表会もどうでもよくなった 体質…?

    26 18/11/28(水)20:53:23 No.550852129

    >>金星の地表は風化力強すぎて洞窟なんてないんすよ >じゃあ洞窟探してみた動画でもいいよ 星全土探しても無いと思う

    27 18/11/28(水)20:53:38 No.550852186

    機械も自撮りする時代なんだな

    28 18/11/28(水)20:55:00 No.550852555

    こんな所にはるばる出かけて移住したいなんて人間がいるんだろうか 可能だとして

    29 18/11/28(水)20:55:27 No.550852678

    タコ「」はじめてみた

    30 18/11/28(水)20:55:44 No.550852763

    >星全土探しても無いと思う ぶっちゃけ火星に生物がいる可能性と金星に洞窟がある可能性 どっちが高いんです?

    31 18/11/28(水)20:56:21 No.550852915

    オクラホマ「」初めて見た

    32 18/11/28(水)20:56:42 No.550853012

    もうコケとゴキブリ放った?

    33 18/11/28(水)20:57:00 No.550853077

    火星も土壌が酸性過ぎてジャガイモも生育できないぞ…

    34 18/11/28(水)20:57:49 No.550853309

    >>星全土探しても無いと思う >ぶっちゃけ火星に生物がいる可能性と金星に洞窟がある可能性 >どっちが高いんです? 火星の方がまだ高い 500℃の地面で気圧が90気圧で硫酸の雨と暴風が吹き荒れる星で生きていける生命なぞ存在しない

    35 18/11/28(水)20:58:09 No.550853390

    チンアナゴみたいな動物いるのかな

    36 18/11/28(水)20:58:27 No.550853463

    >500℃の地面で気圧が90気圧で硫酸の雨と暴風が吹き荒れる星で生きていける生命なぞ存在しない その回答はおかしい 火星に生物がいる可能性と金星に洞窟がある可能性だぞ?

    37 18/11/28(水)20:58:35 No.550853488

    >500℃の地面で気圧が90気圧で硫酸の雨と暴風が吹き荒れる星で生きていける生命なぞ存在しない 生命いうか温度と風が強すぎて洞窟なんてバラバラになる

    38 18/11/28(水)20:58:39 No.550853510

    >火星の方がまだ高い >500℃の地面で気圧が90気圧で硫酸の雨と暴風が吹き荒れる星で生きていける生命なぞ存在しない 洞窟は生命にござるか

    39 18/11/28(水)20:59:57 No.550853855

    わざわざ未来のない太陽系の内側に行く必要はない

    40 18/11/28(水)21:01:10 No.550854257

    洞窟にも命はあるからな

    41 18/11/28(水)21:01:24 No.550854349

    ダイソン球作る前段階で水星あたりに発電施設作って送電するとかやったりして

    42 18/11/28(水)21:01:45 No.550854493

    >もうコケとゴキブリ放った? ゴキブリでさえ餓死する あとアイツラ寒さに弱すぎる

    43 18/11/28(水)21:02:02 No.550854577

    そこまで行くなら洞窟よりももっと探すべきものあるだろ!!

    44 18/11/28(水)21:03:15 No.550854992

    火星には山岳地形はないんだろか

    45 18/11/28(水)21:04:17 No.550855314

    >火星には山岳地形はないんだろか 超高い山ある 高さ21km

    46 18/11/28(水)21:05:11 No.550855575

    火山活動してる星や衛星は何個かあるし洞窟は無くは無いだろう

    47 18/11/28(水)21:05:30 No.550855674

    火星のテラフォーミングは諦めろ 地磁気が小さい&重力が足りないで自然の生物は根付けない

    48 18/11/28(水)21:06:10 No.550855920

    んもうやめてよね火星の地形ggってたらしれっとアルタイ山脈混じってくんの

    49 18/11/28(水)21:06:16 No.550855948

    >火山活動してる星や衛星は何個かあるし洞窟は無くは無いだろう なぜそこまで洞窟にこだわるのだ

    50 18/11/28(水)21:06:58 No.550856161

    (まあず) 金 星くん

    51 18/11/28(水)21:08:07 No.550856565

    木星の衛星のどれかが液体の水があるって話じゃないか 厚みがあれば宇宙線もいくらか減衰するしそっちのほうが生命いるんじゃないかな

    52 18/11/28(水)21:08:22 No.550856642

    >なぜそこまで洞窟にこだわるのだ 言い出した「」に言って欲しい 俺も洞窟の可能性を考えながら「なんで洞窟?」て思ってたんだから

    53 18/11/28(水)21:08:25 No.550856667

    >自然の生物は根付けない 原始的な食用生物プラントくらいは作れんじゃろか はやりのミドリムシとか

    54 18/11/28(水)21:08:44 No.550856790

    >(まあず) >金 星くん びーなすじゃねぇか!

    55 18/11/28(水)21:09:49 No.550857163

    ガニメデを火星に落とそう

    56 18/11/28(水)21:10:13 No.550857321

    金星も死んだ星と思われていたところ火山活動の形跡があるからもしかしたら穴ぼこくらいはあるかもしれないけど 地表の温度500℃あって硫酸の雲に覆われた場所を撮影する技術なんてないわな

    57 18/11/28(水)21:10:30 No.550857417

    エンケラドゥスとか

    58 18/11/28(水)21:10:31 No.550857421

    >原始的な食用生物プラントくらいは作れんじゃろか どうしても気温が低すぎるから(膝下くらいの高さでマイナス15℃くらい)建造物の中でしか育てられないと思う

    59 18/11/28(水)21:10:46 No.550857526

    気圧もトンデモで正直想像を絶する…

    60 18/11/28(水)21:11:12 No.550857668

    火星の生物と金星の洞窟を比べたらわずかに金星の洞窟のほうが可能性が高いかもしれないが 金星に洞窟が存在する可能性をたった今全力で否定してしまったので より可能性の低い火星の生物を探してるNASAが金の無駄遣いをしてるように見えてしまう

    61 18/11/28(水)21:11:39 No.550857804

    もしかしてお前月に住んでるの?

    62 18/11/28(水)21:12:02 No.550857964

    ああうさぎさんか

    63 18/11/28(水)21:12:28 No.550858124

    NASAは別に生物だけ探してるわけじゃないから… まずは水が存在した痕跡と水そのものをね

    64 18/11/28(水)21:13:14 No.550858437

    >より可能性の低い火星の生物を探してるNASAが金の無駄遣いをしてるように見えてしまう そんなことしてるNASAは存在しないんやなw

    65 18/11/28(水)21:13:47 No.550858646

    仮にちっこいうねうねした生物見つけても 「それがなんのやくにたつの?」とか言われそう

    66 18/11/28(水)21:15:48 No.550859327

    >仮にちっこいうねうねした生物見つけても >「それがなんのやくにたつの?」とか言われそう まぁスゲぇんだろうけど そんなのじゃあんま感動はねぇよな・・・

    67 18/11/28(水)21:16:00 No.550859397

    >気圧もトンデモで正直想像を絶する… アメリカが火星探査することになった時にロシアは金星だ!っつって金星に探査機送ったけど 大気中で溶けて消えてることに気付いたのは3回目とかだったかな… 最終的にほんのちょっぴりの間だけ観測できる超頑丈な探査機を送り込んで計画は終了した

    68 18/11/28(水)21:16:49 No.550859708

    火星の王目指すか

    69 18/11/28(水)21:17:55 No.550860095

    ヒト由来のノイズがない状態で超精密測定器で岩石惑星の内部構造を探るってわりとワクワクするけど一般人は興味ないよねって

    70 18/11/28(水)21:18:22 No.550860235

    サイズ的には金星と地球が近いんだね https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b9/Terrestrial_planet_size_comparisons.jpg

    71 18/11/28(水)21:20:14 No.550860927

    火星大王をこっそり置いておきたい

    72 18/11/28(水)21:20:57 No.550861139

    千葉県とかこんな感じだよ

    73 18/11/28(水)21:22:12 No.550861608

    なんで金星に衛星送ると溶けちゃうの

    74 18/11/28(水)21:22:21 No.550861655

    シベリアのコケとか発射して放置したら殖えていったりできないの

    75 18/11/28(水)21:22:36 No.550861738

    木星の衛生から見た木星ってどんだけ大きいんだろう

    76 18/11/28(水)21:22:44 No.550861771

    >なんで金星に衛星送ると溶けちゃうの 熱すぎ 空気重すぎ

    77 18/11/28(水)21:23:12 No.550861919

    >シベリアのコケとか発射して放置したら殖えていったりできないの 植物も呼吸しないと死ぬから

    78 18/11/28(水)21:23:38 No.550862079

    >なんで金星に衛星送ると溶けちゃうの 硫酸の台風が吹き荒れてるからな 分厚い雲突破しても硫酸が蒸発する熱々地面なんでどうあっても壊れる

    79 18/11/28(水)21:25:02 No.550862698

    火星と金星どっちが移住の可能性あるの?

    80 18/11/28(水)21:25:04 No.550862711

    磐梯山の火口原がこんな感じだった…

    81 18/11/28(水)21:25:32 No.550862870

    >なんで金星に衛星送ると溶けちゃうの 大気上層に硫酸の雲がある それが無くても大気圧高すぎ温度高すぎで突入時にすごい熱になって消える

    82 18/11/28(水)21:25:49 No.550862961

    >火星と金星どっちが移住の可能性あるの? 熱すぎる星より寒すぎる星の方がまだマシ

    83 18/11/28(水)21:26:22 No.550863174

    移住の可能性で言うならどっちもゼロだろう

    84 18/11/28(水)21:26:37 No.550863256

    >火星と金星どっちが移住の可能性あるの? 火星はめちゃくちゃ具体的に計画があるけど金星はみんな諦めてる

    85 18/11/28(水)21:27:04 No.550863389

    金星は大気圧が凄すぎるせいでパラシュートがなくても地面に安全な速度で降りられるそうな まあ気圧と大気組成と気温とついでに地面が全部溶岩なのが原因でそのまま終わりなわけだが…

    86 18/11/28(水)21:27:11 No.550863429

    木星って木目みたいな模様だから木星なの? 昔の人目が良かったんだな

    87 18/11/28(水)21:27:17 No.550863459

    金星もフロートシティ構想はある

    88 18/11/28(水)21:27:37 No.550863582

    火星はコア死んでるからな テラフォーミングは不可能

    89 18/11/28(水)21:28:13 No.550863777

    木星を破壊して新しい惑星を作ろう

    90 18/11/28(水)21:29:21 No.550864175

    人類の繁殖にとってどの程度の環境が必須なのかってところもまだまだあやふやだしね そもそも地球環境外でそれが可能なのか否かってところから

    91 18/11/28(水)21:29:27 No.550864199

    >木星って木目みたいな模様だから木星なの? >昔の人目が良かったんだな 五行由来だ

    92 18/11/28(水)21:30:05 No.550864425

    火星行くってもまず月に何年か暮らしてからだしな

    93 18/11/28(水)21:30:25 No.550864542

    人工衛星とかで人工磁場とか作れるレベルに科学が発展したら可能かもしれない 少数人数の長期滞在自体は今でも超予算があれば可能だと思う

    94 18/11/28(水)21:30:54 No.550864737

    月ってクレーターだらけだけど本当に住めるの? 隕石で死なない?

    95 18/11/28(水)21:31:04 No.550864810

    >五行由来だ 水金地火木か すると土星はダブり1号か…

    96 18/11/28(水)21:31:37 No.550865012

    火星は遠すぎる

    97 18/11/28(水)21:31:41 No.550865034

    火星大気は地球の100分の1の大気圧だけども 気圧差で見れば1気圧くらいだしなんとかなる 金星は気圧差が80気圧以上になるからきっつい しかも超暑い

    98 18/11/28(水)21:31:52 No.550865096

    >>五行由来だ >水金地火木か >すると土星はダブり1号か… いや地のほうが後から加わったのか?

    99 18/11/28(水)21:32:02 No.550865161

    水星は一番太陽に近いのに水あるんだ

    100 18/11/28(水)21:32:51 No.550865400

    >月ってクレーターだらけだけど本当に住めるの? >隕石で死なない? 46億年であれだけしかできてない しかも大半は太陽系がごちゃごちゃしてた初期にできたもの

    101 18/11/28(水)21:32:52 No.550865402

    カタピアノ

    102 18/11/28(水)21:32:59 No.550865438

    金星には金があるし木星には木が生えてるもんな

    103 18/11/28(水)21:33:13 No.550865508

    >いや地のほうが後から加わったのか? 惑星の並びに地球が加わるのは割と後だしな

    104 18/11/28(水)21:33:45 No.550865673

    冥王星には冥王がいるよ