ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
18/11/28(水)06:02:28 No.550739471
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 18/11/28(水)06:04:01 No.550739510
TSUTAYAは役目終えた感すごい
2 18/11/28(水)06:04:43 No.550739525
書店はまだあるけどレンタル一本のとこは全部潰れたねぇ
3 18/11/28(水)06:06:48 No.550739578
ひっさびさにレンタルのコーナー覗いたらほぼセルフレジになってた
4 18/11/28(水)06:08:25 No.550739615
地元だとどれも15年以上生きてるな
5 18/11/28(水)06:08:39 No.550739618
かつて他の店を滅ぼしたのに今度は滅ぼされる側になってきてるのに諸行無常を感じる
6 18/11/28(水)06:09:20 No.550739634
ネトフリとか配信サービス時代にもはや物理ディスクの意味ない アメリカみたいにガチで滅ぶと思う
7 18/11/28(水)06:09:37 No.550739644
近所にツタヤ結構あったのに全部無くなったな…
8 18/11/28(水)06:10:27 No.550739667
借りてきて返すとか馬鹿かよってぐらい配信お手軽だもんなぁ…
9 18/11/28(水)06:11:51 No.550739704
>かつて他の店を滅ぼしたのに今度は滅ぼされる側になってきてるのに諸行無常を感じる 個人商店→チェーン店→グローバル企業
10 18/11/28(水)06:12:58 No.550739730
レンタルビデオはマジで滅ぶと思う 映像の保管って意味でセルはアメリカみたいに残るだろうけど レンタルは配信と同じでいずれ消えるんだから意味ない
11 18/11/28(水)06:20:25 No.550739945
借りるのとか返すのは図書館とかその辺しか残らなさそう
12 18/11/28(水)06:21:11 No.550739971
ツタヤは配信もしてるんだが…
13 18/11/28(水)06:23:43 No.550740049
TSUTAYAはレンタルビデオだけじゃないし… 中古品売買、コミック・音楽レンタル、映像配信、蔦屋書店、各種出版社…そして何よりTポイントがあるし…
14 18/11/28(水)06:25:01 No.550740100
地元のTSUTAYAはバカみたいに儲かってるみたい
15 18/11/28(水)06:25:21 No.550740110
もしかしてツタヤが実店舗営業の展開しかしていないとか思ってる浦島太郎な「」が居たりするのか
16 18/11/28(水)06:25:48 No.550740124
>ツタヤは配信もしてるんだが… ごめん本気で知らなかった…
17 18/11/28(水)06:26:03 No.550740132
カメレオンクラブ…お前はどこで戦ってる…
18 18/11/28(水)06:26:27 No.550740140
>ごめん本気で知らなかった… 疎過ぎる…
19 18/11/28(水)06:26:27 No.550740141
>ツタヤは配信もしてるんだが… 雑魚じゃん
20 18/11/28(水)06:26:30 No.550740143
レンタルビデオ1本300円だった時代が懐かしい
21 18/11/28(水)06:26:50 No.550740156
amazonが強すぎる…
22 18/11/28(水)06:27:21 No.550740178
>中古品売買、コミック・音楽レンタル、映像配信、蔦屋書店、各種出版社…そして何よりTポイントがあるし… 10年ぐらいで死にそうな事業多くね・・
23 18/11/28(水)06:27:43 No.550740189
知らなかった事を知らなかったと言える「」は良い人 規模がどうのこうのの話に挿げ替える「」は良くない人
24 18/11/28(水)06:29:06 No.550740237
一強状態は基本的に悪循環に陥りがちなので競合は多ければ多いほど良い
25 18/11/28(水)06:29:19 No.550740241
TUTAYAレンタル高いし…
26 18/11/28(水)06:30:17 No.550740265
配信してない映画とかたまにあるからその時だけ借りる
27 18/11/28(水)06:32:30 No.550740338
今では無料公開も多いんでブックオフは立ち読みしに行く価値すらあるか疑問だ わざわざ実物欲しいような本は大抵ブックオフにはないようなマイナーだ
28 18/11/28(水)06:33:47 No.550740380
20年位やってた地元のカメクラがとうとうなくなっていた…
29 18/11/28(水)06:33:52 No.550740385
ネット上のサービスに移行していって実店舗は潰れていくんじゃない?
30 18/11/28(水)06:35:46 No.550740440
カメレオンクラブは学生の頃に札幌にあったなと数年前に調べたら北海道には釧路にしかなくて 今見たらそこも無くなってた…
31 18/11/28(水)06:37:39 No.550740493
GEOにはDLsite.comやにじよめちゃんがいるし… 配信ではAVが結構強いらしいと聞くが
32 18/11/28(水)06:38:04 No.550740509
CDレンタルはギリギリまだ価値があると思う
33 18/11/28(水)06:44:35 No.550740727
元上昇社員だけど店出すと大体周囲にツタヤが三店舗出来て同時にゲームを扱いはじめるんだわぁ セールの時期まで合わせてきてサンタさん需要やお年玉需要も奪われてじわじわ殺されるだけだった うちが撤退した後ツタヤもすぐ畳んでスタバになったから地域からゲーム屋が死滅しただけだった
34 18/11/28(水)06:46:04 No.550740777
カードショップになるしか道はないんだ
35 18/11/28(水)06:47:42 No.550740839
カードショップも死んでるだろ!?
36 18/11/28(水)06:48:30 No.550740873
>うちが撤退した後ツタヤもすぐ畳んでスタバになったから地域からゲーム屋が死滅しただけだった 畜生のやり方すぎる…なんでこんな…
37 18/11/28(水)06:48:49 No.550740884
地方ではツタヤは特に問題なさそうに見える
38 18/11/28(水)06:49:48 No.550740921
TSUTAYAは配信もしてるけど…どう?使う?
39 18/11/28(水)06:50:41 No.550740964
地方のアホみたいにでかい古本・CD屋いいよね
40 18/11/28(水)06:51:29 No.550740994
上3つそんなにうれしいか… 特にゲオは田舎のオタクの溜まり場でイメージ悪すぎる
41 18/11/28(水)06:51:55 No.550741015
>TSUTAYAは配信もしてるけど…どう?使う? 他と比較しても料金高いわ…
42 18/11/28(水)06:51:57 No.550741019
>TSUTAYAは配信もしてるけど…どう?使う? 使ってるよ あと配信始めたのも割と早い方だよツタヤ
43 18/11/28(水)06:54:37 No.550741128
>特にゲオは田舎のオタクの溜まり場でイメージ悪すぎる 田舎だとオタクよりウェーイ系の人のが多くない?
44 18/11/28(水)06:54:45 No.550741135
ブックオフとツタヤだってそこら中の古本屋とレンタル屋を殺しまくったから その後の末路としてはまぁこんなもんじゃろ
45 18/11/28(水)06:55:54 No.550741182
「」って一強状態の寡占状態の弊害の事が頭に無い人の割合が高そうな気がする
46 18/11/28(水)06:56:28 No.550741201
はあ…
47 18/11/28(水)06:56:35 No.550741208
見放題はアマプラとネトフリでVODはアマプラでって感じなので ツタヤを選択肢に入れるって発想無かったわ
48 18/11/28(水)06:56:43 No.550741220
この中だとゲオが一番生き残りそうなのが意外
49 18/11/28(水)06:57:15 No.550741234
ゲオって配信は結局止めてなかった?
50 18/11/28(水)06:58:11 No.550741272
エロはDMMがあるし…
51 18/11/28(水)06:58:13 No.550741273
>この中だとゲオが一番生き残りそうなのが意外 FIFAがあるからなあ 薄い本需要はまだまだなくならないと思う ライバルはDM…FANZAか
52 18/11/28(水)06:58:55 No.550741300
近くのゲオは洋画の品揃えが悪い割にアニメがやたら充実している
53 18/11/28(水)06:59:38 No.550741330
地方では鑑定団が強い
54 18/11/28(水)07:00:01 No.550741349
ブックオフは「レア本を探す」と言う楽しみの一つが オークションやら電子辞書で十分になってきて 今ブックオフにあるのはBECKや数年前のビジネスマナー本くらいしかないもん ドラゴンボールでもあればまだいいけどそれも大概纏め売りにされてるし
55 18/11/28(水)07:00:15 No.550741364
古いアニメDニメとアマプラでだいたい見れるからいいかなって ただ配信サイトだと特典映像とかOVAがなかったりするのがな
56 18/11/28(水)07:00:47 No.550741388
ゲオが始めるスマホ向けゲームに期待してくれよな! https://gamebiz.jp/?p=181874 > ゲオホールディングス<2681>の子会社ゲオインタラクティブは、4月3日、スマートフォン向けオリジナルロールプレイングゲーム『千年少女團~Millennium Sisters~(仮題)』のプロジェクトを始動したこと、および本作の公式ティザーサイトを公開したことを発表した。 >『千年少女團~Millennium Sisters~(仮題)』は、アドベンチャーゲーム『サクラ大戦』シリーズやアニメ『魔神英雄伝ワタル』など、ゲーム、アニメ、舞台、ミュージカルなどのエンターテインメント領域において数々のヒット作品を生み出したマルチクリエイターの広井王子氏をチームメンバーに迎え、「広井王子作品らしさ」「ゲオにしかできないこと」の2つをコンセプトに、2017年秋ごろの配信開始に向けて制作中だ。 >ゲオならではの特徴として、全国に1,200店あるゲオの実店舗や、ゲオ公式アプリとの連動も実現する予定だという。
57 18/11/28(水)07:02:37 No.550741468
王子かー…
58 18/11/28(水)07:03:10 No.550741492
王子は吉本とも組んで少女歌劇団とかやってんね
59 18/11/28(水)07:03:12 No.550741494
ブックオフはカードショップ程考えてないおかげでストレージに掘り出し物が多いから程々に頼る その内死ぬよなとも思ってる
60 18/11/28(水)07:03:17 No.550741497
>2017年秋ごろの配信開始に向けて制作中だ。
61 18/11/28(水)07:03:32 No.550741502
>2017年秋ごろの配信開始に向けて制作中だ。 1年前じゃねーか!
62 18/11/28(水)07:03:57 No.550741514
>2017年秋ごろの配信開始に向けて制作中だ。 どうなったんです?
63 18/11/28(水)07:04:06 No.550741521
☺️ハードオフ ゴミしかない
64 18/11/28(水)07:04:17 No.550741528
Dlsiteも更新タイミングの不安定さや鯖の不調なんかで無理な経費削減してるんじゃ…という雰囲気が
65 18/11/28(水)07:04:54 No.550741560
カースドギュラ三枚見つけた時は興奮した
66 18/11/28(水)07:05:48 No.550741602
>Dlsiteも更新タイミングの不安定さや鯖の不調なんかで無理な経費削減してるんじゃ…という雰囲気が 最近接続の調子が悪い気がする
67 18/11/28(水)07:06:21 No.550741625
GEOは本扱わないで中古スマホ扱うのが立ち回り上手いと思う
68 18/11/28(水)07:06:34 No.550741633
>2017年秋ごろの配信開始に向けて制作中だ。 ティザーサイト閉鎖してる!
69 18/11/28(水)07:07:11 No.550741657
>Dlsiteも更新タイミングの不安定さや鯖の不調なんかで無理な経費削減してるんじゃ…という雰囲気が 各チームの公式サイトへのリンク削ったりこっそり嫌がらせもしてる…
70 18/11/28(水)07:07:24 No.550741669
あんまりドラマの配信ってされないしTSUTAYAで配信できれば生き残れるかな 逃げ恥とリーガルハイと半沢直樹とかみたい
71 18/11/28(水)07:08:28 No.550741723
>あんまりドラマの配信ってされないし 何故か何処も映画寄りだよね
72 18/11/28(水)07:08:30 No.550741726
ブックオフのゲームコーナーは潰した方が良いんじゃねぇかな… 殆ど死財だろ…
73 18/11/28(水)07:09:10 No.550741759
ドラマは芸能事務所が権利持ってて面倒なんじゃね
74 18/11/28(水)07:09:14 No.550741761
>逃げ恥とリーガルハイと半沢直樹とかみたい 人気ドラマはお金かかるから… 孤独のグルメは安いからめっちゃ色んなVODで見るけど
75 18/11/28(水)07:09:29 No.550741769
ブックオフってビデオゲーム扱ってるの?
76 18/11/28(水)07:10:07 No.550741804
>最近接続の調子が悪い気がする うちの環境だと勝手にログオフされる事態が多発してるな…
77 18/11/28(水)07:10:24 No.550741809
>ブックオフってビデオゲーム扱ってるの? 相当昔から扱ってるよ…
78 18/11/28(水)07:10:31 No.550741812
>ブックオフってビデオゲーム扱ってるの? それだいぶ前からだよ! 最近はおもちゃとかも扱ってるよ なんなら本も新刊が置いてある
79 18/11/28(水)07:11:36 No.550741870
ブックセンターいとうがこれから台頭する
80 18/11/28(水)07:11:54 No.550741881
文化の死滅だよなぁ そりゃネットがあれば今どきはマンガもアニメにも触れられるかもしれんけど 年頃の十代の子供には親の許可を得なくても小遣いだけでアクセスできるメディアがあるべきだと思う
81 18/11/28(水)07:12:25 No.550741898
>人気ドラマはお金かかるから… >孤独のグルメは安いからめっちゃ色んなVODで見るけど まあゴローちゃんとゲストのギャラとスタッフ数十人で作れるもんな… セット組んだり色んな所でロケする必要もないし
82 18/11/28(水)07:12:50 No.550741914
カードとか中古の電化製品コーナー広くなってきて辛い
83 18/11/28(水)07:12:52 No.550741918
近所のブックオフは店内の60%くらいがハードオフみたいになってた
84 18/11/28(水)07:12:59 No.550741927
玩具やゲームはハードオフの管轄かと思った… 何でもやらないといけない時代なのか
85 18/11/28(水)07:14:38 No.550742000
>文化の死滅だよなぁ >そりゃネットがあれば今どきはマンガもアニメにも触れられるかもしれんけど >年頃の十代の子供には親の許可を得なくても小遣いだけでアクセスできるメディアがあるべきだと思う その理論でいうとレンタルビデオなんてそれこそ子供だけで使えなくね
86 18/11/28(水)07:15:16 No.550742024
CDのネットレンタルはまぁまぁ使えたけど面倒さもあった
87 18/11/28(水)07:15:27 No.550742037
>最近はおもちゃとかも扱ってるよ 2000年頃に通ってる大学近くにできたブックオフがそんな感じでだいぶ通ったなぁ… TFビーストウォーズがいっぱいあった
88 18/11/28(水)07:15:33 No.550742048
>カードとか中古の電化製品コーナー広くなってきて辛い 電化製品はネットで扱うにはまだまだ手間がかかるもんなあ メルカリとかで売ろうにも送料がかかるし
89 18/11/28(水)07:15:39 No.550742050
ネット使えない環境の人も考慮するとレンタルDVDの需要もあるけど 図書館が担ってるからなぁ
90 18/11/28(水)07:15:44 No.550742054
俺がブックオフでSSのプリクラを500円で見つけたのも15年以上前だわ
91 18/11/28(水)07:16:19 No.550742084
>文化の死滅だよなぁ >そりゃネットがあれば今どきはマンガもアニメにも触れられるかもしれんけど >年頃の十代の子供には親の許可を得なくても小遣いだけでアクセスできるメディアがあるべきだと思う ネトフリなんてまさにそれじゃん クレカなしでプリペイドカードだけで気軽に使えるしレンタルビデオ店みたいにめんどくさくない
92 18/11/28(水)07:16:37 No.550742096
ブッコフは店が物理的に古びてガタ来てる感じがする 近所のブッコフだけだろうか…
93 18/11/28(水)07:17:02 No.550742124
>年頃の十代の子供には親の許可を得なくても小遣いだけでアクセスできるメディアがあるべきだと思う 今時中学生にもなればスマホの普及率めっちゃ高いから大方それでイナフなんじゃないかなぁ
94 18/11/28(水)07:17:10 No.550742132
ゲーム小売りがどんどん死んでる エロゲー売ってる店がなくなってしまう
95 18/11/28(水)07:17:51 No.550742161
ゲーム小売りとか生きていく目あるのか…
96 18/11/28(水)07:18:01 No.550742171
ブックオフの超大型店は在庫豊富だわ
97 18/11/28(水)07:18:20 No.550742189
>エロゲー売ってる店がなくなってしまう 通販あるじゃん
98 18/11/28(水)07:18:27 No.550742195
TSUTAYAの店舗がなくなったらどこでTカード作るの?と思ったら あちこちバラバラなとこでも作れるのね
99 18/11/28(水)07:19:01 No.550742215
>あちこちバラバラなとこでも作れるのね ファミマで作れるからね
100 18/11/28(水)07:19:09 No.550742224
>ゲーム小売りとか生きていく目あるのか… 個人経営のゲーセンくらいには
101 18/11/28(水)07:19:09 No.550742226
デジタル製品全般実店舗いらないね
102 18/11/28(水)07:19:43 No.550742248
同人エロゲはともかくとして商業エロゲは今後もパッケージ版で買いますよ私は
103 18/11/28(水)07:20:05 No.550742267
ゲオもレンタルやんない店増えてるな
104 18/11/28(水)07:21:24 No.550742326
平成と共に生き 死ぬ
105 18/11/28(水)07:21:27 No.550742329
>ゲーム小売りがどんどん死んでる 近所の店舗殆どでゲームコーナーがじわじわ縮小してるのを感じる この間改装した店とかついに消滅してそう
106 18/11/28(水)07:21:28 No.550742330
家具とか家電売ってる蔦屋流行ってるよな ライフスタイルショップ
107 18/11/28(水)07:21:52 No.550742348
田舎だと漫画倉庫が大人気だぜ
108 18/11/28(水)07:22:14 No.550742366
>家具とか家電売ってる蔦屋流行ってるよな >ライフスタイルショップ ああいうのは現物に触れないと分かんないトコが有ったりするからな
109 18/11/28(水)07:22:36 No.550742388
地方にある○○書店みたいな広い敷地のリサイクルショップって利益出てるのかな…って思う
110 18/11/28(水)07:24:32 No.550742488
レンタルだとジャニスが死んでつらい
111 18/11/28(水)07:24:49 No.550742503
>地方にある○○書店みたいな広い敷地のリサイクルショップって利益出てるのかな…って思う 地元の万SAI堂は一時期24時間営業までしてて大丈夫なのか?って思った ゲーセンコーナーもそれなりに大きいしなんかもう総合娯楽施設みてーだよなって思う
112 18/11/28(水)07:25:20 No.550742530
>近所のブッコフだけだろうか… うちの近場のブッコフも店舗が30年ものの居抜きだわ…
113 18/11/28(水)07:25:36 No.550742552
駿河屋が実店舗出してったときは血迷ったかと思ったけど あれでネット通販の方の知名度獲得してるんだよね 飯屋とかと違って設備投資そんないらないから気軽に店舗増やせるのかな
114 18/11/28(水)07:25:37 No.550742553
中古だから粗利があるんだろう
115 18/11/28(水)07:26:12 No.550742594
通販→実店舗はアマゾンもやってるからな
116 18/11/28(水)07:26:37 No.550742617
近所のツタヤが先月潰れた レンタルは使ってなかったけど本屋が消えたのがお辛い
117 18/11/28(水)07:26:53 No.550742629
>ゲーセンコーナーもそれなりに大きいしなんかもう総合娯楽施設みてーだよなって思う ゲーセン自体が死んでるから需要があるのかもね でも置いてある実質2.5スロのパチスロは絶対打たないからな?
118 18/11/28(水)07:27:36 No.550742668
書店もだけど実物は強いからなんだかんだ生き残るでしょ って言われてたものが軒並み死んで行ってるな…
119 18/11/28(水)07:27:52 No.550742682
>ゲーセンコーナーもそれなりに大きいしなんかもう総合娯楽施設みてーだよなって思う たまに閑散としたカードゲームスペースやミニ四駆コースがある…
120 18/11/28(水)07:28:13 No.550742700
うちの地元は10年前の時点でレンタル全部消滅してぽっかりと巨大な空白地帯が出来た
121 18/11/28(水)07:29:31 No.550742768
>>ゲーセンコーナーもそれなりに大きいしなんかもう総合娯楽施設みてーだよなって思う >ゲーセン自体が死んでるから需要があるのかもね そういやつい最近十数年続いた地元のゲーセンがとうとう閉店してたな…
122 18/11/28(水)07:29:33 No.550742775
配信にすべて変わってくならそれも時代の流れだけど マイナーな作品が配信からあぶれてどうやっても観れなくなるのが怖い
123 18/11/28(水)07:29:41 No.550742782
>通販あるじゃん 店頭の中古だと普段興味ないジャンルやレア物や旧作ノーマークな新作なんかが目に入ってくることがあるから全滅すると困る 買うときは通販だったりDLだったりするんだが
124 18/11/28(水)07:30:28 No.550742816
>>通販あるじゃん >店頭の中古だと普段興味ないジャンルやレア物や旧作ノーマークな新作なんかが目に入ってくることがあるから全滅すると困る うnうn >買うときは通販だったりDLだったりするんだが この野郎!
125 18/11/28(水)07:30:30 No.550742817
>マイナーな作品が配信からあぶれてどうやっても観れなくなるのが怖い 俺もそれを危惧している
126 18/11/28(水)07:30:48 No.550742829
>買うときは通販だったりDLだったりするんだが 加担してんじゃねーよ!
127 18/11/28(水)07:31:01 No.550742841
書店POPの元祖である津田沼の本屋も今年閉店した
128 18/11/28(水)07:31:32 No.550742869
本は持って帰るの重いしどこで買っても同じだし まっさきにネット通販になったのもわかる
129 18/11/28(水)07:31:37 No.550742872
追う物によっては未だにVHSとかに遡らないといけないからな
130 18/11/28(水)07:31:42 No.550742876
大体この辺が扱ってるものなんて尼で代替きいちゃうしいなくなると文化が!なんて言われるようなもんでもないよね むしろネット順応出来ない中高年需要ぐらいだ
131 18/11/28(水)07:32:34 No.550742923
>本は持って帰るの重いしどこで買っても同じだし >まっさきにネット通販になったのもわかる 割引きもないしねぇ マイナー本だと入荷しないとかあるし
132 18/11/28(水)07:32:47 No.550742935
>追う物によっては未だにVHSとかに遡らないといけないからな 権利でもめてDVD化すら絶望的だと本当にどうにもならねえスイートホーム …まあ、何だか知らんがつべに全部あがってたりとかするんだけど
133 18/11/28(水)07:32:57 No.550742946
音楽業界って出版と比べて昔からネット配信文化があるわりにストリーミングサービスには乗り気じゃ無い気がする
134 18/11/28(水)07:33:12 No.550742958
電子書籍はしょっちゅうセールしてるしなー そっちの味覚えるとついつい使っちゃう
135 18/11/28(水)07:33:15 No.550742962
>本は持って帰るの重いしどこで買っても同じだし >まっさきにネット通販になったのもわかる さらに地方でも発売日0時に読める電子書籍サイコー!ってなった
136 18/11/28(水)07:33:33 No.550742976
>配信にすべて変わってくならそれも時代の流れだけど >マイナーな作品が配信からあぶれてどうやっても観れなくなるのが怖い まるでレンタルなら全部網羅してたかのような言い方はモヤッとする
137 18/11/28(水)07:33:37 No.550742978
>配信にすべて変わってくならそれも時代の流れだけど >マイナーな作品が配信からあぶれてどうやっても観れなくなるのが怖い それは確かにマイナスだけど 配信で今までより幅広く色んなメジャー作品を見れる恩恵が結局勝ってしまうのかなあ
138 18/11/28(水)07:33:56 No.550742996
>配信にすべて変わってくならそれも時代の流れだけど >マイナーな作品が配信からあぶれてどうやっても観れなくなるのが怖い マイナーな作品がDVD化されずVHSのまま埋もれたのはこれまでもそうっちゃそうではある そういう意味では物理書籍ってのはメディアとしての保管性は完成されてんだよな 出版業は出版業で暗い話題多いが
139 18/11/28(水)07:33:58 No.550742999
ゲームと本とCDは現物触る意味ないから淘汰されるだろうな…
140 18/11/28(水)07:34:14 No.550743011
>むしろネット順応出来ない中高年需要ぐらいだ 必要に駆られたならば覚えるだろう
141 18/11/28(水)07:34:43 No.550743043
>音楽業界って出版と比べて昔からネット配信文化があるわりにストリーミングサービスには乗り気じゃ無い気がする 国内の話なら単純に足の引っ張り合いしてるうちに海外勢力に太刀打ち出来なくなっただけだよ 今じゃ無料で垂れ流しできる時代だし
142 18/11/28(水)07:34:45 No.550743044
>駿河屋が実店舗出してったときは血迷ったかと思ったけど >あれでネット通販の方の知名度獲得してるんだよね >飯屋とかと違って設備投資そんないらないから気軽に店舗増やせるのかな 駿河屋実店舗は埋もれたプレミア品とかはないがマイナー作品のグッズとかが雑多に売られてるからそういうの目当てで行くとお宝探し感がある良い店
143 18/11/28(水)07:34:45 No.550743045
本は出先で読めるのが快適すぎる
144 18/11/28(水)07:34:47 No.550743048
まあ知らなかった程度の配信サービスしかやってないんだから ツタヤも終わりだろ Amazonでしか見てねーわ
145 18/11/28(水)07:34:57 No.550743068
Tポイントとかいう一人だけ一線級で活躍するエース
146 18/11/28(水)07:35:04 No.550743074
>音楽業界って出版と比べて昔からネット配信文化があるわりにストリーミングサービスには乗り気じゃ無い気がする AmazonMusicとかSpotifyで結構カバーできるよ まあ配信してない人気バンドとか結構いるけど 徒花ネクロマンシーが日付変更と同時に配信されてたのは嬉しかった
147 18/11/28(水)07:35:11 No.550743081
本立読みして変な家電見てタリーズコーヒー飲んでっていう ジジババの溜まり場と化してるな地元のTSUTAYA
148 18/11/28(水)07:35:24 No.550743095
>必要に駆られたならば覚えるだろう だから潰れてる
149 18/11/28(水)07:35:44 No.550743120
>権利でもめてDVD化すら絶望的だと本当にどうにもならねえ東映版遊戯王
150 18/11/28(水)07:36:16 No.550743152
今はおじいちゃんおばあちゃんでも暇があったらスマホいじいじしてる時代だから思ってたよりみんなコンピューターおばあちゃんでワシモなのだ
151 18/11/28(水)07:36:20 No.550743157
もはや本屋は本を売る場所と言うより本を紹介する場所になっとる
152 18/11/28(水)07:36:30 No.550743166
レア作品は個人でやり取りする時代に戻りそう
153 18/11/28(水)07:36:38 No.550743176
既にiTunesやらSpotifyに楽曲あるかが知名度の差になるとこまで来てるよね…
154 18/11/28(水)07:37:23 No.550743221
>もはや本屋は本を売る場所と言うより本を紹介する場所になっとる まあ 俺が欲しいまだ読んでない本なんて 検索しようとしても出ないからな
155 18/11/28(水)07:37:33 No.550743228
でもフィジカルメディアが無くなるのは嫌だわ モノが欲しい
156 18/11/28(水)07:38:12 No.550743276
地元にオタク御用達の店があって「ここになければ地元にはどこにも置いてない」 って言われる店があったけど紀伊国屋ジュンク堂の出店やネット通販の普及で無くなったな まぁ理由はそれだけじゃなかったんだけどネット通販が普及した時点で役目を終えたことは確かだ
157 18/11/28(水)07:38:17 No.550743290
すべての本が電子書籍にならない限り本屋には意味がある 本屋がつぶれないという意味ではないが
158 18/11/28(水)07:38:29 No.550743300
>まあ知らなかった程度の配信サービスしかやってないんだから 無知の開き直り…
159 18/11/28(水)07:38:37 No.550743310
好きなバンドがピンポイントでストリーミングサービスに配信してなくてつらい ユニゾンスクエアガーデンだけど
160 18/11/28(水)07:39:10 No.550743349
音楽もCDの頃は全然だったのにダウンロードだとバンバン買ってしまってあの値段が悪かったんだな…ってなった
161 18/11/28(水)07:39:37 No.550743382
まだあちこち探さないと出て来ないような物はあるけど 昔よか格段に減ってはいるんだろうな
162 18/11/28(水)07:39:40 No.550743388
>Tポイントとかいう一人だけ一線級で活躍するエース そんなに個人情報が欲しいのかアンタ達は!
163 18/11/28(水)07:39:40 No.550743389
>>まあ知らなかった程度の配信サービスしかやってないんだから >無知の開き直り… 無知に知らせるのが広報の力だろ 知られないサービスなんかウンコだよ
164 18/11/28(水)07:39:43 No.550743392
電子ペーパーで手に取って電子書籍が読める時代になったら 「モノが欲しい」の意味もまた変わってくるんだろうな
165 18/11/28(水)07:39:47 No.550743396
>Tポイントとかいう一人だけ一線級で活躍するエース 多摩にヤフオク使ったときにポイント貯まってることに気付いて実質タダで落札できたりするな
166 18/11/28(水)07:39:52 No.550743404
>でもフィジカルメディアが無くなるのは嫌だわ >モノが欲しい 自分のそうだけど物欲あるかってのが1世代前の人間なんだよね…
167 18/11/28(水)07:40:27 No.550743439
自分も昔はやっぱ現物ないとな!って思ってました 引っ越ししてかわった 本クソ邪魔!
168 18/11/28(水)07:40:32 No.550743443
>すべての本が電子書籍にならない限り本屋には意味がある >本屋がつぶれないという意味ではないが 電子書籍化されないような本は街の本屋には置いてないことが多いのでは
169 18/11/28(水)07:40:33 No.550743445
>レア作品は個人でやり取りする時代に戻りそう 結局買い取り業者っていつ現れるかどこにいるかわからない取り引き相手という背景があってだものね 個人と個人がネットで繋がれるならいつかは不要になるかも
170 18/11/28(水)07:40:51 No.550743472
中古で販売したりネット接続しなくても使えるモノメディアはやっぱり良いよ それ以上にデジタルデータの方が恩恵あるだけで
171 18/11/28(水)07:40:55 No.550743480
モノを要らない的なノリって断捨離云々言ってた人と同種な気がするよ
172 18/11/28(水)07:41:19 No.550743506
「」だとゲームサントラとかは配信あんまり来ないから辛そうよね… もうメディアからのリッピングも手間だよう
173 18/11/28(水)07:41:40 No.550743526
電子書籍化でプレミアついてた本買えたりするのがすごくうれしい
174 18/11/28(水)07:41:45 No.550743529
近所の蔦屋書店とそれにくっついたタリーズは結構人いるように見える
175 18/11/28(水)07:42:15 No.550743560
>「」だとゲームサントラとかは配信あんまり来ないから辛そうよね… んでも年々事情がマシになってる感ある
176 18/11/28(水)07:42:32 No.550743582
一人暮らしして分かったのはオタクやるのには場所とその場所を維持する収入がなければいけないということだ
177 18/11/28(水)07:42:35 No.550743585
書き込みをした人によって削除されました
178 18/11/28(水)07:43:09 No.550743613
うちの近所の県内限定の書店はGEOと提携してたなあ あと文具とかも置くようになって近所の昔ながらの本屋を完全にころしにきてる
179 18/11/28(水)07:43:11 No.550743620
紙媒体で本を読むというスタイル自体が趣味になる時が来るのかな
180 18/11/28(水)07:43:37 No.550743646
>無知に知らせるのが広報の力だろ >知られないサービスなんかウンコだよ その何が何でも自分のアンテナの高さは一般的だという確信が無根拠過ぎるって言ってるだけなんだが 広報が重要な事くらい分かってるわ
181 18/11/28(水)07:43:52 No.550743659
電子書籍は目が疲れるから本は残って欲しい
182 18/11/28(水)07:44:10 No.550743678
ネットに物量で対抗できない以上場を提供するって意識を強めないと生き残れないんだろうな 具体的にはオシャレな本屋とか
183 18/11/28(水)07:44:16 No.550743684
地元学校の教科書受注でやってる系の地元の本屋も 最近店舗販売切り上げてたな…
184 18/11/28(水)07:44:29 No.550743699
>モノを要らない的なノリって断捨離云々言ってた人と同種な気がするよ 集めるのを辞めたり引っ越しを考えたりするとモノが残るのって別に良いことだけじゃないなってなったりするんだ
185 18/11/28(水)07:45:28 No.550743754
少なくとも知ってた人よりその分だけものを知らなかったってのは変わらん
186 18/11/28(水)07:45:30 No.550743761
貸本が割と盛況なんだよね近所のレンタル屋 結構需要あるんだなあ
187 18/11/28(水)07:46:12 No.550743799
>ネットに物量で対抗できない以上場を提供するって意識を強めないと生き残れないんだろうな >具体的にはオシャレな本屋とか まさにツタヤが蔦屋書店として売ってる店舗はそんな感じだよね 本棚で実物を手に取って買うことをオシャレなものにしようとしてる
188 18/11/28(水)07:46:20 No.550743806
>モノを要らない的なノリって断捨離云々言ってた人と同種な気がするよ メンタル的な恩恵の断捨離と利便性という実利がある配信じゃステージ違うくない? 寧ろ敢えてモノで読む見るスタイルがメンタル面大きいから断捨離に近い
189 18/11/28(水)07:46:36 No.550743825
>ネットに物量で対抗できない以上場を提供するって意識を強めないと生き残れないんだろうな >具体的にはオシャレな本屋とか 喫茶店併設で本買ったらコーヒーの割引券もらえるとか 地元のTSUTAYAが喫茶店併設で喫茶店利用すると店内の本一部自由に読める
190 18/11/28(水)07:46:47 No.550743832
>電子書籍って便利なようで意外とそうでもないよ… 普通の本屋は主力が雑誌と漫画と文庫本なのでそういうのは大体電子書籍で済んじゃうからな… 近所の本屋さんの存在意義はもうだいぶ薄い 一般流通されにくい書籍はそれこそ通販で探す方が確実だしな
191 18/11/28(水)07:47:47 No.550743906
ゲオはもうレンタルで稼げないの分かってるから最近スマホとかタブレットの買取や格安SIM契約にめちゃくちゃ力入れてる気がする
192 18/11/28(水)07:47:54 No.550743915
>ネットに物量で対抗できない以上場を提供するって意識を強めないと生き残れないんだろうな >具体的にはオシャレな本屋とか とっくにどこにでもあるけどあんま上手くいってないよね 大体喫茶店化してる その路線で定着してるのはヴィレバンとかあるけど
193 18/11/28(水)07:48:02 No.550743925
ちなみにツタヤ全体の経営はいたって順調です
194 18/11/28(水)07:48:17 No.550743943
>貸本が割と盛況なんだよね近所のレンタル屋 >結構需要あるんだなあ 狭い賃貸暮らしも多いからね 買うと金かかる以上に場所をとるのがダメだ
195 18/11/28(水)07:48:29 No.550743949
薬局でiTunesカードとかぐぐプレカード売ってる時代だ なんで薬局にそんなん置いてあるんだ…?
196 18/11/28(水)07:49:00 No.550743991
>モノを要らない的なノリって断捨離云々言ってた人と同種な気がするよ 利便性の話で少なくとも本CDなんてのはこの時代に実物あるメリット薄すぎるよ
197 18/11/28(水)07:49:11 No.550743998
たまにしか行かないけどなくなったら嫌だなという企業側からしたら全然うま味のない人種だと自覚してる
198 18/11/28(水)07:49:16 No.550744005
>近所の蔦屋書店とそれにくっついたタリーズは結構人いるように見える 蔦屋書店が店づくりの参考にしたっていう台湾の誠品書店が来年日本オープンするってな 誠品書店は書店、ファッション、雑貨、飲食、カフェ、アートスペースと色々ミックスすることで居心地のいい空間自体を演出するというようなコンセプトらしいけどこういうのはネットじゃ中々代替できないもんね
199 18/11/28(水)07:50:05 No.550744065
>薬局でiTunesカードとかぐぐプレカード売ってる時代だ >なんで薬局にそんなん置いてあるんだ…? 薬局のコンビニ化はこれからのトレンドなのだよ
200 18/11/28(水)07:50:16 No.550744080
確かにWANIMAさんみたいなの一杯いるけど潰れたらどこ行くんだろイオンかな?
201 18/11/28(水)07:50:25 No.550744091
そのうちVRとバーチャルドリンクでカフェスペースもデジタルデータに浸食される…
202 18/11/28(水)07:50:44 No.550744112
なんでもかんでもデジタイズされると味気なく感じる 今ならいつでもその時現像すれば綺麗な写真が得られるというデジカメを嫌ってた俺の親父の感覚が分かる気がする いやアナログの時代でもネガから取れば綺麗なのを得られるけれども
203 18/11/28(水)07:50:51 No.550744125
>貸本が割と盛況なんだよね近所のレンタル屋 >結構需要あるんだなあ 実本を読む手軽な感覚は電子じゃ置き換えれないからな… DVDは配信で見るのと同じだからそら廃れるわ
204 18/11/28(水)07:50:58 No.550744133
一時期座って時間潰す場所何もなかった駅前に出来た蔦屋は正直めっちゃありがたかった
205 18/11/28(水)07:51:49 No.550744197
電子書籍で読んで手元に置いておきたいものを実本で買い直すとかぐらいかな それもネットでいいけど
206 18/11/28(水)07:51:53 No.550744205
電子書籍はタッチパッドさわると指に不快感がある体質だから苦手 世の中にも少なからず同じ人はいると思うが
207 18/11/28(水)07:51:53 No.550744208
>そのうちVRとバーチャルドリンクでカフェスペースもデジタルデータに浸食される… 仮想はどこまで行っても仮想だよ 少なくとも仮想を自称している間は
208 18/11/28(水)07:51:54 No.550744209
>確かにWANIMAさんみたいなの一杯いるけど潰れたらどこ行くんだろイオンかな? ☺️イオンがオープン イオンが撤退
209 18/11/28(水)07:51:58 No.550744216
>ツタヤは配信もしてるんだが… 5年以上前に「定額で観られるかのように表記してるけど実際は見られない商品」が多過ぎてクレーム入れて退会したけど こないだついに同じ件で行政指導受けてて吹いた 結局改善しなかったんだね…
210 18/11/28(水)07:53:00 No.550744289
俺本を雑に扱うタイプで古本屋とかにも売り飛ばさないから電子書籍がぴったりだった 雑に扱っても全然平気なのいいね
211 18/11/28(水)07:53:17 No.550744310
>電子書籍はタッチパッドさわると指に不快感がある体質だから苦手 >世の中にも少なからず同じ人はいると思うが スマホ一人1台時代にそれは少数派だし商売のターゲットとはしにくいよね
212 18/11/28(水)07:53:49 No.550744348
だんだん真女神転生IIのギメルめいた事を話す「」が出てきたな 肉体不要論まで行っちゃう?
213 18/11/28(水)07:53:56 No.550744362
貸本に回帰してるのがなんか不思議だ
214 18/11/28(水)07:54:12 No.550744385
>5年以上前に「定額で観られるかのように表記してるけど実際は見られない商品」が多過ぎてクレーム入れて退会したけど >こないだついに同じ件で行政指導受けてて吹いた >結局改善しなかったんだね… 元々ツタヤはお行儀悪いから嫌いだったな… 昔は仕方なくレンタル使ってたけど
215 18/11/28(水)07:54:13 No.550744387
一昔前はよくわからん現物信仰がまだ活発だったな 書籍も映像も電子化の方が便利ということにようやく気付いた
216 18/11/28(水)07:54:39 No.550744412
>貸本に回帰してるのがなんか不思議だ みんな物欲がなくなって解脱しはじめている…?
217 18/11/28(水)07:55:14 No.550744449
なんでどっちかだけ的な思考が蔓延してるんだろうねぇ どっちかを淘汰しなきゃならない訳でもあるまいに
218 18/11/28(水)07:55:32 No.550744470
明確な電子書籍の欠点は周りからはスマホをいじくってるようにしか見えないところかな 実本めくってるのとだいぶ印象が違う
219 18/11/28(水)07:55:40 No.550744481
CDが先にそうなったけど書籍ももうコレクターグッズよね…
220 18/11/28(水)07:55:44 No.550744489
地元にあった5年前に潰れたゲオはテイルズとかの予約特典のディスクをレジ前に毎回無料配布してたけど怒られなかったんだろうか……
221 18/11/28(水)07:56:07 No.550744519
現物信仰もデータ信仰も行き過ぎれば危ういと思ってる
222 18/11/28(水)07:56:21 No.550744539
>なんでどっちかだけ的な思考が蔓延してるんだろうねぇ >どっちかを淘汰しなきゃならない訳でもあるまいに 人の話聞かないってよく言われない?
223 18/11/28(水)07:56:21 No.550744540
>貸本に回帰してるのがなんか不思議だ 安いし場所とらないからね
224 18/11/28(水)07:56:24 No.550744543
書籍はまだ実本の価値はあると思う 分厚い参考書や法律本に雑に付箋貼って検索とかできるし
225 18/11/28(水)07:56:47 No.550744568
>なんでどっちかだけ的な思考が蔓延してるんだろうねぇ >どっちかを淘汰しなきゃならない訳でもあるまいに 選択肢が多いということは素晴らしいはずなのに
226 18/11/28(水)07:56:56 No.550744581
>人の話聞かないってよく言われない? 別にボヤいてるだけですので…
227 18/11/28(水)07:57:40 No.550744631
>みんな物欲がなくなって解脱しはじめている…? 皆と同じ話をするために話題作を安く読みたいのはあると思う
228 18/11/28(水)07:58:53 No.550744720
エロがあるからなんだかんだで実店舗は残るだろうと思ってたけどそうでもないのね エロ充実してる配信サービスってどれ?
229 18/11/28(水)07:58:59 No.550744727
CDレンタルを利用したいが店舗がどこも遠いんだよな… 宅配レンタルって便利そうだけどイマイチ怖い
230 18/11/28(水)07:59:04 No.550744735
辞書をひく過程で変わった単語とかエロい単語見つける楽しさは 電子辞書では味わえないのではないだろうか
231 18/11/28(水)07:59:08 No.550744741
学術書みたいに途中から読み直すことが多いものは実物で買ってる それ以外の順に読んでいくだけなのは電子でいいなってなってるけど
232 18/11/28(水)07:59:51 No.550744782
>エロ充実してる配信サービスってどれ? FANZAかな 修正考えてもここ一択だと思う Kindleはダメだ修正きつすぎる
233 18/11/28(水)08:00:13 No.550744800
>エロがあるからなんだかんだで実店舗は残るだろうと思ってたけどそうでもないのね >エロ充実してる配信サービスってどれ? ちょっと前にDMMのジャンルランキング出てたけどあれももろ高齢化してたな… 若い子はそれこそ有料サービス自体使ってなさそうだ
234 18/11/28(水)08:00:26 No.550744815
>辞書をひく過程で変わった単語とかエロい単語見つける楽しさは >電子辞書では味わえないのではないだろうか wikiで関連性内容たどっていくのがそれに当たると思う 昔で言うところのネットサーフィン
235 18/11/28(水)08:00:48 No.550744841
有名な小説なら図書館にも割と置いてるからな 特に古いのは
236 18/11/28(水)08:01:18 No.550744873
学術書なんてそれこそ街の本屋じゃ話にならんジャンルだからどうにもならんわな
237 18/11/28(水)08:02:06 No.550744933
実本は教科書とか参考書とか書き込む余地があるものがまだ結構あるからなんだかんだで残ると思ってる
238 18/11/28(水)08:02:32 No.550744961
>まるでレンタルなら全部網羅してたかのような言い方はモヤッとする そうじゃなくて受け皿が要るって話だろう
239 18/11/28(水)08:02:50 No.550744980
>明確な電子書籍の欠点は周りからはスマホをいじくってるようにしか見えないところかな >実本めくってるのとだいぶ印象が違う 逆にそれがメリットって考えもある スマホ弄ってる最中に話しかけてくる人は滅多にいないのに 本は読んでる最中に話しかけてくるのはなんでだ!?って誰かが言ってた
240 18/11/28(水)08:03:55 No.550745058
学術書はしょっちゅう書き変わるからデジタルデータの方が助かる 毎年改訂版買わされてたときはアホかって
241 18/11/28(水)08:04:47 No.550745115
大泉学園のTSUTAYAが先月潰れたが同じ建物の隣ゲーセン 上が映画館下は飲食店という立地でそれでも人が寄らないのか とびびった
242 18/11/28(水)08:05:09 No.550745137
なんでだってそりゃスマホの場合はモノに相対してるんじゃなくてヒトとやり取りしてる可能性があるからだろ
243 18/11/28(水)08:05:16 No.550745146
ツタヤ新宿がリニューアルしたのが未だに痛い… あそこのCDレンタルはそれこそ配信サービスでは太刀打ち出来ない代物だったのに
244 18/11/28(水)08:06:31 No.550745228
ゲーセンと映画館ももう…
245 18/11/28(水)08:06:32 No.550745229
早川も創元も電子書籍やる気あんのかって… めっちゃ有名な古典も意外と電子化してない
246 18/11/28(水)08:07:15 No.550745271
>ゲーセンと映画館ももう… いや映画館は同じ体験が出来る代替が無いじゃん
247 18/11/28(水)08:07:28 No.550745290
>ツタヤ新宿がリニューアルしたのが未だに痛い… あそこはエロアニメも充実してた 痛い
248 18/11/28(水)08:08:24 No.550745367
映画館はIMAXや4DXがあるデカイ箱は問題あるまい
249 18/11/28(水)08:08:35 No.550745377
ゲームのサントラとかニッチなジャンルはCDレンタルしたいです...
250 18/11/28(水)08:08:35 No.550745378
エロ本は近所の本屋からどんどん駆逐されていまやコンビニのほうがいっぱい置いてあるわ…
251 18/11/28(水)08:08:59 No.550745409
>いや映画館は同じ体験が出来る代替が無いじゃん その感覚がもう古いのかもしれない 映画館が娯楽の王様だった時代と違ってすぐに配信で見れちゃうしな 今の映画館はシニアだらけだよ
252 18/11/28(水)08:09:11 No.550745425
ガチのホームシアター構築してもそれでも映画館同等にならないのを痛感してるのに 映画館にもう魅力は無いと思ってる人も居るんだな 世の中の広さを感じる
253 18/11/28(水)08:09:59 No.550745487
>エロ本は近所の本屋からどんどん駆逐されていまやコンビニのほうがいっぱい置いてあるわ… コンビニはコンビニで本の客寄せ効果を疑問視し出してて書籍コーナー小さくして冷食に置き換え始めてるよ
254 18/11/28(水)08:10:41 No.550745545
映画館はいるとは言うが 映画館行くかっていうと大分行ってない 日本人時間ねーからな
255 18/11/28(水)08:11:37 No.550745615
imgで潰した時間で映画館行けばいいのでは
256 18/11/28(水)08:11:49 No.550745633
時間がないのもあるが映画館料金は必要以上に高いと叩かれてるのかわいそ…
257 18/11/28(水)08:11:55 No.550745645
>ガチのホームシアター構築してもそれでも映画館同等にならないのを痛感してるのに >映画館にもう魅力は無いと思ってる人も居るんだな >世の中の広さを感じる CDを見ればそういう方向の訴求力はマニア向けでしかないのが分かる 音楽すら音質より利便性と量だからな
258 18/11/28(水)08:12:01 No.550745652
配信サービスは返しに行く手間もバカ高い延滞料のリスクもないもん しかもわざわざ店舗にまで出向いて目当てが貸し出し中の心配もない
259 18/11/28(水)08:12:20 No.550745670
なんか生活に必要なもの以外の全方向に対して欲求が萎んでる人が増えてないか?と思わなくもない 上の映画館体験に欲が湧かないというのもその一例かもと
260 18/11/28(水)08:12:39 No.550745699
新宿ツタヤはビデオも宅配返却できればと何度思ったことか…
261 18/11/28(水)08:13:00 No.550745732
映画館体験なんていうけどそれに魅力感じることがもう古いんだと思うよ
262 18/11/28(水)08:14:05 No.550745817
>映画館体験なんていうけどそれに魅力感じることがもう古いんだと思うよ それと同時にそういうのを感じない人が萎んでるだけにも見える
263 18/11/28(水)08:14:12 No.550745823
>いや映画館は同じ体験が出来る代替が無いじゃん 久々に映画見たら大画面と音響は違うなって思った でも面倒いからリピーターになるのは無理かな…フード高くて少なくて不味いし…
264 18/11/28(水)08:14:29 No.550745845
そりゃ映画館に一人で行く人はそうだろうが普通は誰かと行くもんだろ
265 18/11/28(水)08:14:54 No.550745871
映画館は何だかんだで残るやろとは思う 配信でほんまにやばくなるレンタルと違って
266 18/11/28(水)08:14:55 No.550745873
>そりゃ映画館に一人で行く人はそうだろうが普通は誰かと行くもんだろ それ以上いけない
267 18/11/28(水)08:14:56 No.550745874
見れればいい、ロケーションなどどうでもいいという人が増えたんだろうな
268 18/11/28(水)08:16:01 No.550745954
それを指して欲の減退だと言ってるんだけど何故か認めたがらず利便性!利便性です!と言う
269 18/11/28(水)08:16:56 No.550746043
食い物の例だと味なんかどうでも良いから栄養さえ摂れれば良いや的な
270 18/11/28(水)08:17:02 No.550746047
>それを指して欲の減退だと言ってるんだけど何故か認めたがらず利便性!利便性です!と言う 逆もまた然りとしか そこに拘る意味がわからないよ… 人間は便利なものの方が好きなんだ
271 18/11/28(水)08:17:19 No.550746066
>見れればいい、ロケーションなどどうでもいいという人が増えたんだろうな どこでもアクセスできるのが今時のサービスの主流だからね 場所を選ぶという前提が前時代的かもしれん
272 18/11/28(水)08:17:52 No.550746109
日常的に疲れ果ててると湧く筈の欲も出てこなくなっちまうからな
273 18/11/28(水)08:18:03 No.550746121
>>具体的にはオシャレな本屋とか >喫茶店併設で本買ったらコーヒーの割引券もらえるとか >地元のTSUTAYAが喫茶店併設で喫茶店利用すると店内の本一部自由に読める ちょっと前にヒでこんなツイートが話題になってたな >蔦屋書店、買ってない本を読みながら飲食をするという貧乏臭い行動とオシャレな空間のギャップが本当に気持ち悪くて毎度混乱してしまう、私の中の倫理が邪魔をしてめちゃくちゃ落ち着かない……他人が飲食しながら読んだ本とか買いたくないし、発案者間違いなく普段本買って読まない人間では…… >いやお洒落だし雑貨とか売ってるのもなかなか品揃え面白くて好きなんですけど、カフェブースに関しては''買った本がすぐ読める!''とかの方がかなり心象良くないですか????どんな神経してたら買ってない本を優雅にコーヒー飲みながら読める????(人生単位での本への課金額が半端ない人間の感想) でもまあほっといても本をガンガン買う活字狂(死語)、書痴(絶滅危惧種)、ビブリオマニア(希少種)みたいなマニア層相手にしても先ないんだよねとも思う いかに一見さん呼び込むのが重要なのはどこも一緒だ
274 18/11/28(水)08:18:07 No.550746133
>人間は便利なものの方が好きなんだ 愉しいものではなく?
275 18/11/28(水)08:18:13 No.550746142
お金は大事だからね… 若いのも「」もお金持ってないでしょ
276 18/11/28(水)08:18:25 No.550746161
簡単に消費する割に一つのもの味わってる人に文句つけたがる人も増えた
277 18/11/28(水)08:18:56 No.550746191
ネット配信されないような映画観たい時に使うな 取り寄せだから高く付くけど
278 18/11/28(水)08:20:52 No.550746344
便利になった分だけ楽しくなくなるって例は現にあるからどうとも言えない
279 18/11/28(水)08:21:06 No.550746372
映画館が潰れたって話はあまり聞かないけど うちの地元だとそもそも件数少なくて需要を満たせてるだけなのかな
280 18/11/28(水)08:21:30 No.550746414
そこでこの4DX!
281 18/11/28(水)08:21:57 No.550746455
>簡単に消費する割に一つのもの味わってる人に文句つけたがる人も増えた よかったら具体例教えてほしい 消費が早すぎる…と嘆かれるのはよく見かけるけどそっちは思い浮かばないわ
282 18/11/28(水)08:22:21 No.550746481
それは音楽ならライブ行くか配信で済ますかの2極化で半端なCDは死にゆくみたいな話で映画館と配信サービスもそれぞれの客層でやれると思う 間のレンタルDVDは死にゆくって話でしょ
283 18/11/28(水)08:22:34 No.550746497
映画館を体験っていうことにちょっと残念さすら感じる… 自分もそういう世代だから言いたいことは分かるけどこれ映画が強かった頃の古い感覚だよね… メディアがDVDになった辺りから個人で映画自体を買える価格帯になってきて娯楽としての映画館の付加価値ってだいぶ薄れたんだよね 今はそこから配信で垂れ流しすら出来る時代だから映画館に特別な感情を抱く方が難しいと思う
284 18/11/28(水)08:22:39 No.550746505
映画館はシネコンで増えたからな 古い設備の古い映画館は潰れた
285 18/11/28(水)08:24:22 No.550746657
でも「」と早く観た映画の話ししたい
286 18/11/28(水)08:24:31 No.550746673
>映画館が潰れたって話はあまり聞かないけど >うちの地元だとそもそも件数少なくて需要を満たせてるだけなのかな 確か映画館自体は減少傾向だけどデカいシネコンでスクリーン数は維持してるみたいなそんな感じだったはず
287 18/11/28(水)08:24:41 No.550746689
配信の時代なのに映画ブームなのは体験を売ってるからだよ
288 18/11/28(水)08:25:05 No.550746719
あの環境で視聴するという事にハッタリでも何でもなく魅力を感じない人とは多分永遠に意見が平行線になるんだろうな
289 18/11/28(水)08:25:14 No.550746736
>映画館を体験っていうことにちょっと残念さすら感じる… >自分もそういう世代だから言いたいことは分かるけどこれ映画が強かった頃の古い感覚だよね… >メディアがDVDになった辺りから個人で映画自体を買える価格帯になってきて娯楽としての映画館の付加価値ってだいぶ薄れたんだよね >今はそこから配信で垂れ流しすら出来る時代だから映画館に特別な感情を抱く方が難しいと思う 大画面大音響で見てえんだよ
290 18/11/28(水)08:25:28 No.550746751
>それは音楽ならライブ行くか配信で済ますかの2極化で半端なCDは死にゆくみたいな話で映画館と配信サービスもそれぞれの客層でやれると思う >間のレンタルDVDは死にゆくって話でしょ 映画の付加価値は語るのに舞台が出てこない辺りで
291 18/11/28(水)08:25:51 No.550746784
いま映画3DとかIMAXとかライブビューイングとかあるからアミューズメント空間演出推しだろう
292 18/11/28(水)08:26:03 No.550746800
3Dや4DXやスクリーンXの没入感は家じゃできないからな
293 18/11/28(水)08:26:15 No.550746825
IMAXみたいな個人ではとても用意できないような音響設備で映画を楽しむのは十分に体験と言えると思うがなぁ
294 18/11/28(水)08:26:16 No.550746831
映画館も映画館ならではの付加価値を提供できる設備かどうかで選別が進んでるくらいの話よ 確かに映画館なら人が入るみたいな時代は終わってるがさ
295 18/11/28(水)08:26:50 No.550746882
>いま映画3DとかIMAXとかライブビューイングとかあるからアミューズメント空間演出推しだろう 3Dとかは客単価的な都合もある
296 18/11/28(水)08:27:04 No.550746906
ハードが新しくなることでソフトが売れるようになってるのが今の映画館
297 18/11/28(水)08:27:07 No.550746914
>映画館も映画館ならではの付加価値を提供できる設備かどうかで選別が進んでるくらいの話よ 端から「映画館の体験」の話ってそれを指して話をしてると思うよ
298 18/11/28(水)08:27:08 No.550746917
そもそも映画は即日配信ってわけにはいかないだろ 無いよね?
299 18/11/28(水)08:27:25 No.550746948
画面がショボいと楽しめないコンテンツはあんだよ どうでもいいやつは配信でいい
300 18/11/28(水)08:27:47 No.550746978
>映画の付加価値は語るのに舞台が出てこない辺りで 舞台と映画は娯楽として別ジャンルだからそのいちゃもんはおかしい
301 18/11/28(水)08:28:26 No.550747028
>ハードが新しくなることでソフトが売れるようになってるのが今の映画館 セルなんて伸びてるの?
302 18/11/28(水)08:28:26 No.550747029
舞台も映画館でやってるよね
303 18/11/28(水)08:28:30 No.550747039
ツタヤは役所に食い込んで図書館で食ってこうとしてるけど 運営が杜撰すぎてトラブル起こしてるな
304 18/11/28(水)08:28:31 No.550747040
自分一人の落ち着いた空間みたいなのが重視され始めてるから 映画館みたいに箱に時間指定で長時間人数詰めておくみたいなのは流行らなくなってきつつあるんじゃないかなぁ
305 18/11/28(水)08:28:35 No.550747046
登録してるサイトで配信してないけどレンタルではあるB級映画を気軽に見るためにレンタル店は欲しい 中途半端なプレミアついたやつ買うしか視聴方法無い…
306 18/11/28(水)08:29:17 No.550747098
音響や映像や空間って映画の内容自体以上に人間の生理的快感に直結する要素なんだから 配信で携帯端末の小さい画面でも映画の内容自体は見られるから映画館の魅力はもう古い話だみたいな理屈は暴論極まると思うわ
307 18/11/28(水)08:29:24 No.550747115
>お金は大事だからね… >若いのも「」もお金持ってないでしょ 時間だよ
308 18/11/28(水)08:29:34 No.550747133
>映画の付加価値は語るのに舞台が出てこない辺りで 映画の話してるとこに急に舞台ねじ込んで何がしたいんだ?
309 18/11/28(水)08:29:47 No.550747151
映画館の付加価値ってデートスポットとか遊びに行く所とかのがでかいのでは
310 18/11/28(水)08:30:03 No.550747174
>舞台も映画館でやってるよね LVじゃねーか
311 18/11/28(水)08:30:21 No.550747202
>大画面大音響で見てえんだよ それが少数派になってきている
312 18/11/28(水)08:30:40 No.550747228
>自分一人の落ち着いた空間みたいなのが重視され始めてるから だとしてもホームシアターという手もある訳で 自宅でも携帯機環境ではなく最大限気持ち良い環境で見たいわ 人間は快感が好きな生き物だもの
313 18/11/28(水)08:30:50 No.550747245
イベントとか体験ゲームも人気だしネットの時代になって逆にみんな外に出たがってるんだよ
314 18/11/28(水)08:30:59 No.550747263
>それが少数派になってきている 欲が萎んでるんですね
315 18/11/28(水)08:31:02 No.550747267
舞台で思い出したが2.5次元ミュージカルなんかは割と成長産業だな https://www.oricon.co.jp/confidence/special/51523/ > 2.5次元ミュージカル市場規模公表 前年比21%増の156億円 > ぴあ総研が8月1日、2.5次元ミュージカル市場動向に関する2017年の調査結果を公表した。 >■2012年より急成長、6年連続で右肩成長 > 同調査は、2.5次元ミュージカル(※2次元の漫画・アニメ・ゲームを原作とする3次元の舞台コンテンツの総称)の公演チケット販売額を推計し、2.5次元ミュージカル市場規模として算出したもの(※2017年1月~12月に開催されたイベントが対象)。 > この調査によると、2017年の2.5次元ミュージカル市場規模は前年比21.0%増の156億円となり、2010年より右肩上がりで成長を続けている。特に2012年から急激な成長を続けており、同年65億7700万円だった市場規模は2015年には103億9500万円と100億円を突破。さらにそこから2年で150億円を超える市場にまで広がっている。
316 18/11/28(水)08:31:13 No.550747282
>自分一人の落ち着いた空間みたいなのが重視され始めてるから 地方でレイトショー見にいくのが趣味な人間にとっては映画館がこの空間だわ 閉じ込められると家みたいにスマホみて気が散るとかないし
317 18/11/28(水)08:31:39 No.550747317
舞台やショーは女性が大好きだからな…
318 18/11/28(水)08:31:47 No.550747328
>それが少数派になってきている 映画館の存在意義の話してたんじゃなかったのか? 急にシェアの話にすり替えて何がしたいの?
319 18/11/28(水)08:32:11 No.550747373
>欲が萎んでるんですね 具体的に数出せば良いのに それ気に入ったの?
320 18/11/28(水)08:32:35 No.550747406
実本と電子書籍の比較みたいなのと話が並行してるからややこしくなってるんじゃねぇかなって
321 18/11/28(水)08:32:42 No.550747422
女のつく業界は強いな
322 18/11/28(水)08:32:46 No.550747423
http://www.eiren.org/toukei/data.html 少数派?
323 18/11/28(水)08:33:00 No.550747447
>ツタヤは役所に食い込んで図書館で食ってこうとしてるけど >運営が杜撰すぎてトラブル起こしてるな ツタヤ図書館は見てられないレベルで酷い話ばかり出てくる…
324 18/11/28(水)08:33:03 No.550747455
>>舞台も映画館でやってるよね >LVじゃねーか 映画館でライブビューイングやるのいまや当たり前だからねえ ライブものは歓声あげたりしてもオッケー空間
325 18/11/28(水)08:33:20 No.550747473
アニメ漫画ソシャゲの舞台化は今マジで稼ぎ産業だからね… アニメ化なんかよりよっぽど稼げるみたい
326 18/11/28(水)08:34:14 No.550747540
>イベントとか体験ゲームも人気だしネットの時代になって逆にみんな外に出たがってるんだよ それこそ映画館なんて体験から遠い方では
327 18/11/28(水)08:35:06 No.550747613
ビデオレンタルの衰退が自明すぎて映画館の話になってるのひどい
328 18/11/28(水)08:35:18 No.550747632
>少数派? 映画館の数も入場者も増えてるんだな…意外だ
329 18/11/28(水)08:35:22 No.550747640
自分一人で最高の環境で見たいっていう考えは否定はしない
330 18/11/28(水)08:35:31 No.550747656
利便性一点主義者の了見の狭さが正直気になる もっと幅持った視点持てないものなのか
331 18/11/28(水)08:35:54 No.550747699
>それこそ映画館なんて体験から遠い方では ?
332 18/11/28(水)08:35:54 No.550747700
>ビデオレンタルの衰退が自明すぎて映画館の話になってるのひどい ビデオレンタルに関しては語ることもないほどに消滅していくのは誰が見ても明らかだし…
333 18/11/28(水)08:36:14 No.550747734
そこでしか体験できない場を提供できなきゃネットには勝てないってのは別に本屋に限った話じゃないんだな
334 18/11/28(水)08:36:58 No.550747786
データやグラフ見る限りでは今の日本の映画産業は大分安定してるよね https://movie.smt.docomo.ne.jp/article/436123/ http://www.garbagenews.net/archives/2034792.html
335 18/11/28(水)08:37:41 No.550747835
>映画館の数も入場者も増えてるんだな…意外だ 時間が経って配信されてから見てもみんなと話題を共有しにくいから
336 18/11/28(水)08:37:54 No.550747852
>それこそ映画館なんて体験から遠い方では 自宅環境や携帯環境じゃ願っても叶わない視聴環境で見るという「体験」を売る場だと思うけど
337 18/11/28(水)08:38:07 No.550747866
少なくともここだと最新の映画の話題多いから結構見に行っちゃうわ
338 18/11/28(水)08:38:20 No.550747888
レンタルビデオをゴミにしたのは誰だ?
339 18/11/28(水)08:38:21 No.550747889
ビデオレンタル的なやつだと貸し切りで大画面で飲食しながら持ち込みBD見れる場所流行ってるね
340 18/11/28(水)08:38:32 No.550747908
>アニメ漫画ソシャゲの舞台化は今マジで稼ぎ産業だからね… >アニメ化なんかよりよっぽど稼げるみたい ネトゲとして人気なさそうな奴ですら舞台化できるあたり企画コスト低いんだろうなと思う
341 18/11/28(水)08:38:44 No.550747927
どこにも配信されてないようなクソ映画見るならレンタルビデオの方が良いかもしれない
342 18/11/28(水)08:38:44 No.550747929
俺ツタヤでバイトしてるけど体感で毎日結構お客さん来るけどなあ 言うほど廃れてるって感じはしない
343 18/11/28(水)08:38:45 No.550747930
SNSの普及は映画産業にとっては追い風だっただろうね みんなと話題を共有したいから配信待たずに映画館に行く人増えたと思う
344 18/11/28(水)08:39:38 No.550748004
>>アニメ漫画ソシャゲの舞台化は今マジで稼ぎ産業だからね… >>アニメ化なんかよりよっぽど稼げるみたい >ネトゲとして人気なさそうな奴ですら舞台化できるあたり企画コスト低いんだろうなと思う よく舞台化でキレる一部のオタクいるけど むしろ舞台化の方が稼げるんだからそりゃアニメ化より優先されるに決まってるよなって
345 18/11/28(水)08:39:58 No.550748034
なんかもう自宅に籠ってろよと突き放したくなるくらいあれも要らないこれも要らないと言うだけになってる「」が居る気がするな…
346 18/11/28(水)08:40:20 No.550748072
>レンタルビデオをゴミにしたのは誰だ? 配信!
347 18/11/28(水)08:40:55 No.550748119
おのれ配信 FC2を潰す!
348 18/11/28(水)08:41:17 No.550748150
>映画館でライブビューイングやるのいまや当たり前だからねえ >ライブものは歓声あげたりしてもオッケー空間 だからそれ映画館で舞台やってるわけじゃねーだろすり替えんなよ ライブビューイングの話もとっくに上でしててそれ含めるなら舞台の話はとっくの昔にしてる 論点をすり替えるな
349 18/11/28(水)08:41:33 No.550748177
IMAXとか映画館でしか出来ない体験過ぎて興味あるものだったら行く様になってしまった…
350 18/11/28(水)08:41:37 No.550748184
>俺ツタヤでバイトしてるけど体感で毎日結構お客さん来るけどなあ >言うほど廃れてるって感じはしない 何かにハマってそのジャンルの楽曲や監督作品とかまとめてチェックしたいときとか レンタルのほうが安いし手っ取り早い
351 18/11/28(水)08:42:34 No.550748255
人間自体がフィジカルな代物なんだからフィジカルの魅力が無くなる事はありえねーよ 人間やめた奴の事は知らん
352 18/11/28(水)08:43:07 No.550748293
ロボがスレに潜んでるのかも知れないな
353 18/11/28(水)08:43:23 No.550748310
俺は人間をやめるぞー! 「」ョジョー!
354 18/11/28(水)08:43:24 No.550748312
大体「一人で観れるようになって映画の需要は減った」って それレンタルビデオの時代に経験した話だから それで新たに割りを食うのはレンタルビデオ店であって映画館じゃねーから 今の時代に起きたことじゃなくとっくの昔から割食ってるから
355 18/11/28(水)08:44:06 No.550748366
>だからそれ映画館で舞台やってるわけじゃねーだろすり替えんなよ >ライブビューイングの話もとっくに上でしててそれ含めるなら舞台の話はとっくの昔にしてる >論点をすり替えるな 映画で舞台やってるでしょ? 舞台の双方向性のこと言いたいの? その時を同じ場所にいる観客と盛り上がられるなら十分空間体験だよ
356 18/11/28(水)08:44:56 No.550748424
>http://www.eiren.org/toukei/data.html >少数派? 10年前と比べてスクリーン数と公開本数は倍になってても動員数はそうでもないのは厳しさを感じる 人が入りにくいから入れ替え早くしてるんだろな
357 18/11/28(水)08:45:35 No.550748473
>映画で舞台やってるでしょ? >舞台の双方向性のこと言いたいの? >その時を同じ場所にいる観客と盛り上がられるなら十分空間体験だよ 元々が映画のソフト化の話に舞台がどうのねじ込んできたんだろ? そもそも舞台はなかなかソフト化しねーよしないからこちとら困ってるんだよ 昔ジオウのスウォルツの人が出てたデビルマンの舞台見る手段がねえんだよ
358 18/11/28(水)08:46:23 No.550748526
ファッション製品なんかはフィジカルである事が肝要な代物の最もたるものだよね アバターキャラに衣装データ着させるのとは訳も次元も違う
359 18/11/28(水)08:46:39 No.550748540
>元々が映画のソフト化の話に舞台がどうのねじ込んできたんだろ? そんな流れで話してないよ
360 18/11/28(水)08:46:40 No.550748543
白いたいやき売ろうぜ!やろうぜ!
361 18/11/28(水)08:47:22 No.550748610
>10年前と比べてスクリーン数と公開本数は倍になってても動員数はそうでもないのは厳しさを感じる 深夜アニメと同じで作りすぎなんじゃねぇかな…… あと過去なら日本で上映されなかったような知名度のない海外映画も上映してたり
362 18/11/28(水)08:47:58 No.550748659
>大体「一人で観れるようになって映画の需要は減った」って >それレンタルビデオの時代に経験した話だから >それで新たに割りを食うのはレンタルビデオ店であって映画館じゃねーから >今の時代に起きたことじゃなくとっくの昔から割食ってるから 昔からだ!!って言っても物理メディア時代と違って今は配信まであっという間だからね 肝心の映画自体の公開期間も短めになってきてるし
363 18/11/28(水)08:48:27 No.550748695
昔フィルムで今デジタルだからいろんなタイトルかけやすいだけなのでは
364 18/11/28(水)08:49:30 No.550748770
話題作がその日につべで手軽にってレベルにならない限り映画館はまだ大丈夫
365 18/11/28(水)08:50:42 No.550748878
面白そうなのは劇場で観たいわ
366 18/11/28(水)08:50:46 No.550748883
>話題作がその日につべで手軽にってレベルにならない限り映画館はまだ大丈夫 Netflixとカンヌ映画祭との対立とかどうなったんだろうなあ 個人的にはNetflixを支持するけど
367 18/11/28(水)08:51:08 No.550748916
映画館のグッズやパンフ販売あんま儲けなくてとにかく飲食!ってどこかで読んだけど本当のところはどうなんだろう
368 18/11/28(水)08:51:24 No.550748937
>話題作がその日につべで手軽にってレベルにならない限り映画館はまだ大丈夫 なっても大丈夫だよ 映画館じゃないからね
369 18/11/28(水)08:51:26 No.550748940
>昔からだ!!って言っても物理メディア時代と違って今は配信まであっという間だからね >肝心の映画自体の公開期間も短めになってきてるし それ元々が短期間上映のイベント上映作品のことも含めて言ってる?
370 18/11/28(水)08:52:34 No.550749037
>>話題作がその日につべで手軽にってレベルにならない限り映画館はまだ大丈夫 >Netflixとカンヌ映画祭との対立とかどうなったんだろうなあ >個人的にはNetflixを支持するけど あれ表向きに見える範囲でだけで判断するならカンヌの味方する消費者なんて誰1人いないでしょ… そもそもカンヌ自体が元から消費者とか眼中にない祭りだし
371 18/11/28(水)08:52:58 No.550749067
>深夜アニメと同じで作りすぎなんじゃねぇかな…… 最近はシネコンでも大作寄りの作品でも回数めっちゃ少なかったりするよね… 細かく区切って席の空き作らないようにしてんのかな?と思ってるけど >あと過去なら日本で上映されなかったような知名度のない海外映画も上映してたり 20年ぐらい前だとはミニシアター系ブームみたいのもあったね
372 18/11/28(水)08:54:02 No.550749158
単にお外に出かけるのが元々嫌なだけの出不精が現地に行った上でする系の趣味の需要を「無くなったものだ」と言い張りたがってるだけにしか映らない
373 18/11/28(水)08:54:05 No.550749162
TSUTAYA利用するけどなぁ
374 18/11/28(水)08:54:18 No.550749182
近所のTSUTAYAはフィットネスジムみたいになった… よくわからんけどこんなの https://tc.tsite.jp/2228/index.html
375 18/11/28(水)08:54:19 No.550749183
地元の映画館はポイントカードが6回見たら1回無料に変わっちったな 流石に3回見たら1回無料は破格過ぎたのか
376 18/11/28(水)08:55:09 No.550749239
映画の時代は終わりました!終わりましたぞー!!
377 18/11/28(水)08:55:32 No.550749272
自宅が映画館になると良いね 絶対ならないけど
378 18/11/28(水)08:57:02 No.550749397
>単にお外に出かけるのが元々嫌なだけの出不精が現地に行った上でする系の趣味の需要を「無くなったものだ」と言い張りたがってるだけにしか映らない ただホームシアターの方が良いという人がいるなら否定するべきでも無いと思う 体験としてはどっちも種類が違うものだから
379 18/11/28(水)08:57:03 No.550749401
TSUTAYAプレミアム利用してる「」はいないの
380 18/11/28(水)08:58:24 No.550749504
>なっても大丈夫だよ >映画館じゃないからね 話題作を配信されてから初めて見たっていう人も少なくはない
381 18/11/28(水)08:58:50 No.550749535
数年前だけどツタヤは会員登録に固定電話の番号要求してくるの古すぎる…ってなった あと会員証の更新
382 18/11/28(水)08:58:56 No.550749541
むしろ生活がデジタルまみれの今の方が現地に実際に行った上で何かしらをする系の趣味の需要が高まってるよね
383 18/11/28(水)09:00:02 No.550749623
「高い利便性」という環境自体に飽きる事もあるのが人間というもの
384 18/11/28(水)09:00:13 No.550749640
店に足を運ぶことなんか全然苦じゃないんだが
385 18/11/28(水)09:00:31 No.550749664
GEO配信一年くらいで終了してたな
386 18/11/28(水)09:00:37 No.550749670
>店に足を運ぶことなんか全然苦じゃないんだが 普通はそうだと思うんだよ俺も
387 18/11/28(水)09:01:03 No.550749696
近所にTSUTAYAができたと思ったら面積の1/4がビデオレンタルで1/4が喫茶店とピザ屋で1/2古本屋だった
388 18/11/28(水)09:01:56 No.550749760
>むしろ生活がデジタルまみれの今の方が現地に実際に行った上で何かしらをする系の趣味の需要が高まってるよね 元々需要があったのを勘違いしてるだけでは
389 18/11/28(水)09:02:04 No.550749769
>むしろ生活がデジタルまみれの今の方が現地に実際に行った上で何かしらをする系の趣味の需要が高まってるよね 現地イベントとか体験系はSNSの普及ともかなり需要がマッチしてる気がする
390 18/11/28(水)09:02:15 No.550749791
>近所にTSUTAYAができたと思ったら面積の1/4がビデオレンタルで1/4が喫茶店とピザ屋で1/2古本屋だった ピザ!?
391 18/11/28(水)09:02:20 No.550749796
最寄り駅までの道にTSUTAYAもブックオフもあるからよく利用してるけど無かったらわからん
392 18/11/28(水)09:04:22 No.550749931
>>店に足を運ぶことなんか全然苦じゃないんだが >普通はそうだと思うんだよ俺も 利便性の良いデカい店は結構生き残っているから 「それだけの為に行く」のが抵抗ある人が多いと思う
393 18/11/28(水)09:04:55 No.550749967
とりあえずWANIMAさんとはリアルで対面したいっす
394 18/11/28(水)09:05:00 No.550749975
基本はゲーム屋(買取有)本屋レンタルビデオ&CDのセットだよね
395 18/11/28(水)09:07:06 No.550750159
>とりあえずWANIMAさんとはリアルで対面したいっす WANIMAさんファンです!!オタクくんさぁ…って言ってください!!
396 18/11/28(水)09:07:15 No.550750168
利便性が良い事が良いのは分かるが利便性の良し悪しが他の何よりも優先事項として扱われると言って譲らない人はちょっと考え方が凝り固まってないかな
397 18/11/28(水)09:07:30 No.550750188
>元々需要があったのを勘違いしてるだけでは 需要がなくなっただの元からあっただのペラペラ掌返してんじゃねえよ
398 18/11/28(水)09:09:53 No.550750367
>利便性が良い事が良いのは分かるが利便性の良し悪しが他の何よりも優先事項として扱われると言って譲らない人はちょっと考え方が凝り固まってないかな どっちの方向にしろ偏った考え方は良くないよね 映画館の話なら劇場で見たい人も家で見たい人もどっちが悪いって話ではない
399 18/11/28(水)09:12:14 No.550750537
基本的には便利な方が有り難い しかしだからといって不便なのは絶対に嫌だという訳でもない みたいな人が多分一番多いと思う そんなきっぱりとスタンス割り切れるようなもんじゃないと思う
400 18/11/28(水)09:13:23 No.550750618
映画館で見ないなら意味ねーよ
401 18/11/28(水)09:14:29 No.550750709
いろいろいるよ にんげんだもの みつを
402 18/11/28(水)09:15:51 No.550750819
うちの田舎に唯一あるのがゲオだ
403 18/11/28(水)09:16:44 No.550750876
>基本的には便利な方が有り難い >しかしだからといって不便なのは絶対に嫌だという訳でもない つまり本屋は潰れない
404 18/11/28(水)09:16:46 No.550750877
ウォークマンで聞きたいからCDレンタルはなんとか残してほしい
405 18/11/28(水)09:18:02 No.550750962
>そんなきっぱりとスタンス割り切れるようなもんじゃないと思う あとはそれがどこまで商売と折り合いを付けられるかだなあ 話を戻すなら電子書籍がそうだし
406 18/11/28(水)09:18:12 No.550750970
ウォークマンなんてPCから突っ込むんだから別にCD無くても良くない?
407 18/11/28(水)09:18:20 No.550750976
>つまり本屋は潰れない 万引きによって死ぬ
408 18/11/28(水)09:19:49 No.550751087
>万引きによって死ぬ ゲームは具体的に言うとDSとPSP時代は酷かったね
409 18/11/28(水)09:20:04 No.550751101
エロゲの原画家のサインも画像データじゃなくて色紙の方が嬉しいし