虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/11/26(月)13:32:38 ぬ アメ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/11/26(月)13:32:38 No.550356083

ぬ アメリカ軍では陸軍と海兵隊が攻撃ヘリ部隊を運用しているんぬ 使用するヘリは陸軍がアパッチで海兵隊がコブラなんぬ 海兵隊は事故ばかり起こすのでボーイングが嫌いなんぬ

1 18/11/26(月)13:36:18 No.550356472

ぬ 海兵隊のコブラはヘリの老舗であるベル社の物なんぬ 陸軍のアパッチはボーイング社の物なんぬ 開発競争が起こるようにわざと両軍で違うヘリを使っているんぬ

2 18/11/26(月)13:39:03 No.550356793

日本はどうなんだって聞いてるンだよ!(ブォォォォォォ

3 18/11/26(月)13:42:00 No.550357129

ぬ 今はアメリカの話がしたいんぬ

4 18/11/26(月)13:43:26 No.550357293

海軍じゃなくて海兵隊なんか

5 18/11/26(月)13:44:43 No.550357436

ぬ 日本の攻撃ヘリ部隊は10年以内に廃止されるだろうから放っておくんぬ

6 18/11/26(月)13:46:15 No.550357615

ぬ 日本の攻撃ヘリ部隊は飛行できるアパッチが3機しかいないんぬ なので主力はコブラなんぬが米軍の物と違って近代化改修されていないので第三世代型の対戦車ミサイルの発射能力が無いんぬ ぶっちゃけ戦力にならんぬ

7 18/11/26(月)13:47:00 No.550357701

今の陸自には攻撃ヘリは不要ってことかい?(ブオオオ

8 18/11/26(月)13:47:37 No.550357775

ぬ アメリカ軍の攻撃ヘリは陸軍の物はコックピットの窓が角ばっていて海兵隊の物は丸いんぬ 理由は陸軍は太陽の光が反射して敵に見つからないようにしているからなんぬ

9 18/11/26(月)13:47:47 No.550357795

陸自のアパッチロングボウなくなっちゃうんぬ?

10 18/11/26(月)13:48:56 No.550357917

>今の陸自には攻撃ヘリは不要ってことかい?(ブオオオ あれば欲しいんぬが予算がないんぬなー あと自衛隊のヘリは山岳部での戦闘をドクトリンにしているんぬ 最近ホットな離島防衛には使えないんぬ

11 18/11/26(月)13:50:22 No.550358092

>陸自のアパッチロングボウなくなっちゃうんぬ? 現在飛行停止中だから既に無くなっているとも言えるんぬ

12 18/11/26(月)13:50:26 No.550358103

>今の陸自には攻撃ヘリは不要ってことかい?(ブオオオ 制空権を握ってからじゃないと怖くてヘリなんか飛ばせないんぬ 専守防衛だしもともと無用の長物なんぬ

13 18/11/26(月)13:51:31 No.550358228

ぬ 海兵隊のヘリの窓が丸いのは防弾性と視界を確保する為なんぬ

14 18/11/26(月)13:51:49 No.550358264

コブラが進化するとヴァイパーになるんぬ? コマンチ好きだったんぬ…

15 18/11/26(月)13:53:19 No.550358427

>コブラが進化するとヴァイパーになるんぬ? >コマンチ好きだったんぬ… ぬ 海兵隊の最新型ヘリであるヴァイパーは型番は一応AH-1Zなので公式ではコブラシリーズなんぬ まぁ従来のAH-1シリーズとは部品の共有率が5%しかないんぬが

16 18/11/26(月)13:55:23 No.550358658

OH-1が再び全機空を飛べる日はいつになるんぬ…?

17 18/11/26(月)13:57:00 No.550358825

>OH-1が再び全機空を飛べる日はいつになるんぬ…? ぬ 自衛隊も偵察ヘリいらねぇ...ってなっているのでこのまま退役しそうなんぬ

18 18/11/26(月)13:57:14 No.550358851

>OH-1が再び全機空を飛べる日はいつになるんぬ…? 今のペースで行けば2030年には全機改修完了するんぬ 頑張るんぬ

19 18/11/26(月)13:58:17 No.550358963

>今のペースで行けば2030年には全機改修完了するんぬ なそ ぬん

20 18/11/26(月)13:59:36 No.550359113

ぬ 偵察ヘリ自体がちょっと間違えた考え方だったのもあるんぬ 米軍みたいに攻撃ヘリ部隊に偵察もやらせればいいんぬなぁ

21 18/11/26(月)14:00:40 No.550359233

いろいろ種類持つよりマルチロールのがいいよなぁ…

22 18/11/26(月)14:00:59 No.550359276

ヴァイパーは殆ど新造レベル 由って性能もダンチ

23 18/11/26(月)14:02:27 No.550359464

>いろいろ種類持つよりマルチロールのがいいよなぁ… 何でも出来る奴は有事に各所で取り合いになったりして困るんぬ それにお値段も高くなりがちで数を揃えられなくなる場合が多いんぬ ブラックホークお高いんぬ…

24 18/11/26(月)14:03:50 No.550359621

改修ばっかりで新型があんまりないイメージなんぬ ファイアスカウトみたいな無人機の時代なんぬね…

25 18/11/26(月)14:04:27 No.550359682

そんな…ゴジラと戦うのに一等先に出撃したのにヘリいらない子なの…?

26 18/11/26(月)14:04:42 No.550359724

アメリカ軍の兵器は予算獲得の都合で新型を派生型改良型として扱うことが多いんぬ でもスパホとか実態はほぼ新規開発なんぬ

27 18/11/26(月)14:05:36 No.550359831

>そんな…ゴジラと戦うのに一等先に出撃したのにヘリいらない子なの…? 攻撃力全振りなだけでいらない子とかじゃないんぬ 問題は対空ミサイル撃たれたら即死することなんぬ

28 18/11/26(月)14:08:12 No.550360130

たまにスレ覗く度に軍用機の話をしてる気がする

29 18/11/26(月)14:09:01 No.550360236

>たまにスレ覗く度に軍用機の話をしてる気がする この間後醍醐天皇の話とかしてたやつもあったよ

30 18/11/26(月)14:10:52 No.550360476

まあ偵察なら今の時代無人機とかドローンとかあるしわざわざ人乗っける必要ないよね...

31 18/11/26(月)14:12:27 No.550360661

>問題は対空ミサイル撃たれたら即死することなんぬ ぬ 対空ミサイル撃たれて即死しない航空機は居ないんぬ あと攻撃ヘリはむしろAAAに対して割と強い方でイラク戦争でも手違いでまともな対空陣地に突っ込んだ時ボロボロになりながらも生還してるんぬ 似たようなシチュエーションでフォークランド紛争でのCOIN機は全滅したんぬ

32 18/11/26(月)14:15:37 No.550361029

これからはUAVの時代だな

33 18/11/26(月)14:15:56 No.550361071

>まあ偵察なら今の時代無人機とかドローンとかあるしわざわざ人乗っける必要ないよね... ぬ 現状偵察や観測ヘリ程の性能を持つ無人機は残念ながら存在しないんぬ また無人機は電子的な妨害に弱い上に貴重な衛星通信の帯域をめっちゃ圧迫するって問題もあって中々有効に使うのは難しいんぬ 非正規戦闘で長時間の監視任務なんかに使うのは問題ないけど正規軍相手の戦闘でどこまで使い物になるかは未知数なんぬ

34 18/11/26(月)14:19:00 No.550361441

結局の所軍用UAVが色々出てきてるにも関わらず各国のヘリ部隊が過労死寸前まで酷使させられてるのが答えなんぬ…

35 18/11/26(月)14:20:33 No.550361633

中露が西側の通信衛星や軍用衛星への妨害兵器や戦術の整備に力入れてるんぬ GPSや通信で思いっきり依存してるドローンやUAVはいざとなったら動かないかもしれないんぬ

36 18/11/26(月)14:20:36 No.550361640

>結局の所軍用UAVが色々出てきてるにも関わらず各国のヘリ部隊が過労死寸前まで酷使させられてるのが答えなんぬ… でもヘリは減り続けてる…

37 18/11/26(月)14:22:51 No.550361912

そう言えば中国はヘリ型や飛行機型やらいろんなUAVを輸出してるな

38 18/11/26(月)14:26:52 No.550362408

ぬ コブラはお馴染みのUH-1を攻撃機に仕立て直したものなんぬ 原型がナインぬ

39 18/11/26(月)14:27:30 No.550362491

>そう言えば中国はヘリ型や飛行機型やらいろんなUAVを輸出してるな ぬ 中東やアフリカ諸国において治安のための無人の偵察攻撃機の需要は非常に大きいんぬ でもアメリカは上で言われてる衛星通信の問題やら機密の問題やら民衆に対する監視や弾圧に使われるのではないかと売るのを渋っているんぬ あのサウジアラビアにすら無人攻撃機の販売はしなかったんぬ しかしながら普段そういう所に航空機を売るロシアは無人機はあまり得意ではなかったんぬ そこに商機とばかりに売り込みをかけたのが中国なんぬ 今や軍用無人機の輸出はほぼ中国が独占状態なんぬ

40 18/11/26(月)14:28:50 No.550362664

ドローン先進国であるからお手頃価格で出しやすいんだろうなぁ…

41 18/11/26(月)14:29:26 No.550362753

>ぬ >コブラはお馴染みのUH-1を攻撃機に仕立て直したものなんぬ >原型がナインぬ ぬ Mi-24もMi-8を元に作ってるんぬ 尻の形が似てるんぬ

42 18/11/26(月)14:33:20 No.550363254

>ドローン先進国であるからお手頃価格で出しやすいんだろうなぁ… ぬ 中国の無人機は決して安いものでは無いんぬ 中国がUAV輸出に熱心なのはその利益率の高さなんぬ 今まで中国が海外に販売してた小銃や大砲や戦車といったローテクな兵器は利益率があまり高くなかったんぬ それに対しUAVは利益率が高い上に需要に対して供給がほぼ無いっていう超優良市場なんぬ

43 18/11/26(月)14:34:43 No.550363436

>今や軍用無人機の輸出はほぼ中国が独占状態なんぬ ヤマハが中国に無人ヘリ輸出したばっかりに…

44 18/11/26(月)14:35:58 No.550363595

というか倫理面で無人機は売りたくないアメリカが正しいんだけどねぇ…

45 18/11/26(月)14:36:11 No.550363643

ヘリというとロシアというかソ連がかなり数揃えたというか性能が高いイメージで止まってるな…

46 18/11/26(月)14:37:21 No.550363781

>というか倫理面で無人機は売りたくないアメリカが正しいんだけどねぇ… 人が死なないという意味ではクリーンなんだろうけどそれだけお手軽に戦争や紛争が起こせちゃうからなぁ

47 18/11/26(月)14:39:01 No.550363981

>ヤマハが中国に無人ヘリ輸出したばっかりに… ぬ 実は中国の無人機開発はベトナム戦争の頃に遡るんぬ 当時ベトナムへの援助の見返りにアメリカから鹵獲した兵器や残骸なんかを受け取っていたんぬ その中にはアメリカ製のファイアビーが含まれていて戦闘機は無理でもこっちなら何とかなんじゃね?と研究をこつこつ進めてたんぬ なのでヤマハはあんまり関係ないんぬ

48 18/11/26(月)14:39:55 No.550364098

>ヤマハが中国に無人ヘリ輸出したばっかりに… 当のヤマハも当時こんな事に成るとは思わなかっただろうね

49 18/11/26(月)14:40:16 No.550364138

ラジコンとドローンって違うもんなんだよね…?

50 18/11/26(月)14:41:25 No.550364274

>ヤマハが中国に無人ヘリ輸出したばっかりに… GPS内蔵して自動で農薬散布ってそりゃ軍用にされるのも分かる

51 18/11/26(月)14:44:28 No.550364671

今後の世界各国の対戦車ヘリはどんな方向へ進むんでしょう 投入出来る戦況が限定されるということはその戦況に持ち込み事が出来る軍組織しか運用しなくなるのですかね?

52 18/11/26(月)14:46:14 No.550364892

>ヤマハが中国に無人ヘリ輸出したばっかりに… 仮に輸出してなくても必要な技術なら他のルートから技術パクるんじゃないですかね

53 18/11/26(月)14:47:11 No.550365015

>投入出来る戦況が限定されるということはその戦況に持ち込み事が出来る軍組織しか運用しなくなるのですかね? 投入される戦況が限定されるっていう話がどこから湧いてきたのかはよく分からないけど基本的に今と余り変わらないんぬ ヘリコプター用のアクティブ防御システムなんかもポツポツと出始めて来てて結局矛と盾の競争は終わることは無いんぬ ぬーっぬっぬっぬっ

54 18/11/26(月)14:47:41 No.550365072

兵器の無人化は昔からの悲願だもんねぇ… いつかだれかが成し得ただろうし

55 18/11/26(月)14:48:04 No.550365118

>当時ベトナムへの援助の見返りにアメリカから鹵獲した兵器や残骸なんかを受け取っていたんぬ 鹵獲兵器から技術を得るって昔からあるよね

56 18/11/26(月)14:54:56 No.550365917

戦闘ヘリがなくなったら歩兵の支援はだれがしてくれるのだろう まあ日本だと地上部隊が上陸してきてるって状況が既にお終いってことなんだろうけど…

57 18/11/26(月)14:58:41 No.550366390

今は戦闘ヘリと無人機の過渡期なのかもしれない 普通に両立するかもしれない

58 18/11/26(月)15:02:57 No.550366966

>まあ日本だと地上部隊が上陸してきてるって状況が既にお終いってことなんだろうけど… 敵兵の上陸が戦闘開始後とは限らないんぬ 予め潜伏していた敵兵が開戦と同時に後方で暴れまわることは十分考えられるんぬ また航空機による支援がない場合敵側がその対処を考える必要が無くなるため敵側の負担が大きく減ることになるんぬ

↑Top