18/11/26(月)09:31:31 やっと1... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/11/26(月)09:31:31 No.550327169
やっと10年前に戻りつつあるのか
1 18/11/26(月)09:37:27 No.550327691
物価はどんどん上がってるけどね
2 18/11/26(月)09:38:49 No.550327792
ずっとデフレだったからな
3 18/11/26(月)09:53:01 No.550329061
2009年クソだな
4 18/11/26(月)09:59:40 No.550329591
年収中央値も見てみるとどうなるんだろうか
5 18/11/26(月)10:00:15 No.550329645
すごいねリーマン
6 18/11/26(月)10:01:11 No.550329724
リーマンショックは08年で09年には日本以外はだいぶ立ち直ってた
7 18/11/26(月)10:03:39 No.550329948
まあ実際のところ物価と上昇と増税で生活は苦しくなってるのだけども
8 18/11/26(月)10:04:21 No.550330014
>年収中央値も見てみるとどうなるんだろうか ガッツリ下がってる 200万円以下の低所得者もガンガン増えてる
9 18/11/26(月)10:04:51 No.550330061
やっと戻って来たというのに物価が当時より高くなってるから もうちょい欲しい
10 18/11/26(月)10:17:16 No.550331179
あんま意識してないけど物価どれくらい上がってるんだろう 30年前辺りまでしか記憶に無いけど食品関係倍くらいになってる気はする
11 18/11/26(月)10:19:58 No.550331425
2007年何あったのよ
12 18/11/26(月)10:22:25 No.550331657
物価上げるのは国がその気になれば簡単で 紙幣を増刷すればいいだけ 出回る紙幣を倍すれば物価も大体倍になる
13 18/11/26(月)10:23:01 No.550331725
これは実質?
14 18/11/26(月)10:23:59 No.550331815
もう平均なんてクソの役にも立たない状態なんだから中央値を出せ中央値を
15 18/11/26(月)10:25:14 No.550331926
>2007年何あったのよ 2008年9月15日
16 18/11/26(月)10:25:25 No.550331950
給与の平均値に意味のない時代になって久しい
17 18/11/26(月)10:27:10 No.550332124
これにゴーンちゃん入ってるの?
18 18/11/26(月)10:37:47 No.550333117
これの元データって確か非正規や60代も含む奴だったはず
19 18/11/26(月)11:09:11 No.550336216
結婚しなけりゃ給与が低くても生きていけるしなぁ
20 18/11/26(月)11:15:51 No.550336941
平均じゃなくて中央値出せや
21 18/11/26(月)11:16:05 No.550336959
>もう平均なんてクソの役にも立たない状態なんだから中央値を出せ中央値を 都内から無作為(作為的に)選んだ企業で中央値だすね よくなってます!好景気です!
22 18/11/26(月)11:16:33 No.550337015
平均はクソだって教えただろ
23 18/11/26(月)11:17:50 No.550337133
>>もう平均なんてクソの役にも立たない状態なんだから中央値を出せ中央値を >都内から無作為(作為的に)選んだ企業で中央値だすね >よくなってます!好景気です! 無作為なんてせんでも税務署が全世帯の総収入知ってるんだから完璧な数字出せるだろうにと毎度思う
24 18/11/26(月)11:19:58 No.550337347
ボーナス平均が上がってます!上場企業1%の平均だけどってのがひどかった
25 18/11/26(月)11:20:45 No.550337416
>結婚しなけりゃ給与が低くても生きていけるしなぁ そうかな… そうかな…
26 18/11/26(月)11:23:41 No.550337728
大企業は上がってるけど中小は下がってる方が多いんだっけ
27 18/11/26(月)11:23:46 No.550337737
GDPとかも最近どんどん定義やサンプルが変わるからちゃんと調査法比較しないと混乱する
28 18/11/26(月)11:24:01 No.550337778
結婚すると若干一部の税金や年金と国保の負担額減るから偽装結婚はありなのかなって最近思うようになってきた
29 18/11/26(月)11:24:51 No.550337857
生鮮・加工問わずお値段据え置きで小さくなってる食品多くない?
30 18/11/26(月)11:25:21 No.550337907
よく見ると2007年の数値にはまだまだ届かないのか
31 18/11/26(月)11:25:22 No.550337908
お菓子とかリニューアルするたびに量が減ってるしアイスはどんどん高くなるし
32 18/11/26(月)11:25:24 No.550337912
夏冬ボーナスあるようなところと寸志すらないところ混ぜて数字出しても意味ないよ 中央値で語ってくれ
33 18/11/26(月)11:25:31 No.550337926
給料低いなら結婚して共働きでもした方が色々お得では 子供って話になったら別だけど
34 18/11/26(月)11:25:58 No.550337969
厚労省のボーナス調査はボーナスが出た企業だけの平均調査だったか
35 18/11/26(月)11:26:50 No.550338064
>生鮮・加工問わずお値段据え置きで小さくなってる食品多くない? 美味しくなって新発売だ口を慎め
36 18/11/26(月)11:28:48 No.550338277
自社ブランドの多い店だとはっきりわかりやすいかもしれない 風呂掃除用のスポンジのサイズが半分くらいになっててさすがに驚いた
37 18/11/26(月)11:29:18 No.550338335
ポテチも量が減って久しいからな…