18/11/26(月)09:22:56 正式な... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/11/26(月)09:22:56 No.550326499
正式な病名は「Gaming disorder(ゲーミング・ディスオーダー)」
1 18/11/26(月)09:26:09 No.550326748
根拠が不十分
2 18/11/26(月)09:27:03 No.550326811
ゲーム以外の物にも当てはまりませんかね
3 18/11/26(月)09:27:31 No.550326853
要するに◯◯依存症の一種でしょ? 症状を持つ人が一定数いりゃ根拠も何もないような気がするが
4 18/11/26(月)09:28:42 No.550326947
>「Gaming disorder(ゲーミング・ディスオーダー)」 どの漫画が最初に能力名に使うだろうか
5 18/11/26(月)09:29:55 No.550327041
徹夜でエロMODの試行錯誤してそれで満足してプレイしないのも病気
6 18/11/26(月)09:30:20 No.550327070
金にならない事なら依存性 金になるなら天才とか申し子とか言われる
7 18/11/26(月)09:30:22 No.550327075
Imging disorder
8 18/11/26(月)09:30:51 No.550327119
イモギング・ディスオーダー
9 18/11/26(月)09:31:22 No.550327158
>金にならない事なら依存性 >金になるなら天才とか申し子とか言われる ワーカーホリック?
10 18/11/26(月)09:31:26 No.550327164
img依存症の方が深刻
11 18/11/26(月)09:31:41 No.550327182
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38115480S8A121C1TCC000/ > 世界保健機関(WHO)はオンラインゲームなどにはまり、他のことが手に付かなくなる「ゲーム障害」を精神神経系の病気の一つに位置づけた。だが、「病気」と言われてもしっくりこないという声も聞く。どんな症状だと「患者」と判断されるのか。裏付けとなるデータはあるのか。 >「僕はゲームをすることが問題とは思わない」。神戸大学医学部付属病院のネット・ゲーム依存外来を、母親に連れられて訪れた高校1年の男子は言い切った。成績が落ちていると気付いているが、「ゲームが悪いのではなく勉強の仕方の問題だ」と反論した。 >診断した神戸大精神医学分野の曽良一郎教授によると、こうした患者でも2人きりでじっくり話すと「このままでは進級できそうもなく不安だ」などと本音を語りだす。1時間ほどやりとりしながら、治療の糸口を探っていく。薬物依存などに似ているという。 研究も始まったばっかなんだな
12 18/11/26(月)09:32:06 No.550327216
先にパチンコとか砂糖とか輪ゴム噛む癖とか中毒として治療補助した方がいいと思う
13 18/11/26(月)09:32:54 No.550327286
病院にいったら断ゲームさせてくれるのか
14 18/11/26(月)09:33:35 No.550327344
今の世の中はゲームよりスマホの方がヤバイよね
15 18/11/26(月)09:34:32 No.550327426
業界が改善怠ったから槍玉に上がってるだけの話でしょ
16 18/11/26(月)09:34:42 No.550327443
ギャンブルだろうがネットだろうがスマホだろうがゲームだろうがハマりすぎて日常生活に支障をきたすんならそりゃ依存症だろう むしろ対応としては遅いくらいじゃないの
17 18/11/26(月)09:36:03 No.550327555
二次裏依存症はいつ病気に認定されますか? 早く手帳下さい
18 18/11/26(月)09:36:05 No.550327558
精神病の定義自体が日常生活に支障をきたすかどうかが第一の指針になるやつだからなぁ
19 18/11/26(月)09:36:05 No.550327560
健康カルトの言うことなんかt付き合ってたら不健康になるわ
20 18/11/26(月)09:36:26 No.550327592
ゲームに関しては成長期の青少年対象がメインだから ちょっと急いで対策しないとあかんよって意識が働いてるから話が進んでる ギャンブルやパチは成年だからもう自己責任論になっちゃうんだ けど外部から治療の手助けが必要だという点では割と同じ
21 18/11/26(月)09:38:06 No.550327742
当人がやベーなと思ってんのにやめらんないってのは依存症認定のキモだから
22 18/11/26(月)09:38:29 No.550327765
100年ほど昔 野球害毒論なんて言葉もありまして
23 18/11/26(月)09:39:17 No.550327845
暇な時間が増えたとして勉強するかどうかはまたべつってのがめんどそうな案件だ
24 18/11/26(月)09:40:53 No.550327975
お題枠に見えた
25 18/11/26(月)09:41:39 No.550328041
システム障害のことじゃないのか…
26 18/11/26(月)09:42:24 No.550328107
デイリーの達成でその日のやる気を消費するのはマジ無駄だと思う
27 18/11/26(月)09:42:44 No.550328140
>ゲームに関しては成長期の青少年対象がメインだから ?
28 18/11/26(月)09:43:27 No.550328207
学業に支障きたしたら病気みたいな判定基準なら 友達と遊んだり喋るのも依存症扱いになっていきそうな勢いだな
29 18/11/26(月)09:43:37 No.550328220
ゲームやることを悪いと言ってるんじゃなくて ゲームのせいで社会生活送れないのを病気としてるんだから まぁ当然
30 18/11/26(月)09:44:21 No.550328298
そうかパチは自己責任で終わっちゃうのか
31 18/11/26(月)09:44:25 No.550328303
>学業に支障きたしたら病気みたいな判定基準なら >友達と遊んだり喋るのも依存症扱いになっていきそうな勢いだな 友達付き合い優先し過ぎて学業がままならないならそりゃ依存症だろ
32 18/11/26(月)09:44:25 No.550328304
>学業に支障きたしたら病気みたいな判定基準なら >友達と遊んだり喋るのも依存症扱いになっていきそうな勢いだな SNS障害とか普通にありそう
33 18/11/26(月)09:45:13 No.550328382
>img依存症の方が深刻 根拠が不十分
34 18/11/26(月)09:45:47 No.550328430
ゲームもネットも依存してるけどどうしたらいいかわからん
35 18/11/26(月)09:46:07 No.550328453
仕事ばっかして似たような症状でても病気とは言わないのにね
36 18/11/26(月)09:46:40 No.550328507
ゲームは一日一時間
37 18/11/26(月)09:46:45 No.550328510
言い訳ばかり上手になるしな病気でいいよ
38 18/11/26(月)09:46:51 No.550328516
>ゲームもネットも依存してるけどどうしたらいいかわからん 病院行けば 別に内科でも行けば然るべきとこに紹介状くれるっしょ
39 18/11/26(月)09:47:43 No.550328587
障害じゃなくて依存症だろ
40 18/11/26(月)09:47:46 No.550328596
実生活に支障が出たらなんでも病気だよ ゲームに限らず仕事し過ぎも病気だし
41 18/11/26(月)09:48:42 No.550328679
アルコールやギャンブルや煙草なんかに依存症があるってことには誰も反論しないだろうが ゲームってだけでこうも反発されんだからネット民というかオタクの依怙贔屓を感じなくもない 俺はそんなゲームやらなくなっちゃたからそう思えるのかもしれんが
42 18/11/26(月)09:49:27 No.550328747
ネットではこれは嘘っぱちみたいな論調以外は封殺されてたけどWHOに認められちゃった以上どうなるだろうね 1年も経てば認知されるかな
43 18/11/26(月)09:51:02 No.550328881
アル中とかも判定基準は健康被害じゃなく家族や友達、会社に迷惑かけたってものの比重が大きいんですよ
44 18/11/26(月)09:52:00 No.550328965
>ネットではこれは嘘っぱちみたいな論調以外は封殺されてたけどWHOに認められちゃった以上どうなるだろうね >1年も経てば認知されるかな いやまあネトゲ依存症とかあるし別に… ただWHOが発表!!にしては個人医のとこに通院してる患者120人に聞きました! ってデータだけなのはアレだけど
45 18/11/26(月)09:52:31 No.550329009
ここにいるハゲもこの類いだよな
46 18/11/26(月)09:52:37 No.550329025
>仕事ばっかして似たような症状でても病気とは言わないのにね ワーカホリックってご存じない?
47 18/11/26(月)09:52:58 No.550329053
家庭内の問題をゲームに押し付けるなよ
48 18/11/26(月)09:53:09 No.550329071
img依存症はSNS依存症の一部だと思う
49 18/11/26(月)09:53:28 No.550329091
正直現実よりゲームのお金掘ってる方がよほど楽しくて危ない 資格取って現実のお金掘らにゃ生活向上せんのに
50 18/11/26(月)09:53:50 No.550329112
ゲームの部分を入れ替えれば大体なんでも当てはまるし 依存症を細分化する必要ってそこまであるのか? アルコールやタバコみたいに薬で治せるのかね
51 18/11/26(月)09:54:22 No.550329159
タバコとかアルコールは薬物の作用としての依存性もあるし なにより明確に健康被害も出るから受け入れられやすいのは当然よ
52 18/11/26(月)09:55:15 No.550329232
>ゲームの部分を入れ替えれば大体なんでも当てはまるし >依存症を細分化する必要ってそこまであるのか? >アルコールやタバコみたいに薬で治せるのかね 寧ろ薬で治せないからこそ他の薬物なんかの依存症とは明確に区別される必要のある事案じゃない?
53 18/11/26(月)09:55:41 No.550329264
流石に今回はゲームは悪くないって論調にはならんでしょ 別に似非科学でもないし
54 18/11/26(月)09:55:43 No.550329265
>依存症を細分化する必要ってそこまであるのか? 保険がきくようにできるんじゃない?
55 18/11/26(月)09:55:56 No.550329282
>ゲームの部分を入れ替えれば大体なんでも当てはまるし >依存症を細分化する必要ってそこまであるのか? >アルコールやタバコみたいに薬で治せるのかね ○○出来ないイライラを薬で抑えるぐらいかな
56 18/11/26(月)09:56:46 No.550329343
ギャンブル依存症がほぼ同項目であるんだからまとめてゲームにしちゃえばいいのに
57 18/11/26(月)09:56:58 No.550329355
WHOならもっとデータ持ってこいよ なんで120人ちょいのデータでドヤってるんだ
58 18/11/26(月)09:57:39 No.550329410
ゲーム障害って言わなくてもその症状って他にも当てはまるのでは?
59 18/11/26(月)09:57:55 No.550329433
病気そのものの認知度があがれば診療を選択肢にいれやすくなるから 名前を売る意義はそれだけでもあるんでないかな
60 18/11/26(月)09:58:06 No.550329452
障害年金出るならいいよ
61 18/11/26(月)09:58:19 No.550329470
昔みたいなオフライン中心なら反論のしようもあるけど多分これが指してるのってネトゲやソシャゲが中心だろうから 依存させる事が目的のゲームに流れてたんだから指摘されても仕方ないところある
62 18/11/26(月)09:58:27 No.550329478
依存症ってカテゴリを細分化する必要あるのかね
63 18/11/26(月)09:58:33 No.550329484
ゲーム依存症で通院する人が少ないからデータ不足なのかな
64 18/11/26(月)09:58:49 No.550329515
週何時間ぐらいから依存なんだろ
65 18/11/26(月)09:59:04 No.550329542
毎日8時間も働いてしまう仕事依存症なんです!俺も助けて下さい!
66 18/11/26(月)09:59:24 No.550329576
>流石に今回はゲームは悪くないって論調にはならんでしょ >別に似非科学でもないし 論調云々の前に統計データとかはもっと取ってからそういうの言ってほしいかなって…
67 18/11/26(月)09:59:24 No.550329577
まぁイメージ悪くなるのが嫌ってのはあるだろうけど ゲームの販売そのものに干渉するような話でもないでしょこれ
68 18/11/26(月)09:59:42 No.550329595
変な話だけど、依存症者を生み出すほどその媒体(メディア)に魅力があるってのは羨ましいよなって思ったりする 景気の悪い話ばっか聞く業界とか見てるとそう思う
69 18/11/26(月)10:00:07 No.550329627
アル中みたいに久里浜に診療施設あるしね
70 18/11/26(月)10:00:13 No.550329640
ちなみにみんな大好きアル中の聖地久里浜にもネットゲーム依存症を治療する部門がある
71 18/11/26(月)10:00:49 No.550329689
アル中と違ってネット断ちするだけだから治療簡単そうだな
72 18/11/26(月)10:01:21 No.550329739
>週何時間ぐらいから依存なんだろ それで困ってるという認識があって減らしたいけど減らせない ってのが依存症の基本的な判定基準なんで時間自体は直接は関係しない
73 18/11/26(月)10:01:40 No.550329766
>アル中と違ってネット断ちするだけだから治療簡単そうだな 断つだけならまたネット与えたら戻るでしょアル中と一緒
74 18/11/26(月)10:01:45 No.550329775
>ゲーム依存症で通院する人が少ないからデータ不足なのかな というかゲーム依存ってある程度金が無いと続けられないし そのゲーム依存維持できる環境って事は本人がそれなりにバイトで金稼いでるか 親の金で暮らしてるかだからすぐゲーム依存で通院ってならないんじゃ
75 18/11/26(月)10:01:46 No.550329778
カタお題枠
76 18/11/26(月)10:02:04 No.550329801
スポーツ強要罪とかスポーツ観戦依存症とか作ってから言え
77 18/11/26(月)10:02:44 No.550329866
>毎日8時間も働いてしまう仕事依存症なんです!俺も助けて下さい! 馬鹿にしてるようだけど馬鹿晒すだけだから意味不明なこと言うのやめとけよ
78 18/11/26(月)10:03:24 No.550329928
スポーツディスオーダー ポリティカルディスオーダー
79 18/11/26(月)10:03:25 No.550329931
結局外への反発で問題に向き合って来なかったのが今のメーカーとユーザーだしね
80 18/11/26(月)10:03:36 No.550329942
たばこ障害
81 18/11/26(月)10:03:38 No.550329947
>スポーツ強要罪とかスポーツ観戦依存症とか作ってから言え ワールドカップやオリンピック云々で職場なのに特例でテレビ見て良いよとか 興味ない俺からしたら勘弁してくれ…ってなる 別にうちの会社がスポンサーってわけじゃないのに
82 18/11/26(月)10:03:59 No.550329977
実際に生活に支障出るレベルの人が多くいるなら依存症と認定して治療法の検討行わなきゃいけないだろうから根拠がどうとかそういう段階ではないな
83 18/11/26(月)10:04:05 No.550329988
>結局外への反発で問題に向き合って来なかったのが今のメーカーとユーザーだしね ええ…?
84 18/11/26(月)10:04:30 No.550330030
タバコ依存やアルコール依存に何も言わないくせにゲームになるだけで反発するオタクくん
85 18/11/26(月)10:05:02 No.550330076
ほんとはネット依存で入れたかったけれど無理だった見たい https://www.huffingtonpost.jp/higuchi-susumu/smartphone-addiction_a_23543061/ >ネット依存には、ゲームだけでなく、SNS依存、ネットポルノ依存などさまざまなパターンがありますが、既存の医学的エビデンスから、現時点ではゲーム依存のみをICD-11に収載する方向で合意し、診断ガイドラインの試案が作成されました。
86 18/11/26(月)10:05:55 No.550330158
そもそも病名つかないと研究費もあんま出ないんじゃないかな でも病名付けるには研究が必要みたいな
87 18/11/26(月)10:05:59 No.550330162
>タバコ依存やアルコール依存に何も言わないくせにゲームになるだけで反発するオタクくん いやそれとはベクトル違くない? タバコやアルコールの成分に依存してるじゃん
88 18/11/26(月)10:06:37 No.550330226
>タバコ依存やアルコール依存に何も言わないくせにゲームになるだけで反発するオタクくん そりゃゲームやったらたちどころに物理的な有害物質撒き散らすわけでもないんだから何も言わねえよ タバコもアルコールもいいと思うけど
89 18/11/26(月)10:06:59 No.550330261
>タバコやアルコールの成分に依存してるじゃん ゲームが生み出す脳内物質に依存してるから同じだろ
90 18/11/26(月)10:07:51 No.550330342
精神病の認識のズレの問題でないかな 日常生活に支障をきたすかどうかってのが最低ラインなあたりとかあんま認知されてないというか
91 18/11/26(月)10:08:19 No.550330380
imgに依存してる奴らがよく言うぜ
92 18/11/26(月)10:08:24 No.550330386
ネットは特にだけど近年生まれたものを依存物質扱いするのは技術の停滞がさせたくて仕方ないのかなんなのか スマートウォッチを五時間以上着けてたら依存症とかになりそう
93 18/11/26(月)10:08:25 No.550330387
おっさんがゲームやりすぎて死ぬのも自己責任
94 18/11/26(月)10:08:25 No.550330388
ギャンブル依存もセックス依存もあるならゲーム依存も確かにありそうなもんだ
95 18/11/26(月)10:08:45 No.550330427
こういう事があるから利口なソシャゲ企業は儲けてるうちに他の分野に手を出して多角化を進めている訳だな
96 18/11/26(月)10:08:49 No.550330438
まぁ単に病気になるだけなら当人か当人の家族辺りが困って時間減らしたいってならん限りは関係ないし
97 18/11/26(月)10:09:07 No.550330471
「インターネットやスマホによる『ゲーム依存症』は、年々深刻な問題になっています。オンラインゲームを長い時間やり続けると、実際に脳が破壊されることがわかってきたのです」」 だって
98 18/11/26(月)10:09:25 No.550330493
宝生永夢ゥ!
99 18/11/26(月)10:09:39 No.550330520
日常生活に支障が出るなら直さなきゃだめだよ!
100 18/11/26(月)10:09:41 No.550330523
ちゃんと定義に時間とりすぎて困ったことになってるのってのが入ってるから
101 18/11/26(月)10:09:58 No.550330545
>>タバコやアルコールの成分に依存してるじゃん >ゲームが生み出す脳内物質に依存してるから同じだろ ふと思ったけどその物質ってパチンコやソシャゲやってる時に出る脳内物質と一緒なんだろうか 射幸心煽るのと一緒じゃないだろうし
102 18/11/26(月)10:10:14 No.550330564
ギャンブル依存もギャンブルしてる人たちは否定するし ゲーム依存だってゲームする人たちが否定するのは当たり前のことよ
103 18/11/26(月)10:10:21 No.550330574
ゲーム障害者 縮めてゲェジ
104 18/11/26(月)10:10:24 No.550330579
仕事も日常生活の支障だよなぁ
105 18/11/26(月)10:10:30 No.550330594
ゲームだけとかそういう分野に限って治療を研究するとかしても無駄な気がするな レスもいくつかあるように「依存症」という症状がどうして起こるかという視点や 意志で制御が困難になってしまう外的原因や身体的原因みたいな共通項に注目しないと解決しない気がする 実は解決する気がなくて何かをたたくための口実にしたいだけなのかもしれないが
106 18/11/26(月)10:10:59 No.550330636
大規模停電になった時にネットできなくて不安になったからネット依存は間違いなくあると思う
107 18/11/26(月)10:11:23 No.550330673
依存症全体で病気にしたら医療費膨らみすぎない? 保険から出すの?
108 18/11/26(月)10:11:28 No.550330677
ネトゲ依存ってネトゲ内の対人コミュニケーションに依存してるのか それともネトゲのシステムがそうさせてるのか どういった条件なんだろう
109 18/11/26(月)10:11:57 No.550330724
>仕事も日常生活の支障だよなぁ 睡眠時間8時間を確保出来ないのは障害でいいわな
110 18/11/26(月)10:12:44 No.550330791
>だって ええー…依存までは納得できるけど脳が破壊って…
111 18/11/26(月)10:13:33 No.550330862
若者への影響を問題視してるならゲームだけじゃなくネット自体を定義しちゃってもいいのに 今時そこまでゲームだけにはまり込んでるガキってそれこそオタクくんって感じの連中くらいだろう
112 18/11/26(月)10:13:38 No.550330869
他の専門家が根拠に乏しいとして批判してたな
113 18/11/26(月)10:13:46 No.550330881
>ネトゲ依存ってネトゲ内の対人コミュニケーションに依存してるのか 単純に人付き合いがネット上の方が落ち着いて話せるとか外見に囚われないからって理由で選んでるのもいるのに 世間は顔と名前を公開して醜い顔を見合わせて話せという
114 18/11/26(月)10:14:01 No.550330906
ゲームを1日1時間以上やっている患者は100年後死亡率100%です
115 18/11/26(月)10:14:02 No.550330907
同じ事を延々と続けてると脳が破壊されそうになる感覚はなんとなくわかる
116 18/11/26(月)10:14:39 No.550330960
ネトゲやソシャゲで生活も金銭管理も出来なくなる人は実際いるし依存症にあたるかは知らんが対策はしないととは思うよ
117 18/11/26(月)10:15:45 No.550331050
>依存症全体で病気にしたら医療費膨らみすぎない? 研究や原因の特定をしなければならないのに 経済的な理由で本来ひとまとめにすべき研究対象が分断されてしまうのは本末転倒だと思うが まあ原因特定と治療は別世界だと割り切れる仕組みが無いのかなあ
118 18/11/26(月)10:15:54 No.550331069
最近金欠気味で仕事ちゃんとしないとなってわかってるつもりでゲームやるからもしかして依存症の域まで行ってんのかなって危機感が無いとも言うだろうけど
119 18/11/26(月)10:16:07 No.550331085
>仕事も日常生活の支障だよなぁ だからブラック企業が問題になってる
120 18/11/26(月)10:16:21 No.550331101
>研究も始まったばっかなんだな ゲーム自体はアナログ時代も含めて何千年もあるのにここまで濃い研究はコンピュータゲームができてからだからな
121 18/11/26(月)10:16:28 No.550331109
依存がどうのこうの言って規制だらけにした結果パチンコもパチスロも死にかけてるのに まさか今度はソシャゲとかネトゲに規制掛けて同じことする気じゃあるまいな
122 18/11/26(月)10:17:00 No.550331157
img依存症だからゲーム依存症もそりゃあるなって思っちゃう
123 18/11/26(月)10:18:41 No.550331304
>他の専門家が根拠に乏しいとして批判してたな スレ画にも書いてあるけど個人のメンタルクリニックに通院する患者120人に聞きました! じゃな…1000人とか数もだし大学病院とかもっと専門的なところでさ…
124 18/11/26(月)10:19:58 No.550331424
>依存がどうのこうの言って規制だらけにした結果パチンコもパチスロも死にかけてるのに クソみたいな規制で勝てなくなって遊技人口は半減してるのに売り上げ自体はそこまで下がってない現状はやっぱ依存症ってあるなって結果にしか…
125 18/11/26(月)10:20:25 No.550331465
依存症候群とでも銘打ってまとめたほうがいいんじゃあねえかな…
126 18/11/26(月)10:20:28 No.550331470
>まさか今度はソシャゲとかネトゲに規制掛けて同じことする気じゃあるまいな まあ課金する額が絞られたりレアキャラ出やすくなったり周回要素減るなら大歓迎だけどな 話題性のあるキャラが欲しいとかそんなんでポチポチしてるだけだし
127 18/11/26(月)10:20:32 No.550331477
日本人の大半が労働依存症らしいな
128 18/11/26(月)10:20:50 No.550331515
>スレ画にも書いてあるけど個人のメンタルクリニックに通院する患者120人に聞きました! >じゃな… もうすでにメンタルやられてる人にアンケート採ってもさぁ…
129 18/11/26(月)10:22:20 No.550331645
>依存症候群とでも銘打ってまとめたほうがいいんじゃあねえかな… 確かに精神的依存ならまとめちゃっていいと思う
130 18/11/26(月)10:23:40 No.550331785
ゲームやらずにゲーム動画ばっかり見れば簡単に克服できる
131 18/11/26(月)10:23:54 No.550331804
過労死っていう死者も出てるし長時間労働も病気って認定してくんねぇかな…
132 18/11/26(月)10:26:09 No.550332027
ゲームやネット止めたとしても依存先が別のものに置き換わるだけでは?
133 18/11/26(月)10:26:34 No.550332066
依存するはその通りだ その通りなんだが
134 18/11/26(月)10:30:29 No.550332418
社会貢献に関わるもの以外の依存先が嫌な人が居るんでしょ
135 18/11/26(月)10:31:14 No.550332484
>ゲームやネット止めたとしても依存先が別のものに置き換わるだけでは? 二元論
136 18/11/26(月)10:31:27 No.550332507
>過労死っていう死者も出てるし長時間労働も病気って認定してくんねぇかな… それはもう企業による犯罪だから…
137 18/11/26(月)10:34:02 No.550332721
ネトゲ依存はマジで食欲も性欲も睡眠欲もどっか行くレベルまで行くから さすがに病気扱いしてもいいと思う
138 18/11/26(月)10:38:05 No.550333145
スマホゲーは普通のゲームより依存度が強いと自覚しているのに止められない!
139 18/11/26(月)10:41:28 No.550333442
実際依存症でいいと思うけどこれ親が子供を叱る材料にされそうでかわいそうだな 生活に影響出るような連中なんて一握りだろうに
140 18/11/26(月)10:41:44 No.550333462
ログインだけ!ログインだけだから!
141 18/11/26(月)10:43:52 No.550333642
一握りではなくなってきてるんでしょ
142 18/11/26(月)10:45:07 No.550333747
>ゲーム以外の物にも当てはまりませんかね 当てはまるよ とにかくなんでも依存すると脳みそが快感物質垂れ流すようになってやめられなくなるから
143 18/11/26(月)10:46:32 No.550333891
>根拠が不十分 一日のうち三分のニを費やしてた時はやばいと思って自分から病院行った
144 18/11/26(月)10:47:16 No.550333961
>今の世の中はゲームよりスマホの方がヤバイよね というかガチャがね…
145 18/11/26(月)10:48:31 No.550334104
そもそも依存症の定義としては生活に支障が出る程それらに執着することなので 生活に問題ないなら当て嵌まらない
146 18/11/26(月)10:49:45 No.550334214
依存症の人を組み合わせて何かの仕事をするように組織作れば 本人たちに何のストレスもなく流れ作業のように仕事がはかどる 昆虫社会のように
147 18/11/26(月)10:49:48 No.550334221
中国あたりは手がつけられないから家から連れ出して軍隊みたいな生活させて直してる 人権無視なやり方だが意外と効果あって親からも好評らしい
148 18/11/26(月)10:50:54 No.550334327
ガチャもだけどイベントで配布キャラの為に時間を持っていかれるのもキツい
149 18/11/26(月)10:51:26 No.550334368
薬物みたいに直接脳内物質を弄るようなものじゃなければ全部まとめて依存症とか強迫症とかでいいんじゃない? 各対象それぞれで一つずつ病気の名前つけてもしょうがないでしょ
150 18/11/26(月)10:51:48 No.550334400
>人権無視なやり方だが意外と効果あって親からも好評らしい あるに決まってんだろそりゃ
151 18/11/26(月)10:53:41 No.550334589
>実際依存症でいいと思うけどこれ親が子供を叱る材料にされそうでかわいそうだな >生活に影響出るような連中なんて一握りだろうに それどころか国会議員達がこの報道に食いついて規制に動き出してるよ https://twitter.com/takashikiso/status/1014690363439661056
152 18/11/26(月)10:57:20 No.550334948
時間でプレイヤーを縛り付けてることに気付かないと依存は止まらないだろうな
153 18/11/26(月)10:58:28 No.550335053
政治家世代からしたら目障り極まりないだろうなゲームとスマホでこちらを見ない子供
154 18/11/26(月)10:59:19 No.550335168
>時間でプレイヤーを縛り付けてることに気付かないと依存は止まらないだろうな 気付いても止められない…
155 18/11/26(月)11:05:24 No.550335806
>実際依存症でいいと思うけどこれ親が子供を叱る材料にされそうでかわいそうだな >生活に影響出るような連中なんて一握りだろうに 事ある毎にまたゲームやってる依存症じゃないの?と気軽に言いまくる親とかいそうだもんな… そのせいで逆にのめり込む子もいそう
156 18/11/26(月)11:08:26 No.550336137
依存症は本人に自覚させて治そうと思わせないといけないのが難しい
157 18/11/26(月)11:09:23 No.550336240
ぶっちゃけ電流かなんかで外科治療できたら話が早いんだけどな…
158 18/11/26(月)11:09:32 No.550336260
娯楽関係は依存しやすいからな…
159 18/11/26(月)11:11:16 No.550336486
>ぶっちゃけ電流かなんかで外科治療できたら話が早いんだけどな… 精神外科はだめ
160 18/11/26(月)11:11:52 No.550336536
WHOはとりあえず病気扱いするよね
161 18/11/26(月)11:12:40 No.550336629
子供の頃の反動で大変なことになるのも多々あることだしな 親がやれることなんてゲーム以外にも習い事に限らず色々やらせてみるくらいでしょ
162 18/11/26(月)11:12:49 No.550336647
脳味噌くんもゲームしてーって言ってるよ?
163 18/11/26(月)11:14:25 No.550336814
それよりふたばをみはじめて3時間以上経過している俺をなんとかしてくれ
164 18/11/26(月)11:15:25 No.550336909
依存症は本人に自覚させて治そうと思わせないといけないのが難しい
165 18/11/26(月)11:20:18 No.550337379
精神病は言ったモン勝ちなとこがありすぎる
166 18/11/26(月)11:20:52 No.550337429
物にあたる壊すはマジで多いと思う FPSゲーマーとかは特に
167 18/11/26(月)11:21:51 No.550337522
ビジネスディスオーダーは無いのですか?
168 18/11/26(月)11:22:26 No.550337577
まぁ仮に真剣に研究するのであればEスポーツとかのプロとかどうするんだろうか?
169 18/11/26(月)11:22:45 No.550337610
>>今の世の中はゲームよりスマホの方がヤバイよね >というかガチャがね… やばいからスレ画に書かれてる少年はスマホ持ってるんだよ
170 18/11/26(月)11:23:26 No.550337692
>毎日8時間も働いてしまう仕事依存症なんです!俺も助けて下さい! ワーカーホリックで検索検索!
171 18/11/26(月)11:25:17 No.550337895
知り合いの言語療法士さんにこの事聞いてみるか…
172 18/11/26(月)11:26:15 No.550338005
ガチャよりも毎日一定時間拘束させる仕組みの方がヤバイ
173 18/11/26(月)11:26:17 No.550338008
依存症は生活で困ることがなければどんなにハマってても依存症ではないというすごいあやふやな話だった気がする
174 18/11/26(月)11:29:24 No.550338348
ネトゲやりすぎで死ぬとかがあるんだからこういう話は遅かれ早かれ病気認定されただろうなと