18/11/26(月)08:28:53 マナー... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/11/26(月)08:28:53 No.550322163
マナー講師って個人の感想や感じ方でしかないのにマナーと言う公的なものにこじつけてるよな
1 18/11/26(月)08:29:52 No.550322235
縁を切りたいの…?
2 18/11/26(月)08:30:47 No.550322300
何のための注ぎ口だよ 注ぐためだろうが
3 18/11/26(月)08:31:16 No.550322348
地位が上になるほどマナーを重視するようになるんよ
4 18/11/26(月)08:31:56 No.550322397
なにこれ江戸しぐさってやつ?
5 18/11/26(月)08:31:56 No.550322399
こういうマナーを押し付けるのはマナー違反って風潮こないかな
6 18/11/26(月)08:32:09 No.550322414
日本酒業界に怒られたヤツ貼るな
7 18/11/26(月)08:32:24 No.550322435
ありもしないマナーを作っては広めることで金を得ている組織があるそうだな
8 18/11/26(月)08:32:34 No.550322451
マナハラやめてください!
9 18/11/26(月)08:32:53 No.550322469
毒を塗ってあるかもしれないからそれ以外のところでってそれ信頼してねーじゃん
10 18/11/26(月)08:33:08 No.550322497
注ぎ口ある時点で円にはなっていないのでは…?
11 18/11/26(月)08:33:08 No.550322500
マッチポンプ 狡兎が死した時に煮られないように繁殖させる走狗
12 18/11/26(月)08:33:31 No.550322521
もしかしてこれはネタというか皮肉みたいなやつか?
13 18/11/26(月)08:33:36 No.550322528
この現代で毒殺懸念するなよ!
14 18/11/26(月)08:33:51 No.550322550
ちょくちょくマナー捏造されてない?
15 18/11/26(月)08:34:16 No.550322583
もうこれアフィが一人で広めて一人で否定してるよね
16 18/11/26(月)08:34:27 No.550322599
注ぎ口から注いじゃダメだよ!
17 18/11/26(月)08:34:28 No.550322601
>日本酒業界に怒られたヤツ貼るな マジか
18 18/11/26(月)08:35:40 No.550322692
これたぶん真のマナー業界は怒ってるよね こんな露骨な捏造したら今までの身長にやってきた捏造がバレちゃう
19 18/11/26(月)08:35:53 No.550322710
~だそうですってここでの~らしいなみたいなもんじゃないの
20 18/11/26(月)08:36:25 No.550322762
裏マナー業界とかあるのかな
21 18/11/26(月)08:36:32 No.550322769
毒殺するなら注ぎ口に毒を塗るなんて半端なことしないで酒に毒入れるよ!
22 18/11/26(月)08:37:27 No.550322839
失礼クリエイターだからな
23 18/11/26(月)08:37:35 No.550322856
ご祝儀は15000円で諭吉と一葉の男女ペアにしたら縁起がいいみたいなマナー作ってくれ
24 18/11/26(月)08:38:00 No.550322893
というか毒殺ってすぐバレそう
25 18/11/26(月)08:38:20 No.550322930
>毒殺するなら注ぎ口に毒を塗るなんて半端なことしないで酒に毒入れるよ! 注ぎ口以外から注いだ酒を自分で先に飲んで相手を油断させるのだ
26 18/11/26(月)08:38:49 No.550322967
>ご祝儀は15000円で諭吉と一葉の男女ペアにしたら縁起がいいみたいなマナー作ってくれ 北海道の会費制はバンバン流行らせていいと思う
27 18/11/26(月)08:39:07 No.550323003
こういうトリック作れそうだな いや画像のはトックリだけど
28 18/11/26(月)08:39:13 No.550323013
>>ご祝儀は15000円で諭吉と一葉の男女ペアにしたら縁起がいいみたいなマナー作ってくれ >北海道の会費制はバンバン流行らせていいと思う 内地は会費制じゃないの…?
29 18/11/26(月)08:39:24 No.550323038
>毒殺するなら注ぎ口に毒を塗るなんて半端なことしないで酒に毒入れるよ! 酒に毒入れたらちょっとお前飲んでみろよされた時に回避できぬ しかし注ぎ口に塗ればそこを回避することで毒が入ってないよと勘違いさせられるのだ
30 18/11/26(月)08:40:49 No.550323146
こんなことで文句言ってくる奴とは一思いに縁切れる
31 18/11/26(月)08:40:50 No.550323149
武士の時代ってまた曖昧だな
32 18/11/26(月)08:41:38 No.550323204
普通の結婚式は各人がこれくらいかなーって感覚でご祝儀を送る 式を開く側はこれくらいもらえるかなーって感覚で式場とか料理とか引き出物を用意する つまりせこいやつは
33 18/11/26(月)08:41:43 No.550323210
>酒に毒入れたらちょっとお前飲んでみろよされた時に回避できぬ >しかし注ぎ口に塗ればそこを回避することで毒が入ってないよと勘違いさせられるのだ 先に解毒剤飲んでおけばいいのでは
34 18/11/26(月)08:41:49 No.550323218
円どうの言うなら注ぎ口意外の方が綺麗な円になってない?
35 18/11/26(月)08:41:53 No.550323225
マナービジネスは大喜利というかいかに駄洒落考えるかみたいな所あると思う
36 18/11/26(月)08:41:58 No.550323234
>こういうトリック作れそうだな >いや画像のはトックリだけど 誰 上
37 18/11/26(月)08:42:00 No.550323236
ぬこ
38 18/11/26(月)08:42:00 No.550323237
>武士の時代ってまた曖昧だな だめだった
39 18/11/26(月)08:42:11 No.550323258
>しかし注ぎ口に塗ればそこを回避することで毒が入ってないよと勘違いさせられるのだ 殺意抱くような付き合いしてるんならそれなりに拗れてそうだけど いきなり注ぎ口返して酒注ぎ始めたらなんだこいつって思われるんじゃないか
40 18/11/26(月)08:42:42 No.550323298
逆に注ぎ口以外に塗るのもいいよね
41 18/11/26(月)08:42:43 No.550323300
ていうか注ぎ口に薄く塗っただけで確殺できる毒なんてないよね
42 18/11/26(月)08:42:51 No.550323322
>先に解毒剤飲んでおけばいいのでは そこまでするより注ぎ口に塗ったほうが早いと思わない?
43 18/11/26(月)08:43:11 No.550323349
酒自体毒みたいなものでは
44 18/11/26(月)08:43:17 No.550323353
というか酒自体に毒が入っていなかったとしても一番最初に疑われるのは注いだ人だよね?
45 18/11/26(月)08:43:40 No.550323380
俺もこういうクソマナー捏造して楽して儲ける仕事したい
46 18/11/26(月)08:43:41 No.550323382
>ていうか注ぎ口に薄く塗っただけで確殺できる毒なんてないよね 金田一やコナンの世界ならそれくらいで行けるんだろう
47 18/11/26(月)08:44:02 No.550323413
じゃあ相手が使う氷に毒薬仕込んでおいて自分は常温で飲もう
48 18/11/26(月)08:44:57 No.550323477
>というか酒自体に毒が入っていなかったとしても一番最初に疑われるのは注いだ人だよね? そもそも武士の時代に常識になってたら毒塗る人も注ぎ口全部塗るだろうから結局意味がない
49 18/11/26(月)08:45:42 No.550323532
ティーカップの縁に毒塗っとくのは見たことがある
50 18/11/26(月)08:46:40 No.550323620
こういうアホをわざわざ高い金出して企業やお役所は接遇改善とかやるんだよね 企業はともかく役所はやるなよこんなん しかも呼んで講習受けたら役所の中では改善したってことで事業評価するからな アホかと
51 18/11/26(月)08:47:36 No.550323695
わかりましたから落ち着いてください
52 18/11/26(月)08:49:47 No.550323888
最近は 大 と書いても続かないマナーのなってない「」が増えたものです
53 18/11/26(月)08:50:14 No.550323927
大
54 18/11/26(月)08:50:27 No.550323945
空
55 18/11/26(月)08:50:38 No.550323965
翼
56 18/11/26(月)08:50:40 No.550323967
魔
57 18/11/26(月)08:50:41 No.550323969
寺
58 18/11/26(月)08:50:41 No.550323970
あ
59 18/11/26(月)08:50:53 No.550323980
じ
60 18/11/26(月)08:51:01 No.550323990
ざ
61 18/11/26(月)08:51:08 No.550323996
旨
62 18/11/26(月)08:51:16 No.550324011
マナーボロボロじゃねーか
63 18/11/26(月)08:52:58 No.550324149
マナーなんて小笠原流礼法ぐらい読んでりゃ良いと思う あれも本家とかで変な対立してるけれど
64 18/11/26(月)08:53:50 No.550324227
クチャラーじゃなきゃ割とどうでもいいよ
65 18/11/26(月)08:53:55 No.550324234
相手が不快に思わなければよいのではないか 注ぎ口で不快に思う相手はいないのではないか
66 18/11/26(月)08:54:21 No.550324263
これ大嘘じゃん
67 18/11/26(月)08:54:41 No.550324294
>内地は会費制じゃないの…? 二次会だけだし会費制だったからそれだけ包んでいったら若干白い眼で見られたのを思い出してつらい
68 18/11/26(月)08:54:43 No.550324299
失礼クリエイターは言い得て妙
69 18/11/26(月)08:55:15 No.550324344
このマナーを普及させることで毒を塗った部分から注ぐことを自然に見せようとしてるんだよ
70 18/11/26(月)08:55:37 No.550324370
>あれも本家とかで変な対立してるけれど 小笠原は武家礼法なのでマナーと見せかけて戦術みたいな謎なマナーが多い あるいは対立もマナーなのかも知れない
71 18/11/26(月)08:59:20 No.550324657
これ作った人は武士の家系だったんだよ
72 18/11/26(月)08:59:25 No.550324664
「」の考えたソレっぽいマナーを教えてくれ
73 18/11/26(月)08:59:35 No.550324677
武士の時代がいつか分からないけどこういう徳利が出回ったのは江戸後期
74 18/11/26(月)09:00:35 No.550324753
いや、毒殺を気にしないのはビジネスマンとして二流だろ…
75 18/11/26(月)09:03:25 No.550324959
>「」の考えたソレっぽいマナーを教えてくれ 伏せ丼は元々蕎麦から来た礼法で本来は蕎麦湯でツユを飲みきった蕎麦猪口を伏せた礼法から派生したもの
76 18/11/26(月)09:05:45 No.550325136
アイサツを遮って攻撃するのはスゴイシツレイだからな…
77 18/11/26(月)09:05:52 No.550325145
>「」の考えたソレっぽいマナーを教えてくれ トイレは出る前にこれから出ますよってノックをするのがマナー
78 18/11/26(月)09:06:17 No.550325185
残業してはならない
79 18/11/26(月)09:06:56 No.550325234
トイレをノックされたらどうぞと返し招き入れる
80 18/11/26(月)09:08:15 No.550325356
>「」の考えたソレっぽいマナーを教えてくれ サンドイッチは耳があった方から食べてはいけない ピザを耳の方から食べてるように見えてみっともないから
81 18/11/26(月)09:08:17 No.550325358
>「」の考えたソレっぽいマナーを教えてくれ 「みなさんでどうぞ」のお菓子の最後の一つに手を付けたら死ぬ
82 18/11/26(月)09:08:17 No.550325360
武士は毒を疑う方が失礼だと思う 政敵招いての茶の湯とかあるし
83 18/11/26(月)09:08:36 No.550325387
>「」の考えたソレっぽいマナーを教えてくれ うんこをする時はトイレでするのがマナー
84 18/11/26(月)09:09:23 No.550325435
入浴の際の礼法はまだしも 用便の際の礼法がある小笠原流はわりとナチュラルにおかしい しかも正式には隣室に下がっておまるを使えとかマジか
85 18/11/26(月)09:09:51 No.550325471
平民が武士のマナーまねすんな 切腹部屋とかもアホかと思った
86 18/11/26(月)09:10:31 No.550325530
>うんこをする時はトイレでするのがマナー トイレでできない人への配慮が足りないからマナー違反です
87 18/11/26(月)09:11:03 No.550325570
脱法詐欺師
88 18/11/26(月)09:11:09 No.550325576
これやると日本酒めっちゃダバァして怒られるよ
89 18/11/26(月)09:11:22 No.550325590
5円は御縁とかけて演技がいいので ご祝儀は5円にしよう
90 18/11/26(月)09:12:06 No.550325648
>「」の考えたソレっぽいマナーを教えてくれ 残業しないでください 会社や上司を仕事の配分もうまくできない無能扱いすることになると昭和の時代から言われており失礼になります
91 18/11/26(月)09:14:58 No.550325869
>「」の考えたソレっぽいマナーを教えてくれ トイレノックは相手の返事が来るまでする
92 18/11/26(月)09:15:24 No.550325896
imgで句読点を使うのは失礼にあたる
93 18/11/26(月)09:16:07 No.550325945
電車でうんちしちゃいけない
94 18/11/26(月)09:16:21 No.550325969
いい歳してクチャラーの人は 今まで家族や友達や同僚、上司なんかが 一度も注意してくれなかったのかな? あるいは咀嚼音を立てるのがマナーな文化圏があるのだろうか 蕎麦の音みたいに
95 18/11/26(月)09:17:18 No.550326038
>しかも正式には隣室に下がっておまるを使えとかマジか 略式はその場でおまる?
96 18/11/26(月)09:18:06 No.550326099
マナー講師はこんなの仕事にシて何考えてるんだ なんでそんなの仕事に選んだんだって思う
97 18/11/26(月)09:19:55 No.550326257
酒席のマナーとしてはラベルを上にして注ぐってのが我々理系大学出身者の間では常識となっているのだが ビールのラベルって裏と表どっちだ?ってのは議論がわかれる所ではある
98 18/11/26(月)09:21:27 No.550326364
>酒席のマナーとしてはラベルを上にして注ぐってのが我々理系大学出身者の間では常識となっているのだが ワインの注ぎ方だな こっちはソムリエにとって国際的に定められたルールがある
99 18/11/26(月)09:21:47 No.550326399
>略式はその場でおまる? 略式というかおまるテクニックが着熟だと直垂着たまま使えないので わざわざ便所まで行って脱いですることになり用便の事実がみんなに知れ渡るのが不作法だからNGだって
100 18/11/26(月)09:21:57 No.550326419
せっかく注ぎやすいように注ぎ口を作ってるんだからそれをあえて避けるとか何かそれもとっくりの形状考えた人に失礼な気がする
101 18/11/26(月)09:23:21 No.550326530
>せっかく注ぎやすいように注ぎ口を作ってるんだからそれをあえて避けるとか何かそれもとっくりの形状考えた人に失礼な気がする だから最近は注ぎ口その物をなくすとか 形状を工夫して注ぎ口以外からは何してもお酒が出ないように意地で作ったりしてるな
102 18/11/26(月)09:23:23 No.550326532
>>酒席のマナーとしてはラベルを上にして注ぐってのが我々理系大学出身者の間では常識となっているのだが >ワインの注ぎ方だな >こっちはソムリエにとって国際的に定められたルールがある なるほど…あれもラベル両方にあるけどどっちなの? 我々だと原材料とか度数書いてある方が重要だから上って意見がどちらかといえば多いのだけど
103 18/11/26(月)09:23:52 No.550326565
風機関が居るな...
104 18/11/26(月)09:23:59 No.550326577
>>酒席のマナーとしてはラベルを上にして注ぐってのが我々理系大学出身者の間では常識となっているのだが >ワインの注ぎ方だな >こっちはソムリエにとって国際的に定められたルールがある それもボトルの底をつかんで片手で注ぐのが正式だけど 日本だと何故か両手持ちじゃないとダメって言うアレなー…
105 18/11/26(月)09:24:55 No.550326651
頭おかしいよなマナーマナーうるせえやつが1番マナー違反なんだよ
106 18/11/26(月)09:25:28 No.550326685
>なるほど…あれもラベル両方にあるけどどっちなの? ラベルは銘柄が書いてある方
107 18/11/26(月)09:27:27 No.550326848
ビールを注ぐ時はラベルを上にってワインのパクりだったのか
108 18/11/26(月)09:28:14 No.550326906
言葉の誤用問題もかなり多くが根拠の薄いいちゃもんだったことがバレてかなりやばいんだがもう後に引けない人が出てしまった
109 18/11/26(月)09:28:31 No.550326933
「」だって平社員がいきなり上座に座ったら常識もマナーも知らねぇアホだな…って思うだろ?
110 18/11/26(月)09:28:55 No.550326963
>なるほど…あれもラベル両方にあるけどどっちなの? 銘柄が顔だからそれをお互いに見えるよう上にして底を片手で持ち注ぎ入れる でもあくまでソムリエにとってのワインのサーブのやり方だから囚われることはないよ
111 18/11/26(月)09:29:52 No.550327038
一番不便な席を一番動かなくていい偉い人が座る席にしたのはおもしろいなと思った
112 18/11/26(月)09:30:41 No.550327109
定時ウン行を祈願して電車でウンコするのがマナー
113 18/11/26(月)09:30:42 No.550327111
エレベーターの籠内に上座もへったくれもあるかって思う
114 18/11/26(月)09:30:49 No.550327115
>銘柄が顔だからそれをお互いに見えるよう上にして底を片手で持ち注ぎ入れる なるほど 我々の場合は液だれで試薬瓶のラベルを汚してはいけないって化学実験で叩きこまれるのが由来なので またちょっと違うのかもしれない
115 18/11/26(月)09:31:06 No.550327138
注ぎ口で注ぐな! 脳にウジでもわいてるのかってなるわ
116 18/11/26(月)09:32:33 No.550327250
imgではお外の言葉を使うとお客様だと思われます だからお外の言葉を使ってください!! それがマナーです
117 18/11/26(月)09:33:14 No.550327304
今あるルールを押し付けるのは我慢するから新マナーを作るな
118 18/11/26(月)09:33:32 No.550327338
日本酒が一升瓶から直接オチョコに注がれることがないように ワインも本当はラベルの貼ってあるボトルから注がれるのはあまり正式ではない(赤は多くの場合デキャンタージュと言って別の瓶に移す)ので そんなにこまけえこと気にすんなただソムリエとしては知っとくべきだ みたいなのがワインの注ぎ方
119 18/11/26(月)09:33:47 No.550327362
紙パック類も同様の理屈つけて注ぎ口以外で注いでほしい
120 18/11/26(月)09:34:33 No.550327429
酒を注いだだけで切れる縁ならその程度だからどんどん切っとけ
121 18/11/26(月)09:35:27 No.550327501
そもそも武士ってあのでっかい丼のフタみたいなので飲んでるイメージある
122 18/11/26(月)09:36:48 No.550327622
>日本酒が一升瓶から直接オチョコに注がれることがないように 日本酒の場合はグラスon升とかで注がれるな
123 18/11/26(月)09:36:48 No.550327625
毒を塗って殺すつもりなら全部に塗るだろ なんで注ぎ口だけみたいな半端なことすんだ
124 18/11/26(月)09:37:46 No.550327713
武士に習うなら食い方も当然掻き込み飯でやってくれるんだろうな
125 18/11/26(月)09:38:24 No.550327759
>毒を塗って殺すつもりなら全部に塗るだろ >なんで注ぎ口だけみたいな半端なことすんだ そらおめえ自分に注ぐときは反対側使うためだよ
126 18/11/26(月)09:38:47 No.550327787
結婚式とかコース料理で食事中か終わったかナイフとフォークの向きで示す事位しか役に立った覚えのない中学校で貰ったマナー教本
127 18/11/26(月)09:39:09 No.550327828
スレ画はわざわざとっくりの角を立てて注いでるんだぞ どうみても逆効果だ
128 18/11/26(月)09:39:10 No.550327832
>そらおめえ自分に注ぐときは反対側使うためだよ バレちゃう…
129 18/11/26(月)09:39:51 No.550327894
>日本酒の場合はグラスon升とかで注がれるな たまに升にこぼさずグラスぎりぎりで止めるマナーのなってねえ店員いるよな
130 18/11/26(月)09:39:54 No.550327898
>日本酒の場合はグラスon升とかで注がれるな あれは本当は小半盛切(こなからのもりきり)と言って 酒屋さんが2合5勺を量り売りする時のやり方なのだ…
131 18/11/26(月)09:40:42 No.550327961
>酒に毒入れたらちょっとお前飲んでみろよされた時に回避できぬ >しかし注ぎ口に塗ればそこを回避することで毒が入ってないよと勘違いさせられるのだ 大体注ぐ人は別なので回避は出来ないのでは?
132 18/11/26(月)09:41:09 No.550327993
つまり対武士系上司には注ぎ口以外に毒を盛ればいいってマナーだろ?
133 18/11/26(月)09:41:18 No.550328007
>あれは本当は小半盛切(こなからのもりきり)と言って >酒屋さんが2合5勺を量り売りする時のやり方なのだ… 途中で送信しちゃったけど だから本当は1升瓶ですらなく樽から注ぐ
134 18/11/26(月)09:41:45 No.550328048
>結婚式とかコース料理で食事中か終わったかナイフとフォークの向きで示す事位しか役に立った覚えのない中学校で貰ったマナー教本 今の中学こんなこともやるのか…
135 18/11/26(月)09:42:06 No.550328084
>>そらおめえ自分に注ぐときは反対側使うためだよ >バレちゃう… そこは自分には遠慮の意味を込めて注ぎ口を使わないとか色々言い包めるんじゃねえかな? この辺のマナーって明治政府が江戸人虐殺しちゃったからよくわかんないよね
136 18/11/26(月)09:42:34 No.550328126
だいたいまあまあそちらも一杯って注ぎ合いになるから毒塗っちゃうと共倒れになるよね
137 18/11/26(月)09:42:58 No.550328156
これを真に受けて上司に酒注いだら何やってんの!注ぎ口があるでしょ!って言われそう
138 18/11/26(月)09:43:25 No.550328204
su2733419.jpg 意味のないマナーも imgで句読点使っちゃいけないのも 猿がはしご登らないのも 同じよ
139 18/11/26(月)09:43:44 No.550328236
>これを真に受けて上司に酒注いだら何やってんの!注ぎ口があるでしょ!って言われそう これやってこぼしたりしたらよっぽど言われそう
140 18/11/26(月)09:44:37 No.550328329
>これを真に受けて上司に酒注いだら何やってんの!注ぎ口があるでしょ!って言われそう そんな感じで赤っ恥かくとこ見てみたい
141 18/11/26(月)09:44:46 No.550328340
上座下座よりウザい上司の隣にならないこととトイレの行きやすさの方がよっぽど大事
142 18/11/26(月)09:44:59 No.550328364
毒を適当に塗ることでロシアンルーレットができるな
143 18/11/26(月)09:45:20 No.550328393
注ぎ口を縁切り用とか毒塗り用みたいに言ってるけど それが本当ならこんな形状今でもしてるわけないだろ…
144 18/11/26(月)09:46:27 No.550328489
酒造関係の接待にこれ使ったら関係もサクサクになるぞ
145 18/11/26(月)09:46:38 No.550328504
よく日本酒を頼んだ時に枡の中にコップ入れてコップから溢れさせて注ぐけどあれ手が汚れるから嫌なんだよね… 前普通にコップに注いでくれればいいですって頼んだら周りの人からめっちゃ怪訝な顔された
146 18/11/26(月)09:47:24 No.550328556
猿のはしごって結局破ると水出るわけで むしろ理由が分からなくても意味があるルールがあるっていう例じゃないかと思う
147 18/11/26(月)09:48:42 No.550328680
昔はトックリの口が丸かった(栓をするため)のを 何か曲解してお銚子にまでこういうのが粋だとか注ぎ口はダセエみたいな勘違いとして広まった気はする だってお銚子はもともと注ぎ口がついてるもんだから… http://www.gekkeikan.co.jp/enjoy/culture/vessel/vessel01.html
148 18/11/26(月)09:48:49 No.550328690
いわゆるマナー講師は失礼クリエイターってやつ
149 18/11/26(月)09:49:33 No.550328753
>一番不便な席を一番動かなくていい偉い人が座る席にしたのはおもしろいなと思った いや入り口から賊が入ってきた時に家来が戦うためだよ
150 18/11/26(月)09:49:41 No.550328769
>猿のはしごって結局破ると水出るわけで この後スプリンクラー撤去してもマナーは残るわけで ただこれって知識の継承能力でもあるからその副作用として多少はしょうがないって気もするな
151 18/11/26(月)09:50:42 No.550328853
>前普通にコップに注いでくれればいいですって頼んだら周りの人からめっちゃ怪訝な顔された その場の関係性にもよるけど一言発して波立たせるより我慢して手をべとべとにした方がいいよ
152 18/11/26(月)09:51:34 No.550328930
掛け言葉でこじつけるのなんてスピリチュアル商法とかと根っこは変わらない気がするわ
153 18/11/26(月)09:52:12 No.550328987
コース料理のスープはスプーンですくえなかったら皿傾けて飲んでもいいとかってマナーは合理的でいいと思う
154 18/11/26(月)09:52:17 No.550328998
武士の時代の作法かもしれないけど銃で狙うなら上座が撃ちやすそうなんだけどな とずっと思ってました
155 18/11/26(月)09:53:06 No.550329068
>今の中学こんなこともやるのか… 今とか関係ねえんじゃねえかな… 戦後すぐの頃だってやったらしいぞ たまたまやってる学校とやってない学校があるだけのことを時代のせいとかでかく解釈すんな
156 18/11/26(月)09:53:27 No.550329090
これ結局どこから注いでも縁切ってるのでは…?
157 18/11/26(月)09:53:51 No.550329114
これさあ 本当にこういうマナーなら実際に毒を塗るのは注ぎ口じゃなくて注ぎ口じゃない方になるだろ 注ぎ口から注いだらマナー違反で切られるかもしれないわけだろ
158 18/11/26(月)09:54:25 No.550329162
やはり直接的な信頼を立てるためにも双方直で回し飲みか…
159 18/11/26(月)09:54:25 No.550329164
新しい嘘マナーを流行らせて講習料とるお仕事やりたい
160 18/11/26(月)09:54:53 No.550329209
>これ結局どこから注いでも縁切ってるのでは…? 縁も縁も一緒よね
161 18/11/26(月)09:56:23 No.550329312
>よく日本酒を頼んだ時に枡の中にコップ入れてコップから溢れさせて注ぐけどあれ手が汚れるから嫌なんだよね… >前普通にコップに注いでくれればいいですって頼んだら周りの人からめっちゃ怪訝な顔された いつもコップつまんで飲んでたから手が汚れるとか気にした事なかった…
162 18/11/26(月)09:56:33 No.550329320
風説の流布とかなんとかで法的に取り締まって欲しい
163 18/11/26(月)09:57:16 No.550329380
>今とか関係ねえんじゃねえかな… >戦後すぐの頃だってやったらしいぞ >たまたまやってる学校とやってない学校があるだけのことを時代のせいとかでかく解釈すんな 俺やらなかったし時代の違いかと思ったごめん…
164 18/11/26(月)09:57:28 No.550329392
海外だと日本で麺を音立てて啜るのは料理人に対する敬意を示すためのマナーとか言われてて吹く
165 18/11/26(月)09:57:50 No.550329430
>その場の関係性にもよるけど一言発して波立たせるより我慢して手をべとべとにした方がいいよ それが正しい世渡りの方法ってのは理解してるんだけど納得行かない…絶対手を汚さないほうがエレガントだよぅ!
166 18/11/26(月)09:59:16 No.550329558
>それが正しい世渡りの方法ってのは理解してるんだけど納得行かない…絶対手を汚さないほうがエレガントだよぅ! 別に個人主義で通すのはいいけどそれなら周りの顔なんて気にするなよ 怪訝な顔がどうしたってんだ
167 18/11/26(月)10:00:01 No.550329619
>海外だと日本で麺を音立てて啜るのは料理人に対する敬意を示すためのマナーとか言われてて吹く 伏せ丼とかいう荒らし行為思い出した
168 18/11/26(月)10:00:04 No.550329623
スパゲッティ食べるときにスプーン使うのはマナー違反って聞いた 本当ならなんで日本ではスプーン使うのが正当なマナー扱いされてたんだろうか
169 18/11/26(月)10:01:08 No.550329722
スプーン使用がマナー扱いされてるイメージはないな
170 18/11/26(月)10:01:12 No.550329725
>それが正しい世渡りの方法ってのは理解してるんだけど納得行かない…絶対句読点使った方が読みやすいよぅ!
171 18/11/26(月)10:01:17 No.550329736
>それが正しい世渡りの方法ってのは理解してるんだけど納得行かない…絶対手を汚さないほうがエレガントだよぅ! 酒飲みの間のマナーとかあってないようなもんだよ 手ベトベトにしてでも俺たちと酒飲みたいのかとか喜ばれる 酒嫌いな人たちからは頭おかしいと思われても仲間内でうければいいんだ
172 18/11/26(月)10:01:25 No.550329743
無駄なマナーでどれだけ無駄な時間と精神使わされてんだろうな
173 18/11/26(月)10:01:51 No.550329784
スプーンは子供が補助に使うやり方だって聞いたけど何処で聞いたかも曖昧だな
174 18/11/26(月)10:02:06 No.550329805
そっちの方が綺麗に食べられるからだろう 向こうだと残ったソースはパンに付けて食うのがマナーだけど こっちだとあんまりで掬うには結局スプーン居るし
175 18/11/26(月)10:02:32 No.550329850
別に怪訝な顔されようが説明すりゃいいだけじゃねえかな… 15分は話題になって便利だろう
176 18/11/26(月)10:02:35 No.550329855
日本酒溢れさせるの店側の好意というかサービスだと思ってた いつの間にかマナーになってるって怖い
177 18/11/26(月)10:04:36 No.550330044
いやそこは今だにサービスの範疇だろう 店以外で全くやらんだろうし
178 18/11/26(月)10:05:23 No.550330105
冷やは常温っていうけど常温って15度くらいなんだね…
179 18/11/26(月)10:08:06 No.550330362
こういう話してるといわゆる礼儀のためのマナーの話と 慣習というか便利だからとか楽だからやってることとかとを混同しがちだよね
180 18/11/26(月)10:08:41 No.550330419
なんか紀元前のユダヤ教っぽくなってきたな
181 18/11/26(月)10:08:45 No.550330424
飲み干したお猪口は落として割るのが正しいマナー
182 18/11/26(月)10:10:18 No.550330570
>なんか紀元前のユダヤ教っぽくなってきたな あれはマナーじゃなくて戒律だから…
183 18/11/26(月)10:11:38 No.550330693
つーても宗教戒律も元々はちゃんと理由あるのが多いしなあ
184 18/11/26(月)10:11:52 No.550330717
実際ルールとマナーは曖昧にされるとこはあるからなあ
185 18/11/26(月)10:12:11 No.550330746
注ぐために使えないなら注ぎ口の注ぎってなんなんだ…?
186 18/11/26(月)10:12:53 No.550330806
それっぽいマナー創作選手権を開いたら 数年後その選手権に出てたマナーが何故かまとめサイトに載るという事態になりかねんな
187 18/11/26(月)10:13:48 No.550330888
>スパゲッティ食べるときにスプーン使うのはマナー違反って聞いた >本当ならなんで日本ではスプーン使うのが正当なマナー扱いされてたんだろうか フレンチとかの外から食器使うってマナーに対して間違ってフォークとスプーン使ったのがそのまま続いてたとかだと思う
188 18/11/26(月)10:14:24 No.550330943
注ぎ口を使うという楽をしていない所がご老人にウケるとか考えた
189 18/11/26(月)10:16:33 No.550331121
酒飲まないからよく知らないんだけど升の縁に塩てんこ盛りにすんのってなんなの 小皿で出してくれたりしないの
190 18/11/26(月)10:16:52 No.550331147
元々便利なものをあえて格好つけて使わなかったのがマナーになるとかありそうだよな スーツの下のボタンとかも意味わかんね
191 18/11/26(月)10:17:19 No.550331182
老人は十中八九知らないマナーだろうから 注ぎ口の意味も知らないどうかしてるアホと思われるだけじゃねえかな…
192 18/11/26(月)10:18:34 No.550331293
スレ画に関してはうちの地方ではずっと前からあったから偽マナーというよりローカルルールだと思うんだよな
193 18/11/26(月)10:19:31 No.550331387
お祝いに緑茶を送るのはマナー違反!とか とんでもない営業妨害してるの見てオイオイオイってなった
194 18/11/26(月)10:20:44 No.550331501
このマナーが一般的なら注ぎ口以外に毒塗るようになるだけでは?
195 18/11/26(月)10:20:45 No.550331502
捏造マナーを守らないのがマナーだ!
196 18/11/26(月)10:20:50 No.550331517
>何のための注ぎ口だよ >注ぐためだろうが 毒が塗ってあるかもしれないじゃん!
197 18/11/26(月)10:21:18 No.550331554
お茶を出されたら飲んではいけないってマナー考えた奴は普段雑巾の絞り汁で淹れたお茶でも飲まされてるの?
198 18/11/26(月)10:22:13 No.550331628
>ご祝儀は15000円で諭吉と一葉の男女ペアにしたら縁起がいいみたいなマナー作ってくれ 野口と一葉のペアでもいいぞ!
199 18/11/26(月)10:23:01 No.550331727
ご祝儀だす場に出たことがないので幸せである
200 18/11/26(月)10:23:11 No.550331742
割り切れないからって素数でご祝儀出すやつもいるらしい
201 18/11/26(月)10:23:44 No.550331790
男女ペアはおもいっきり分けられちゃう!って意味でダメだろう ここはやはり2000円札をなんとか…
202 18/11/26(月)10:24:07 No.550331823
>捏造マナーを守らないのがマナーだ! 実際そういうのをやったらマナー疲れした社会人を総取りできそうな気がする
203 18/11/26(月)10:24:15 No.550331835
毒を盛られかねない敵を作るような生き方を改めろ
204 18/11/26(月)10:24:57 No.550331896
>お茶を出されたら飲んではいけないってマナー考えた奴は普段雑巾の絞り汁で淹れたお茶でも飲まされてるの? あれも毒避けの知恵からくるマナーだったのか…
205 18/11/26(月)10:25:01 No.550331903
>酒飲まないからよく知らないんだけど升の縁に塩てんこ盛りにすんのってなんなの >小皿で出してくれたりしないの いい加減金払って帰れよって意味だよ
206 18/11/26(月)10:27:54 No.550332193
技術系の部署はノーマナーすぎて心配にはなる でも社外でも技術者同士だとその方が間違いなく気が合う
207 18/11/26(月)10:28:00 No.550332202
俺もなんたらドッグって酒頼んだらコップのフチ塩だらけにされたんだけど あれも嫌がらせだったのかな
208 18/11/26(月)10:28:26 No.550332243
>本当ならなんで日本ではスプーン使うのが正当なマナー扱いされてたんだろうか 戦後に出た洋食の食べ方のマナー本に書かれて他のが最初じゃなかったかな 戦前のマナー本に記述はない その著者はGHQの将校とかが行くレストランに行く人だったからそこで観たのがきっかけではないかと考察本で読んだ
209 18/11/26(月)10:28:51 No.550332282
>技術系の部署はノーマナーすぎて心配にはなる いやあ自分の使ってるエディタの話をしていけないとかいろいろ暗黙のマナーあるし…
210 18/11/26(月)10:29:15 No.550332317
>俺もなんたらドッグって酒頼んだらコップのフチ塩だらけにされたんだけど >あれも嫌がらせだったのかな サービスでお祓いしてくれたんだよ
211 18/11/26(月)10:29:19 No.550332321
>飲み干したお猪口は落として割るのが正しいマナー 水盃だこれ
212 18/11/26(月)10:30:35 No.550332428
>いい加減金払って帰れよって意味だよ 塩対応ってやつか…
213 18/11/26(月)10:30:39 No.550332434
サービスや親切を素直に受け取るのがノーマナーみたいなのはくたばれって思う
214 18/11/26(月)10:31:28 No.550332508
そもそもお銚子はいつ発明されたんだ 江戸中後期に町人の間で使われだしたとかだと話の前提から崩れるのだが
215 18/11/26(月)10:32:27 No.550332585
二度は断って三度目でーとか言うけど 普通に一度目で素直に喜ばれる方が老人方にはウケいいよなって思う
216 18/11/26(月)10:32:36 No.550332606
設けるために新しくマナー作る人たちのせいで本当のマナーがよくわからなくなってる
217 18/11/26(月)10:32:45 No.550332621
旅行した時はその土地のヤクザの家に行って挨拶して手ぬぐい渡して家業の手伝いをするのがマナーなのに最近は誰も守らない…
218 18/11/26(月)10:33:55 No.550332703
なんかここ20~30年の間で出来た事もマナーとか言われたりしてて昔からの仕来りから来てるマナーとも違うんだなって
219 18/11/26(月)10:34:14 No.550332741
>旅行した時はその土地のヤクザの家に行って挨拶して手ぬぐい渡して家業の手伝いをするのがマナーなのに最近は誰も守らない… 暴対法からこっちそれやると逆に先方に迷惑かけるからね…
220 18/11/26(月)10:34:22 No.550332758
>二度は断って三度目でーとか言うけど >普通に一度目で素直に喜ばれる方が老人方にはウケいいよなって思う いやぁそんな申しわけいただきます ぐらいがいいよね
221 18/11/26(月)10:36:17 No.550332955
本当に最低限のマナーだけ選って纏めればトップ取れるで
222 18/11/26(月)10:37:43 No.550333110
>本当に最低限のマナーだけ選って纏めればトップ取れるで クソみたいなマナーを作りまくった後に このマナーは不要!みたいな本を作るというマッチポンプができるな…
223 18/11/26(月)10:38:50 No.550333208
ネトゲのマナーは出来上がっては滅びろって言われてるな
224 18/11/26(月)10:38:59 No.550333226
なったそうです。
225 18/11/26(月)10:39:59 No.550333327
昔マナー講師大虐殺があったから今いるマナー講師はみんなニセモノなんだ
226 18/11/26(月)10:40:34 No.550333373
実際業界内でマッチポンプしてそうな雰囲気はある
227 18/11/26(月)10:40:44 No.550333384
>昔マナー講師大虐殺があったから今いるマナー講師はみんなニセモノなんだ 卑弥呼はひどいことしたよね