虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

18/11/21(水)17:48:34 田んぼ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

18/11/21(水)17:48:34 No.549197411

田んぼに落ちてた

1 18/11/21(水)17:49:00 No.549197486

ええっそれは田んぼうかい?

2 18/11/21(水)17:49:14 No.549197520

漫画日本の歴史のおまけでしょ

3 18/11/21(水)17:49:31 No.549197560

いつなんどきも

4 18/11/21(水)17:49:33 No.549197568

思ったよりかなり小さいやつ

5 18/11/21(水)17:49:53 No.549197612

丸いブツブツが少し気持ち悪いな…

6 18/11/21(水)17:50:13 No.549197659

パッと見取っ手付きのきんつばだな

7 18/11/21(水)17:50:37 No.549197728

>丸いブツブツが少し気持ち悪いな… 何を表す装飾なんだろうな

8 18/11/21(水)17:50:51 No.549197763

なんで田んぼにこんなもん落ちてたんだろう お散歩中にうっかり落としたのか

9 18/11/21(水)17:50:54 No.549197777

もし仮に偽造された物だとして 当時の人らに価値が分かったの?

10 18/11/21(水)17:51:08 No.549197815

自然ポップ

11 18/11/21(水)17:51:13 No.549197829

>何を表す装飾なんだろうな

12 18/11/21(水)17:51:21 No.549197851

偽物説のほうが有力って聞いてなんだよ歴史の教科書ってなってる

13 18/11/21(水)17:51:33 No.549197884

>>丸いブツブツが少し気持ち悪いな… >何を表す装飾なんだろうな すべりどめ

14 18/11/21(水)17:51:45 No.549197917

2.3cm四方か

15 18/11/21(水)17:53:24 No.549198185

>偽物説のほうが有力って聞いてなんだよ歴史の教科書ってなってる ゴッドハンドはどう思う?

16 18/11/21(水)17:53:42 No.549198234

他の冊封国からも似たようなのは見つかってるんでしょ?

17 18/11/21(水)17:53:56 No.549198272

日本古代史なんてゴッドハンドでめちゃくちゃだし…

18 18/11/21(水)17:54:41 No.549198410

学研の学習の付録についてた

19 18/11/21(水)17:54:54 No.549198445

発見されたのって1784年だったのね 大正くらいの近年なイメージだった

20 18/11/21(水)17:55:17 No.549198517

なー

21 18/11/21(水)17:55:32 No.549198557

歴史に関しては全部説がある程度に思ってた方がいいな…

22 18/11/21(水)17:56:04 No.549198660

ゴッドハンドのせいなの

23 18/11/21(水)17:56:31 No.549198749

想像してたサイズの1/10も無かった

24 18/11/21(水)17:57:21 No.549198925

>想像してたサイズの1/10も無かった いくらなんでも23cmはでかすぎだろ!?

25 18/11/21(水)17:57:33 No.549198965

ゴッドハンドは裁けない

26 18/11/21(水)17:58:15 No.549199082

>想像してたサイズの1/10も無かった 印をなんだと思ってるの…

27 18/11/21(水)17:58:20 No.549199097

歴史とはいえ毎日の積み重ねだろ? 昨日のことならそれなりに鮮明だろ?  一昨日は昨日の昨日なんだからそれなりに鮮明だろ? ならそれを繰り返せば江戸時代とかでも鮮明な記録がのこるはずだろ?

28 18/11/21(水)17:58:22 No.549199103

歴史習いだした頃にはもう明るみになってたから実感ないんだけど ゴッドハンドって当時どれくらいの衝撃だったの?

29 18/11/21(水)17:58:44 No.549199174

いくらくらいお供えしてもらったんだろ

30 18/11/21(水)17:59:16 No.549199275

>ゴッドハンドって当時どれくらいの衝撃だったの? 第一次大戦は実はありません捏造でしたくらい

31 18/11/21(水)17:59:56 No.549199406

昨日何食べたか覚えてないや

32 18/11/21(水)18:00:24 No.549199484

>学研の学習の付録についてた お前は俺かって? もしかしたら何度か付けてんかな?

33 18/11/21(水)18:00:56 No.549199577

>昨日何食べたか覚えてないや 昨日何で抜いたかは覚えてるだろ?

34 18/11/21(水)18:01:05 No.549199596

>歴史とはいえ毎日の積み重ねだろ? >昨日のことならそれなりに鮮明だろ?  一昨日は昨日の昨日なんだからそれなりに鮮明だろ? ところでお前一昨日の夕飯思い出せる?

35 18/11/21(水)18:01:13 No.549199618

>ゴッドハンドって当時どれくらいの衝撃だったの? カーチャンがいまわの際にあんた実はトーチャンの子じゃないんよ…っていい出す程度

36 18/11/21(水)18:01:35 No.549199693

とりあえずゴッドハンドのは全部なかった事にして再スタートできない?

37 18/11/21(水)18:02:24 No.549199848

今日の昼飯までしか覚えてない

38 18/11/21(水)18:02:44 No.549199911

>偽物説のほうが有力って聞いてなんだよ歴史の教科書ってなってる 幕末から明治時代はそんな感じだったけど 滇王之印(昭和30年出土)と廣陵王璽(昭和56年出土)が出てきて 形式が一致したことで一気に本物説に傾いた

39 18/11/21(水)18:02:45 No.549199917

>とりあえずゴッドハンドのは全部なかった事にして再スタートできない? ゴッドハンドがどこを弄ったかすらもう分からんのに…

40 18/11/21(水)18:03:23 No.549200045

あのおっさん金印まで埋めてやがったのか…

41 18/11/21(水)18:03:43 No.549200087

長生きしてるなゴッドハンド

42 18/11/21(水)18:05:15 No.549200374

欧米でもわりとゴッドハンドいるよね

43 18/11/21(水)18:05:29 No.549200422

金印の価値は分からないがゴッドハンドがどうしようもないクソだということは分かる

44 18/11/21(水)18:05:36 No.549200440

考古学なんて僕の考えた妄想をぶつけ合うだけの学問だから…

45 18/11/21(水)18:05:51 No.549200482

ティラノサウルスに毛を植えたゴッドハンドもいるかもしれないな

46 18/11/21(水)18:06:25 No.549200588

日本は金印で先に朝貢してた百済は泥印

47 18/11/21(水)18:06:52 No.549200676

金印とゴッドハンドは流石に時代違いすぎない?

48 18/11/21(水)18:06:57 No.549200693

>>ゴッドハンドって当時どれくらいの衝撃だったの? 歴史の教科書の15ページぐらいが全部(要出典)になった

49 18/11/21(水)18:07:20 No.549200779

ゴッドハンドって縄文時代以前の時代が対象だから ここら辺は微妙に違うんじゃない?

50 18/11/21(水)18:07:23 No.549200788

成分調べたら本物なんじゃね?ってなったとか聞いた

51 18/11/21(水)18:07:55 No.549200873

この中に金印を落とした人がいます机に顔を伏せて手を上げてくださいしたんだ…

52 18/11/21(水)18:08:35 No.549200993

ゴッドハンドが正直に埋めた場所全て思い出して それが信用されたら再スタートでいいのかな?

53 18/11/21(水)18:08:42 No.549201020

GHは縄文時代以前の話だからあんまり金印には関係ないし教科書もそんなに変わってないよ

54 18/11/21(水)18:09:09 No.549201098

見つけた人はちゃんとお金もらえたの?

55 18/11/21(水)18:10:19 No.549201290

こんな特徴知らねえよどこにも書いてないし偽物だろって思われてた 大陸で同時代の別の印が発掘されたりして特徴が一致して…あれ?発見当時知り得なかった特徴備えてるってことは本物では?となり今は本物説が主流 あと適当に埋まってたわけではなく石室みたいに組まれた石組みが土の中に埋もれてたってだけ

56 18/11/21(水)18:10:26 No.549201321

立花隆のレポート読んだが在野らが割と頑張ってもう再スタートできてる もちろんゴッドハンド完全に排除した歴史文脈とまでは行かないが「ココのコレは正しいだろう」くらいの特定は出来てるって

57 18/11/21(水)18:10:26 No.549201323

>考古学なんて僕の考えた妄想をぶつけ合うだけの学問だから… ゴッドハンドは極端だけど文献を元にした歴史学の方が妄想とか流行の影響多いよ 出雲の古代史とか歴史学を考古学がひっくり返した典型だし

58 18/11/21(水)18:11:01 No.549201432

藤村新一が滅茶苦茶にしたのは東北地方の旧石器時代

59 18/11/21(水)18:11:58 No.549201626

>藤村新一が滅茶苦茶にしたのは東北地方の旧石器時代 そんな影響無い気がする…

60 18/11/21(水)18:11:59 No.549201629

>こんな特徴知らねえよどこにも書いてないし偽物だろって思われてた >大陸で同時代の別の印が発掘されたりして特徴が一致して…あれ?発見当時知り得なかった特徴備えてるってことは本物では?となり今は本物説が主流 >あと適当に埋まってたわけではなく石室みたいに組まれた石組みが土の中に埋もれてたってだけ なんで日本に金印なんてあったの?

61 18/11/21(水)18:12:08 No.549201661

検査したら金の純度とか混ざってる他の金属も当時使われてた物と一致してるから本当に本物なんじゃね?ってなったと聞いた

62 18/11/21(水)18:12:35 No.549201748

金印が本物かどうかと 金印が本物だとして本当に田んぼから出てきたのかという2つの問題がある 前者はともかく後者はちょっと信じ難い

63 18/11/21(水)18:12:37 No.549201757

>なんで日本に金印なんてあったの? 一番の子分だったから

64 18/11/21(水)18:12:56 No.549201806

俺だったら金溶かして貴金属屋に売る なんか国に没収されておしまいになりそうだし

65 18/11/21(水)18:13:26 No.549201917

田んぼから出てくるまではいいけど それは一介の農民が大人しく届け出るのかという問題が

66 18/11/21(水)18:13:30 No.549201929

>なんで日本に金印なんてあったの? 使節を送って冊封受けた証として印を貰う 大陸で見つかったのも中華じゃなくて当時の周辺国

67 18/11/21(水)18:13:48 No.549201987

>なんで日本に金印なんてあったの? 倭を漢の属国と認めるみたいな印鑑だったからじゃない?

68 18/11/21(水)18:14:27 No.549202119

知らず遺跡の上に田んぼ作っちゃったんだろう

69 18/11/21(水)18:14:35 No.549202139

>金印が本物だとして本当に田んぼから出てきたのかという2つの問題がある >前者はともかく後者はちょっと信じ難い 田んぼ耕してたら出てきたんだろ? 田んぼになるはるか前はなんか別の物があったんじゃないの?

70 18/11/21(水)18:14:42 No.549202158

なんだっけこれ 井戸に落ちてたやつだっけ

71 18/11/21(水)18:14:49 No.549202189

貴金属って溶かしても出所聞かれるんじゃないか

72 18/11/21(水)18:14:58 No.549202210

>田んぼから出てくるまではいいけど >それは一介の農民が大人しく届け出るのかという問題が 一介の農民が偶然見つけて庄屋に届けて その庄屋が黒田家に差し出した

73 18/11/21(水)18:15:30 No.549202312

国立博物館でレプリカ買ったな

74 18/11/21(水)18:15:54 No.549202379

>なんで日本に金印なんてあったの? 九州北部の豪族が頑張って中華まで行って部下にしてくださいって言ったから 中華的にはあんまりメリット無かったけど遠くから来てくれた健気さを評価して最高級の金印くれた

75 18/11/21(水)18:16:47 No.549202524

>一介の農民が偶然見つけて庄屋に届けて >その庄屋が黒田家に差し出した さすが黒田家の領民は躾が行き届いているな…

76 18/11/21(水)18:17:04 No.549202575

ググったらいっぱいあった金印グッズ http://www.ffac.or.jp/goods/goods.php

77 18/11/21(水)18:17:06 No.549202583

>>なんで日本に金印なんてあったの? >九州北部の豪族が頑張って中華まで行って部下にしてくださいって言ったから >中華的にはあんまりメリット無かったけど遠くから来てくれた健気さを評価して最高級の金印くれた なにその名犬の泣ける話みたいなの

78 18/11/21(水)18:17:24 No.549202651

金とかはちゃんと印ないと売れないぞ

79 18/11/21(水)18:17:31 No.549202672

>田んぼ耕してたら出てきたんだろ? >田んぼになるはるか前はなんか別の物があったんじゃないの? そう思って調べてみたけど他には何も出土しなかった

80 18/11/21(水)18:17:54 No.549202740

>金印が本物だとして本当に田んぼから出てきたのかという2つの問題がある いや別に田んぼから直接出てきたわけじゃないよ? 耕作中にでっかい石どけたらその下に箱型に組まれた石があってその中から出てきたそうな

81 18/11/21(水)18:18:16 No.549202811

>金とかはちゃんと印ないと売れないぞ 指輪とか売れるじゃん

82 18/11/21(水)18:18:16 No.549202814

中華側からしたらへぇ~倭みたいな後進国でも中華の名は轟いてるのか…なんか嬉しいから金印あげちゃう!みたいな感じだったのか

83 18/11/21(水)18:19:15 No.549202990

>ググったらいっぱいあった金印グッズ >http://www.ffac.or.jp/goods/goods.php レプリカけっこうお手頃価格だな 欲しいかも

84 18/11/21(水)18:19:32 No.549203038

日本が本州含めて人口数十万だったころ漢は人口6000万もいたからな

85 18/11/21(水)18:19:34 No.549203043

つーかゴッドハンド以外もひどいよ… 発掘時の手の脂で汚染された試料を使って 13万年前のナウマン象の脂肪が出たとか言ってた http://www.asahi-net.or.jp/~XN9H-HYSK/godhand/sibousan.htm

86 18/11/21(水)18:19:51 No.549203106

>そう思って調べてみたけど他には何も出土しなかった 後世田んぼになってる事とかから見るに衰退した最後の最後だったのかもな

87 18/11/21(水)18:19:54 No.549203117

実際海渡って来たなら記念にあげちゃう!ってなるよね

88 18/11/21(水)18:20:15 No.549203190

邪馬台国は大和国でほぼ確定みたいだけど投馬国が出雲国かもしれない説の信憑性ってどのくらいなの?

89 18/11/21(水)18:20:22 No.549203209

大陸へ朝貢してたのは古事記にも書いてある

90 18/11/21(水)18:20:27 No.549203221

奴国が滅びる時に王が敵の手に航らないよう隠して そのまま忘れ去られたとかかなあ

91 18/11/21(水)18:20:33 No.549203243

なんかアレじゃないの 金印持ってた国が滅びそうになって誰かが持ち出してそこに隠したんじゃねーの

92 18/11/21(水)18:20:50 No.549203290

倭?

93 18/11/21(水)18:20:50 No.549203294

>日本が本州含めて人口数十万だったころ漢は人口6000万もいたからな なそ にん

94 18/11/21(水)18:20:57 No.549203315

これは出土形態とか伝世品とか抜きにしても志賀島にあったのが一番の謎

95 18/11/21(水)18:21:05 No.549203334

中華思想ってのがきっちり定まったのが漢の頃で遠方を支配してるイコール偉いって図式が完成したのもこの頃

96 18/11/21(水)18:21:10 No.549203350

中華は面子の為に柵法体制敷いていて 毎回貿易で大赤字になる程周辺国に気前よく配ってたんだよ 日本も奈良〜平安時代の頃は搾り取ってた

97 18/11/21(水)18:21:22 No.549203386

金細工職人とか田舎にいるだろうか

98 18/11/21(水)18:21:29 No.549203406

>倭? なんですその古色蒼然とした名前の国は?

99 18/11/21(水)18:21:29 No.549203407

>つーかゴッドハンド以外もひどいよ… 別に日本だけが酷いわけじゃないだろ 世界中どこだって酷いんだから 殊更日本がダメって話じゃない

100 18/11/21(水)18:22:03 No.549203508

倭みたいな後進国だと中華グッズも売ってなくて大変だよな

101 18/11/21(水)18:22:15 No.549203558

>中華は面子の為に柵法体制敷いていて >毎回貿易で大赤字になる程周辺国に気前よく配ってたんだよ >日本も奈良~平安時代の頃は搾り取ってた ショボいもん出したら舐められるんだろうし宗主国も大変だな

102 18/11/21(水)18:22:22 No.549203582

失敗は成功の母とも言われてるけどお母さんになれなかった失敗の方が多いからな

103 18/11/21(水)18:22:30 No.549203612

>毎回貿易で大赤字になる程周辺国に気前よく配ってたんだよ うn >日本も奈良〜平安時代の頃は搾り取ってた 酷い

104 18/11/21(水)18:22:33 No.549203626

何がゴッドハンドだよ悪魔の所業じゃねぇか

105 18/11/21(水)18:22:37 No.549203644

>殊更日本がダメって話じゃない 文系は知らないけど理系の捏造問題に関しては日本は殊更酷い…

106 18/11/21(水)18:23:00 No.549203716

>これは出土形態とか伝世品とか抜きにしても志賀島にあったのが一番の謎 もとは神社にあって盗まれたけど盗人が石の下に隠してそのまんまだったらしいな

107 18/11/21(水)18:23:41 No.549203850

>>>ゴッドハンドって当時どれくらいの衝撃だったの? >歴史の教科書の15ページぐらいが全部(要出典)になった 旧石器時代に15ページ割いてる教科書はちょっと見てみたい…

108 18/11/21(水)18:23:53 No.549203875

タダで仏法教えるとか山のように経典持ち帰っていいとか 気前が良すぎてもうよくわからんよね

109 18/11/21(水)18:23:58 No.549203895

>文系は知らないけど理系の捏造問題に関しては日本は殊更酷い… https://news.yahoo.co.jp/byline/enokieisuke/20180822-00094058/

110 18/11/21(水)18:24:02 No.549203909

どっかから持ち出して隠した説がそれっぽい

111 18/11/21(水)18:24:07 No.549203919

冊封貿易の最後は室町初期かな

112 18/11/21(水)18:24:14 No.549203944

数十倍のお返しで国力を示す目的だからわざと赤字にしてんのよ

113 18/11/21(水)18:24:18 No.549203955

日本史で西暦2桁の事柄で記憶してるのこれくらいしかない…

114 18/11/21(水)18:24:19 No.549203961

古代史の話題になるとすぐウヨさんがムキムキしだすの恥ずかしい… 広開土王の碑とか日本上げネタも幾らかあるんだからニュートラルに見てほしい

115 18/11/21(水)18:24:19 No.549203962

おれ玉璽と勘違いしてた

116 18/11/21(水)18:24:25 No.549203981

>>日本も奈良〜平安時代の頃は搾り取ってた >酷い 行って適当なもん貢げば高価なものくれるんだからどんどん朝貢してどんどん貰おう!

117 18/11/21(水)18:24:30 No.549203997

授業で見たときゾウだと思ってた…よく見たらなんだこれ

118 18/11/21(水)18:24:48 No.549204058

チベットインドから命懸けで持ち帰ってきた法典を気前よくその辺の土人に分けるとか  当時の中華は頭がおかしいからな…

119 18/11/21(水)18:24:50 No.549204066

言われてみれば印鑑なんだからそんなデカイわけないんだけど いざ見るとちっちゃ!ってなる

120 18/11/21(水)18:25:01 No.549204094

>旧石器時代に15ページ割いてる教科書はちょっと見てみたい… 東北地方の旧石器だから多くて数行だな 教科書って情報の更新遅いからそもそも教科書にすら載ってなかった可能性もある 「」って大袈裟に言いたがるから…

121 18/11/21(水)18:25:12 No.549204129

>なんで日本に金印なんてあったの? 一応日本に金印送ったって後漢書東夷伝の記述があるんでどっかに存在してもおかしくはないのだ

122 18/11/21(水)18:25:16 No.549204148

朝貢?小遣いでしょ? みたいな遊牧民族もいたと聞く

123 18/11/21(水)18:25:17 No.549204158

>>これは出土形態とか伝世品とか抜きにしても志賀島にあったのが一番の謎 >もとは神社にあって盗まれたけど盗人が石の下に隠してそのまんまだったらしいな それも口伝だから正直…

124 18/11/21(水)18:26:04 No.549204348

冊封は気前よく振る舞う事で戦争防止にも役立ったから赤字で困ったかと言うとそうでもない

125 18/11/21(水)18:26:45 No.549204510

>チベットインドから命懸けで持ち帰ってきた法典を気前よくその辺の土人に分けるとか さすがに写しでは?本物?

126 18/11/21(水)18:26:54 No.549204552

秩父原人に全力で乗っかってた友達の父ちゃんが懐かしい 借金抱えて自殺とかマジで笑えん事になってた

127 18/11/21(水)18:27:14 No.549204617

>冊封は気前よく振る舞う事で戦争防止にも役立ったから赤字で困ったかと言うとそうでもない 金とかそっちがメインじゃなかったっけ お金たくさんあげるからメンツ立てて襲ってこないで…的な

128 18/11/21(水)18:28:08 No.549204807

>言われてみれば印鑑なんだからそんなデカイわけないんだけど 玉璽は結構デカいぞ

129 18/11/21(水)18:28:17 No.549204852

>一応日本に金印送ったって後漢書東夷伝の記述があるんでどっかに存在してもおかしくはないのだ 印綬しただけで金印とは言ってないけどな 魏が卑弥呼にあげた方は金印って書いてるけど見つかってない

130 18/11/21(水)18:28:53 No.549204996

>冊封は気前よく振る舞う事で戦争防止にも役立ったから赤字で困ったかと言うとそうでもない 別に倭なんて小国が攻めてくるとか想定もしてなかったと思うけど…

131 18/11/21(水)18:29:17 No.549205075

>授業で見たときゾウだと思ってた…よく見たらなんだこれ

132 18/11/21(水)18:29:34 No.549205148

>別に倭なんて小国が攻めてくるとか想定もしてなかったと思うけど… その辺の超強い遊牧民族にもばら撒きまくってただけで別に日本だけにやってたわけではない

133 18/11/21(水)18:30:29 No.549205364

志賀島は古代北部九州の海路の要所だから中国関係の記念物が埋まってても別におかしかないぞ

134 18/11/21(水)18:30:54 No.549205460

>印綬しただけで金印とは言ってないけどな >魏が卑弥呼にあげた方は金印って書いてるけど見つかってない 箸墓古墳掘り返せば一発で分かりそうだけどまだ無理なんです?

135 18/11/21(水)18:31:15 No.549205545

>金とかそっちがメインじゃなかったっけ >お金たくさんあげるからメンツ立てて襲ってこないで…的な 冊封は時代や相手によって役割というか目的が変わってくるので本当にめんどくさいんだ そういう役割のもあるけど単純な外交関係・交易関係の為にそういうのを受けてるってのも普通にある

136 18/11/21(水)18:31:30 No.549205587

荒海越えた向こうにある遠い島国なんてまあ興味湧かんよね

137 18/11/21(水)18:32:02 No.549205707

>別に日本だけが酷いわけじゃないだろ >世界中どこだって酷いんだから >殊更日本がダメって話じゃない これが特にひどいのは帯広畜産大学が検証して国立考古学研究所が発表したのに (当時)考古学的に1万年より前の脂肪酸が土中から発見されたことないだろ…もしあったら縄文前期史なんてレベルじゃない大発見だぞ…って本来専門外のはずのお医者さんにあっさり指摘されたことだ… さらにひどいのは発表した側はどうもそんなこと全然知らなかったらしいということだ…

138 18/11/21(水)18:32:05 No.549205718

発掘って体良く言ってるだけで実際には割と破壊したり外気に晒すから遺跡的にはあんまり嬉しくないらしいね

139 18/11/21(水)18:32:39 No.549205845

>荒海越えた向こうにある遠い島国なんてまあ興味湧かんよね しかし舐めたことを言われたらそれはそれとしてキレる

140 18/11/21(水)18:33:29 No.549206028

>発掘って体良く言ってるだけで実際には割と破壊したり外気に晒すから遺跡的にはあんまり嬉しくないらしいね 調べて埋め直すことも多い

141 18/11/21(水)18:34:04 No.549206150

>別に倭なんて小国が攻めてくるとか想定もしてなかったと思うけど… 中国にとっての日本は時々思い付いたように殴りかかってきて なおかつ地続きじゃないから同化も出来ない厄介者だぞ

142 18/11/21(水)18:34:40 No.549206273

>発掘って体良く言ってるだけで実際には割と破壊したり外気に晒すから遺跡的にはあんまり嬉しくないらしいね まあ学術目的とは言えやってることは墓荒らしだな…

143 18/11/21(水)18:34:46 No.549206292

>発掘って体良く言ってるだけで実際には割と破壊したり外気に晒すから遺跡的にはあんまり嬉しくないらしいね と言っても発掘しないで埋まったままでも経年劣化で遺物が存在したことすら知られずに消滅しちゃうからなんとも

144 18/11/21(水)18:34:57 No.549206332

>発掘って体良く言ってるだけで実際には割と破壊したり外気に晒すから遺跡的にはあんまり嬉しくないらしいね はい… 建築工事で遺跡出てきたのでそのままぶっ壊して埋めます…

145 18/11/21(水)18:35:36 No.549206496

工事で出てきたやつは発掘もせずにぶっ壊してるんじゃないかな…

146 18/11/21(水)18:36:10 No.549206633

どうせ遺跡なんて発掘後は道路になっちゃうし… たまに大発見で遺跡避けるようなルートになるくらいで

147 18/11/21(水)18:36:19 No.549206657

なんとか保存しようと思っても技術的に上手いこといかなくて結果的に破壊されることはあっても 破壊されてもいいから発掘だ!なんて姿勢ではやらないかんな!

148 18/11/21(水)18:36:19 No.549206658

偽物説のほうが非主流じゃなかったん?! 近年成分分析とか寸法分析とかで

149 18/11/21(水)18:36:26 No.549206681

まぁ現場の人からしたら歴史なんて知ったこっちゃないしね

150 18/11/21(水)18:36:47 No.549206769

>工事で出てきたやつは発掘もせずにぶっ壊してるんじゃないかな… それがどれだけ歴史的な発見であろうとも目の前でやってる仕事以上に自分たちに利益をもたらすことは無いだろうからな…

151 18/11/21(水)18:37:55 No.549207043

岡山の大王陵クラスの古墳もまだ中身掘ってないから掘ったらなんか見つかりそう

152 18/11/21(水)18:38:12 No.549207120

工事現場の人たちからすると遺跡なんて押入れから出てきた昔のジャンプより価値がないからしょうがないね

153 18/11/21(水)18:38:16 No.549207137

まぁ漫画みたいに古代超兵器が埋まってるなんてこともないしな

154 18/11/21(水)18:38:28 No.549207182

>偽物説のほうが非主流じゃなかったん?! >近年成分分析とか寸法分析とかで 近年似たものが相次いで出てきたので本物じゃね説が有力なんだ

155 18/11/21(水)18:38:39 No.549207223

>まぁ現場の人からしたら歴史なんて知ったこっちゃないしね 怒らないで聞いてくださいね 歴史的な発見よりも道路や建物が出来た方がみんな喜ぶじゃないですか

156 18/11/21(水)18:38:54 No.549207288

>>工事で出てきたやつは発掘もせずにぶっ壊してるんじゃないかな… >それがどれだけ歴史的な発見であろうとも目の前でやってる仕事以上に自分たちに利益をもたらすことは無いだろうからな… 京都の地下鉄は建設中に遺跡が出まくりすぎて トータルの工事費が8500億円かかったんだよね 歴史があるって大変だ

157 18/11/21(水)18:39:02 No.549207324

なんかたまに道路工事から遺跡発掘って流れもあるけど期間長いしうるせえし交通変になるし埋めとけよ

158 18/11/21(水)18:39:10 No.549207355

田んぼから出て来たって何か別のと混ざって誤解されてた話じゃなかったっけ 金印はちゃんと箱にしまわれて保管されてたとかだったような

159 18/11/21(水)18:39:20 No.549207391

金錯銘鉄剣があったあたりも古墳切り崩して田畑にしてたし…

160 18/11/21(水)18:40:40 No.549207678

うちの高校の中には古墳が3つあったけど、事前に分かってた大き目の円墳は避けて工事されたが一つは知らずに石室の上を削ってしまってテニスコートになり、小さめの円墳はフェンスで隔離してたが生徒の学校脱出の獣道ルートになって上がごっそり削れていた

161 18/11/21(水)18:40:58 No.549207739

印の大きさは陰影から判るが高さにも意味があった事を贋作師は知らない筈で本物と同様の高さ 金の成分分析で当時のもの、というのが判明してる…よね?金印

162 18/11/21(水)18:41:01 No.549207755

>偽物説のほうが非主流じゃなかったん?! >近年成分分析とか寸法分析とかで 成分分析は前からやってて印綬当時の中国で作ってた金製品と一致してるけど その時代の別の遺物を鋳溶かして作ってたら結局わからない

163 18/11/21(水)18:41:49 No.549207940

朝貢の品目調べると本当に多種多様で面白いよ

164 18/11/21(水)18:42:07 No.549208003

>荒海越えた向こうにある遠い島国なんてまあ興味湧かんよね 荒海を越えた向こうにある遠い島国の人間でさえ天子の徳を慕って朝貢に来るというのが宣伝効果にいいんだよ

165 18/11/21(水)18:43:09 No.549208313

これが田んぼにあったなら周りからも他の何かが出てこないとおかしいし…

166 18/11/21(水)18:43:20 No.549208370

>成分分析は前からやってて印綬当時の中国で作ってた金製品と一致してるけど >その時代の別の遺物を鋳溶かして作ってたら結局わからない 同じ時代の金を探し出す時点で凄いって事になっちまうよ

167 18/11/21(水)18:43:21 No.549208376

結局状況証拠をひとつひとつ積み重ねないと分からんのよな ゴッドハンドが環境ぶっ壊しちゃったけど

168 18/11/21(水)18:43:44 No.549208474

>荒海を越えた向こうにある遠い島国の人間でさえ天子の徳を慕って朝貢に来るというのが宣伝効果にいいんだよ やってくる相手の国が遠ければ遠いほどそんな辺境からも慕われている偉大な天子様の徳ポイントが高まるので 魏志倭人伝で邪馬台国が意味不明な位置に記述されているのもその距離を盛って遠くした結果とかなんとか

169 18/11/21(水)18:43:48 No.549208481

>荒海を越えた向こうにある遠い島国の人間でさえ天子の徳を慕って朝貢に来るというのが宣伝効果にいいんだよ つまりWin-Win

170 18/11/21(水)18:43:52 No.549208497

母校の小学校が遺跡調査でもう2年以上校庭を掘り返してるな 裏山が古墳なのは知ってたけど

171 18/11/21(水)18:43:59 No.549208530

神戸に古墳潰して団地建てたら自殺が続いて祠建てたら収まったって話がある

172 18/11/21(水)18:44:03 No.549208548

仮に金印が偽物だとしても本物が中国でも紛失していた江戸時代にどうやってそっくりに作ったんだって話になるので 偽物なら偽物でそっちのほうが結構やばいよ…

173 18/11/21(水)18:44:10 No.549208575

>>荒海越えた向こうにある遠い島国なんてまあ興味湧かんよね >荒海を越えた向こうにある遠い島国の人間でさえ天子の徳を慕って朝貢に来るというのが宣伝効果にいいんだよ おかげで魏志倭人伝の距離が盛られてる可能性があるっていう

174 18/11/21(水)18:44:20 No.549208611

>ゴッドハンドが環境ぶっ壊しちゃったけど 旧石器時代の遺跡であって有史以降のお話じゃないのよ

175 18/11/21(水)18:44:59 No.549208760

>荒海越えた向こうにある遠い島国なんてまあ興味湧かんよね スレ画からだいぶ後の時代だけど日本産の銅銭は割と人気だったみたいよ 物珍しさで

↑Top