18/11/11(日)00:23:14 人手不... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
18/11/11(日)00:23:14 No.546749570
人手不足ですぞー! ことごとくIT企業に就職してくだされー!
1 18/11/11(日)00:24:58 No.546750082
採用されなかったよ
2 18/11/11(日)00:25:59 No.546750398
もっと給料くれないかな…
3 18/11/11(日)00:27:29 No.546750879
大抵30代で500万行くんだからそれで満足しておけよ
4 18/11/11(日)00:27:50 No.546750952
給料安ければ採用されるよ
5 18/11/11(日)00:28:44 No.546751185
人手不足だろうが祈られる 辛い
6 18/11/11(日)00:28:57 No.546751245
待遇が悪いのを抜いても馬鹿でもできる仕事じゃないのがな あれこれ自分で勉強しないと身につかないし
7 18/11/11(日)00:29:29 No.546751380
経営陣すげ替えるところから始めようね
8 18/11/11(日)00:29:51 No.546751483
人手が足りないとか言えてるうちが華って感じる 人余りの悲惨な状態がわりあい長かったから
9 18/11/11(日)00:30:30 No.546751689
日本人じゃなくてもできるから人材不足にはならないよ 海外発注するだけ
10 18/11/11(日)00:30:37 No.546751732
まだ地獄の始まりなので安心してほしい
11 18/11/11(日)00:30:38 No.546751737
30~40代余ってるんだから積極的に取ればいいのに
12 18/11/11(日)00:31:52 No.546752111
>海外発注するだけ 報酬の高さと契約のしっかりさで悪い意味で日本に出戻りまくってるらしいな
13 18/11/11(日)00:32:22 No.546752283
△人手が足りない ○即使えて安い奴が足りない
14 18/11/11(日)00:32:25 No.546752290
なんでどの業界も人材足りねーって嘆くくせに待遇改善しようとしないの
15 18/11/11(日)00:33:00 No.546752462
金がないから
16 18/11/11(日)00:33:00 No.546752470
ふんわり発注で引き受けてくれるの日本だけなのかな…
17 18/11/11(日)00:33:33 No.546752639
>なんでどの業界も人材足りねーって嘆くくせに待遇改善しようとしないの もやしみたいなもんでどれだけ理由を懇切丁寧に説明されてもだって〇〇円で買えてたじゃん…おかしいよ…こんなのおかしいよ…ってなる
18 18/11/11(日)00:34:09 No.546752824
オフショアなんて幻想だったね
19 18/11/11(日)00:34:14 No.546752848
飲食業界とどっちがマシかな
20 18/11/11(日)00:34:33 No.546752943
こんなに継続して増えないと思うけどなあ 需要増はオリンピックが山でむしろその後のことみんな考えてると思うが…
21 18/11/11(日)00:35:19 No.546753163
>ふんわり発注で引き受けてくれるの日本だけなのかな… ふんわり忖度して空振ったときになんで俺の思う通りに忖度できねぇんだおまえはよ!ってぶん殴られてもへらへらしてるのはジャパニーズスレイブだけ オフショアに出てくるのは向こうじゃそれなりに高度人材よ
22 18/11/11(日)00:35:22 No.546753178
給与上げたら内部留保とか役員報酬削らないといけないし… 人手足りないって言い続けたら移民呼んでくれることになったし…
23 18/11/11(日)00:35:43 No.546753281
トラックとか介護とかSEとか人手足りないですぞー!ニートでもいいからきてほしいですぞー!って言っておきながら ニートの甘えた考えで通用するわけねえだろ!ってやるのやめてほしい
24 18/11/11(日)00:35:45 No.546753291
人手不足でない業界なんてあるの?
25 18/11/11(日)00:35:46 No.546753297
ダンピングしたやつがいる…?
26 18/11/11(日)00:36:12 No.546753419
利用者が増えて激務だから料金上げます →別に待遇良くなったりしないしリークします! みたいなのあり過ぎてどうせ料金上がっても 何も変わらんのでしょうみたいなとこもあるよね
27 18/11/11(日)00:36:34 No.546753527
>飲食業界とどっちがマシかな 飲食はどこ行っても大体似たようなもんだけどこっちは社内SEとかもあるから… というかIT業界って括りが広すぎてよく分からん イメージ的にはSESになるんだろうけど
28 18/11/11(日)00:36:36 No.546753535
>契約のしっかりさ 当たり前だバカ!
29 18/11/11(日)00:36:37 No.546753544
オフショア出すのはそれはそれで能力とノウハウがいるからすぐにできるものでもないよ ブリッジSEなんて単に能力いるだけでなく肉体精神共にタフじゃないと持たないから誰でもなれるもんでもないし… というかあんなのしてたら結婚なんてできない…
30 18/11/11(日)00:36:54 No.546753632
社員1人追加して福利厚生込で600万かかるとして そいつから発生する利益が400万しかないから 400万の利益が出る見込みはあるから不足感はあるのだ というわけで年収300万にするね
31 18/11/11(日)00:37:50 No.546753913
>ニートの甘えた考えで通用するわけねえだろ!ってやるのやめてほしい 男性が集まらないから女性の社会進出丁寧に教えますし肉体労働は軽減するし 労働時間の都合もつけるねみたいなの男女どうこうじゃなくて始めからやれやすぎる…
32 18/11/11(日)00:37:53 No.546753931
建設業界もビックリの多重請負構造を何とかしろ
33 18/11/11(日)00:38:30 No.546754133
>400万の利益が出る見込みはあるから不足感はあるのだ 単価が東南アジアへのオフショアより低いじゃねーか!!! でもWeb屋さんとかそんなの居てあれよく食えてるなと思う 食えてないかもしれない
34 18/11/11(日)00:38:57 No.546754249
実際に汗水流して貢献してるのが一番給料低いのいいよね…
35 18/11/11(日)00:40:09 No.546754596
>実際に汗水流して貢献してるのが一番給料低いのいいよね… 昔は人が嫌がる仕事ってだけでそこそこもらえたんだけどね
36 18/11/11(日)00:41:33 No.546755029
昔のITって待遇今と大差無い上に泊まり込みじゃね…?
37 18/11/11(日)00:41:51 No.546755125
オフショアって中国がメインだけど人件費が上がりすぎて大丈夫なのかね
38 18/11/11(日)00:43:04 No.546755494
0~9才児は40代の半分しかいないらしいな
39 18/11/11(日)00:43:08 No.546755517
IT人材の開発は途上国でも新興国でもやってるから このグラフの先の方でどういう状況になってるかはわかんねーよ つうか官僚の示す遠大なグラフは信用するな
40 18/11/11(日)00:43:14 No.546755557
オフショアやるなら今は東南アジアでないの
41 18/11/11(日)00:43:56 No.546755770
多分AIやロボットは単純肉体労働してくれない… 人間使った方が安上がりだもん…
42 18/11/11(日)00:44:47 No.546756008
減ってはいるんだが減った人の分働いてる人間の手取りが増えないのはどういう計算なんだ
43 18/11/11(日)00:45:09 No.546756109
AIは裁判官の代わりにはなるが 洗濯物を干してはくれないだろう
44 18/11/11(日)00:45:19 No.546756160
サイボーグ化したほうが早いのでは
45 18/11/11(日)00:46:06 No.546756400
実感としてそんなに人材不足とは思えんのだがなぁ…欲しい欲しい言ってるだけなんじゃないの 今日日の建築業みたいに田舎だとビル立てられないみたいな機会損失起きてないでしょ
46 18/11/11(日)00:46:54 No.546756663
近年は規制を緩和して世界で3番目ぐらいに移民いれてるけど 日本人がやらないところをさせるつもりなのかねえ… もっと規制無くしてさらに何百万人かを目指すみたいだけど
47 18/11/11(日)00:47:07 No.546756758
>サイボーグ化したほうが早いのでは メンテ高いよ 一回やったら死ぬまでメンテしないとだめだし
48 18/11/11(日)00:47:11 No.546756789
減るのはもうどうしようもないけど 今までと同じ仕事量請け負うのはよしたほうがい
49 18/11/11(日)00:47:25 No.546756870
機会はある 安い機会だから安く雇えるなら黒字になる機会なの
50 18/11/11(日)00:47:31 No.546756894
でも人手不足って解消しても他の業界が人手不足になるだけじゃないの? 成り手の供給過多な業界から持ってこれるならいいけど
51 18/11/11(日)00:47:46 No.546756979
>AIは裁判官の代わりにはなるが >洗濯物を干してはくれないだろう 乾燥機じゃだめ?
52 18/11/11(日)00:47:52 No.546757022
入ってからどんな扱いされるかわかんないから やだ
53 18/11/11(日)00:48:10 No.546757123
ITって括りが広すぎる
54 18/11/11(日)00:48:32 No.546757225
条件が悪い待遇で働き続けてる奴がいるのか悪い
55 18/11/11(日)00:48:46 No.546757309
>成り手の供給過多な業界から持ってこれるならいいけど 声優志望と漫画家志望とユーチューバー志望を連れてこよう
56 18/11/11(日)00:48:48 No.546757317
>実感としてそんなに人材不足とは思えんのだがなぁ…欲しい欲しい言ってるだけなんじゃないの >今日日の建築業みたいに田舎だとビル立てられないみたいな機会損失起きてないでしょ SESはガンガン人が出入りしてるけど企業自体のIT人材は足りてないと思う 完全に充実されると食っていけないからなんとも微妙な話だけど
57 18/11/11(日)00:48:59 No.546757385
20年くらい前は女性は専業主婦ばかりだし老人も定年で退職してたのに問題なかったよね 今は女性も老人も働いてるのにそれでも人手足りないって不思議
58 18/11/11(日)00:49:09 No.546757455
>実感としてそんなに人材不足とは思えんのだがなぁ…欲しい欲しい言ってるだけなんじゃないの ダメなところはどんどん人が辞めてくうえ新しく入ってこない 人手が足りてるなら会社のマネジメントがしっかりしてるんじゃないかな
59 18/11/11(日)00:49:24 No.546757547
人材不足って経験あり即戦力時給1200円派遣待遇でOK!みたいな人材指してないよね?
60 18/11/11(日)00:49:28 No.546757570
>乾燥機じゃだめ? 今だったら洗濯から乾燥までやってくれる洗濯機があるか 流石に畳んだりアイロンかけてくれる奴は居ないだろうが…
61 18/11/11(日)00:50:01 No.546757732
バーカ!滅びろIT企業!!
62 18/11/11(日)00:50:34 No.546757884
人で足りないって言うけどシステム開発系の仕事減ってる気がするし 長期的には別に足りるんじゃ…
63 18/11/11(日)00:50:46 No.546757942
人がいないなら潰れたら良いじゃん 要らない会社なんだよどうせそんな会社の代わりなんて掃いて捨てるほどあるんだから
64 18/11/11(日)00:50:54 No.546757988
移民が増えるに従って公用語が日本語->英語に遷移するだろうし、日本人プログラマーも必要無くなるだろうね
65 18/11/11(日)00:50:59 No.546758005
地方でも単価自体は上がってはいるので景気の良さは感じるよ というか今正社員や派遣どころかバイトもある程度出さないと人来ないねホント
66 18/11/11(日)00:51:02 No.546758015
ちゃんと正直に「奴隷不足」に言い直したほうがいいんじゃ
67 18/11/11(日)00:51:29 No.546758142
ツイッターや壺で工作する仕事したい
68 18/11/11(日)00:52:00 No.546758279
転職すればそれなりに給料上がる程度には人手不足らしいよ
69 18/11/11(日)00:52:15 No.546758343
>人材不足って経験あり即戦力時給1200円派遣待遇でOK!みたいな人材指してないよね? よく見る求人だな 要実務経験 求資格者 雇用形態派遣てやつ
70 18/11/11(日)00:52:15 No.546758347
インドでIT職が盛んなのはそれが一番高給だからっていう信じられないけどとても単純な理由なんだけどインドが経済発展してったらそれも薄れてみんな他の職に流れてってどっか別の国が対象になるだろう まあインド時空換算で発展するにはどれほどかかるか分からないけど
71 18/11/11(日)00:52:44 No.546758517
>人で足りないって言うけどシステム開発系の仕事減ってる気がするし >長期的には別に足りるんじゃ… 個人的にもそう思うからココで言ってるのって請負開発とかじゃなくて社内SEとかじゃないかなぁ どこ見ても大体後任がいねぇって言ってる
72 18/11/11(日)00:52:46 No.546758526
IT土方って言われるけど土方のほうが遥かにマシな環境なんだもん 現場監督とかは別にしてだけども
73 18/11/11(日)00:53:01 No.546758595
インドの場合はカースト制を踏まえた下克上的な意味もあるんじゃないの
74 18/11/11(日)00:53:31 No.546758738
使えないっやつしかいねえ
75 18/11/11(日)00:53:42 No.546758786
驚くなかれ今や大都市圏じゃない地方でも単価80行くのだ(頭抑えられてる公共系除く)
76 18/11/11(日)00:53:43 No.546758789
>インドの場合はカースト制を踏まえた下克上的な意味もあるんじゃないの 下剋上というか新しい業界なのでカースト制の外に存在してるんだ
77 18/11/11(日)00:53:52 No.546758837
単価よりも歩掛の数量いじってくれたほうが嬉しいな
78 18/11/11(日)00:54:14 No.546758936
プログラムを人海戦術で何とかしようとしてる時点で終わってる
79 18/11/11(日)00:54:18 No.546758952
インド人英語できて計算得意だからIT強いのかと思ってた
80 18/11/11(日)00:54:52 No.546759099
>プログラムを人海戦術で何とかしようとしてる時点で終わってる なんでこんなひとでがいるんだろうね いや分かるけどナンセンスというか…
81 18/11/11(日)00:54:53 No.546759101
数学得意なPGなんて聞いたことない
82 18/11/11(日)00:55:04 No.546759162
近所のすき家がバイトの時給1100円突破しててそれで利益出るのか不思議だった いわゆるワンオペやってなかったし
83 18/11/11(日)00:55:05 No.546759165
>人で足りないって言うけどシステム開発系の仕事減ってる気がするし >長期的には別に足りるんじゃ… うちは滅茶苦茶仕事があるぞ
84 18/11/11(日)00:55:30 No.546759292
そもそも足りない理由が職場環境の劣悪さなのにそこ変えないままだったら 人手不足になるのは当然だし 業種全体が悪いイメージ引きずったまま何も変えないなら 人来ないのは当たり前だからな… というか良くしてるとこは来るところもあるけど クソなとこは基本的には来ないだけでしょ
85 18/11/11(日)00:55:34 No.546759313
数学と言わず算数が出来ればいいからあとは合理的に物事を考えれる能力を持っていて欲しい
86 18/11/11(日)00:55:50 No.546759390
SESは散々中抜きされてるって言われるけど だからと言って社内SEが給料いいわけでもないんだよな…
87 18/11/11(日)00:56:17 No.546759507
能力あるやつが人手不足なんだよね…
88 18/11/11(日)00:56:33 No.546759590
ウチもオフショアやってるけど全然上手く使えてないよ おかげでめっちゃ納期遅れて死んで中堅層を中心に大量に辞めたよ そしてメイン開発拠点を海外に移した結果日本の新人は上流しかやれないからいずれコードの良し悪しは誰にも判断出来なくなるよ
89 18/11/11(日)00:56:51 No.546759669
IT業界に限らないけど日本は糞みたいな意味があるのかわからない仕事撤廃にまず努めようぜ
90 18/11/11(日)00:56:52 No.546759672
>インド人英語できて計算得意だからIT強いのかと思ってた 実際のところシリコンバレーは安くても働くインド系と中国系で支えられてる
91 18/11/11(日)00:57:23 No.546759802
そもそも日本人同士でさえ労働法守らない事業主が 移民相手に守るかというときっと守らないし そこらへんちゃんとしておかないままだと 長期的に見ても不利益しか無いよね 日本はクソって印象を持って帰国する訳だし
92 18/11/11(日)00:57:37 No.546759863
>SESは散々中抜きされてるって言われるけど >だからと言って社内SEが給料いいわけでもないんだよな… あっちは期間工みたいなもんだから教育するより企業に金払って何とかするわ!ってやつで 社内SEは自社内だから金払い良くないのは当然といえば当然
93 18/11/11(日)00:57:45 No.546759900
いくら求人が待遇が上がらないと言っても それより低い待遇やブラックで働いてる人が山のようにいるはずなのに 一向に転職しないのが問題だと思う
94 18/11/11(日)00:58:31 No.546760095
>いくら求人が待遇が上がらないと言っても >それより低い待遇やブラックで働いてる人が山のようにいるはずなのに >一向に転職しないのが問題だと思う ITほど転職しまくる業界無いぞ 入ればわかる
95 18/11/11(日)00:58:34 No.546760110
ストしようぜ!
96 18/11/11(日)00:58:52 No.546760181
>長期的に見ても不利益しか無いよね >日本はクソって印象を持って帰国する訳だし 外人なら奴隷に出来ると思ってるアホの目論見が外れるなら面白いじゃないか
97 18/11/11(日)00:59:20 No.546760287
上がらない給料分はどこにいってるの…
98 18/11/11(日)00:59:22 No.546760293
うちの会社超ホワイトだけど入ってくる社員に高確率でやべえやつが混ざってて 定期的に上が頭抱えてるのを見てるのがなんか辛い
99 18/11/11(日)00:59:25 No.546760308
どうせなら労基法違反の厳罰化を試してみて欲しい 最悪死刑まであるレベルにしたらどれくらい労働環境甘くなるのか知りたい
100 18/11/11(日)00:59:28 No.546760322
転職チラつかせて賃上げ交渉って効くのかね
101 18/11/11(日)00:59:31 No.546760327
俺は2回転職したけど経験値が活きる
102 18/11/11(日)00:59:32 No.546760333
>ITほど転職しまくる業界無いぞ >入ればわかる ではなぜひどいブラックが山のように存在してるんです?
103 18/11/11(日)00:59:41 No.546760363
>ITほど転職しまくる業界無いぞ >入ればわかる ここだけはいい慣習だと思うわ 最終的に落ち着けるとこにたどり着くかは運もあるけど
104 18/11/11(日)00:59:49 No.546760393
>IT業界に限らないけど日本は糞みたいな意味があるのかわからない仕事撤廃にまず努めようぜ クソみたいな仕事でも世の中に一定数はいる不出来のあまり食いっぱぐれるやつを何とか食わせるために存在する価値はある 足を引っ張ってるってのは間違ってはいないが
105 18/11/11(日)00:59:49 No.546760395
同じような案件でも転職するだけでめちゃくちゃ給料変わるからな
106 18/11/11(日)00:59:56 No.546760422
>外人なら奴隷に出来ると思ってるアホの目論見が外れるなら面白いじゃないか それで最終的に被害被るのがアホだけならいいけどこっちに流れ弾が飛んでくるんだからな!
107 18/11/11(日)01:00:07 No.546760469
>転職チラつかせて賃上げ交渉って効くのかね 使えるやつならね
108 18/11/11(日)01:00:07 No.546760476
>ではなぜひどいブラックが山のように存在してるんです? 転職先もブラックだから循環してるだけじゃない?
109 18/11/11(日)01:00:08 No.546760483
日本で働くのはクソってのは海外に知れ渡ってると思ってたが 実際はそんなに知れ渡ってるわけはないのか
110 18/11/11(日)01:00:11 No.546760506
>そしてメイン開発拠点を海外に移した結果日本の新人は上流しかやれないからいずれコードの良し悪しは誰にも判断出来なくなるよ 技術の空洞化いいよね 大手SIの理論からすると設計書さえあれば誰がプログラム書いても一緒でしょってことでどうでもいいことなんだろうけど
111 18/11/11(日)01:00:23 No.546760576
>定期的に上が頭抱えてるのを見てるのがなんか辛い やべえやつを選別できない人事部がヤバ過ぎるな…
112 18/11/11(日)01:00:57 No.546760728
>ではなぜひどいブラックが山のように存在してるんです? 何で転職しまくるか分かってないみたいだな クソみたいなところが一杯あるからだ そもそも転職する奴が多けりゃブラック消えるなんてお花畑みたいな話だ
113 18/11/11(日)01:01:01 No.546760744
しいて言うならクロージング出来る人間が足りない が今でも食えてるからこんなもんでいいよって会社の方針 リーマン直後と比べると営業開発みんなすごく幸せにはなってる
114 18/11/11(日)01:01:31 No.546760870
>メイン開発拠点を海外に移した結果日本の新人は上流しかやれないからいずれコードの良し悪しは誰にも判断出来なくなるよ 泥臭いところ国内でやれたほうが安心だけど 泥臭いところは高収益にならないからそれやってると貧乏な国のままなんだよな…
115 18/11/11(日)01:01:57 No.546760991
>日本で働くのはクソってのは海外に知れ渡ってると思ってたが >実際はそんなに知れ渡ってるわけはないのか インターネッツが無い地域だとどうしてもそういうとこはあるかもしれない あとは悪評を一切知らない人間騙して連れてくる例もあるかもしれない
116 18/11/11(日)01:02:32 No.546761149
>>人で足りないって言うけどシステム開発系の仕事減ってる気がするし >>長期的には別に足りるんじゃ… >うちは滅茶苦茶仕事があるぞ 弊社はSI市場は縮小傾向だから別事業行くわって舵切ってるよ たぶん優秀だから仕事集まってるだけだと思う
117 18/11/11(日)01:02:39 No.546761186
>転職チラつかせて賃上げ交渉って効くのかね そうしないと上がらないなら所詮それまでの会社だから さっさと評価してくれるところに転職した方が有益だぞ
118 18/11/11(日)01:02:49 No.546761238
働く側が労働法に引っかかってんぞって訴えるほうが早い 使ってる側の改善を期待するなんてナメクジにフルマラソンさせるようなもの
119 18/11/11(日)01:02:54 No.546761260
>日本で働くのはクソってのは海外に知れ渡ってると思ってたが >実際はそんなに知れ渡ってるわけはないのか 自分の本国のほうがさらにクソだし あと日本より高給な国は語学の審査とかも厳しい
120 18/11/11(日)01:02:57 No.546761274
日本語でオフショアって中国くらいしか選択肢ない その中国も経済的に発展してきてるからわざわざ日本語勉強するやつはもうほとんどいないし
121 18/11/11(日)01:03:11 No.546761341
>日本で働くのはクソってのは海外に知れ渡ってると思ってたが >実際はそんなに知れ渡ってるわけはないのか ブローカーいるんだよ… アジアの農村部出身なんて都市部に行ってもあんま変わらんから…
122 18/11/11(日)01:03:16 No.546761363
>日本で働くのはクソってのは海外に知れ渡ってると思ってたが クソでも給料10倍とかになるなら人生一発逆転余裕だからな ベトナムの子たちが国帰ったら店やるとか言ってた
123 18/11/11(日)01:03:20 No.546761383
でも日本には治安の良さがあるし…
124 18/11/11(日)01:03:54 No.546761543
最新の技術は海外からやってくる 開発も海外に任せる ならIT技術者に必要なものは何か 語学力だね
125 18/11/11(日)01:03:57 No.546761557
>弊社はSI市場は縮小傾向だから別事業行くわって舵切ってるよ >たぶん優秀だから仕事集まってるだけだと思う 営業が頑張ってるか営業の動向が耳に入ってこない状態かのどっちかじゃね 開発案件は肥大化してるけど数は減ってるから何処も食い合いしてるし
126 18/11/11(日)01:04:09 No.546761626
>でも日本には四季があるし…
127 18/11/11(日)01:04:10 No.546761635
去年ソフトバンクあたりが上手くやったようにいま日本の大企業ガイコクジンから見るとかなり魅力的だよ 特に日本が何かするでもなく今後各国がより内向きになればなるほど相対的に魅力的な市場になる
128 18/11/11(日)01:04:16 No.546761673
コーダーはAIに駆逐されると聞いたぞ
129 18/11/11(日)01:04:25 No.546761732
どうせ五輪後不況で外人奴隷要らなくなるんじゃね?って
130 18/11/11(日)01:04:39 No.546761794
>日本語でオフショアって中国くらいしか選択肢ない ベトナム!
131 18/11/11(日)01:04:41 No.546761802
東南アジアから働きに出てきてる人の話とか聞くと仕送りしてる人の割合がかなり高い まあ祖国で働くよりかいいんだろう
132 18/11/11(日)01:05:12 No.546761996
景気が良くても絶望感あるのに悪くなったらより絶望しそうなのがどうしようもねーな
133 18/11/11(日)01:05:17 No.546762023
>でも日本には治安の良さがあるし… 移民とかあるしなあ…まあそれでも日本人基本事なかれ主義だからあんま犯罪しないが
134 18/11/11(日)01:06:18 No.546762425
むしろ中国に人材引き抜かれてない?
135 18/11/11(日)01:06:29 No.546762494
>コーダーはAIに駆逐されると聞いたぞ AIにおまじないができるかね
136 18/11/11(日)01:06:39 No.546762547
中国も内陸部行くとかなり貧乏だったりして驚く
137 18/11/11(日)01:06:43 No.546762590
労働法守ったほうがいいと思うけど 守ったあとの競争力低下と人手不足は受け止めなきゃいけないからやっぱ地獄は終わらないよ
138 18/11/11(日)01:06:51 No.546762697
>働く側が労働法に引っかかってんぞって訴えるほうが早い >使ってる側の改善を期待するなんてナメクジにフルマラソンさせるようなもの それすら面倒なのでIT系っていうか主にSESはみんなサクッと辞めるのだ
139 18/11/11(日)01:06:55 No.546762722
アホだから肉体労働系のが楽だわ…未来は知らない
140 18/11/11(日)01:06:55 No.546762727
>コーダーはAIに駆逐されると聞いたぞ みんながカッチリした仕様を定められるならそうなるかもしれないね
141 18/11/11(日)01:07:37 No.546762931
>AIにおまじないができるかね AIがユーザー誤魔化してくれるんなら万々歳なんだがな…
142 18/11/11(日)01:07:40 No.546762963
自動運転が実現したらドライバーが余って その人達が介護と建設にいったら若者が余って 若者がITに来るから全部よくなるのだ
143 18/11/11(日)01:07:42 No.546762975
>中国も内陸部行くとかなり貧乏だったりして驚く 三和人材市場もいつか来た道なのかなあ?
144 18/11/11(日)01:07:57 No.546763073
日本の物価はベトナムの5倍ぐらい 10倍の国ならおにぎり1000ぐらいか 日本人の年収まるまるもって帰れれば数年で家建つ
145 18/11/11(日)01:07:57 No.546763075
>むしろ中国に人材引き抜かれてない? まあ…日本法人も結構大きな市場だし…あと近いから出てきやすいってのも…
146 18/11/11(日)01:08:00 No.546763094
>労働法守ったほうがいいと思うけど >守ったあとの競争力低下と人手不足は受け止めなきゃいけないからやっぱ地獄は終わらないよ つーか本来なら数十年早く手を付ける所を今更やる訳だから そりゃそうもなるわ
147 18/11/11(日)01:08:02 No.546763119
>>外人なら奴隷に出来ると思ってるアホの目論見が外れるなら面白いじゃないか >それで最終的に被害被るのがアホだけならいいけどこっちに流れ弾が飛んでくるんだからな! その流れ弾が金銭的な損失だけならまだしも 他国の事例みるとどう見ても軋轢発生して社会不安引き起こしててダメな未来しかない
148 18/11/11(日)01:08:38 No.546763353
ゆるふわ仕様の無茶振りでなんとかしてくれる日本のIT企業は世界的に競争力あってよさそうなのに
149 18/11/11(日)01:08:40 No.546763364
>自動運転が実現したらドライバーが余って >その人達が介護と建設にいったら若者が余って >若者がITに来るから全部よくなるのだ その…法整備グダグダなのは大丈夫なんすかね…
150 18/11/11(日)01:08:43 No.546763396
肉体労働できるのはシンプルに強い 身体壊さないようにがんばって
151 18/11/11(日)01:08:53 No.546763479
英語できりゃ日本よりずっと稼げるしわざわざ日本来ないよな
152 18/11/11(日)01:09:01 No.546763533
働き方改革言われてうちはなるべく外注に出すよう(外注に出せるよう)雰囲気と仕事の仕方が変わったから意味あると思う
153 18/11/11(日)01:09:27 No.546763701
ITは肉体労働
154 18/11/11(日)01:09:41 No.546763766
働き方改革のパンフレットとか読んでる上司が定時退社するようになったぞ 部下は残ってるぞ
155 18/11/11(日)01:09:42 No.546763772
世界に向けて普遍性のあるサービスを英語が母語の米英企業がオフショア使って作るのはそこまで無茶じゃないと思うが 日本人向けのモノを作るのに英語が得意じゃない日本人がオフショアに投げるのはリスクが高すぎるんだよね
156 18/11/11(日)01:10:02 No.546763898
>ゆるふわ仕様の無茶振りでなんとかしてくれる日本のIT企業は世界的に競争力あってよさそうなのに 頼む側もゆるふわだからなあなあに出来るだけでは?
157 18/11/11(日)01:10:04 No.546763923
>他国の事例みるとどう見ても軋轢発生して社会不安引き起こしててダメな未来しかない その時この現状を生み出したのはあいつらだってアホがつるし上げにあうのならワクワクするけど どうせならないし なったとしてもわりにあわねえなあ…
158 18/11/11(日)01:10:07 No.546763953
>その…法整備グダグダなのは大丈夫なんすかね… 困ったら規制をめっちゃ緩和すればなんとかなるっしょくらいの楽観視してる所はあると思うよ
159 18/11/11(日)01:10:08 No.546763959
韓国からの留学生がそのまま日本で就職して韓国支部に出向するっていう裏道をちょいちょい使ってたりする まあIT関係ないけど
160 18/11/11(日)01:10:20 No.546764052
>英語できりゃ日本よりずっと稼げるしわざわざ日本来ないよな 米国に関してはそれがそうでもなくなったからトランプ政権様々というか 多分きっと米国でも問題視してる人らもいるんだろう
161 18/11/11(日)01:10:23 No.546764070
自動運転関連はユーザーが夢見てる感あるのも怖い チェックしまくる飛行機ですらヒューマンエラーじゃない不具合起きるのにユーザー側にメンテナンス任せる車で完全自動運転なんて間引きに使うきだろ
162 18/11/11(日)01:10:48 No.546764224
>ゆるふわ仕様の無茶振りでなんとかしてくれる日本のIT企業は世界的に競争力あってよさそうなのに そもそもゆるふわだと信用されない
163 18/11/11(日)01:10:52 No.546764263
>たぶん優秀だから仕事集まってるだけだと思う ある分野でイニシアチブ持っているからな ただベンチャー企業だし一年後二年後はどうなっているかはわからない
164 18/11/11(日)01:11:21 No.546764497
働き方改革で残業せずに残業してまで上げた以上の利益を出せ!でも過労は許さん! とかいう最高に間抜けな指令が飛んできて乾いた笑いがでたよ
165 18/11/11(日)01:11:28 No.546764528
足りないのは高度な能力のプログラマーとSES以外の社内IT人材なので充当されるとは思えない
166 18/11/11(日)01:11:29 No.546764542
>日本のIT企業は世界的に競争力あってよさそうなのに 普遍的なサービスはアメリカ人が作ってて あとは各国がそれの導入とか落ち穂拾いしてるだけなんだから競争力もくそもない 言語だけが障壁だ
167 18/11/11(日)01:11:54 No.546764695
昔IT系の会社に短期のお手伝いに行ったら俺は外部の人間だし大したことしてないから定時で帰れたけど 社員は俺より早く来てるのに毎日遅くまで残業してるっぽくて可哀想にって思ったなあ
168 18/11/11(日)01:12:13 No.546764821
働き方改革で残業はしてないことになった
169 18/11/11(日)01:12:35 No.546765018
>自動運転関連はユーザーが夢見てる感あるのも怖い 名前だけ見て仕組みとか理解しないまま使うアホもいるから 完全に自動運転できる訳じゃないなら名前に自動運転って入れる事自体がリスクにしかならないんだよね あまりにもバカだと自動運転だから大丈夫だと思ったで事故起こす
170 18/11/11(日)01:12:39 No.546765051
何処の国でも自国内自社内だと阿吽の呼吸というか仕様の行間読むフンワリ開発だと思うよ 外国かつ他社だとそりゃそこまでする道義無いよねってだけであって
171 18/11/11(日)01:13:03 No.546765179
>チェックしまくる飛行機ですらヒューマンエラーじゃない不具合起きるのにユーザー側にメンテナンス任せる車で完全自動運転なんて間引きに使うきだろ 現状でもユーザー側にメンテナンス任せる車で手動運転させてるから人死にまくってるじゃん
172 18/11/11(日)01:13:11 No.546765216
いくら人口減社会とはいえ 仕事そのものは一定の需要があるだろうから 最終的に業界内の人材不足は需要減少と一致するんじゃね?と思ってる 多分これどこの業界でも言えるんじゃね?
173 18/11/11(日)01:13:13 No.546765222
ポーランドからの移民の仕事のステレオタイプはトイレ掃除だぞ
174 18/11/11(日)01:13:14 No.546765225
>自動運転関連はユーザーが夢見てる感あるのも怖い >チェックしまくる飛行機ですらヒューマンエラーじゃない不具合起きるのにユーザー側にメンテナンス任せる車で完全自動運転なんて間引きに使うきだろ 全部自動運転なら問題ないんだろうが絶対有人とミックスして事故が起きて責任擦りつけあい判例ないから裁判もグダグダになるのが目に見えとるし…
175 18/11/11(日)01:13:14 No.546765227
>働き方改革で残業はしてないことになった そういうとこって大体前からみなしとかで残業代払わないような
176 18/11/11(日)01:13:20 No.546765257
どこでも人手不足って言われてるから ここまでくると人手不足なんじゃなくて働く人口に対して仕事が無駄に多すぎるだけなのでは…
177 18/11/11(日)01:13:27 No.546765297
>残業はしてないことになった だめよされたはずなのに またそれを繰り返す会社って
178 18/11/11(日)01:13:29 No.546765305
アメリカでなあなあやったら即訴訟だろうしな
179 18/11/11(日)01:13:32 No.546765331
IT人材って中々笑えるワードだな
180 18/11/11(日)01:14:16 No.546765657
>働き方改革で残業はしてないことになった 匿名掲示板じゃなくて労基に言え
181 18/11/11(日)01:14:23 No.546765702
ソースコード入力したら想定される元の仕様書を書いてくれるAI早く開発してくれないかな…
182 18/11/11(日)01:14:25 No.546765711
>どこでも人手不足って言われてるから >ここまでくると人手不足なんじゃなくて働く人口に対して仕事が無駄に多すぎるだけなのでは… 介護は需要めっちゃあるよー
183 18/11/11(日)01:14:36 No.546765767
>ここまでくると人手不足なんじゃなくて働く人口に対して仕事が無駄に多すぎるだけなのでは… 逆に回しきれないほど仕事取れるってどんだけ美味しいんだよって思うわ こちとら月末になるたびにそこらの頭の上に単価見えてため息出るのに
184 18/11/11(日)01:14:44 No.546765811
働き方改革の結果新人に金をかけずに即戦力が冗談じゃなくなって来てるのがやばい 辞める人間と仕事を理解できてない人間と日本語知らない外人が増えるだけで後続育たねーよ
185 18/11/11(日)01:14:48 No.546765836
>現状でもユーザー側にメンテナンス任せる車で手動運転させてるから人死にまくってるじゃん そんな感じでAIならどうにかなるって思ってるから怖いんだよ しっかり人間側がしてないと事故は減らん
186 18/11/11(日)01:15:01 No.546765908
日本のIT企業がインドにスカウトに行ってたけど給料安すぎ辺境過ぎでほぼ相手にされてなかったな 話を聞いてたのは日本のアニメやゲームが好きなナードだけだった
187 18/11/11(日)01:15:02 No.546765913
介護はどれだけホワイトでも病むからやりたくねえ
188 18/11/11(日)01:15:03 No.546765919
安くなくてもええねん マジで最低限使える奴が足りない
189 18/11/11(日)01:15:24 No.546766006
労働者を大切にしようってだけだよね
190 18/11/11(日)01:15:35 No.546766055
>匿名掲示板じゃなくて労基に言え imgでウダウダやってる暇あるならそっちよね
191 18/11/11(日)01:15:37 No.546766065
>採用されなかったよ 嘘をつくな
192 18/11/11(日)01:15:42 No.546766086
2種免持ってるならともかく大半の人間はAI以下の運転しかしてねーよ
193 18/11/11(日)01:16:07 No.546766255
>2種免持ってるならともかく大半の人間はAI以下の運転しかしてねーよ 自信だけはAIに勝ってるし 「」とか
194 18/11/11(日)01:16:08 No.546766261
アメリカばっかり注目されるが割と他所の国も頑張っている JetBrainsはチェコだしSoundCloudはドイツだし
195 18/11/11(日)01:16:27 No.546766390
働き方改革はまじ改革だった 悪い方へ
196 18/11/11(日)01:16:34 No.546766441
あんま関係ないけど 衝突回避機能とかあったらその男凶暴につきみたいな 犯人に車ぶつけたり出来ないね 車を犯罪に使うこともある程度防げるだろうけど
197 18/11/11(日)01:16:49 No.546766533
物流みたいにマジで人居ないマジでシステムが追いつかないって業界見てると怖えーって思う
198 18/11/11(日)01:16:55 No.546766567
寝て過ごす事レベルじゃなきゃ逆に自動化は邪魔だわ
199 18/11/11(日)01:17:06 No.546766651
>ここまでくると人手不足なんじゃなくて働く人口に対して仕事が無駄に多すぎるだけなのでは… そういう面もあるし 元からサビ残前提だったり長時間労働前提の人員しか確保してないし 予算もそれだけで何十年もやってると長期で働いてる奴らは気にならないけど 新規で入る側は安さに気付くので来なくなる 結果として人手不足みたいになってる事業所もある まあ自業自得でしか無いけど
200 18/11/11(日)01:17:13 No.546766718
SESで開発手法とか認識とか10年以上前で止まったままの現場に入ると辛い 楽をするための少しの努力を忘れた人を相手にすると何も良い事が無いから逃げるね…
201 18/11/11(日)01:17:26 No.546766816
テレワークは気軽に使えないのにテレワーク用のセキュリティ対策だけやる羽目になって笑えない
202 18/11/11(日)01:17:33 No.546766854
>安くなくてもええねん >マジで最低限使える奴が足りない せめて取るのは理系だけにして欲しい PCの基本操作すらアレのをよこすな
203 18/11/11(日)01:17:42 No.546766912
>2種免持ってるならともかく大半の人間はAI以下の運転しかしてねーよ IT畑にいてよくシステムとかAIのエラーを無いものとして考えられるな
204 18/11/11(日)01:17:52 No.546766960
介護職の人ってマジで凄いと思う なんで安月給で自分の心身壊すリスクを常に抱えながら 老い先短いジジババを赤子と同レベルかそれ以上に気を使って面倒見なきゃいけないの 年間休日125日月給50万とかならまだわかるけどさ
205 18/11/11(日)01:17:54 No.546766973
>2種免持ってるならともかく大半の人間はAI以下の運転しかしてねーよ 二種免を上級者やの証だと勘違いしているようだがそれは間違いだぞ あれ別に運転の技術でとるものではない
206 18/11/11(日)01:17:56 No.546766990
こういうスレ見るたびにちゃんと就職しなきゃなって心底思う
207 18/11/11(日)01:18:16 No.546767140
>楽をするための少しの努力を忘れた人 楽をするために他人にやらせるという手法が染みついてしまったのだ
208 18/11/11(日)01:18:36 No.546767241
結局AIがコーディングしてくれようが何かしらAIに入力を与えなくちゃいけないわけだし 上手く入力を与えるのがコーディングみたいになるだけじゃないのって思う
209 18/11/11(日)01:18:49 No.546767321
>介護はどれだけホワイトでも病むからやりたくねえ 一番機械化させなきゃいけないけど ボケたジジババにとっちゃ温かみもコミュニケーションも取れないロボットは 側に操作する人が付いてても精神的負担が強過ぎて現状不可能なのがね
210 18/11/11(日)01:18:56 No.546767369
働き方改革自体はいいんだけど先に経営陣を改革すべきだった
211 18/11/11(日)01:18:56 No.546767372
増えて欲しいなら増えて欲しいだけの待遇改善しろ
212 18/11/11(日)01:19:09 No.546767467
IT企業は初任給固定じゃなくなったから初年度で500万貰えたりするってニュース記事読んだけど「」は貰ってるの?
213 18/11/11(日)01:19:10 No.546767470
まぁ国が色々やっても結局変わらないって気づいた奴は外資に逃げるわ逃げた
214 18/11/11(日)01:19:34 No.546767577
>介護は需要めっちゃあるよー 介護関係での人手不足って労働環境や職場環境と資格がハードルになってるから まあ10年以内に資格に関しては条件緩和されるだろうなとは思ってる 10年もすれば業界の人手不足の逼迫差が限界超えて手遅れの可能性が高いだろうけど
215 18/11/11(日)01:19:38 No.546767590
自動コーディングツール様のためにxmlゴリゴリ書く冗談みたいな案件が昔ありましてね…
216 18/11/11(日)01:19:39 No.546767592
プログラムにAIは導入されないけど 自動運転と放射線写真の判定には来るよ
217 18/11/11(日)01:19:47 No.546767634
>トラックとか介護とかSEとか人手足りないですぞー!ニートでもいいからきてほしいですぞー!って言っておきながら >ニートの甘えた考えで通用するわけねえだろ!ってやるのやめてほしい ちんちん亭みたいだ
218 18/11/11(日)01:19:54 No.546767673
>結局AIがコーディングしてくれようが何かしらAIに入力を与えなくちゃいけないわけだし >上手く入力を与えるのがコーディングみたいになるだけじゃないのって思う 昔のロボットとかネットに通じるんだけど発展途中の技術はみんなが夢見るから…
219 18/11/11(日)01:19:55 No.546767676
>一番機械化させなきゃいけないけど >ボケたジジババにとっちゃ温かみもコミュニケーションも取れないロボットは >側に操作する人が付いてても精神的負担が強過ぎて現状不可能なのがね ルンバ可愛がる人結構多いし意外と入れてみればそうでもないとは思う
220 18/11/11(日)01:20:00 No.546767700
>ボケたジジババにとっちゃ温かみもコミュニケーションも取れないロボットは ボケてるくせに温かみもクソもあんのかとバカにしたくなるなあ… いつか行く道だけど ああああはなりたくないなあ…
221 18/11/11(日)01:20:07 No.546767729
>こういうスレ見るたびにちゃんと就職しなきゃなって心底思う 別にソシャゲスレ見てても思う
222 18/11/11(日)01:20:13 No.546767759
内部留保あるところは給料上がっていくと思うよ でないと人来ないからね 内部留保がない?問題ない会社が死ぬだけだ
223 18/11/11(日)01:20:14 No.546767767
>IT企業は初任給固定じゃなくなったから初年度で500万貰えたりするってニュース記事読んだけど「」は貰ってるの? 貰えたりもするけどきっと波がある会社だよそれ 波がない会社だと研究職でも300スタートとかそれはそれでアレだけど…
224 18/11/11(日)01:20:22 No.546767807
>>楽をするための少しの努力を忘れた人 >楽をするために他人にやらせるという手法が染みついてしまったのだ そういう手法だけ上手い奴が評価される会社いいよね…そんなだから訴訟起こされるんだよクソが
225 18/11/11(日)01:20:33 No.546767870
今は台湾が人件費安くて人材取れるからGoogleもアリババも躍起になってるとか見たな
226 18/11/11(日)01:20:45 No.546767937
最低限のがコないのは上司が無能なんじゃない?
227 18/11/11(日)01:20:54 No.546768014
ミシン開発した人が仕立屋に襲われたっていうけど結局仕事は残ったわけでAIもそういうことなんだろう
228 18/11/11(日)01:21:01 No.546768064
>サイボーグ化したほうが早いのでは お風呂入れないぞ
229 18/11/11(日)01:21:21 No.546768176
>働き方改革自体はいいんだけど先に経営陣を改革すべきだった ジタハラという新しいタイプのハラスメントを生み出す結果で終わりそうなのはただのギャグ
230 18/11/11(日)01:21:49 No.546768308
>近年は規制を緩和して世界で3番目ぐらいに移民いれてるけど >日本人がやらないところをさせるつもりなのかねえ… >もっと規制無くしてさらに何百万人かを目指すみたいだけど 技能持ってる奴なら良いけどだいたい調子乗ってゴミ入れて炎上するのよね EUみたいに
231 18/11/11(日)01:21:54 No.546768331
人来ないから人入れるために給料増やしたら 今いる人たちより新人のほうが給料高いんですけおってなるのいいよね… よくないんですけおお…